新サービス

あなたの発信を電子書籍にしよう

 

ビジネスのために、創作活動のために、社会活動のために、

自分の思いや意見を伝えるために、人生の記録のために、

家族・友人との思い出を残すために、

いろいろな媒体を使って日夜発信をしている方。

あなたの発信を電子書籍 Amazon Kindleにまとめませんか?

 

ホームページ/ブログ/各種SNS/YouTube/note/

プレスリリース/ホワイトペーパーなど

 

発信媒体も、発信内容も多種多様な現代、バラバラのコンテンツを1冊の本にまとめて発信できるのが、電子書籍ならではの強みです。

 

●作り手側は・・・

原稿さえあれば手軽に素早く、無料で発行でき、売れれば印税(設定価格の70%)も得られます。

 

●読み手側は・・・

スマホやタブレット、PCなどのデジタル端末で、いつでも、どこでも、誰でも、気軽に読めます。

 

Kindleオリジナル本30冊以上製作・発行のわたしが、このサービスで原稿製作、発行の手続き(概要説明文など)のお手伝いを賜ります。

 

★サービス内容

基本ボリューム:2万~4万字(原稿用紙50枚~100枚)

3つのプランをご用意しています。

 

①まとメイキングプラン:基本料15万円

あなたがこれまでネットや印刷物で発信してきたコンテンツをそのまま選別・リライト・編集して原稿をまとめます。

 

②聴クリエーションプラン:基本料35万円

新たに取材・インタビューによって原稿を作成します。

(取材・インタビューは対面でもオンラインでもOK。

取材時間はトータル6時間が目安です)

 

③ミックスサラダプラン:基本料25万円

①②をブレンドして原稿を作成します。

たとえば前半が発信のまとめ、後半が取材・インタビュー。

あるいは各発信に対して、わたしがあなたに質問し回答を掲載など。

様々なバリエーションがあります。

 

料金は表紙製作費・発行手数料などを含みます。

ご相談によってさまざまなプランに対応します。

 

●メリット

・一度、発行しても随時更新可能。

・改訂版の発行も可能。

・原稿を製作・保持することによって、1冊売れるごとに印税(価格の70%)を得られます。

・ご希望があれば、紙の書籍・冊子(印刷物)にもでき、書店流通も可能です。(費用は別途かかります)

 

「お問い合わせからお気軽にご相談ください。

 


台本ライター ブックライター

福嶋 誠一郎    

電子書籍作家   

   おりべ まこと    


おとなも楽しい少年少女小説

面白まじめネタ帳エッセイ


あなたの本・ストーリーを作ります。リモート取材ももちろんOK!

 

 従来の書籍だけでなく、電子書籍も一般化し、誰でも少ない負担で自分の本を出版できるようになりました。人生にもビジネスにもストーリーやドラマが求められる時代。どんな商品もサービスも、提供する事業者の熱意や思いを伝えなくては振り向かれません。

そして自分の生き方を明らかに語らなくては、人生の意味も価値も発見できません。

 わたしの仕事は文章を書くことで、あなたが自分や自分の仕事についてのストーリーを見つけるお手伝いをし、人生の充実・ビジネスの成功に貢献することでです。

 これまで台本ライター/ブックライターとして500以上の案件に取り組んできた経験と永遠のルーキー精神で、心と経済を豊かにする仕事、面白い!と思える仕事、出会ってよかったと互いに笑顔になれる仕事をしていきます。

  

リラックスできる取材を通して自分発見体験をあなたに。

 本に、冊子に、ウェブに、映像に、イベントに原稿は何にでも役立てられます。

お気軽にお問い合わせください。オンラインの打ち合わせ・取材も応じます。



ブログ「台本屋のネタ帳」

80代も20代も、20世紀ロックカルチャーを共有する時代

 

エリック・クラプトンの来日公演に行ってきた

K君(24歳)の報告を聴く。

 

「レイラ」はやらなかったが、

いきなり「ホワイトルーム」や「サンシャイン・ラブ」の

クリームナンバー。

80歳で武道館ライブを行ったクラプトンは、

2年前、自ら作った同会場の最年長記録を更新したという。

 

クラプトンとほぼ同年代と思しき、隣の席のじいさんが彼に向って、まるで孫に語るように

「クラプトンが日本に来るのもこれが最後じゃろう」と語った。

その目は涙ぐんでいたという。

80で1時間半のライブをやっちゃうクラプトンも偉いが、

武道館まで足を運んでくるあんたも偉いよ。

 

そこで僕も思わずK君に語ってしまった。

 

いや、おまえ、クリームって、俺が中高生のころは、

すでに伝説のバンドだったんだよとか、

俺の友達が高校の文化祭でクリームのコピーやって

鼻高々だったんだよとか、

 

ベース、ドラムと3人のバンドで、

協調性やバンドとしてのまとまりとか、曲の完成度とか、

そんなのどうでもいいと思ってる連中で、

いつも崩壊ぎりぎりのところで演奏していたんだぜとか、

 

「ホワイトルーム」や「サンシャイン・ラブ」は、

1960年代後半の時代精神を描いたの歌詞だけど

、一回りして、今の時代に合ってるかもなとか、

 

ベースのジャック・ブルースも、

ドラムのジンジャー・ベイカーもとっくの昔に死んじゃったけど、クラプトンはヤクまみれになっても、

女でひどい目にあったり、ひどい目に合わせたりしても、

息子が死んだりしても、

この齢になるまで生きてきた。生き残ってきた。

もうカネも名声も十分すぎるほど手にしているのに、

それでもライブをやるっていうのは、

根っから音楽が好きなんだろう。この際、

死ぬまで日本に来続けてほしいよなとか、

 

そんなどうでもいいことをえんえん語ってしまったが、

K君は好青年なので、

しっかり相槌を打ちながら、僕の話に耳を傾けてくれた。

 

正直、僕はそれほどクラプトンファンではないので、

演奏を聴くのはYouTubeで十分と思っているのだが、

わざわざ来日公演に行った、

アート、カルチャー大好きのK君の話は面白かった。

 

それにしても、80代も20代も音楽が共有できる時代が来るなんて、まったく想像できなかった。

こうして20世紀のポップ&ロックカルチャーは

未来に引き継がれていく。

のだろうか?

 


0 コメント