新サービス
あなたの発信を電子書籍にしよう
ビジネスのために、創作活動のために、社会活動のために、
自分の思いや意見を伝えるために、人生の記録のために、
家族・友人との思い出を残すために、
いろいろな媒体を使って日夜発信をしている方。
あなたの発信を電子書籍 Amazon Kindleにまとめませんか?
ホームページ/ブログ/各種SNS/YouTube/note/
プレスリリース/ホワイトペーパーなど
発信媒体も、発信内容も多種多様な現代、バラバラのコンテンツを1冊の本にまとめて発信できるのが、電子書籍ならではの強みです。
●作り手側は・・・
原稿さえあれば手軽に素早く、無料で発行でき、売れれば印税(設定価格の70%)も得られます。
●読み手側は・・・
スマホやタブレット、PCなどのデジタル端末で、いつでも、どこでも、誰でも、気軽に読めます。
Kindleオリジナル本30冊以上製作・発行のわたしが、このサービスで原稿製作、発行の手続き(概要説明文など)のお手伝いを賜ります。
★サービス内容
基本ボリューム:2万~4万字(原稿用紙50枚~100枚)
3つのプランをご用意しています。
①まとメイキングプラン:基本料15万円
あなたがこれまでネットや印刷物で発信してきたコンテンツをそのまま選別・リライト・編集して原稿をまとめます。
②聴クリエーションプラン:基本料35万円
新たに取材・インタビューによって原稿を作成します。
(取材・インタビューは対面でもオンラインでもOK。
取材時間はトータル6時間が目安です)
③ミックスサラダプラン:基本料25万円
①②をブレンドして原稿を作成します。
たとえば前半が発信のまとめ、後半が取材・インタビュー。
あるいは各発信に対して、わたしがあなたに質問し回答を掲載など。
様々なバリエーションがあります。
料金は表紙製作費・発行手数料などを含みます。
ご相談によってさまざまなプランに対応します。
●メリット
・一度、発行しても随時更新可能。
・改訂版の発行も可能。
・原稿を製作・保持することによって、1冊売れるごとに印税(価格の70%)を得られます。
・ご希望があれば、紙の書籍・冊子(印刷物)にもでき、書店流通も可能です。(費用は別途かかります)
「お問い合わせからお気軽にご相談ください。
台本ライター ブックライター
福嶋 誠一郎
電子書籍作家
おりべ まこと
あなたの本・ストーリーを作ります。リモート取材ももちろんOK!
従来の書籍だけでなく、電子書籍も一般化し、誰でも少ない負担で自分の本を出版できるようになりました。人生にもビジネスにもストーリーやドラマが求められる時代。どんな商品もサービスも、提供する事業者の熱意や思いを伝えなくては振り向かれません。
そして自分の生き方を明らかに語らなくては、人生の意味も価値も発見できません。
わたしの仕事は文章を書くことで、あなたが自分や自分の仕事についてのストーリーを見つけるお手伝いをし、人生の充実・ビジネスの成功に貢献することでです。
これまで台本ライター/ブックライターとして500以上の案件に取り組んできた経験と永遠のルーキー精神で、心と経済を豊かにする仕事、面白い!と思える仕事、出会ってよかったと互いに笑顔になれる仕事をしていきます。
リラックスできる取材を通して自分発見体験をあなたに。
本に、冊子に、ウェブに、映像に、イベントに原稿は何にでも役立てられます。
お気軽にお問い合わせください。オンラインの打ち合わせ・取材も応じます。
かつてはギリシャ劇にも、シェイクスピア劇にも、
中国の京劇にも、能・狂言にも、女優は存在せず、
男の俳優だけで芝居は上演されてきた。
いろいろな事情があったと思うが、女が舞台に立つと、
多くの男がそれに現を抜かして働かなくなり、
社会が立ちいかなくなったので、為政者が禁じたのだろう。
しかし、社会の発展とともに演劇の世界は広く開放され、
女優もだんだん舞台に立つようになった。
21世紀の今日、世界でいまだに女優が舞台に立てない演劇は、
日本の歌舞伎だけである。
江戸幕府によって女優が禁じられてから400年。
女を演じる男優--女形は
何代にもわたってその技芸が伝承されてきた。
今や一種の世界遺産ともいえる独特のスタイルだ。
その女形に人生を賭け、紆余曲折を経ながら
ついに人間国宝にまでたどり着く男の物語。
吉田修一の同名小説を映画化した「国宝」。
1964年から2014年までの50年間を描いた一代記は、
歌舞伎の世界の裏側を見事に描き出している。
歌舞伎は一見、華やかでセレブな世界だが、
よく考えたら、何でいまだにこんな慣習・ルールが成り立つの?
と思えるような魔訶不思議な世界であり、
畸形の演劇ともいえる。
いまだに女が舞台に立つのが許されないことに加え、
伝統芸能でありながら、国家に守られているわけでなく、
純然たる商業演劇として運営されていること。
家・家族で伝承する技芸であるからこそ、
「血」を守っていくためのこだわりが強いこと。
みんな、小さな世界で生きているので、
身内・味方に対する愛情・友情・敬愛心は強いが、
一旦事情が変わると、
たとえば、父親・師匠などの後ろ盾を亡くしてしまうと、
たちまち冷淡に扱われ、干されるようになる。
要するに、この物語の主人公・喜久雄のように、
才能があれば、芸が優れていれば出世できるという
フェアな世界ではないのだ。
とはいえ、商業演劇なので、
客を集め、興行を打っていくため、
常に客の期待・時代のニーズに応え、
新しいスターをプロデュースする必要がある。
その微妙なバランスのなかで歌舞伎は生き延びてきた。
そのあたり、原作(まだ読んでないが)は
かなり詳細に買いているようだが、
この映画でも十分描き出している。
重厚なドラマは、昭和・平成の時代背景も相まって、
素晴らしく見ごたえがあって、
3時間以上の長丁場でもまったく飽きさせない。
吉沢亮と横浜流星の熱演が話題になっていて、
もちろん、彼らの感情表現や演技・踊りは素晴らしいのだが、
僕としては、この2人に影響を与え、
無言のうちに「女形の生き方」を示唆する
人間国宝・小野川万菊の存在が、とりわけ胸に刺さった。
演じるのは、長らく孤高のダンサーとして活躍してきた田中泯。
その妖怪じみた女形ぶりはすさまじく、登場シーンになると、
まるでそこだけアングラ演劇の世界みたいになる。
そして、人間国宝という栄誉ある称号にあるまじき
最後の登場シーンは、戦慄を覚えるほど印象的で、
そこに「国宝」というタイトルの意味が
込められているように思えた。
昭和の時代まで、歌舞伎役者は江戸時代の身分制度を引きづった
「河原乞食」だった。
今でこそセレブ扱いされるが、一般的なセレブイメージと、」
彼らの生きる世界・人生には大きなギャップがある。
映画「国宝」は、そんな歌舞伎という畸形の演劇の歴史・文化、
そしてこの特殊な世界を成立させている人間模様を感じ取ることができる奇跡的なコンテンツだ。
舞台のシーンの迫力、女形を演じる喜久雄(吉沢亮)と
俊介(横浜流星)の美しさ。
この映画の魅力・価値を堪能するには、
テレビやパソコンサイズではだめで、
絶対に映画館の大スクリーンで見るべきだと思う。
台本ライター・福嶋誠一郎のホームページです。アクセスありがとうございます。
お仕事のご相談・ご依頼は「お問い合わせ」からお願いいたします。