京風お地蔵さん人形と義母のまぼろし家族

 

京都の百万遍にある知恩寺というお寺で

毎月15日に「てづくり市」という市が立つ。

その名の通り、結構広い境内いっぱい

関西・近畿一円から集まった業者が

露店を開き、衣料・アクセサリー・工芸品・アート・

玩具・生活雑貨など、手作り品を売っている。

関西弁があふれ、とても楽しくてにぎやかだ。

 

そのなかで布で作った人形を売っている店があり、

かわいいお地蔵さんが目に留まった。

10数個あったが、一つ一つ顔と着物が微妙に異なる。

売り子のおねえさんによると、

95歳のおばちゃんが作っているのだそうだ。

 

そんな話を聞いて、義母のお土産にと一つ買ってきた。

(旅行中はショートステイに預けていた)

鏡台の前にずらりと並んだお友だちの間に

さりげに置いておいたら、

新入りに気付かないのか、自然に受け入れているのか、

とくにリアクションもなく、この1週間過ごしている。

彼女にとってはお地蔵さんも、タコやネコやワンちゃんと

同列扱いのようだ。

それでもって昼となく夜となく

これらマスコット相手におしゃべりをしている。

 

それだけでなく最近は幻視なのか、

やたらとどこかの子どもや、もうこの世にいない

親やきょうだい、見知らぬ先生とかお兄さん・お姉さんまで

遊びにくるようで、いろいろ訊かれるのだが、

「こっちにはいないよ」とか

「さあ、どこに行ったんだろう?」とか、

「会えてよかったね。きっとまた来るよ」とか言ってかわすと、

納得したのかしないのかわからないが、一応ひっこむ。

それでまたちょっと経つと部屋で誰かと話している。

 

知らない人が見たらびっくりするかもしれないが、

すっかり慣れて日常の風景になってしまった。

一時期、「お母さんのところに帰る」と言って、

止めるのも聞かずに家を出ていくことが会って往生した。

数日前に見たNHKのクローズアップ現代で

「認知症行方不明者1万8千人の衝撃」

という特集をやっていたが、

これは本当に大問題である。

家族や子供が家の中にいて話ができるなら

いきなり「かえるかえるケロケロ」と騒ぎ出さずに済んで

こちは助かるというものだ。

 

考えてみれば、どこか違う世界の子供と会ったり、

もうこの世を去ってしまった家族がいたりするなんて

幸福なくらしである。

そういうふうに考えていかないと、

これからの「高齢者の5人にひとりが認知症」なんて時代を

到底乗り越えていけないのではないか。

お地蔵さん、義母が図と幸福でありますように。

 


0 コメント

距離のある家族のこと

 

叔父・叔母(伯父・伯母)や従妹といった

少し距離のある家族とは、

子供の頃(小学校低学年まで)は密な関係だった。

 

しかし、時代が進んで貧乏な昭和から

豊かな昭和に変わると、

みんなバラバラになってしまった。

次に会う時は葬式だったり、

最近は葬式にも呼ばれない、行かない。

そもそも葬式をしないことも珍しくなくなった。

そうした家族は確実に自分の人生の一部分を

つくっているというのに。

 

しょっちゅうではないが時々

そうした離れた家族のことを思い出すと胸が痛む。

人生破綻した人、自殺した人もいる。

子どもの頃の記憶しかないので、

あの人たちがそこまで

追い詰められなけばならなかったことが

どうしてもリアルに感じられない。

そして、もう知りようがない。

 

そんななかで賢くも度胸もないのにも関わらず、

還暦過ぎまでのほほんと生きてきた自分は

本当に運がいいのだなと思う。

 

叔父・叔母(伯父・伯母)や従妹といった家族とは、

ていねいに関係を保てば、

互いによい友人・よい人生の伴走者になれる。

僕はそれをしてこなかったが、

未だ遅くない人は修復してみるといいかもしれない。

 

新刊「叔母Q」

発売記念4日間無料キャンペーン

10月17日(火)16:59まで

叔母の温子(ながこ)はロサンゼルスの下町のアパートで孤独のうちに死んだ。

リトルトーキョーの小さな葬儀屋の一室で彼女の遺骨を受け取った甥の「わたし」は供養のために、可愛がってくれた叔母と昭和の家族についての話を葬儀屋に語る。短編。2万3千字。


0 コメント

叔母Q 

 

おりべまこと電子書籍新刊「叔母Q」 本日発売

 

叔母の温子(ながこ)は

ロサンゼルスの下町のアパートで孤独のうちに死んだ。

リトルトーキョーの小さな葬儀屋の一室で

彼女の遺骨を受け取った甥の「わたし」は供養のために、

可愛がってくれた叔母と昭和の家族についての話を

葬儀屋に語る。

 

「わたしも叔母のことが好きでした」

そう口にするとあの口もとのホクロを思い出した。

家族だった彼女は恋人でもあった。

生まれて初めて意識した大人の女だった。

子供だった「わたし」と、

戦後の時代を生きた叔母との記憶の断片を

つなぎ合わせた物語。短編小説。2万3千字。¥500

 

もくじ

1 パンパン 1960年

2 リトルトーキョー 2023年

3 結婚式 1988年

4 昭和家族 1960年代

5 チューベー 1968年

6 ナンシー 2023年

7 母と叔母 1968年

8 GHQ 1945年

9 ロサンゼルス 2023年

10 姪と叔母 2023年

 


0 コメント

アメリカンドリーマーだった叔母の話

 

仕事が一段落し、しばし猛暑から解放されたので、

義母を連れて阿佐ヶ谷をぶらぶらしに行く。

 

アンティーク雑貨店のショーウィンドウに

全身アメリカンファッションのマネキンを見て、

義母と同い年(昭和10年=1935年生まれ)の

叔母のことを思い出した。

 

小学校の低学年の頃まで数年間、一緒に住んでいて、

甥である僕をずいぶん可愛がってくれた。

アメリカ大好きな人で、

結構ハイカラな考え方・ライフスタイルを持っている

叔母だった。

 

彼女がティーンエージャーだった時代、

日本はGHQ=ほぼアメリカの占領下だった。

ただし彼女が若い頃は、まともな日本人の女は、

もちろんこんな格好はできなかった。

 

GHQが去り、高度経済成長が始まって、

彼女は新しく生まれた自由な戦後世代を

羨望の目を持って見ていたイメージがある。

ガキだった僕を相手に

「わたしももう10年遅く生まれていれば・・・」と

呟いていたことをいまだに憶えている。

 

小学校の高学年になる頃には、

もう離れて住むようになっていたし、

両親もあまり彼女のことを話さなかったので、

その後の叔母の人生はよく知らない。

 

僕は漠然と、

いずれ彼女はアメリカに移住するのだろうと思っていたが、

まだ一般庶民がそう簡単に海外に行ける時代ではなかった。

その代り、というわけではないが、

中年になってちょっとお金持ちのおっさんの後妻になった。

 

その叔母は兄である父より先、15年ほど前に亡くなった。

亡くなった時は独身だった。

結婚はあまりうまくいかなかったのか?

 

その辺の事情は結局わかかずじまいだ。

わかっているのは彼女にとって、

憧れていたアメリカは最期まで遠い地だった、

ということだけだ。

 

自分も大人になってわかったが、

まだチビの甥や姪というのは、自分の息子・娘と違って、

割と無責任に甘やかし、可愛がれる、

オモチャやペットのような存在だ。

 

たぶん僕の中にはあの叔母に甘やかされたことが、

のちの女性観にも影響しているのではないかな、

と思うことがある。

思いがけず面影がよみがえったこの叔母の供養のために、

何か彼女をモデルにした話を書こうと思っている。

 


0 コメント

昭和98年8月と17歳の父

 

子供の頃、戦後復興世代の両親に

よく話を聞かされたせいか、

僕にとって8月は戦争・戦後のイメージに包まれている。

 

終戦はこの世に生まれる15年も前

(でもたった15年前!)のことで、

まったく未経験だが、

わりと鮮明に過去のビジョン(とでもいうべきもの)が

脳裏に刻まれている。

 

復興期が自分の青春期ともろに重なっていた父親は、

事業で成功して家を建てた後は、

あちこち旅行に行ったり、

美術品や骨董品を集めていたが、

仕事を辞めるとそれにも飽きて、

晩年はしきりに昭和20年代から30年代前半のことを

回想していたフシがある。

 

そういえば8月は父の誕生日もある。

焼け野原の中で軍需工場での仕事も失い、

17歳の誕生日を迎えた少年は

何を考えていたのだろう?

今ならそこをピンポイントで聴いてみたいところだが、

もう遅すぎる。

 

めっちゃ大変だったが、めっちゃ面白かった時代。

戦争・戦後を語る際、

悲劇・惨劇・怒りばかりが強調されて伝えられるのは

しかたないことだ。

「面白かった」なんて言おうものなら、

つるし上げを食らいそうだが、

大半の日本人は、実はそう思っていたのではないだろうか。

 

それくらいの元気がなければ、

ここまで経済成長はできなかっただろうし、

これほど百花繚乱の昭和文化は生まれなかっただろう。

平成・令和と時代が進むにつれて

そうした印象を強くする人は

むしろ増えているのではないだろうか。

たんなる懐メロでなく、ノスタルジーでもなく、

昭和は未来まで、ルネッサンスのような

面白い時代として記憶されるに違いない。

そんな思いもあって

気まぐれで昭和シリーズのエッセイを書いている。

第2弾は「昭和99年」、

3弾は「昭和100年」の出版を予定しているが、

考えてみたらもうすぐそこだ。

 


0 コメント

要介護認定更新の日

 

1ヶ月ほど前、義母の要介護度認定更新の調査があり、

きょうその査定結果を聞いた。

要介護度は上がらず下がらず、

いっしょに暮らす前と変わらず3のまま。

これでまた次の4年間を送ることになった。

 

認知症の認定を受けたのは10年ほど前からだが、

その10年ほど前、

つまり20年ほど前から症状はすでに始まっていたらしい。

そう言われていま思い返すと、

まだチビだった息子を連れて訪ねた時、

ところどころおかしな言動が見受けられた。

 

その頃は今ほど認知症が“認知”されておらず。

まだ「ボケ」とか「痴呆症」と呼ばれていた

 

時代だったので、

いっしょに暮らしている家族としては、

そんなことを認めたくなかったのだと思う。

 

これまでのデータでは、

認知症は発症から10年ほどで死に至る病とされているが、

そこだけ考えるとずいぶん長期間、

おとなの人間としての機能が維持できている。

 

引きこもりの人が朝の散歩を始めて、

花の匂いを感じたり、鳥の声を聞いたり、

風を肌に受けたりすることで、

しだいに気分がやわらぎ改善した、

という話を聞いたが、認知症の場合もそれと同じで、

日常的に川沿いを歩くことなどで

脳に良い影響を与えているのかもしれない。

 

ただ、いずれにしても介護は大変で、

カミさんと二人でやっているから何とか持っているが、

一人ならとっくの昔につぶれている。

 

ヤングケアラー、ビジネスケアラーも

これから大勢発生するだろう。

この先、10年・20年、

日本社会(そしてほとんどの先進国)にとって、

介護はますます大きなテーマになっていきそうだ。

 

未来を担う人たちを育てる子育てもそうだが、

これまで社会のために功労してきた人たちを

介護することも、その家族にとっては一大事業なのである。

 


0 コメント

仮面の女と母の愛

 

ちょっと前に息子から新しいガンダムが

面白いと薦められたので、

「機動戦士ガンダム 水星の魔女」を見てみた。

 

去年の秋に1クールやっていて、

今年の春から2クール目をやっている。

現在は2クール目の途中だが、

かなりハマってこの3日ほどで21話をイッキ見。

 

ガンダム伝統のSF戦争ものに、

少女マンガ(学校・恋愛・仲間・LGBT)と

ビジネスドラマ(企業の宇宙経済圏・M&A・ベンチャー起業)を掛け合わせたつくりになっていて、

ちょっと「エヴァンゲリオン」を匂わせる要素も

入っており、とても見ごたえがある。

 

ガンダムは息子がチビの頃、「ガンダムSEED」など、

3作ほどいっしょに見ていただけで、

その歴史についてはよく知らないが、

今回のは新機軸らしく、主人公が女の子だ。

 

この主人公のスレッダというのが、

昔ながらの少女マンガのヒロインを彷彿とさせる、

純情で、ちょっとドジでヘタレな田舎娘というキャラで、

かわいい。

 

最初の方はガンダムで学園少女マンガをやるのか?

魔女だの魔法使いだのって、ハリーポッターの路線なのか?

というノリで始まったが、

さすがに世界観とキャラクター紹介を済ませた

1クール目の終盤から

ハードでシリアスなガンダムらしい展開になってきて、

オールドファンはほっとしただろう。

 

スレッダちゃんも話が進むにつれ、

単なる純情娘でなく、

過酷な運命を背負っていることがわかってきて、

ガンダムの主人公らしくなっていく。

 

「水星の魔女」というメインタイトルが示す通り、

ほかの登場人物も、圧倒的に女が多く、

キャラクターも女のほうが魅力的だ。

 

特にすごいのが、レディ・プロスペラという

スレッダちゃんの母親で、

新興のモビルスーツ企業の経営者。

しかもこの女性は、

ガンダムシリーズの名物の仮面キャラである。

彼女の復讐劇が、この物語の重要な軸になっているようだ。

 

シャア・アズラブル由来の仮面キャラは、

仮面をつけているというだけで、

相当ガンダムファンが期待し、

作る側のプレッシャーも大きいと思うが、

脚本のセリフも声優さんの演技も素晴らしく、

見事にそれに応えている。

 

序盤のビジネスシーンで、

「水星の地場に顔と腕を持っていかれた」と言って、

仮面(実際には目元まで隠すヘッドギア)と

義手を付けている理由を説明するが、

娘と会話する時は普通に外して素顔を晒している。

べつに顔面が崩れて醜くなっているとか、

外見上の異常は見られない。

 

なので、どうもこの仮面(ヘッドギア)を

装着すること自体になにか秘密があって、

ふつうに「働いているお母さん」

というわけではなさそうだ。

そのあたりは後半でどんでん返しをやるのだろう。

最後はやはり母と娘の対決になるのか?

女同士で戦うのを見るのはちょっと怖いので、

あまり凄惨なシーンにはしてほしくないけど。

 

この物語ではまた、社会格差や世代格差、

毒親など、親子間の問題なども

巧みに取り入れていているが、

究極のテーマは、

おそらく「母の愛」ということになるのだと思う。

それもかなり怖くて、狂気を秘めた愛。

 

従来のこうしたロボットもの・戦闘ものでは、

女性は、かわいかったり、お姫様だったり、

女神様だったり、色っぽい悪魔だったり、

やさしいお母さんだったり、

いわゆる「男が求める女性」として、

あまく描かれることが多かったが、

エヴァンゲリオン以来、だいぶ変わってきたようだ。

それにしても今さらながら、

最近のアニメは作劇術も画像表現も質が高い。

いろんな意味で楽しめ、

今の世の中の在り方・若い世代の思考タイプも学べる。

 


0 コメント

きょうだい写真

 

先週後半から週末にかけて地方の取材と

母の一周忌の法事、帰って来てまた連荘取材と、

久しぶりに長距離移動が激しく、

いささか疲れてた。

 

実家に帰ったのは昨年の49日以来、

およそ10か月ぶり。

法事をやって昼飯を食べた後、

そろそろ帰るかなと思ってた矢先、

カミさんが写真撮ったらと言い出したので、

あまり抵抗することもなく、すんなり

両親の遺影の前できょうだい三人で写真を撮った。

考えてみれば、三人揃って写真を撮るなんて、

還暦過ぎて人生初体験である。

 

じつは末っ子の妹は、実のきょうだいでなく、

本当はいとこ(父の弟の子)なのだが、

事情があって1歳のときに両親が引き取って育てた。

 

そんなわけで齢が離れていることもあり、

子どもの頃も1枚も3人そろっての写真なんか

撮ってなかったのである。

 

そうでなくても昭和の時代は、

カメラもフィルムもプリントも高価だったので、

今のようにホイホイ手軽に写真は撮れなかった。

 

というわけで上のふたりは還暦過ぎての撮影。

人生は短い。

子どもにきょうだいがいる人は、

今のうちにバシバシ並べて写真を撮っておくと良い。

 

それにしても父と母のみちびきなのか、

50代、60代になってきょうだい写真を撮るなんて

まったく思いもよらなかった。

なんだかひどく照れ臭かったが、

なかなか気分がいいものだ。

新しい人生のフェーズが始まったような気分になっている。

 


0 コメント

アーカイブ世代のクロニクル研究

 

先週、息子の誕生日だったのでお祝いした。

ついこの間までチビだったはずだが、もう20代後半。

あっという間の4半世紀。

子どもができるとエネルギーを吸収されて、

どんどん人生が短くなっていく感じがする。

 

よく本を読む子どもだったが、

今ではすっかり読書量でははるかに追いつかなくなった。

最近は昭和史だの、SF史だのの

近代クロニクル(歴史・年代史)にハマっているという。

 

最近は本でもネットでもアーカイブが充実してきて、

平成・昭和はもとより、20世紀全般、

さらにその前の産業革命時代から

この200年余りの人類社会の歴史が、

政治や産業・経済だけでなく、

生活・文化のかなり広い範囲まで、けっこう詳細に、

誰でも調べられ、その気になれば、

かなり深く研究できるような環境ができつつある。

 

文学・映画・マンガ・音楽だって、

僕らよりもよっぽど詳しい奴らがわんさかいる。

しかもあらかじめクロニクルがわかるので、

体系だって勉強できるのだ。

 

息子に限らないが、最近の20代・30代(もっと若い子も)は

そうしたアーカイブで勉強・研究している輩が大勢いる。

僕たちのような昭和を体験した年長者が、

かなり主観・先入観のフィルターをかけて

過去の事象を見ているのに対し、

彼らは体験がない分、客観的に歴史を俯瞰し、

クールに分析・考察できる力に長けていると思う。

 

「近頃の若いもんはリアルな体験がないからだめじゃー」

と、偉そうななことを言っている間に、

あっという間に知識の質・量の面で

アーカイブ勉強派に凌駕されてしまいそうだ。

 

青年負いやすく、学成り難し。

こっちも勉強し直さないといかなーと思う。

 


0 コメント

おすすめ本「なんで家族を続けるの?」

 

内田也哉子と中野信子の対談本。

カミさんが図書館で借りてきたのを

借りて読んだら、めっちゃ面白かった。

 

内田也哉子はご存じ、樹木希林と内田裕也の娘。

中野信子は頭脳キレまくりの脳科学者。

日本人の女として、かなりイレギュラーな

家庭・家族の間で育った二人のトークは軽妙で、

家族論を中心に、人生論・幸福論へ広がっていく。

 

要約すれば、日本の伝統的家族像は、

たかがこの150年余りで作られたもの。

それぞれ違ってていいんだ、

というダイバーシティな話をしているのだが、

二人の家族経験・キャラと相まって、

笑えて面白く、とても感動的だった。

 

この本では婚姻関係と生殖・子育て・家族の構築は別物

という大きなテーマが語られている。

中野信子が

「アホウドリの3分の1のカップルはレズビアン」

という話をするのだが、そういえば数年前に、

テレビのドキュメンタリーで、レズビアンのカップルが、

「精子バンクで精子を買って子供を産んで育てたい」と

話しているのを聞いて衝撃を受け、

「そうか・・・」と妙に感心した、というか、

男としてなかなか複雑な思いに駆られたのを思い出した。

 

また、読みながら、ふと樹木希林が晩年に出演した、

是枝裕和監督の映画「万引き家族」が頭に浮かんできた。

 

いま、フランスで生まれる子どもは

過半数が婚外子だという。

そんな国の映画祭(カンヌ国際映画祭)で「万引き家族」が

大きな共感を呼び、グランプリ(2018年)を受賞したのは

何だかと絵も納得できる。

僕も大好きな映画でもう3回見ているが、

また見たくなった。

 

少子化問題が大変だと言っている日本もこの際、

婚姻関係にこだわらず、

フランス式のライフスタイルを受け入れればいいのに、

と思うのだが、

歴史・文化・自然環境などの条件の中で培ってきた

感性・考え方は、

そう簡単に外国に合わせるわけにはいかないようだ。

そのあたりも中野信子は言及している。

 

それにしても、

いつまでも昭和スタイルにこだわっていては、

経済も産業も、家族も人々の幸福感も、

どんどん損なわれていくのは明白である。

そんな、この先のこともいろいろ考えられる本なので、

ぜひ一度、読んでみてください。

 


0 コメント

村上春樹のエッセイ「猫を棄てる」と父親史について

 

3年前に出された村上春樹のエッセイを読んでいかなった。

図書館で文庫本があった(文庫化されたのは昨年)ので、

借りて読んでみたらとてもよかった。

最近ちょっとご無沙汰していたが、

やはりこの人の文章は心の深いところに響いてくるのだ。

 

副題に「父親について語るとき」とあるが、

その通り、大正生まれで戦争の体験を持つ

父について書いたものである。

割とゆとりある行間で100頁ちょっとの短い本なので、

2,3時間あれば読み切れてしまうが、

内容はとても充実していて深い。

また、よく調べたなと感心する。

 

村上春樹は1979年にデビュー。

現代的・都会的な雰囲気のストーリーと

アメリカ文学仕込みの乾いた文体で人気作家になったが、

初期の作品「風の歌「ピンボール」「羊」などでは

そこかしこに戦争の影がにじんでいる。

1980年代の前半あたりまでは

豊かになったとはいえ、まだ終戦・戦後の残滓が

日本社会に残っていたのだ。

 

そして、1990年の「ねじまき鳥クロニクル」では

まともに戦争のシーンが出てくる。

この物語の第1巻には捕虜になった兵士の皮をはぐという

恐るべき残酷描写がある。

いったいなんでこんな描写が出来たのか、

つくづく感心する。

僕はそこがあまりにこわくて未だに再読できない。

 

村上春樹のような団塊の世代の人には多いと思うが、

成人後は父親とはほとんど断絶状態だったらしい。

大正・昭和ひとケタ生まれの親と、

戦後生まれの子供の親子関係は、

今の親子関係とはずいぶん違ったものだと思う。

 

そもそも親は、特に父親は、

自分のことを語ろうとしなかった。

なぜかはちょっと長くなるので、

また近いうちに別の文で書こうと思う。

 

いずれにしても戦争はこの世代の、

特に男たちの心に深い闇をもたらしている。

そんな思いを抱いてこのエッセイを読んだが、

村上作品に頻繁に登場する「闇」は、

どこかでこのお父さんの心にできた闇と

繋がっているのではないかという気がしてくる。

 

亡くなって10年以上経った頃に

父のことを書こうと思い立ったという。

有名作家だからこうして本にして

多くの人に読まれるわけだが、そうでなくても、

男はいつか自分の父について語りたくなったり、

書きたくなったりするのではないだろうか。

 

親密でも疎遠でも、愛していても憎んでいても、

尊敬していても馬鹿にしていても、

自分のなかに父親像を再構築し、再確認することは

生きる中で意外と大切なことではないかと思う。

男は自分史の前にまず、

自分の父親史を書くべきなのかもしれない。

もちろん娘がそうしてもいいのだけど、

同じ男同士だから感じられる何かがそこにあると思う。

 


0 コメント

サスペンスフルな認知症映画「ファーザー」

 

一昨年公開されたアンソニー・ホプキンス主演の

映画「ファーザー」は、認知症患者の視点で描かれている。

観客を混乱に陥れるような

ミステリアスでサスペンスフルな展開。

しかしその実、認知症患者と介護の現実を突きつける

ドキュメンタリータッチの映画でもある。

 

もともとは舞台劇で、舞台はロンドン。

派手なシーン展開は一切なく、

ドラマはほとんど家の中で進む。

それでも1時間半、画面から目が離せない。

目の前で何が起っていくのか、

ひとつひとつを固唾を飲んで見守らざるを得なくなる。

 

無駄なものを一切そぎ落としたシャープな演出と構成。

そして何よりもアンソニー・ホプキンスの圧倒的な演技力。

嘘っぽさがみじんもないリアルの極致。

こんなふうに認知症患者を演じられる役者が他にいるのか。

 

そして、その行く先は、やはり辛くて悲しい。

広告では「感動」と謳っているが、

いや、多くの人はそれよりも

言いようのない不安と怖さに晒されるのではないか。

そういう映画だと思う。

 

けれども認知症が蔓延していくこれからの社会、

現実と向き合いたくない人、逃げ出したい人も、

せめてこの映画で認知症のことを知ってほしい。

 

2021年アカデミー賞・主演男優賞と脚本賞。

現在、アマゾンプライム見放題で視聴可能。

 

 

認知症について学ぶ。

認知症から学ぶ。

認知症介護の日々を綴った

おりべまことの面白エッセイ集。

専門医の解説も併載。

「認知症のおかあさんといっしょ」

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BR8B8NXF ¥500

 


0 コメント

親より先に死んではいけません

 

昨日は父の命日だった。

もう14年になる。

今年は母が逝ったので14年ぶりにいっしょになれた。

良かったと思う。

おとぎ話っぽいが、死後のことは誰にも分らないので、

天国でまた仲良くやっていることを想像する。

 

僕にとって、父、母と呼べる人は、

認知症の義母一人になった。

彼女の方は実の娘であるカミさんのことも

娘と認知してないので、当然、僕が義理の息子だとも

思っていない。

 

「おかあさん」という呼び方にも反応しないので、

半分以上は名前で呼んでいる。

その方が本人も居心地いいようだ。

しかし、客観的には母親に違いない。

最後の親なので、彼女より先には死ねない。

と、最近よく思う。

 

僕は昭和の人間なので、上の世代から

「親より先に死んではいけない。それは最大の親不孝」

と割ときつく教えられてきた。

 

10代の頃から同世代で事故や病気や自殺で死ぬ

人間を見て来た。

逆に子供に死なれた友人・知人も見て来た。

やはりどっちも見るに堪えないものがある。

 

若い頃は、いつ死ぬかなんてわからないから

しょーがないだろと思っていたが、

齢を取ると、やはり親より長く生きるのが

最低限の親孝行というふうに思える。

 

いくらいい子でも、親孝行を重ねてきた子でも、

親より先に死んだら元も子もない。

 

「親より先に死んではいけません」という戒めは、

今の時代、割と薄れてきたように感じるのだが、

どうなのだろうか?

 

もちろん、寿命がどこまでかは

神のみぞ知る運命なのでどうにもならないが、

「親より先に死んではいけない」は、

いつもおまじないの言葉として唱えていた方がいい。

人生は自由に生きればいいが、

どこかでそれくらいの重しは必要だと思う。

 


0 コメント

紫のバラで母を偲ぶ

 

6月に母が亡くなったので、
毎年年賀状をいただいている人たちに
喪中はがきを出したら、カミさんの友人の一人から
お花代が送られてきた。

お花代というからには、やはりお花を飾らにゃいかんだろうと
行きつけの花屋に行ったら紫のバラが目に付いた。
なかなかユニークな色だ。

高齢の女性はなぜか紫カラーに傾く。
母親もご多分に漏れず、
晩年はこれと同じような色のセーターを着ていて、
最期まで持っていた巾着袋も紫色だった。
というわけでイメージがぴったり重なったので
買ってきた。

部屋に置いてみると、とても落ちつく。
と同時に母のことを思い出す。
まだ半年しか経っていないが、
なんだか遠い昔のことのように思える。
向こうもあっちで子どものことなど忘れて、
父と仲良くやっているのだろう。

供養ビジネスの取材などもしているが、
実際のところは供養って、
そんなにお金をかけて大げさにやらなくても
年に何回か、こうしてお花でも飾って偲ぶことが出来れば、
それで十分なのではないかという気がする。

 


0 コメント

母の人生本について

 

 

父の人生の話は書いて本(原稿だけ)にしたが、

母からはついぞ話が聞けなかった。

父が亡くなってから10年あまり、

帰省するたびに何度かトライしてみたのだが、

自分のことはほとんど語ろうとはしなった。

 

中学生か高校生の頃だったと思うが、

小津安二郎の映画の世界みたいな

写真を家で見たことである。

 

白黒なのではっきりとはわからないが、

どうやら菜の花畑みたいなところで

若い女が立っている。

 

それが母の若い頃――おそらく20歳そこそこ

――であることに気付くのにしばし時間がかかった。

けっして美人ではないが、そこそこきれいだなと思って、

しばらく目が釘付けになった。

なぜか、そこにはそよそよと風が吹いていると感じた。

 

もうずいぶん昔のことなのに、

わりと鮮烈に脳に映像とその風の感触が刻まれている。

あの写真、まだ実家にあるのだろうか?

 

16歳で終戦を迎えた母が父と結婚したのは

30歳の時である。

当時としてはかなり晩婚だったはずだ。

 

双子の姉がいたのだが、

そちらは20歳前に嫁に行っていた。

下の妹も先に嫁に行っていたので、

内心穏やかでなかったかも知れないが、

結婚については

「そろそろしようかなと思って、したんだよ。

相手がお父さんで良かった」

と軽くかわされた。

 

家事手伝いだったわけでもないようなので、

終戦から14年間、何か仕事をしていたんだと思うが、

さっぱり不明である。

 

インタビューしていろんな人の本を書く機会があるが、

男性は割とあけっぴろげに何でもはしてくれるのに対して、

女性はプライベートなことに関してはガードが堅い。

以前は自分の聞き方が拙いのだろうと思っていたが、

そうではなさそうだ。

だから、これ以上つっこむのは無理だなと思ったら、

できるだけ寸止めすることにしている。

 

「お互い裸の付き合いで」

というのは男同士の話であって、

やはり相手が異性だと裸を見せるわけにはいかない。

 

たとえ家族でも事情は同じで、

娘なら語ってくれたかもしれないが、

息子では駄目だった。

残念だが母の若い時代は謎のままで終ってしまった。

でも女は男にとってミステリアスな部分を

残しておいたほうがいい、とも思う。

 

そんなわけで亡くなった母の話はわかるところを書いて、

以前書いた父の話と合わせて

両親の人生本を作ろうと思っている。

 

 

★おりべまこと電子書籍 夏休み企画2022★

真夏の世の夢 16日間連続無料キャンペーン

 

第4世:この生きづらい世界を生きる!エッセイ集

明日8月17日(水)16:00~20日(土)15:59

 

★酒タバコやめて100まで生きたバカ

http://www.amazon.com/dp/B09MDX2J45

 

★いつもちょっとクレイジーでいるためのスキル

https://amazon.co.jp/dp/B09QQ823C9

 

★銀河連邦と交信中なう

http://www.amazon.co.jp/dp/B09Z6YH6GH

 


0 コメント

戦後77年の認知症予防策

 

両親が昭和ひとケタ生まれなので、

終戦記念日になると、

父と母がどのように終戦を迎えたのだろうかと

頭の中でトレースする。

 

二人とも16歳で名古屋で終戦を迎えた。

名古屋も空襲を受け、

父が働いていた軍需工場も爆撃された。

危ない目に遇い、亡くなった仲間もいたようだが、

父自身は幸運にもケガ一つしなかった。

それもあって母はよく父のことを

「運の良い人」と言っていた。

 

これから本格的に社会に出る前、

16歳で終戦になったことは、

軍国主義、戦前の価値観でがんじがらめにされずに済んだ、

自由に戦後を生きることができた、という点で、

ある意味、幸運だったのではないかと思う。

 

僕が子どもの頃は、二人とも自分たちの戦争体験や

食糧難体験をよく話して聞かせていた。

それは実際は悲惨なことではあったのだろうが、

豊かな暮らしを手に入れた安心からか、

なにか懐かしい、

牧歌的な昔ばなしのように僕には聞こえた。

 

けれども、まだそれはすぐ近くにあるものだった。

僕たちは軍歌を知っていたし、戦記マンガも読んでいた。

街には傷痍軍人もいて物乞いをしていた。

考えてみれば、そうした両親の話を聞いていたのは、

戦後20年から30年ちょっとの頃である。

 

人間、齢を取れば認知症にもなる。

戦後77年。国だって国民だって認知症になりがちだ。

かつて平和ボケと言われた日本は、

戦後ボケにもなってきたように見える。

戦争反対、平和祈願の理念も、

中身の伴わない空虚なお題目になっているように

感じるときがある。

 

今年、母が亡くなって、

僕の中でも戦後のリアリティが1枚ぺろっとは剥がれ落ち、

軽度認知症になった感じがする。

認知症の進行を食い止め、

戦後文化の記憶を保つには、

人間の本質、生きる本質を見ようと努め、

想像力を駆使するよう努める必要があると思う。

 

★おりべまこと電子書籍 夏休み企画2022★

真夏の世の夢 16日間連続無料キャンペーン

第3世:お盆に効く!子どもと動物と昭和のエッセイ集

本日8月13日(土)16:00~16日(火)15:59

 

★子ども時間の深呼吸 https://amazon.com/dp/B0881V8QW2

いつものロレックスを外して子どもの時計を巻いてみる。

心の中の子ども時間が自分を自分らしくする。

 

★神ってるナマケモノ http://amazon.co.jp/dp/B08BJRT873

人間のことは動物に訊け。

動物から人間の正体が見えてくる。

 

★昭和96年の思い出ピクニック http://amazon.co.jp/dp/B08WR79ZCR

戦争も平和も、芸術も金儲けも。甘い夢も非情な現実も。

僕らの愛するもののすべてがあった昭和へGO!

 

ご購読後はぜひレビュー投稿をお願いします。

 


0 コメント

暑くても世の中は回る

 

「適切に冷房を使い、命を守りましょう」

というアナウンスが今日も聞こえてきた。

本当に暑いので、

そのアナウンスが間違っているとは言わない。

けれども、6月に亡くなった母には

「そんなに暑い、暑いと言ってはいかん」と、

子どもの頃、よく怒られた。

 

理由は父が真夏のクソ暑いときでも外で働いていたからだ。

仕事だから休むわけにはいかない。

「お父さんがこの暑い中、家族のために働いているのに、

おまえはなんだ」というわけである。

 

そう言われるとグウの音も出なくて、

黙ってひたすら扇風機の風に当たっていた。

そして、扇風機に向かって

「ワレワレハウチュウジンダ」と言って遊んでた。

 

父は瓦のふせ替えの仕事をしていたので屋根に上る。

屋根の上は遮るもののない光の世界——

360度の直射日光ワールド。

 

太陽がまともにジリジリ照り付け、

とてつもない暑さであることを

学生時代に手伝って実感した。

 

特に反抗的だったわけでもないが、

以来、(口に出しては言わなかったが)

父を尊敬するようになった。

自分をたしなめた母のことも。

「尊敬」とか「感謝」はオーバーだけど、

両親のそういうところはとてもいいなと

今でも思っている。

 

昭和の、まだ一般家庭にエアコンなど普及していない、

日本がうすら貧乏だった時代の、

今ならうっとうしい根性論・精神論である。

 

じつは僕も人からそういう根性論・精神論を

説かれるのは大嫌いなのだが、

その一方で両親からの教え

(という大げさなものではないけど)が身に沁みている。

 

だから炎天下、外で働いている人たちを見ると、

いつも頭が下がる思いがする。

涼しい部屋でパソコンやっている自分に

かすかな罪悪感さえ覚えたりする。

 

そして、当たり前のことだけど、

猛暑だろうが酷暑だろうが、

こうして汗水たらして働いている人たちがいるからこそ

日本の社会は、経済は回っている。

誰が何と言おうと、それだけは忘れてはいけない。

 

熱中症で倒れたりしませんように、

今日も無事仕事を終えて、

冷たいビールでプハーッとできますように。

と心の中で手を合わせる。

 

★おりべまこと電子書籍 夏休み企画2022

真夏の世の夢 16日間連続無料キャンペーン予告

 

●第1世:短編小説特集

8月5日(金)16:00~8日(月)15:59

・魚のいない水族館 http://www.amazon.co.jp/dp/B08473JL9F

・茶トラのネコマタと金の林檎 http://www.amazon.com/dp/B084HJW6PG

・ざしきわらしに勇気の歌を http://www.amazon.com/dp/B08K9BRPY6

 

●第2世:長編小説特集

8月9日(火)16:00~12日(金)15:59

・オナラよ永遠に http://www.amazon.co.jp/dp/B085BZF8VZ

・いたちのいのち http://www.amazon.co.jp/dp/B08P8WSRVB

・ちち、ちぢむ http://www.amazon.com/dp/B09WNC76JP

 

第3世:エッセイ集:昭和/子ども/動物

8月13日(土)16:00~16日(火)15:59

昭和96年の思い出ピクニック http://www.amazon.co.jp/dp/B08WR79ZCR

・子ども時間の深呼吸 https://www.amazon.com/dp/B0881V8QW2

・神ってるナマケモノ http://www.amazon.co.jp/dp/B08BJRT873

 

●第4世:エッセイ集:生きる

8月17日(水)16:00~20日(土)15:59

酒タバコやめて100まで生きたバカ http://www.amazon.com/dp/B09MDX2J45

いつもちょっとクレイジーでいるためのスキル https://amazon.co.jp/dp/B09QQ823C9

銀河連邦と交信中なう http://www.amazon.co.jp/dp/B09Z6YH6GH

 


0 コメント

コロナ第七波で49日延期

 

先月亡くなった母の49日法要の予定が月末にあったが、

実家にいる義弟が本日、コロナ陽性と判定。

妹も姪も濃厚接触者になってしまった。

 

妹が「どうしよう?」と相談してきたので、

即座に延期を決定。

いちおう宗教的には、

49日は49日前にやらなくてはならないという

きまりになっているようだが、

「べつに構わん。家族が不安な状況で無理やりやっても

おふくろは成仏しない。

どうせうちは信心深くないからOKだ」

と言い切り、3週間延ばした。

 

そもそも月末にやるのは早すぎるのだが、

それも「お盆は忙しいので」という

坊さんの都合で決めたこと。

現代社会では宗教のきまりごとよりも

世俗のスケジュールが優先される。

だからこっちから主張したっていいのだ。

 

正直、感染が広がっているのに

名古屋まで移動するのは大丈夫か?

でも遊びじゃないし、動かせないからしゃーないか・・

と思っていたところ。

 

もう緊急事態宣言やら行動制限は出なさそうだが、

この第七波がうねっている間は、

自分で自分の生活をコントロールして

コロナに対処したほうがよさそうだ。

感染拡大中は、

不要不急の用事・遊び・集まりなどはやめとく。

波が収まったタイミングで行けばいい。

長い人生、そんなに急いでどこへ行く?

でも今月いっぱいくらいでピークアウトすることを願う。

 


0 コメント

おふくろの味はハンバーグ

 

この間の母の葬式で司会者の人に

「お母様はどんなごはんを作ってくれましたか?」

と聞かれた。

 

司会ナレーションとしては、

「母が息子のために作った手料理」は

最も普遍的、かつ、感動に持っていきやすいネタだ。

だけど、故人が父親だったら、

事前アンケートで「(父の)趣味は料理」と書かない限り、

いきなりこんな聞き方はしない。

 

母=料理・家事 父=仕事

長年、日本社会に染みついたこういう図式は

まだまこれから先も数十年は有効だ。

お父さんが料理して、お母さんが稼いでくる家庭だって

たくさんあると思うが、

そういうご家庭のお葬式のときは、

「うちはちょっと違うパターンですよ」と

事前に葬儀屋さんにお断わりしておいた方が

いいかもしれない。

 

それはともかく、

うちは通常パターンに則った家庭だったので、

「母の料理で好きだったのはハンバーグです」

と素直に答えた。

 

「おふくろの味と言えば肉じゃが」というのは

遠い過去の話。

ほとんど昭和のおとぎ話である。

そもそも僕の母親は肉じゃがなんて好きじゃなかったので、

ろくに作ったことがなかった。

だから、僕にとっておふくろの味はハンバーグである。

 

そう言うと司会者の人は、

なにか「マザーズスペシャル」があったのかと、

しつこく聞いてきたが、特別仕様はなく、

ネタは普通の合いびき肉と炒めたタマネギ。

ソースも普通のウスターか中濃とケチャップを

まぜまぜしただけのもの。

 

そもそも母親は別段料理が得意なわけでもなく、

好きだったわけでもない。

ただ昔は、今と違ってあまり外食するところもなかったし、

スーパーでいろいろな惣菜が買えるわけでもないし、

レンチンもないので、しかたなく作っていただけである。

 

僕が小学校の低学年のころまでは大家族だったので、

毎日めしを作るのはかなり苦役だったらしく、

僕が台所を覗きに行くとイラついて、

「じゃまだからあっちへ行ってろ!」とよく怒られた。

 

と、さんざん悪口を書いてしまったが、

それでも母の作るハンバーグはめっちゃうまかった。

人生経験の浅い、舌の肥えてない子どもだったので、

のちのちまでその味が深層心理に

響いているだけだと思うが、

うまかったという思いは永遠に残る。

 

いつごろから作っていてくれていたかは思い出せない。

日本の家庭にハンバーグが普及し始めたのは

高度成長期の昭和30年代後半(1960~)らしいが、

たぶん家を新築して以降だと思うので、

小学校高学年(1970~)の時ではないだろうか。

 

それまで肉料理は苦手だったが、

このハンバーグには目がなく、

中高生の頃はおにぎりサイズのやつを

いっぺんに5,6個平気で食っていた。

母は「ようさん食うねぇ、あんたは」とあきれていたが、

嬉しそうに笑っていた。

 

とは言っても、おふくろの味に固執することなく、

東京に来て一人暮らしを始めてからは、

付き合う女の子といっしょに必ずハンバーグを作った。

逆に言えば、今のカミさんもそうだが、

いっしょにハンバーグを作った女性とは長続きした。

 

ついでにいうと「肉じゃが大好き」なんていう女は

一人もいなかった。

だから僕の人生において、肉じゃがは酒のつまみに食べる

居酒屋の食い物だった。

 

母の作るハンバーグを最後に食べたのはいつだったのか、

ぜんぜん思い出せない。

20代の後半、ロンドンから帰ってきた後、

3か月くらい一時的に実家にいたことがあったので、

多分その頃だと思うが、記憶には残っていない。

だから「もう一度、あのおふくろの味が食いたかった」

と感傷に浸ることもない。

 

母親は子どもに、どれだけ心に残るものを食わせたか、

を世間から問われるシーンが多いと思うが、

これからはあんまり気にしないほうがいい。

めしを作って食うことは人生の基本である。

子どもはある程度成長したら、

自分のめしは自分で作るべきだ。

そうでないといつまでも自立できない。

僕も実際はどうなるかわからないが、

できれば最後まで自分のめしは自分で作って

自分で食いたいと思っている。

 

 

エッセイ集:エンディング2

死ぬまでジタバタしようぜ

http://www.amazon.com/dp/B0B5FMN8QW

 

7月6日【水】16:00~11日【月】15:59

たなばた無料キャンペーン実施!


0 コメント

母の人生について

 

昨日、書き忘れていたことがあります。

葬式の前にアンケートと司会の方からヒアリングを受けて、

母の人柄などいろいろ聴かれました。

その中で「好きだった食べ物」というのがあって

いくつか答えたら、

その中から鰻、プリン、キャラメルを

紙皿に入れて持ってきて最後に棺に入れてくれました。

こういう配慮は遺族としてとてもありがたく、

好印象に繋がったと思います。

 

僕は冠婚葬祭の、

歯の浮いたようなナレーションがどうも好きではないので、

(仕事で頼まれれば書くのですが)

今回は家族だけだし、ナレはいらないと思っていました。

 

しかし、身内ではない、まったく知らない他人に、

故人(家族)はこういう人だった、

という話を聞いてもらうのは結構いいものです。

どういえばいいのか、

ちょっと頭の整理ができるような気がします。

 

というわけで、きょうだい3人で30分ちょっとでしたが、

母はこうだった、ああだったという話をしたのは

とても楽しかった。

 

司会の人はそのへん上手で、

最後のお別れの前(棺に花などを入れる前)の

ちょっとの間に、さらっと2,3分話してくれました。

 

小学生の高学年だったか、中学生くらいの頃、

小津安二郎の映画の1シーンみたいな、

古い白黒写真を家の中で見つけました。

菜の花畑みたいなところに立っている、

20歳そこそこくらいの若い娘。

それが母の若い頃の写真だとはすぐに気づきませんでした。

かなりスマートで、今いる実物より

やたら美人に見えたことをよく憶えています。

 

自分が生まれる前の母の写真は、

その1枚と嫁入りの時の写真しか見たことないのですが、

その時は子どもだったので、

自分の母親にもこんな若い時代があったことが

不思議に思えました。

 

僕が知っている母のきょうだいは7人で、

そのうち6人は女、いちばん下だけ弟です。

双子の姉がいて、四番めのはずですが、

自分は六女だと言っていたので、

僕が会ったことのない(たぶん大人になる前に死んだ)

姉が二人いたのかもしれません。

 

昭和34(1959)年、

30歳で父と結婚(当時としては晩婚)しましたが、

父の両親・きょうだいとも一緒に住むことになりました。

 

以前の僕の実家は、父の弟や妹、

自営業だったので仕事関係の人など、

やたらいろんな人が出入りしていていました。

 

子どもの僕としては面白かったのですが、

その面倒を見なくてはならない母は、

相当ストレスを抱えていたようです。

 

祖母や父の弟・妹らとは相性が悪い一方で、

稼ぎが良い父にみんな頼り、

お金を無心してくるのでいつも怒って

イライラしていました。

それで僕たち子どもに八つ当たりすることも

しばしばありました。

かーちゃん、おっかねー。

おそらくすごいストレスだったのでしょう。

 

それでも凹まなかったのは、

夫である父の人柄のおかげでしょう。

べつに惚れた腫れたで夫婦になったわけではありませんが、

よく働いて稼ぎも良く、

優しくてユーモラスな父を愛していたのだと思います。

主婦として家事をやりながら、

今でいう経理部門を担当し、

二人三脚でがんばっていました。

 

「福嶋の家でまともなのは、お父さんだけ」

というのが口癖でした。

 

昭和46(1971)年のちょうど今頃、

家を新築したのを機に、義弟・義妹らはみんな離れ、

祖母もすぐに他界して僕たちだけになり、

いわゆる大家族から核家族になりました。

 

よく「昔は大家族で良かった、核家族になって

日本人はおかしくなった」

みたいなことを言う人、マスコミなどがありますが、

母の目線からするととんでもない話でしょう。

 

現在の日本の核家族社会は、

半世紀前の社会の中枢だった人たちが求めた

幸福の形なのだと思います。

代替わりして最近はその形もまた

変わり始めているのでしょう。

 

父はちょうど今の僕の齢の頃に仕事を辞め、

(体力頼みの仕事だったので限界を感じたらしい)

それから10年余りは夫婦で悠々自適に暮らし、

母は旅行・お花・踊りなどを存分に楽しんでいました。

 

その後、父が糖尿病を患ってからは5年余り、

看病・介護の生活になりました。

そして2008年末に父が他界してからは、

「自分がやる仕事は終わった」と考えるようになったのか、

余り活動的ではなくなりました。

 

からだはまだ丈夫でしたが出歩かなくなり、

日がな一日、家で過ごすようになりました。

父と一緒に建てた夫婦のお城みたいな家で、

父との思い出に包まれて暮らすのが

一番安心で幸福だったのでしょう。

 

一緒に暮らしていた妹は、そんな母を施設に移すのは

さぞや罪悪感に苛まれたと思いますが、

現実的問題・介護の際の物理的問題を考え合わせると、

しかたありませんでした。

 

僕が帰省するたびにいつも

「そろそろお父さん、迎えに来るかな」と言っていたので、

亡くなった時は、よかった、やっと来てくれたね、

という気持ちでした。

 

棺には父と旅行に行ったときの写真と、

最期まで愛用していた

兎の柄の巾着袋(小物入れ)を入れました。

かれこれ10年以上前に、

うちのカミさんが母の日にプレゼントしたものです。

 

皆さんの参考になれば、

また、自分のメモの意味もあって、

三日間、あれこれ母の死に際して思ったことを書きました。

 

考えてみると、母が亡くなったことで、

子供時代から自分のことを知っている年長者は

一人もいなくなりました。

やはりこれから時々、

寂しさに襲われたりするのだろうなという気がします。

 


0 コメント

母の葬式について

 

6月24日にお通夜、25日にお葬式をしました。

僕は長男なので喪主をしました。

 

14年前の父の時に続いて2回目ですが、

父の時は、僕が名古屋に到着した時は

母や妹がすでに段取りを決めていたので、

そこに乗ってやっていただけでした。

それと比べて今回はいろいろ意見を出しました。

 

ちょうど仕事がひと段落し、

入っていた予定がキャンセルされていたので、

巡り合わせがいいというか、

そんなところまで息子に配慮して

出立してくれたのかなぁと思います。

 

さらにタイミングについて言うと、

コロナが落ち着いてからだったので、

みんな気兼ねなく集まれたことも幸いでした。

たとえば去年の今ごろだったら、

とてもこうはいかなかったと思います。

 

名古屋には「ティア(TEAR)」という

割と新参者の葬儀社があり、その本社と葬儀場が、

実家から歩いて10~15分程度の場所にあります。

 

ここは業界で先駆けて明朗会計を打ち出し、

業績を伸ばしてきた会社で、

名古屋をはじめ、愛知県内では40以上の会館を運営。

近年は東京など、他の地域にも進出しています。

 

父の時は病院で亡くなったので、

そこに常駐している(?)葬儀社に頼んでしまいましたが、

今回はここでやろうと、予め妹と話して決めていました。

(特に事前相談などはしていませんでしたが)

 

家族葬で参列は10人。

うちが3人、上の妹の家3人、下の妹の家4人。

母のきょうだいはすでにほとんど亡くなっており、

末の弟さんが一人だけ残っていますが、

ご高齢のこともあって呼びませんでした。

 

また、特に親しくしていた友人や

近所の人もいなかったので呼びませんでした。

 

母はすでに社会的な存在力はないし、

僕も妹夫婦も自営業ということもあり、

いわゆる世間体や面倒な利害関係などは

全然考える必要はありませんでした。

 

うちのカミさんは義母の世話があるので、

名古屋まで来るのは無理だろうと当初、思っていました。

義母は認知症なので、

たとえ1日でも一人でほっとくわけにはいきません。

 

日程を伝えてすぐにケアマネさんに頼んで、

どこか泊まれるところはないか探してもらいましたが、

認知症患者を受け入れてくれるところは

急には見つかりません。

 

そこで普段通っているデイサービスに無理やり頼み込んで、

朝1時間早く、

夕方1時間遅く預かってもらうことにしました。

それでぎりぎり葬式の時間に間に合うことができました。

終了後はそのままタクシーと新幹線で

とんぼ返りになりましたが、

それでも本人は最後のお別れが出来てよかった、

と言っています。

 

近年、特にコロナ禍になってから東京などでは、

火葬場でお別れするケースも増えています。

3年前の義父の時もそうでした。

 

ただ義父は「お寺はいらない。葬式も特にしなくていい」

と明瞭に書き残していたので、

送る遺族もそれに従うことに心は痛みませんでした。

 

 

母は何も希望を遺してなかったので、

やはり遺族しては心情的に、

普通に葬式をやるべきだろうと思いました。

 

最近はお葬式不要論も唱えられており、

僕も自分自身の時はいらないと思っていますが、

やはり親の世代は別です。

 

いずれにしても何らかの形で

お別れの場は作った方がいいと思います。

 

もちろん、かなり非日常的な値段のお金がかかるし、

経済的にどうしても無理という人もいるでしょう。

また、悪感情しか持ってないが、

自分の肉親なので義務で葬らなくてはならない人、

身元引受人としてしなくてならない

という人もいるでしょう。

 

そうした人はのぞいて、

故人に少しでも愛情を抱いている人、

お世話になったと思える人は

お葬式、またはそれに準じるお別れは

きちんとした方がいいと思います。

 

やはり亡くなってすぐ、そうした場を設けないと

自分が後から寂しくなるし、

心に何らかの罪悪感が残ると思うのです。

 

葬式については予算オーバーでしたが、

大変満足出来ました。

費用のことについてはまた後日書きますが、

低価格を打ち出している葬儀社の

「○○円~」という表示には注意が必要です。

 

この提示された金額はベーシックプランの額なので、

そこに何が含まれているのかが問題です。

あれもオプション、これもオプションとなると、

安いと思っていた価格が2倍、3倍、4倍と

際限なく膨れ上がります。

 

うちの場合は全員身内だし、引き出物なども省いて

できるだけ簡素にしましたが、

それでも当初の予算の1・5倍くらいにはなりました。

 

両親のささやかな遺産があったので、

施設の入居費も含め、すべてそれで賄えたので

そこまでケチる必要はありません。

 

費用のことはひとます置いといて、

ひとことで言ってしまうと、

お葬式は、現場を仕切る担当者(葬祭ディレクター)が

どういう人かで決まります。

 

母のお葬式を担当してくれた方は

たいへんいい人でした。

説明も丁寧で、ビジネスっぽさを感じさせません。

過剰に感情を入れることもありませんでした。

(母が幸福な亡くなり方をしたので、

僕らが冷静だったこともあるかもしれません)

 

いずれにしてもいい人かどうか、

いい人と感じられるかどうかがすべてです。

 

技術や知識はあるに越したことはありませんが、

それよりも人柄の比重が大きいでしょう。

正直、相性もあるので、運・不運もあります。

なんとなく合わない人に当たったら、

うまく合わせるようにするしかありません。

 

そんなわけで身内だけで仏式の通夜と葬式をやり、

火葬場へ行って収骨をして戻ってきてから

初七日法要をやって、精進落としの料理を食べて

散会しました。

 

担当してくれた人には

「あなたがやってくれてよかった。ありがとう」と

素直にお礼を言いました。

 

プロなんだから当たり前だと思われるかもしれませんが、
あんまりプロっぽいと却って嫌な感じがするのが、
葬儀屋さんの難しいところ。
だから人として率直に感謝を伝えました。

葬式は本当に遺族の心の問題なので、

何が正解で、何が不正解かはありません。

お金をかければいいわけでも、

何が何でも安く済ませばいいというわけでもありません。

 

また、最近は時代が変わって

いろいろ新しいやり方も提案されていますが、

葬式はその地域ごとに、長年続いてきた

風習・文化に基づくものなので、

この10年やそこらの東京のトレンドで

変わったこと・新しいスタイルでやるのは、

結構難しいのではないかと感じます。

 

本当は普段からいろんなところに相談しに回って

「葬儀屋の文脈」みたいなものに親しんでおいたほうが

いいんだろうと思いますが、

なかなかそうはいかないのが現実ですね。

 

いずれにしても母の旅立ちは

無事、安心して見送れてよかったと思っています。

 


0 コメント

93歳・母の老衰死について

 

6月23日に母が亡くなりました。

たくさんのお悔やみの言葉をいただき、

ありがとうございます。

 

今後、皆さんも高齢の親御さんなど、

親族の最期に立ち会う機会があるかと思います。

エンディングライターの仕事もやっているので、

3回ほどにわたって母の死の過程や、

自分が喪主を務めた葬式のことなどについて書きます。

もちろん、まったく同じケースなど

あるはずはありませんが、

何かの参考になれば幸いです。

 

母の死因は老衰。

93歳と5ヵ月でした。

 

名古屋の実家で妹の家族と一緒に暮らしていました。

6年ほど前からだいぶ老いてきたなと思っていましたが、

90歳を迎えた頃から衰えが顕著になり、

自宅で面倒を見るのが困難になってきました。

 

結局、2020年の2月に肺の機能が

一時的に落ちて入院したのをきっかけに、

同年3月末から特養老人ホームに入居して、

そこで2年3ヵ月暮らしていました。

 

僕はコロナでなかなか面会に行けず、

電話で話すばかりでしたが、

いつも「元気だよ、大丈夫だよ」と言っていました。

 

施設へは昨年10月にやっと行けたのですが、

一目会って見て

「ああ、この人はもうそんなに長くこの世にいない」

とわかりました。

ちょっと大げさに表現すると、

この世の煩悩が抜けた、半分観音様にみたいに見えました。

 

その後、何回か面会に行きましたが、

6月9日に息子(彼女の孫)といっしょに、

カミさんの手紙とプレゼントの花を持って行ったのが

最後になりました。

 

死の前日の午後、実家の妹から

「血圧が下がっている」と連絡がありました。

夕方、直接施設に電話したところ、

どうなるかわからないという話だったので、

とりあえず仕事を済ませ、

翌日朝から向かったのですが、

途中で妹から「亡くなった」とメールが来ました。

 

後から聞いたところ、前日から眠ったままの状態になり、

朝、職員が見た時は呼吸が極端に弱くなっており、

9時過ぎぐらいには止まってしまったようです。

その後、医師が来て10時過ぎくらいに

死亡を確認したとのことでした。

 

冬場に肺の機能が落ちること以外、

特に目立った内蔵疾患などはなく、

自然に衰弱していったことなのだろうと思います。

 

認知症というよりボケが入っていて、

今年になってから時おり意識が飛ぶことがあったようで、

一度、施設の職員から

「病院に行ってCTなどで検査してもらいますか?」

と聞かれたことがありましたが、

苦痛・ストレスを与えるだけだと思い、

妹も僕も断固断りました。

延命措置も最初から断っていました。

 

ちなみに高齢社会を反映して

「死因:老衰」は最近増えているようで、

90歳を超えた人で特定の病気がわからない人には

老衰という診断を下すようです。

 

ネットである医師の記事を見ると、

老衰の定義というのはかなりあいまいで、

言ってみれば「非科学的な死因」らしいです。

 

それもあって高度成長期以降、

いわゆる「病院死」が多かった時代は、

ずっと老衰という死因は減り続けていたようです。

それがこの10年ほどでまた増えて来たようです。

 

ただ、遺族の中には「老衰」という診断を下すと

怒り出す人もいるようです。

なぜかは僕にはわかりませんが、

ちゃんとした科学的な死因(病名)がつかないと困る人

(お金がらみ?)もいるのでしょうか。

 

今年になってからすごく食が細くなってきて、

最期の数日はぜんぜん食べなかったようです。

母は僕の知らない若い頃は別にして、

ずっと太めのおばさんだったのですが、

亡くなった時はほぼ半分以下にスリムに、

小さくなっていて、顔も細長くなっており、

まるで別人のようでした。

 

と書くと、とても痛々しい印象を受けるかと思いますが、

人間、自然に死ぬときは

こういうものではないかと思います。

人生おしまいにするのだから、

もうエネルギーを補給する必要もない。

だから食べずに、小さく小さく縮んでいく。

比喩でなく、本当に肉体的にも子どもに還っていくのです。

 

ボケていましたが、電話の時も面会の時も

「おまえの声はすぐわかる」と言って、

僕の声や顔はクリアに認知していたようです。

そして、息子に対しては最後の最期まで

「元気だよ。大丈夫だよ」としか言いませんでした。

亡くなった今も僕はそのセリフを鵜呑みにしています。

 

本人ではないのでもちろん本当にところはわかりませんが、

特に苦しい思いをすることなく、

自然に安らかに旅立ちました。

 

おかしな言い方に聴こえると思いますが、

そんな亡くなり方をしてくれて嬉しい。

正直、自分の中では悲しさよりも

嬉しい、良かったという思いが勝っていました。

ありがとう。

あちらで先だって亡くなった父(夫)と逢うこと、

そして幸福であることを祈っています。

 


1 コメント

母、亡くなる

 

今朝、母が亡くなったので名古屋に来ている。

93歳。老衰。まさに眠るように終わった。

2週間前、息子と面会に行ったのが最後だった。

さようなら👋

 


0 コメント

キラキラネームが踊る未来

 

昨夜、テレビのニュースを見ていたら

子どものキラキラネームについての話題をやっていた。

 

当て字にもほどがある。

個性的というより奇妙奇天烈。

マンガじゃないんだから。

宝塚じゃないんだから。

暴走族じゃないんだから。

なんて読めばいいのか、全然わからない。

今どきの若い親はアホやないか。

あんな名前を付けられた子供がかわいそう。etc・・・

 

非難ごうごうとまでは言わないけど、

上の世代からはネガティブに

とらえられがちなキラキラネーム。

 

でも親たちの話を聞くと、

そう悪くもない、アホでもない、

それなりに子どものことをあれこれ慮って

一見奇天烈な名前を考え出しているようだ。

 

いちばん感心したのは

「将来、セイが変わっても自分に違和感を持たないように」

という意見。

僕は最初、「姓」と勘違いしていて、

「ふーん、親が離婚して今の姓が変わっても

良い響きになるように、ということか」と思った。

じつは自分の息子にも、カミさんの姓になったとしても、

読んでも書いても問題ないように、ということは考えた。

 

しかし、僕は間違っていた。

そんなことは軽い問題だ。

そのお母さんの意図はもっとシリアスな、

その子の人生すべてに関わること。

 

彼女が言ったのは「姓」ではなく「性」。

つまりジェンダーの問題。

男の子として生まれてきたが女性になるかも。

女の子として生まれてきたが男性になるかも。

もし、その子が自分の意思でそう生きると決めたら——

ということまで想定して名前を付けたという。

 

目からウロコがペロッと落ちた。

子どもの名前を考えることは、

この先の時代、その子たちがいおとなになる社会の環境に

思いを巡らせること。

いまどきの若い親は、

劇的に変貌するかもしれない未来を見つめて、

これまでの常識や慣習にとらわれることなく、

思考のネットワークを広げているのだ。

 

当のキラキラネームの子どもたちも、

「お父さんやお母さんが一生懸命に

考えてつけてくれた名前だから好き」

と屈託ない。

 

なんていい子たち、なんてよい親子なんだ!

今までキラキラネームを

ちょっと馬鹿にしていたことを猛烈に反省した。

そして、上の世代は過去のことに拘泥していてはいけない

と改めて思い知らされた。

未来はどうなっていくのか、ちょっとまた楽しみになった。

 


0 コメント

母の日・父の日に感謝のプレゼントなんかいらない

 

週末は息子が遊びに来た。

正月以来である。

もうすぐ誕生日なので、一足早くお祝いをした。

 

「おまえ、日曜は母の日だけど、

かあちゃんに花ぐらい持ってこないの?」

と冗談めかして言ったら、テヘヘと笑っている。

 

今年で26になるが、

親にとって子どもはいつまでたっても子どもである。

いつものごとく本とか映画とか音楽とかネットとか、

しょーもない話ばかりしてたのだが、

なんとなく2日いっしょにいたら

カミさんともどもリフレッシュして元気になった。

 

不思議なもので、義母もなんだかご機嫌麗しくなって、

お散歩も楽しげだった。

若い奴はなかなか目に見えない力を持っているものだ。

 

母の日・父の日になるといつでも、

世の中の空気にそこはかとない気持ち悪さを感じる。

親が子どもを育てるのは当たり前である。

子どもが「育ててくれてありがとう」などと言って、

わざわざ感謝のプレゼントを贈る必要なんかあるのか、

と思う。

 

子どもに親への感謝を強制しているんじゃないの?

そんなことする権利が親にあるの?

むしろ成人して独立して、心配させるでもなく

元気にやっている子どもがいたら、

親はその子に感謝すべきじゃないか。

 

近年は、親の子に対する虐待、

子の年老いた親に対する復讐みたいな虐待、

そして、愛しすぎて子離れできない親とか、

おとなになった親子の問題が原因で、

メンタルに深刻な影響を与えるケースが増えている。

 

いっそのこと、母の日・父の日なんかやめてしまって、

自分の親子関係を考え、見直す日にしたらどうか。

その上で子どもが心から母・父に感謝したい、

何かプレゼントしたいと自発的に思えるなら贈ればいい。

 

世のなかの風潮に流されて、

なんとなく習慣化・形骸化している母の日・父の日に

「やらされている感」がある若い人は、

自分の今後の人生のためにも、

ぜひ一度考えてみてください。

 

子どもや家族のことを書いたエッセイ集。

息子がチビの時のことや、父親の戦争体験などの話も収録。

●子ども時間の深呼吸

https://www.amazon.com/dp/B0881V8QW2

●昭和96年の思い出ピクニック

 http://www.amazon.co.jp/dp/B08WR79ZCR

 


0 コメント

女の諍いにピースサイン

 

気が弱いので、オンナ同士の諍いは大の苦手である。

それを避けるためなら(死ねと言われるには嫌だけど)、

たいてい何でもする。

 

カミさんと義母と3人で暮らすようになって

間もなく3年。

この二人は時々ぶつかる。

 

他の生物の世界では、

自分の遺伝子と酷似する他の個体、

つまり子どもが大人になって巣立ったら、

親子が同じ場所で暮らすことは少ないが、

人間は別。

 

特に日本人は「家族・親子は仲が良くて当然」

みたいな幻想にいまだに囚われているので、

いろいろやっかいだ。

 

義母は昭和10(1935)年生まれだが、

このあたりの戦前・戦中に生まれ育った人たちは

当時の男尊女卑思想が体に染みついている。

これは認知症になろうが変わらない。

 

したがって義母は男=僕には優しいし気を遣うが、

女=娘であるカミさんには上から目線で

けっこう厳しい言動をとる。

カミさんもムカッとしてやり返すから

ときどき険悪なムードになる。

 

それを察すると、僕は仕事の途中だろうが何だろうが、

さっとニコニコ仮面をかぶって

「ありゃありゃ、どうしたの~」と

とりなしに入る。

 

時として非常に疲れる。

そして、これはいつか昔に経験したことだと悟る。

 

そうだ、遺伝子は違うが、

母と祖母(父の母)も同じだった。

 

もちろん子どもの頃の話である。

 

母はヒステリックにばあさんへの愚痴をこぼすし、

ばあさんはばあさんで、悪口とまでは言わないけど、

母への不満をこぼす。

そして「お母さんには内緒だよ」と耳打ちして

そっと僕におやつとか小遣いとかを渡す。

愛情でもあるが、味方になれよという賄賂でもある。

 

断れるはずがないのでもらっちゃって

内心ニンマリしちゃうんだけど、

母の顔を見ると罪悪感に苛まれる。

妻に不倫がバレないよう隠している夫のような心境だ。

 

妹はあまりそういうことがなかったらしいので、

これはやっぱり自分が男だからなんだろうなーと思う。

 

その母は今、施設に入っていて、

今日電話したら、にこやかに

「元気だよ」「心配いらないよ」

「ごはんもちゃんと食べてるよ」としか言わない。

 

スタッフの人からあんまり調子よくないと聞いて

知ってるけど、

「いやいや、そうじゃないでしょ」とは言えないので、

笑って聴いている。

いろいろな感情が湧き出る。

 

身内に限らず、できれば、すべからく女性には

いつも、いつまでも幸福であってほしいと願う。

願っているだけで何もできない男だが。

 


0 コメント

おたく、家族を虐待していませんか?

 

「おたく、家族を虐待していませんか?」

 

といって誰か訪ねて来るんじゃないかとドキドキしていた。

というのは1週間前、例によって義母が

朝っぱらからカエル病を発症し、

「家に帰りますから!」と言って駄々をこねたのである。

 

ちょうど僕が留守で、カミさんが一人で対応。

玄関のところでドタバタやっているところへ

郵便屋さんが書留を持って来たらしい。

 

そしたら義母が

「あたし家に帰ります、帰りたいんですよ」と、

その郵便屋さんに向かって必死で訴えた。

 

彼は仕事が済むと、苦笑いを浮かべてそそくさと帰り、

カミさんはなんとかなだめて義母を部屋の中に止めた。

(そのあたりで僕が帰って来た)

 

その話を聞いて、こりゃ意識の高い人だったら、

年寄りの虐待を疑って通報するかもな、と思った。

まぁもう1週間以上経って何事もないので、

あの郵便屋さんはシカトしたのだろう。

 

社会的にはどうなんだろう?

放っておくほうがいいのか、

それとも念のために

「あの家、虐待ヤバイかも、ですよ」と

こっそり通報しておいた方がいいのか?

 

認知症の人の何割かは、義母と同様、

僕たちの日常、僕たちの社会とは

ちょっとズレた(人によってはかなり外れた)時間を生き、

それぞれの世界とストーリーを持っている。

 

これから認知症の人が急増するという説もあるけど、

そうなった時、どう対処すればいいのかは難問だ。

 

おとなも楽しい少年少女小説

ざしきわらしに勇気の歌を http://www.amazon.com/dp/B08K9BRPY6

認知症になった寅平じいさんの人生最後のミッション。それは最強の妖怪「むりかべ」に立ち向かうざしきわらしのきょうだいを得意の歌で応援することだった。笑ってちょっと不思議な気持ちになる、妖怪幻想譚。 


0 コメント

死ぬまで戦争体験はしたくないけれど

 

去年の東京オリンピックの映像で「イマジン」が流れた時、

「またイマジンかよ。マンネリ~、芸なし~」と思った。

確認してないが、ブログにもそう書いたような気がする。

だけどあの感情は撤回する。

 

いま、インターネット上に

40年以上前にこの世を去った

ジョン・レノンが降臨している。

そんな錯覚にとらわれる。

僕たちの世代は無力さを自覚しつつ、

やっぱり「イマジン」を聴いて平和を祈るしかない。

 

今日、テレビでキーウ郊外のブチャの街の惨状を見て

震えあがった。

番組ではほんの数年前の同じ街の

平和で穏やかな風景も映し出した。

その日常の営みが完膚なきまでに叩き潰された。

 

こんなことを書くと、被災者の方にたいへん申し訳ないが、

阪神淡路大震災でも、東日本大震災でも、

同様に街が破壊された惨状を映像で見た。

けれどもやはり違うのだ。

自然災害と人間の手による殺戮の現場とは。

 

あの街には案の定、

人間の醜さ・おぞましさの痕跡が記されていた。

自分がリアルにあの場所にいたら発狂しそうだ。

 

僕は戦争体験をしていないし、死ぬまでしたくないが、

親は昭和ひとケタ生まれなので子どもの頃してしまった。

僕は自分が子どもの頃、よくその話を聞かされた。

 

べつに強要はされなかったけど、

なんだかちゃんと聞くのが子どもの義務のように感じた。

これも一つの親孝行だとも思っていた。

 

亡父は軍需工場で働いていたが、

集合時間に遅刻したおかげで爆撃に遇わずに済んだという。

もし、もっとまじめにやってたら死んでたかも、

と笑っていた。

 

そんな父の話を思い出し5つほど書いて、

マンガやテレビやアイドルの話と一緒に、

「昭和96年の思い出ピクニック」というエッセイ集に収めた。

 

平和な時代にこんな話・・・と思っていたが、

とりあえず残しておいてよかったと思う。

もう僕に戦争の話を語る肉親はいない。

 

若い人も、本でも映画でも何でもいから、

やっぱり日本人が当事者になった

最後の戦争のことは知っていおいたほうがいいと思う。

自分が体験しないためにも、疑似体験が必要なのだ。

 

本当にあれが最後であることを祈る。

そして、いつも同じこと言ってるけど、

この戦争もどうにかして終わることを祈るばかりだ。

 

昭和96年の思い出ピクニック

http://www.amazon.co.jp/dp/B08WR79ZCR

●死者との対話:父の昭和物語

●大空襲をすり抜けた父は

「生きてるだけでOK」

●父の話:ラッパ要員を兼ねて軍需工場に就職

●名古屋大空襲:

金のしゃちほこも燃えてまったがや

●父のメガネを借りて終戦を見る ほか

 


0 コメント

愛妻家・愛夫家は人生の成功者?

 

1月31日は、1(アイ)・31(サイ)という

かなり無理くりな語呂合わせで「愛妻の日」なのだそうだ。

 

「日本愛妻家協会」なる団体が制定した記念日で、

気になってホームページを見てみると、

2004年11月の計画表発表が

同団体の実質的スタートになっているらしく、

すでに18年という、そこそこの歴史がある。

 

趣旨としては、

「妻というもっとも身近な赤の他人を大切にする人が

増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない。

という甘い理想のもと、日本独自の伝統文化かもしれない

愛妻家というライフスタイルを世界に広めていこうという

文化活動です」

とある。

 

愛妻家は日本独自の伝統文化なのか?

他国には「愛妻家」とか「愛妻」という概念はないのか?

幾つもの疑問符が頭の中に浮かんでくるが、

こうした言葉・概念が生まれたのは、

やっぱり世の中が男目線で回って来たから。

 

言ってみれば、

日本の男尊女卑思想の裏返しなのだ。

 

今でこそ、愛妻家は誉め言葉であり、

愛妻弁当をはじめ、愛妻〇〇はポジティブに評価されるが、

昭和の時代は、

「あいつは愛妻家だから」

「いつも愛妻弁当を持ってくる」というのは

悪口のニュアンスが強く、

ニョーボひとりで満足するしかない、お人よしのダメ男

といった軽侮する言葉だったような気がする。

 

仕事ができて、女にモテるでかい男は、

正室以外に側室が何人にもいて当たり前。

身分が違うのじゃ~! と威張っていたのだ。

 

しかし時代は変わり、愛妻家はいい人・いい男イメージで

語られるようになった。

それでもどこかちょっと笑いのタネになる

「愛妻の日」「愛妻家」。

あったっかくてハッピーなイメージがあるのは確かだ。

 

そんなこんなでふと思ったのだが、

人生の成功者と言えば、

大金を稼いで大金持ちになったとか、

仕事世界で大活躍とか、有名になったとか、

たくさんの人に認められたとか、

社会的に高い地位に就いたとか、

通常語られるのはそうしたことばかり。

 

だけど、いつまでも妻を愛せる、夫を愛せる。

「俺はいいニヨーボを持った」

「あたしはいいダンナに恵まれた」と思えることだって、

十分、人生の成功者と言えるのではないだろうか?

 


0 コメント

本屋の息子と本の話をする

 

都内某メジャー書店で2021年、

ビジネス部門・思想書部門でよく売れたのは、

 

マイケル・サンデル教授の

「実力も運のうち 能力主義は正義か? 」

 

斎藤 幸平「人新世の資本論」

 

ルドガー・ブレグマン「希望の歴史」

 

プレジデント社の「独学大全」といったところらしい。

 

また、この数年間、着実な売上を示しているのが

ハンス・ロリングの「ファクトフルネス 

10の思い込みを乗り越え、

データを基に世界を正しく見る習慣」

 

一般ピープルが抱く

資本主義社会に対する不信と反感、

その将来性に対する疑念と不安、

自分でなんとかしなくては、みたいな心持ちが

反映されているのかもしれない。

 

日常の生活レベルではともかく、

社会・世界・人生といったマクロな視点では

ネット情報はあてにならない。

そこはやっぱりちゃんと本を読まないと、

ということになるのだろう。

 

そんな話を息子としていた。

 

正月、来なかった息子が昨日・一昨日と遊びに来た。

自転車で20分くらいのところに住んでいるが、

年に2~3回しか来ない。

 

何をするでもなく、メシ食ってフロ入って、

くっちゃべって帰っていくだけだが、

やっぱり会うと何となく落ち着いて、

やっと正月終わった感になった。

 

こやつが上記某書店に勤めていて、

いろいろ本屋の舞台裏の話を聞けて面白い。

とある宗教家の本がベストセラーになっていると思ったら、

信者の人がそれぞれ一人100冊買いに来ていた、とか。

 

書店もネットの進化で電子書籍なども出ているし、

加えてこの2年はコロナの影響でさぞ苦戦しているだろう、

もしや正月来なかったのは、会社が経営不振で

リストラされたのではと、一瞬、心配したのだが、

そういうことはまったくなく、

逆にネット通販が充実したことによって、

むしろ売り上げは伸びているという。

 

やはりそこは老舗ブランド大型店の強み。

日本の出版文化の一翼を担う書店

と言っても過言でないので、

顧客の厚みが違う。信頼感が違う。

一般には売れない専門書もたくさん扱っているし、

図書館並みのレファレンス力もある。

 

売れ筋本しか置かない(置けない)、

いわゆる町の本屋さんには

到底真似できない所業ができる。

本屋も両極化が進んでいるようだ。

町の本屋さんには個性で勝負してもらうしかない。

 

息子とそんな話をするのはなかなか楽しかった。

 

「ところで、おれ読んでないけど、

村上春樹の『ドライブ・マイ・カー』ってどんな話?」

と聞かれて思い出そうとしたが、

ぜんぜん思い出せなかった。

 

たしか5~6年ほど前の短編集に

入っていたので読んだはず。

同じビートルズの曲のタイトルの「イエスタディ」は

関西弁のやり取りが面白くて

ぼんやり覚えていたのだが・・・。

映画化されてゴールデングラブ賞を

受賞するほどの話だっけ?

という印象。

カンヌ映画祭では脚本賞を取ったというから、

原作とはまた別物と考えた方がいいのだろう。

それでも「原作:村上春樹」の名は燦然と世界に輝く。

また一つ勲章が付いた。

 

一昨年の短編集「一人称単数」は

あんまり面白くなかったし、

世間の評価も高くなかったけど、

雑誌は村上春樹特集をやると売上が跳ね上がるという。

今回の映画で再び株が上がることは間違いなし。

日本の文学界は、まだまだハルキ頼りのようだ。

 

というわけで息子はもちとイチゴをお土産に帰って行った。

 


0 コメント

新春特別カエルトリップ:椎名町・金剛院

 

義母の「カエル病」に対処すべく、

お正月スペシャルサービスとして椎名町へ。

 

昭和10年、目白の豪邸にお生まれの超お嬢様だが、

わけあってその数年後、父が破産。

4歳だか5歳だかで椎名町の貧乏長屋に落ち着いた。

 

現在も高級住宅街として知られる目白と

池袋から西武線で一つ目のこの椎名町とは

目と鼻の先だが、

当時は現在よりもさらに住環境の格差が大きかったらしい。

 

義母の記憶の奥底にある「家」のイメージが

どちらのことかはわからないが、

口から出てくる言葉は「椎名町」なので、

貧乏長屋のほうが故郷と言えそうだ。

 

電車を乗り換え、「さあ椎名町だよ」と連れて来たのだが、

本人はべつに喜ぶだけでもなく、

「へー、そうなの」という感じ。

全然わかってない。

電車に乗って遠足を楽しんだという感じ。

まあ、シナリオ通りだが。

 

ここの駅前には「長崎神社」というお宮と

「金剛院」というお寺が隣同士、並んで立っている。

古くて小さなお宮に比べ、

お寺は近年、改築・整備をしたのでとてもきれいだ。

 

しかし、今日はまだお正月。

やはりコロナリベンジなのか、

長崎神社には初詣客が長蛇の列を作っているのに比べ、

金剛院は閑散状態。

 

本来はどっちにお参りしてもいいのだが、

いつの頃からか、大みそかはお寺で除夜の鐘を突き、

元旦から3が日は神社で初もうでというのが

日本人の間で習慣化してしまった。

 

義母を連れて行列に並ぶのはまっぴらなので、

今日はお寺のほうにお参り。

 

じつはこの金剛院、

「月刊仏事」の「寺力本願(じりきほんがん)」

という連載記事の1回目で取り上げた、

僕にとってもご縁のある天台宗のお寺である。

取材をしたのは3年前だ。

 

境内には弘法大師像とともに、

「マンガ地蔵(ウィズ・ドラえもん)」や

かわいい赤い帽子の「ひとことお願い地蔵」がある。

おしゃれなカフェも併設されていて、

明るく楽しいお寺なのだ。

 

以前も紹介したことがあるが、

ここにマンガ地蔵がいるのは、

近所にかの「トキワ荘ミュージアム」があるから。

確かおととし、TOKYO2020に合わせてオープンした

(コロナのせいで少し遅れたかも知れない)が、

まだ一度も行っていない。

(たしか要予約)

ぜひ今年は単独で足を運んでみたい。

 

それにしてもシナリオどおりではあるものの、

本日の椎名町訪問はやっぱり空振り。

今年も認知症のカエル病には悩まされそうだケロ。

 

おりべまこと電子書籍新作

長編小説「ハンザキを喰った話」

 新春無料キャンペーン続行中!

1月4日(火)16:59まで

 

近年は愛されキャラにも。人はなぜオオサンショウウオに魅かれるのか? その謎がこの物語で解ける?2022年のスタートは、不死身のハンザキのお話で寿ぎください。


0 コメント

神田沙也加さんの死について

 

神田沙也加さんの死にはショックを受けた。

彼女は親の七光りを利用するどころか、

芸能の世界で、その光が届かない領域を探し回り、

ミュージカルという分野に活路を見出した。

 

僕は2000年代の5,6年間ほど、

演劇情報のテレビ番組の仕事をやっていた。

その中で彼女の出演する舞台作品について、

何本か紹介したことがある。

 

ミュージカルの世界には

宮本亜門氏演出の舞台でデビューしたが、

その後はまるで修行するかの如く、

小さなマイナーな舞台に幾つも取り組んでいた。

 

周囲の風当たりは相当強かったと思う。

何と言っても、両親があれだけのビッグスターなので、

妬み・嫉みを一身に受けていた感がある。

 

批評やダメ出しなどではなく、

どう聞いても悪口・陰口としか思えないことも

いろいろ言われていた。

 

彼女はいつも「松田聖子の娘」という、

一生逃げられない運命と闘い、

自分とは何者なのか?を追求していたのだと思う。

 

「アナ雪」のアナ役は、その闘いの大きな成果だった。

神田沙也加があの大スターの娘ではない、

ひとりの独立したミュージカル女優であることを

世間に認めさせることができた。

彼女のアナは本当に魅力的だった。

 

自死ということになっているようだ。

あれだけ打ち込んでいたミュージカル。

その名作「マイ・フェアレディ」の主役をやっていた。

その後も数年先まで出演作が決まっていた。

紛れもないミュージカル界の星だったはず。

好きな仕事、誇りになる仕事を責任を持ってやっていた。

 

札幌のホテルの部屋で、突然、ぽっかり空いた

エアポケットに落ちてしまったのか?

少なくとも転落した時は、

まともな精神状態だったとは思えない。

 

彼女の中に何が起こり、

どうして自ら命を絶ったのかは、

遺書でも見つからない限り、わからない。

「お疲れ様でした」と言うにはあまりに若すぎた。

ご冥福をお祈りしますとしか言えない。

 


0 コメント

週末の懐メロ61:長い夜/シカゴ

 

もうすぐ冬至(12月22日)ということもあり「長い夜」。

1970年発表。シカゴの大ヒット曲だ。

 

最初は彼らの音楽そのものより

バンド名のロゴがカッコいいと思っていた。

 

シカゴ、カーペンターズ、コカ・コーラ。

Cで始まるグニャグニャっとした感じの

アメリカンなロゴはどれも好きで、

当時の「輝けるアメリカ」を象徴していた。

 

僕の先輩方やあの頃の大人たち、

要するに日本人の大半がアメリカに憧れ、

アメリカにコンプレックスを抱いていた時代の話だ。

 

ロック狂いの先輩にこの曲を初めて聴かされたのは、

確か小6の時だったと思うが、

僕にとってシカゴは、父親のイメージと結びついている。

 

「ちょっとシカゴに行ってくる」は父の口癖だった。

いや、アメリカと貿易をしていたとか、

イリノイ州のあのギャングシティに

何か買い付けに行ってたとか、そんな話ではない。

うちの親父は鵜屋根瓦をふせ換える職人で、

肉体労働者だ。

労働者の休日のお楽しみは、ささやかなギャンブルだ。

 

シカゴと言うのは当時、

うちの近所にあったパチンコ屋の名前である。

仕事が休みで暇なときは、

いつもそのパチンコ屋に通っていたのだ。

チビの時はそのパチンコ屋に連れて行ってもらうだけでも

嬉しかった。

 

印象的には勝ち負け半々。

勝った時はチョコレートを取ってくれたし、

負けても喫茶店に行って何かおごってくれた。

 

今でもあの店の床に塗ったワックスの油臭さと

タバコの煙が入り混じったにおいを憶えている。

今日は父の命日なので、そんなことを思い出してしまった。

 

だけど皮肉なもので、音楽をよく聴くようになってから、

あのパチンコ屋の密閉空間に響く

チンジャラジャラという騒音が

年を取るにしたがって、

だんだん耐え難いものになっていった。

もう40年近く、パチンコ屋には足を踏みいれていない。

 

そんなわけでビッグシティの名を冠した

ロックバンド「シカゴ」は、

そのカッコいいロゴとは相反する、

日本の庶民のケチ臭い娯楽のイメージをまとっていて、

イマイチ印象が良くなかった。

 

最近もあまり取り上げられることが少ないようだが、

よく聴くと、なかなか良い曲が揃っているし、

60~70年代バンドらしく、メッセージ性も高い。

 

「長い夜」はそんなシカゴの代表曲で、

リードギタリスト、テリー・キャスのギターソロを

フィーチャーしている。

そう言えば、こんなに長いギターソロを聴いたのも

シカゴのこの曲が初めてだ。

 

テリー・キャスがギターを弾く姿は、

お世辞にもそんなにカッコいいとは言えないが、

60~70年代らしいサウンドで、

とてもエキサイティングで味わい深い。

 


2 コメント

飛行機の日と父の命日

 

明日、12月17日は「飛行機の日」である。

どっかの企業が商売を目的に決めたような、

割とどうでもいい記念日と違う。

人類が初めて空を飛んだ記念すべき日だ。

 

約120年前の1903年(明治36年)12月17日、

当時、自転車屋をやっていた

ライト兄弟(Wright Brothers)が

アメリカ・ノースカロライナ州で、

ライトフライヤー号(Wright Flyer)に乗って

史上初、動力飛行機の飛行に成功した。

 

現在の同州キティホークの南にある海に面した町で、

合計4回の飛行トライアルが行われ、

1回目の飛行時間は12秒で飛行距離は約36.5m。

最長時間を記録した4回目の飛行は59秒で

飛行距離は約259.6mだった。

 

「飛行機の日」とは全然関係ないが、

明日は父の命日である。

すでに13年。光陰矢の如し。

 

施設に入っている母に電話してそのことを伝えたら、

案の定、すっかり忘れていた。

ずいぶん頑張って看病していたのだが。

 

でも、忘れていいのである。

大切な人のことだから、

いつまでも憶えていなくてはいけないというものではない。

心を軽くして自由に生きていいのである。

頭の中は空を飛んでいるような母だが、

明るい声を聞く限り、父からのお迎えはまだのようだ。

 


0 コメント

終わってゆく母との再会

 

昨日は名古屋に行って母と会ってきた。

コロナでずっと行けなかったので、

会うのは約2年ぶりである。

 

母は昨年(2020年)4月から施設に入って暮らしている。

月に一度くらい電話はしていたので、

それなりに元気なのはわかっていたが、

正直、実際どうなんだろう?

今の姿を見たらちょっとショックを受けるかも

・・・と、ちょっと怖った。

 

感染症対策として

家玄関のガラスドア越しの面談。

 

とても穏やかで優しい顔をしていた。

そして誤解を招く言い方かも知れないが、

半分、この世の人ではなかった。

もう終わっていく人の顔だ。

 

92歳。

今は元気な90代の人も多いが、

母はこのあたりがゴールのようだ。

 

認知症と診断はされてないが、

もういろんなことを忘れている。

辛うじて僕や妹の顔はわかるが、

うちのカミさんや息子(孫)などのことは

あやふやなイメージのようだ。

なのでうちの家族のここ10年くらいの写真を

ちょっとしたアルバムにして持っていったが、

見てもやっぱりあんまりわかっていないようだった。

 

「お父さんが死んでもう13年になるから

そろそろ迎えに来るかもね」といったら、

「そうだといいねー」と言っている。

だけど、もうお父さんの顔も忘れちゃったけどねーと

笑って言っている。

 

だんだん食べる量も減っているらしいが、

終わる身体にそんなにエネルギーは必要ないので、

ごく自然なことだと思う。

お土産のクッキー、食べきれるかなぁ。

 

半ば僕の願望が混じっているが、

人間、こんなふうに終わるのが理想だよねー

という終わり方なのかもしれない。

 

母にまだ仕事が残っているとしたら、

子どもである僕たちに、人間、おしまいはこんなものだよ、

と僕らに教えることなんだろうと思う。

 

穏やかなおしまいが訪れますように。

 


0 コメント

ワクチンショック後日譚: 現場で役に立たないアタフタ医療者

 

カミさんがコロナワクチン接種に行って、

アナフィラキシーショックを起こし、

緊急搬送されて10日あまり経つ。

 

その後は何ともなくて、

翌々日くらいからは普通に生活してるが、

まだ毎晩、寝る前に抗アレルギー剤を飲まないと

ちょっと苦しくなることがあるようだ。

 

今朝、ワクチン2回接種の人が50パーセントを超えた

という報道を見て、たぶん今後、

日本も経済を動かすために

欧米同様、ワクチンパスポート導入

ということになるんだろうと思う。

 

そしたら躊躇している人も

接種に踏み切るかもしてない。

 

カミさんも迷ったあげく、

感染リスクを重視して接種したのだが、

やっぱ駄目だった。

 

それはしかたないんだけど、

問題は会場の医療体制である。

 

杉並区は「万全の体制を整えていますから、

安心して接種にお越しください」とアナウンスしている。

 

ところが、実際は彼女が15分の待機時間の間に

異常を起こしたのにも関わらず、

現場の医師も看護師もアタフタしてパニクって

まったく役に立たなかったらしい。

 

僕のところに電話がかかってきたときも

「大丈夫そうで。ご本人は帰れるとおっしゃてますが・・・」という感じ。

 

それでも心配なので慌てて外に出て

タクシーを捕まえたら(最初の電話から10~15分後)。

また電話が来て、こんどは「救急車呼びました」という。

 

会場に着いたら救急車の中にいたので、

いっしょに乗り込んで救急病院まで行った。

 

その時は会場の医師や看護師のことなど

意識になかったが、後から話を聞くと

だんだん腹が立ってきた(おそいけど)。

 

最初は「しばらく様子を見ましょう」

という話だったらしいが、

5分と経たないうちにヤバイ状態になったらしい。

 

やばいそうか、そうでないかなんて

医療者ならすぐわかりそうなものだが、

みんなボンクラだったようだ。

 

救急車まで呼ばなくちゃならないのなら、

いったい何のために医療者が現場に立ち会っているのか?

人数合わせで、ただそこにいればいいだけなら、

僕がバイトでやったって同じだ。

 

何か注射するなり、投薬するなりできなかったのか?

緊急事態に対するトレーニングが

ちゃんと出来ている人が配備されているのか?

 

全員でなくてもいいけど、

1人や2人はそういう指導ができる人がいなきゃダメだろ。

 

たまたまその時間、

その会場にいた医療者が全員無能だった、

とも考えられるが、そりゃ運が悪かったねで

片付けられてはたまったもんじゃない。

 

それにあの日、あの会場に居合わせて

ドタバタ劇を目撃した人は、どう思っただろう?

けっこうトラウマになって、

やっぱワクチン怖い、

2回目打てなくなったという人もいるのではないか?

 

これは杉並区に限ったことなのか?

他の地域・会場でも同じなのか?

 

国がワクチン接種を進めたいのはわかるし、

僕も健康に問題ない人はやったほうがいいとい思うけど、

この1件で、やっぱり全面的に信頼はできないなと

わかった。

 

うちのカミさんは別にみんながやっているから

自分も打とうと思ったわけではない。

 

ただ、自宅待機死など、

ひどいことも現実に起こっているわけなので、

感染リスク・重症化リスクを抑えたいと、

ワクチン効果ありそうだし・・・と考えるのは当然である。

その判断が裏目に出た。

 

彼女同様、健康リスクを抱えながら迷っている人は

一定数いると思う。

 

そこから接種に踏み切る人は、

行政の「安心・安全アナウンス」を鵜吞みにせずに

緊急対応のマニュアルはちゃんとあるのかとか。

もし、アナフィラキシーなど起こした場合に

どういう対応をするのか、

事前にしつこく質した方がいいと思う。

 

逆に考えれば、彼女は現場で即座に異常が出たから

よかったとも言える。

その場の15分ではOKでも、帰宅後、異常が出る人もいて、

実際に接種後、亡くなった人

(ワクチンとの因果関係は確実でないが)もいるようだ。

 

パーセンテージは低くても、

当事者・家族にとっては100パーセント。

ワクチンも感染も甘く見ないようにしてほしい。

 


0 コメント

まぼろしの家へカエル病

 

「どうもお世話になりました。

わたしは家に帰ります」。

 

夕方、デイサービスから帰ってきて、

さて一服、あともう少しだから

仕事の残りをやるかと思ったてたら、

いきなり義母の「カエル病」が発症した。

 

やれやれゲロゲロと思うが、あまり抵抗せず、

「そうですか。ではお気をつけて。

そこまでお見送りしますケロ」と言って、

いっしょに表に出る。

 

しかし、外に出てもどう帰っていいかわらない。

彼女の帰る家は「まぼろしの家」なので当然だ。

 

ぼくに道を訊くので、じゃあそこまで行きましょうと。

クルマの通らない、いつもの散歩コースである

川沿いの遊歩道まで連れて行く。

 

すると「ここからならだいたいわかります。

もう遅いのでお帰りなさい」と言われてしまった。

 

「はい、それでは」と言って別れたフリをしたら、

いつもの散歩コースをスタスタと歩き出す。

体力は後期高齢者と思えないほど満点だ。

 

僕は探偵のように離れてずっと尾行する。

 

やがて住宅街に入って行き、

迷子になって焦っているのが背中からわかる。

 

クルマも来るので、そのへんで

たまたま会ったフリをして声をかけると、

やっと改心してネコやイヌやカルガモらに

声をかけながら家に帰る。

 

でも義母にとって、こっちは「仮の住まい」でしかない。

子どもの頃の家族(と言っても、とっくにみんな亡くなっている)

がいる「まぼろしの家」こそ、

いつか帰っていく本当の家なのだ。

 

9月になって急に涼しくなり、

日が暮れるのも速くなったせいか、

「カエル病」の発症頻度が高くなった。

認知症には困ったケロ。

 


0 コメント

続・ワクチンショック

 

昨日はカミさんがワクチンのショックで

救急搬送されて焦ったが、

点滴打って薬を飲んで寝て、

結局、大ごとにはならなかった。

今日は微熱と腕の痛みだけだそうである。

どうもお騒がせしました。

 

ワクチンに対しても、感染してどうなるかも、

本当にひとりひとり反応が違うようだ。

 

僕も自分が平気だから、

ひとりだったらナメてかかっていただろうけど、

こういう敏感な人がそばにいると

慎重にならざるを得ない。

 

彼女は子どもの頃、体が弱く、

何度も死にかけたようなので、

健康や薬のことに関しては

かなり自分自身と対話できるようだ。

(子どもの頃、医者から出された薬を

「これはやばい」と感じて捨てたこともあるらしい)

それでもコロナワクチンに関しては見誤った。

 

それほど「ワクチン打て打て」という声は大きいし、

ネットなどでも「僕も打った、私も打った」と聞くと、

打たないと不安になるようだ。

 

でも確率は相当低いとはいえ、

亡くなる人もいる。

自分がそれに当たらないという保障はない。

 

情報はいっぱいあるけど、

最終的に決めるのは自分だし、

取るべき行動は、打つか・打たないの二つに一つ。

 

この先まだ長そうなコロナの世界では、

こんな局面がまだ何度か来るのかも知れない。

 


0 コメント

善福寺川のチビガモ成長中

 

善福寺川のカルガモの子がすくすく育っている。

先々週初めて見た時から比べると、

3~4倍くらいの大きさに成長。

確認できたのは9羽。

 

最初に見た時はたしか1ダースいたので、

ちょっと減ってしまった。

 

しかし、生存率はかなり高い方だと思う。

もうちょっと大きくなれば、

そう簡単には他の生き物に食われなくなる。

 

一緒に見ていたバードウォッチャーのおじさんによると、

 

川の上流のほう(阿佐ヶ谷・荻窪方面)の岸辺には

アオダイショウがいるが、

このあたりは生息していない。

この家族は良い場所にホームを取った。

 

向かって左がお母さんで、右がおやじだ。

夫婦で協力して子育てしているから、

これだけたくさん生き残っているんだ。

 

と話していた。

美しい物語だが、ほんとかどうかはよくわからない。

おじさんの願いが混じっているような気もする。

 

でもまぁ、そういうことにしておいていいだろう。

チビガモたちにがんばて生きて大きくなれと、

ガァガァ声援を飛ばした。

 

Amazon Kindle 電子書籍

神ってるナマケモノ

僕たちはこの星の上で137万種類を超す動物たちといっしょに暮らしている。

イマジネーションを掻き立て、人間の世界観の大きな領域をつくってきた仲間たちについてのエピソードや、あれこれ考えたことを編み上げた、おりべまことの面白エッセイ集。

 


0 コメント

富山の薬草の霊獣クタベのお札

 

クタベは、江戸末期に立山に現れた霊獣。

薬種を採取していた者の前に現れ、

「我が似姿を家々に配布して張り出せば、

流行り病を退けるであろう」と言い残し

立ち去ったといわれる。

中国の「白澤」と類似している。

 

富山県高岡市の国宝・高岡山瑞龍寺のお札である。

 

連休中、義父の命日があったので、

神戸から来た義妹夫婦と墓参りに。

その帰り、昼食に立ち寄ったレストラン「藍屋」で

富山特集をやっていた。

 

富山は義父の故郷である。

ご供養の意味を込めて富山天丼を食べたら、

このお札がおまけについてきた。

 

奇しくも同日、義母のワクチン接種の予約が取れた。

 

変異種が蔓延し始め、

人の心も自律性を失っているように見える。

オリパラに向けての政治的な不気味な動きも感じる。

 

日本においてコロナとの闘いが、

いまどのあたりに来ているのか?

終わりが近づいているのか?

それともまだこれからが本番なのか?

 

クタベ様に守ってもらって、

慌てず騒がず淡々と日常を続けるだけである。

 


0 コメント

やよいの花とみどりの寿司と魚が苦手な寿司屋の娘

 

26年前。1995年の4月15日に結婚式を挙げた。

本日と同じく、大雨の翌日の

しゃっきり晴れ上がった日。

 

オウム真理教が「何かが起こる日」と予言したため、

東京は最初のコロナ緊急事態宣言発令日みたいになっていた。

 

というわけで、きょうは結婚記念日だった。

特別なことはしないが、一応、「ハレの日」だし、

部屋に花を飾って、寿司でも食おうということになった。

 

花は永福町の南口にある「YAYOI」という花屋に買いに行った。

引っ越してからも年に数回、

ちょっとアニバーサリーな時はここの花を買い求める。

値段が安くて質がいいし、長持ちする。

アレンジのセンスも悪くない。

 

いつもは乙女チック少女マンガの主人公が

そのまんま齢を取ったような女主人のやよいさん

(たぶん自分の名前を店名にしたのだと思う)と、

ネズミ番のやたら恰幅の良い去勢ネコ

(ネズミが花を食べに来るらしい)がいるのだが、

今日は旦那さんだった。

 

いや、実際はどうだかわからないので、

花やラップやリボンを選んだあと、

「僕はここでやよいさんと猫さんにしか

会ったことがないのですが、あの、旦那さんですよね?

」と聞こうとした。

 

ついでにあの女性は本当に「やよいさん」なのかどうかも

確認しようとしたのだが、

ラッピング作業に移った瞬間、立て続けに4人もお客さんが来た。

(実は僕はけっこう福の神体質で、

黙ってお客を呼び寄せることができる)

それで忙しくなったので、とうとう聞けずじまいだった。

 

 

寿司は久しぶりに美登利寿司を食べた。

昔、梅が丘で初めてカミさんと美登利寿司を食べた当時は、

今のように寿司チェーンなんてほとんどなかったこともあって、

その旨さと安さに衝撃を受けた。

 

その後、美登利寿司もチェーン化し、

梅が丘以外にもあちこちに店が出来たが、

遠かったり混んでたりで、あまり食べる機会がなかった。

 

それが昨年10月、七夕祭りで知られる

阿佐ヶ谷パール商店街の真ん中に

テイクアウト専門店ができたのである。

阿佐ヶ谷はチャリを飛ばせば家から15分。

永福町と変わらない距離だ。

 

昼すぎに予約しておいて、夕方取りに行く。

行列も混雑もなくすんなり受け取り、

ついでに店内のお寿司の時計が面白かったので

写真も撮らせてもらった。

 

にぎりの盛り込みと、カリフォルニアロールと、

いなりずしだったが、

義母はあんまり生魚が好きじゃないので、

いなりと玉子ばっかり食べていた。

安上がりな人である。

 

食後、YAYOIのことがあったせいか、

美登利寿司の美登利さんは、すし屋の奥さんだったのか、

娘さんだったのか、ちょっと気になった。

 

小学校の同級生に好美という女の子がいて、

彼女はすし屋の娘で、お父さんは

店の名前に「すし好(よし)」とつけていた。

 

そういえば彼女も寿司屋の娘のくせに魚が苦手で、

助六や玉子が好きだと言っていた。

 

どうでもいいことをいっぱい思い出して楽しかった。

 


0 コメント

40年目の「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」について

 

今年も4月になったので、村上春樹の

「4月のある晴れた朝に100パーセントの

女の子に出会うことについて」を読んだ。

 

別にルーティン化しているわけではないのだが、

つい決まりごとのようにページを開いてしまう。

クリスマスにクリスマスケーキを食べたり、

お正月にお餅を食べるのと同じである。

 

いまや老練な大作家になった村上春樹氏だが、

この短編の文章には、そのみずみずしい萌芽が詰まっている。

懐かしさよりも新鮮さ。

何度読んでも、そのたびにいろいろな感情が

湧き水のようになって体を巡る。

 

この物語はちょうど40年前、

1981年の4月という設定になっている。

 

1981年の4月、僕は練馬区の江古田駅近くの

4畳半に住んで、自分の劇団のための芝居を書いていた。

何もなくて、まったく自由で、毎日楽しかった。

ただ、100%の女の子はいなかった。

 

そこでふと考えたのが、今のカミさんは

僕にとって100%の女の子だろうか? ということである。

 

昔はそんなこと考えもしなかったけど、

今、振り返るとそうだったのかも・・・と思える。

そうだったことにしようとしているのかもしれない。

 

みんな「成功」というものに憧れているけど、

良い恋愛、良い結婚、好きな仕事をしていれば、

それで人生は成功、100%である。

それ以上のことはみんなオマケだ。

オマケをたくさんつけようと追いかけて、

本体を台無しにしたら0%になってしまう。

 

4月はまだ始まったばかりなので、

ほかにも感じるところを言語化できれば書こうと思う。

 


0 コメント

シン・エヴァンゲリオンと卒業式2021

 

「シン・エヴァ、庵野監督とエヴァファンの卒業式だった」

 

昨夜、息子から来たショートメッセージに心動かされた。

いいセリフじゃないか。

僕は碇ゲンドウと違って息子に甘いので、

わが子ながら「よく言った」と褒めてしまう。

 

「卒業」という日本語は美しい。

納得のいく終わりも迎えられた時に

本当の意味での卒業という言葉を使うことができる。

そして未来に行くことができる。

 

僕にはもう人生の卒業式しか残されていないが、

コロナで死んでも、地震でも死んでも、

いつでも「卒業」を迎えられるように生きたいと思う。

 

皆さんも「卒業」という言葉を大事にしてください。

そして、絶対に僕にシン・エヴァの情報を流さないでください。

AmzonPrimeで過去作のおさらいをしたら観に行きます。

 

おりべまことAmazon Kindle電子書籍

ピノキオボーイのダンス

             ¥456

21世紀からそう遠くない未来社会。

人間は労働力のみならず、エンターテインメントや精神面のケアなど、暮らしのあらゆる分野でロボットの力に頼って人生を送っている。12歳の少年の姿をしたレンタルロボットはダンサーとなって喝采を浴びるが、やがて戦場に送り出される。人間とロボットとの間で明滅する光と闇を描くSF長編ファンタジー小説。

 ●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ から「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

「恐怖!かえる女」はプリンセス

 

どうやら弱みを握られたようだ。

 

「椎名町の家にカエル」

「家族が迎えに来てるからカエル」

「すごそこに兄貴がいるからカエル」

 

そうやってケロッピーなセリフを放つと、

僕やカミさんが慌てて対応してくれることを

義母は学習してしまったようである。

認知症患者、侮るなかれ。

 

こうした「かえるコール」が出るのは、

たいてい「飯まだか」「おやつが食べたい」

「散歩に行きたい(退屈だから外出したい)」

のいずれかである。

 

要するに自分の要求を訴えたいとき、

「かえるコール」を発射することが

最も有効な手段なのだ。

 

仕事でテンパっているときに

これをやられると、プシューっと脳みそが沸騰するが、

やむを得ずニコニコ仮面を被って要求に応じる。

これ以上エスカレートしないことを念じるばかりだ。

 

さらに最近、ときどき朝起き出してくると、

「あれ、男の子たちは今日いないの?」

といった、ボケゼリフが飛び出す。

 

最初は幼い頃のきょうだいとか、息子のことを言ってるのかな、

だけど兄しかいないし、娘しかいないし、

「男の子」には縁がないはず。

幼なじみがいたのかな・・・と、カミさんと話していたが、

どうもそれはデイサービスのスタッフのことを

言っているらしい、ということに思い至った。

 

最近はデイサービスで若い男のスタッフが

けっこうチヤホヤしてくれていて、

お姫さま気分を味わっているようだ。

 

少なくとも本人にとって、

認知症になったのが悲劇であるとは限らない。

もしかしたら、今こそがお姫でいられる

わが世の春なのかもしれない。

 

逆に幼い頃、お城みたいなところに住んでていて

召使に傅かれていたけど

わたしは不幸だった、と語る人もいた。

 

諸行無常。万物流転。

今がいいから、またはダメだからと言って

人生の幸不幸をそう単純に決めてはいけない。

 

おりべまことの エッセイ集

amazonKindleより発売中

●昭和69年の思い出ピクニック    ¥318

アイドル、家族、戦争・・・あの時代を面白まじめに考察する昭和エッセイ集。

 

●神ってるナマケモノ         ¥321

動物の神秘と面白さ、人間との関係性を探究する動物エッセイ種。

 

●子ども時間の深呼吸        ¥324

誰の心の中にもいる「子ども」に焦点を当てた子どもエッセイ種。

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ から

「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

ファミリーストーリー100年史の制作

 

縁あって在日コリアンの方の

ファミリーストーリーを書くことになった。

先祖は100年ほど前、大正時代、鬼滅の刃の時代に

日本へ渡ってきたのだという。

当初は関西のほうにいたというから、

釜山か済州島から船で九州とか大阪に渡航したのだろうか。

 

ご本人は3世で両親からはルーツについて

何も聞かされていない。

唯一、ある程度、事情をご存じだろうという叔父さんが

高齢でご病気でもあるので、今のうちに

子どもたちに伝えるために形にしておきたいということ。

あくまで私家製の本なので、世の中に出回ることはない。

 

その叔父さんが東京近郊におられるので、

来週、取材に行くのだが、

基礎的なことは知っておかなくては、と思って

本やサイトで歴史をいろいろ勉強している。

 

案の定、ネット上では日韓両国の関係にまつわる

さまざまな意見が入れ乱れ、

悪意ある差別的な記事もかなり溢れている。

おそらくこういう記事には一定の需要があるのだろう。

 

1世、2世の方たちは大変な思いをしただろうな、

というのが、まず正直な感想。

 

概して3世以降は比較的、社会情勢が落ち着いた頃に

生まれ育っているので、以前の世代ほど

ひどい差別などは受けていないように思われる。

 

在日の方に限らず、親や祖父母の世代が

子どもに何も伝えてこなかったということは多い。

断片的でもいいから誰か周りの人に取材をして

形にしておくのはいいことだと思う。

 

◆Enjoy!緊急事態宣言期間キャンペーン◆

Amazon Kindle電子書籍

おりべまことエッセイ集5タイトルを

10日間連続無料でお届けします。

★13日(土)17:00~15日(月)16:59

子ども時間の深呼吸 ASIN: B0881V8QW2

 

だれの心のなかにも「子ども」がいる。

自分のなかにいる子どもにアクセスしてみれば、

何が本当に大切なのか、何が必要なのか、

幸せになるために何をすればいいのか、どう生きるのか。

自分にとっての正解がきっとわかる。

〈少年時代の思い出〉×〈子育て体験〉×〈内なる子どもの物語〉で

こね上げた 面白エッセイ集。ブログから40編を厳選・リライト。

もくじ

・大人のなかの子ども、子どもの中のおとな

・ちびちびリンゴとでかでかスイカ  

・天才クラゲ切り:海を駆けるクラゲ 

・子ども時間の深呼吸 

・親子の絆をはぐくむ立ちション教育 ほか

  

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

ttps://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

「鬼滅の刃」で辿る近代日本の家族主義と個人主義

 

この映画では母の遺言を守り、

命を懸けて無限列車の乗客を守る煉獄杏寿郎の姿に

多くの女性が涙し、杏樹郎人気が爆発したようだが、

僕はその前の、自分の夢と戦う炭治郎のシーンが面白かった。

 

そこには大正時代から現代までの約100年間の

日本人の家族に対する考え方・マインドの変化が

表現されているように読み取れる。

 

僕の親は昭和ひとケタ生まれだが、

この世代の人たちは「今の人は自分勝手」としばしば口にする。

貧しい時代に生まれ育ち、戦争まで経験した彼らは

「和をもって尊し」という教えが身体に染み込んだ世代である。

僕たちのライフスタイル・ふるまい方・考え方を見ていると、

どうしてもそういう思いが口から漏れ出てしまうのだろう。

 

こうした旧・日本人の成り立ち方は、

おそらく明治や大正の人も同じだろう。

とにかく貧しかったので、

家族が身を寄せ合い、いろいろ我慢を重ねて

協力し合って生きなくてはならない。

そうした生き方が大多数だったのだ。

 

国はそこを利用して、日本人は天皇を中心とした家族である、

という夢を見せ、富国強兵を進めて、

アジア随一の軍国国家を創り上げた。

 

けれども戦後、日本人はその夢から醒め、

生まれからその生活スタイルが激変した。

経済成長とともに、それぞれの個性を重んじ、

それぞれが、それぞれの幸福を追求する

個人主義の時代になっていった。

 

これもまた、経済成長という夢に乗っかった結果であり、

その夢もいま、醒めようとしているのだが。

 

いずれにしても昭和の後半、

みんな、それまでの家族の因習、

家族の寄合であるムラの因習から逃げ出すかのように街に出て、

大家族は解体され、核家族になり、

さらに個々バラバラになった。

 

その状況を見て、やっぱり

「昔はよかった。暖かい家庭があった。

いまの日本人は寂しい」という声が出る。

 

おそらくこの大正時代の炭治郎の家族を見て、

これぞあるべき日本人の家族の姿と

感動する人もいるかもしれない。

 

鬼が見せる甘美で幸福な夢の世界。

あの頃の母と弟・妹たちが家にいる。

すべては元通りになっている。

涙の出るような情景。

僕もこのあたりのシーンは泣いた。

 

そして昭和30年代の自分の子どもの頃まで思い出した。

さすがに竈はなかったが。僕の家の台所も土間だった。

煎餅を焼いた覚えはないが、

冬はみんなで火鉢を囲んで餅を焼いて食べた。

おいしかった。楽しかった。

 

けれども現実の世界の時計は進んでいる。

もう後戻りはできない。

 

水面に映った自分自身と対話して

これが夢であることを見破った炭治郎は、

涙ながらに家族に背を向け、走り出す。

そして自分で自分の首を斬ることで

甘い夢の世界から抜け出そうとする。

 

それは、ともすればレトロな夢にすがりたくなる

現代の日本人の心象を表しているようにも見えた。

 

しかし、なおも鬼は夢を見せようとする。

今度は悪夢で、死んだ家族たちが

「なぜおまえだけのうのうと生きている」と呪詛を吐く。

それは炭治郎の胸の奥にある罪悪感を突き刺す。

 

彼は優しい少年なので、炭を売りに出た帰り、

宿を取って一晩過ごしてしまった時に、家族が惨殺されたことに

ひどい罪の意識を抱いているのだ。

 

けれども彼はその悪夢も破る。

自分の大好きだった家族が自分を呪うわけがない。

彼は死んだ母やきょうだいを信じる心を取り戻し、

「俺の家族を侮辱するな!」と叫ぶ。

そのシーンは結構涙腺が崩壊した。

 

家族愛をテーマにした「鬼滅の刃」には、

現代の日本人のトラウマを刺激する要素が詰め込まれ、

さまざまなメタファーがあふれている。

 

それは近代から始まり、江戸時代、戦国時代、

そして原初の鬼・鬼舞辻無残が生まれた平安時代まで遡る。

 

テレビシリーズと今回の映画は

物語全体の第1幕に過ぎず、まだ2幕・3幕とある。

映画まで見てしまうと、この続きが気になって、

原作のマンガが読みたくなる。

うまいビジネスモデルになっている。

 

そして原作が完結しているにも拘わらず、

この先、ネタばれ状態でテレビと映画で

またアニメをやるのかも気になるところ。

 

いずれにしてもコンテンツが優れているからこそ

成り立つビジネスモデル。

今度は原作を読んでいろいろ研究してみようと思う。

 

 

 

 

 

 


0 コメント

女心に刺さる「鬼滅の刃」

 

節分は過ぎたけど鬼の話。

鬼といえば今や「鬼滅の刃」。

だいぶ遅くなったが、映画を見て来た。

 

節分の日。平日の午前中に行ったので映画館はガラガラ。

そういえば昨年は一度も映画館に来なかった。

 

さすがにAmazonPrimeで配信されるまでは待っていられない。

何といっても興行記録を塗り変えた映画である。

すごい! とまではいかないが面白かった。

 

「強く生まれた者は弱き者を守る使命があります」。

これがこの映画のメッセージであり、

主人公の炭治郎らが鬼と戦う理由である。

 

このセリフを言うのは、もう一人の主人公である

煉獄杏寿郎の母である。

病の床にあった母は、まだ少年だった杏樹郎に

この言葉を残して亡くなる。

鬼との戦いの中で杏樹郎の脳裏にその情景がよみがえるのだ。

 

ここで両隣に座っていた女性が泣き出した。

そのあと、最後までほぼ泣きっぱなし。

見た感じ、中年ぽかったのでお母さんなのかも知れない。

 

「鬼滅の刃」の人気の秘密は、

こうした女心に突き刺さったからである。

女子ウケしなければ、

ここまでの大ヒットにはならなかっただろう。

 

概して女性はそれぞれの技やバトルアクションよりも

登場人物らの過去の物語に関心を寄せる。

なぜ彼らはここで、こうした姿で戦っているのか、

その物語(バックストーリー)に心奪われるのである。

 

それは主人公チームだけでなく、

敵である鬼も同様。

鬼はもともと人間であり、

心を支配した強い思い――怨念、執念、嫉妬、憎悪などが

血肉を得て形になった化け物なのだ。

鬼の中にも泣かせるドラマがあり、

日本人の影の歴史がある。

 

この映画「無限列車編」には、

人間を眠らせ、夢を見させる鬼が登場する。

幸福な夢にどっぷりつからせ、その間に潜在意識の中にある

精神の核を潰して廃人にしてしまう――という恐ろしい術策だ。

 

というわけで眠らされた炭治郎たちは、それぞれの夢を見る。

これによって原作もテレビシリーズも観てなくても、

主人公の炭治郎がどういう運命を背負った少年なのか、

何となくわかるようになっている。

 

これも女子ウケの大きな要因だが、

このマンガの大テーマは「家族愛」である。

敵である鬼もまた家族愛の悲劇から生まれる。

もともと人間だったのに、どうして鬼になったのかという

物語もまたよく描かれている。

 

この映画では母の遺言を守り、

命を懸けて無限列車の乗客を守る煉獄杏寿郎の姿に

多くの女性が涙し、杏寿郎人気が爆発したようだが、

僕はその前の、自分の夢と戦う炭治郎のシーンが面白かった。

 

そこには大正時代から現代までの約100年間の

日本人の家族に対する考え方・マインドの変化が

表現されているように読み取れる。

 

長くなりそうなのでまた明日。

 


0 コメント

春の声と母の入院

 

春が来るのを知らせに来たかのように、

公園にやたらと鳥が増えた。

冬から春へ移り変わる季節は生の匂いと死の匂いが

入り混じっていて、心惹かれる。

 

名古屋にいる実母は入院したと聞いた。

こちらは義母と逆で、頭は結構しっかりしているが、

足が萎えている。

おそらくこの入院でもう動けなくなるのではないかと思う。

 

このご時世なので、面倒を見ている妹から

お見舞いには行けないと聞いた。

直接病院に電話してゴネたが、

やっぱり緊急事態が出ている間は駄目だと言われた。

この10年ほど、割と頻繁に帰省して

話をしていたので、特に思い残すことはないが、

最期はやっぱりあっておきたいなと思う。

 

緊急事態宣言は2月末で解かれるような気がする。

3月まで生きていてくれたらいいなと思う。

 


0 コメント

愛のヒーロー・ヒロインをカモる詐欺から身を守るには

振り込め詐欺の話を聞くと、ぶっちゃけ、

なんでそんな手口に騙されるんや、アホちゃうか

と思うんだけど、当事者から見るとそうではない。

 

電話口で高齢者の脳は一瞬のうちに

「息子を、孫を、わたしが数わねば!」という

ヒロイックファンタジーに満たされてしまうからだ。

 

ファンタジー脳はもはや普通の大人の脳とは言えず、

当事者を現実世界の客観的な事象が目にも耳にも入らない、

愛のヒーロー・ヒロインにしてしまうのだ。

 

詐欺ドラマの登場人物は、

自分が愛する息子や孫などの家族(肉親)と、

会社の上司、弁護士、警察官、銀行員などが大半で、

ユニフォームやスーツをばっちり着こなしている。

 

一昨日書いた金融詐欺で3000万円騙し取られた人も、

おそらく間に「証券会社」が入っていると聞いて安心し、

頭のタガが外れて全額突っ込んでしまったんだろうと想像する。

その証券会社がインチキだった。

 

騙されないためには逆に考えればいい。

おカネの出し入れに関する事柄について、

弁護士、警察官、銀行員、証券マンなどは、

基本的に疑ってかかれ、まず最初は信じるな、である。

(これらの職業の人、スミマセン)

 

今の60代以上の昭和生まれ・昭和育ちの人たちは、

昭和の強烈なイメージにとらわれていて、

なかなかそこから抜け出せない。

要するに頭の中が「サザエさん」とか「ちびまる子ちゃん」になっている。

昭和の人たちにとって、

とても「ぬくぬくとした、居心地の良い世界だ。

詐欺劇団はそれを利用する。

 

最も信用してはいけないのが、

愛する家族や、社会的信用度が高い人たちというのは

悲しい話ではあるが、そういう時代になっているのでしかたない。

もうサザエさんたちとさよならする時期だ。

 

ついでにいうならイエ電をやめてしまうこと。

それぞれの携帯があれば十分。

お店や会社をやっているなら別だが、

置いているだけで詐欺に遭うリスクが高まるなら、

普通の家庭のイエ電はいらないと思う。

 

Amazon Kindle 電子書籍新刊

「ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力」

 

ビートルズをきっかけにロックが劇的に進化し、ポップミュージックが世界を覆った時代.僕たちのイマジネーションは 音楽からどれだけの影響を受け、どんな変態を遂げたのか。心の財産となったあの時代の夢と歌を考察する、おりべまことの音楽エッセイ集。ブログ「DAIHON屋のネタ帳」より33編を厳選・リライト。

ASIN: B08SKGH8BV ¥311

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ から上記コードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 

もくじ

●八王子・冨士森公園のスローバラード駐車場で、ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力について考える

●アーティストたちの前に扉が開いていた

●21世紀のビートルズ伝説

●藤圭子と宇多田ヒカルの歌う力の遺伝子について

●ヘイ・ジュード:ジョンとポールの別れの歌  ほか


0 コメント

エイジトラベルする義母と幻の息子

「さっき、息子が来ていたはずだけど・・・」

「え、息子?」

 

最近、認知症の義母の頭の中に

息子が登場するようになった。

彼女には息子はいない。

一応、僕と義妹の夫が「義理の息子」ということになるが、

どうやらそれとは違うようだ。

 

正月にうちの息子(彼女の孫)が遊びに来ていたので、

彼のイメージが残っているのかも知れない。

それを材料にして架空の息子を創作してくるところは、

なかなかクリエイティブだ。

 

義母の脳内にはいろんな家族が登場する。

その多くは過去一緒に暮らした人たちで、

時々、彼女のところに遊びに来たりする。

 

それも夫や兄、父母などが

あれこれ役割を変えてかわるがわる登場したり、

飼ったことのないペットのイヌやネコが登場したり、

お菓子の空き箱を子どもの娘たちが取り合ったりする。

それを実の娘であるカミさんがあきれて

その話を聞いていたりする。

 

僕たちと一緒に暮らし始めた当初は、

自分の年齢を結婚前の20代前半あたりに設定していたようだが、

今では時々、母親としての設定も入ってくるので、

その時々によって縦横無尽にエイジトラベルしているようだ。

 

ちなみに幻の息子は今年になっては初登場したキャラである。

「今日はいないよ」と言うと、

「そうかぁ、会いたかったのになぁ」と言って

部屋に引っ込んでいった。

 

実際にははいないけど、息子のいる人生もあり得たかもね。

たとえ架空でも、いろんな家族がいて、

いろんなストーリーがあると楽しいね。

 

Amazon Kindle 電子書籍新刊

「ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力」

 

ビートルズをきっかけにロックが劇的に進化し、ポップミュージックが世界を覆った時代.僕たちのイマジネーションは 音楽からどれだけの影響を受け、どんな変態を遂げたのか。心の財産となったあの時代の夢と歌を考察する、おりべまことの音楽エッセイ集。ブログ「DAIHON屋のネタ帳」より33編を厳選・リライト。

ASIN: B08SKGH8BV ¥311

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ から上記コードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 

もくじ

●八王子・冨士森公園のスローバラード駐車場で、ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力について考える

●アーティストたちの前に扉が開いていた

●21世紀のビートルズ伝説

●藤圭子と宇多田ヒカルの歌う力の遺伝子について

●ヘイ・ジュード:ジョンとポールの別れの歌  ほか

 


0 コメント

遅れたって全然オーケーの初詣

 

正月三が日が終わったので、

もうすいているだろうということで、

カミさんと義母と大宮八幡宮に初詣。

朝10時半ごろだったけど、思ったとおり空いていて、

巫女さんも3人の写真を撮ってくれた。

 

元旦と同じく、

自分と周囲を信じること、

成長し続けること、

いつでも笑うこと、

おまけとして「欲張らないこと」を祈願・宣誓した。

 

義母のためにカエルのお守りをプレゼント。

この神宮は「副神(?)」として

「幸せなでがえる」という大きな石があり、

カエルが神宮のカジュアルな側面の

キャラクターになっている。

 

若ガエル、生きカエル、よみガエル、

みちガエル、お金がカエル、お家にカエル、

自分にカエルと、カエルは縁起物なのです。

 

幸福おみくじを引いたらカミさんと義母は吉、

僕は大吉。

お宮さんもこんなご時世なので、

吉や大吉を増やしていると思うけど、

ここは素直に乗っかっちゃったほうが元気になる。

元気を出したい人は、ぜひこれから初詣へ。

節分までに済ませればオーケーですよ。

 

朝は人が少なく境内の空気もきれいなので、

午前中がおすすめです。

 

 

おりべまこと年越し無料キャンペーン

第2クールは2日夕方から4日夕方まで。

面白まじめなネタ帳エッセイ集4タイトル。

お正月後半のおつまみに!

 

1月2日(土)17:00~1月4日(月)16:59

●どうして僕はロボットじゃないんだろう?

ASIN: B08GPBNXSF

社気を劇的に変えるAI・ロボット・インターネット・DXにまつわる考察を面白まじめな読み物に。ブログから33編を収録。

 

●神ってるナマケモノ ASIN: B08BJRT873

イマジネーションを掻き立てる、地球上の137万種類の動物たちについてのエピソードやあれこれ考えたこと。ブログから36編を収録。

 

●子ども時間の深呼吸 ASIN: B0881V8QW2

自分のなかにいる子どもにアクセスしてみれば、自分にとっての正解がわかる。〈少年時代の思い出〉×〈子育て体験〉×〈内なる子どもの物語〉。ブログから40編を収録。

 

●ロンドンのハムカツ ASIN: B086T349V1

※3日(日)17:00~4日(月)16:59のみ

「食」こそ文化のみなもと。その大鍋には経済も産業も、科学も宗教も、日々の生活も深遠な思想・哲学も、すべてがスープのように溶け込んでいる。ブログから33編を収録。

  

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 

新刊予告 エッセイ集:音楽

ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力

 

1月9日(土)発売予定。お楽しみに!


0 コメント

息子と義母とおみやげ本とキャンペーン

 

大晦日の午後から今朝まで息子が来ていた。

若い奴が家の中にいて、いつもと調子が違うので、

義母が戸惑い気味だった。

 

いつもマイペースで、夕食が済むと、

すぐに自部の部屋に引っ込んでしまうことが多いのだが、

夕食後もずっと居間にいて、

一緒にテレビを見たり、本を読んだりしていた。

(実際はどちらもあまりわかっていない)

 

デイサービスがお休みで、お散歩だけでは

刺激が少ないことも影響しているのだろう。

大晦日も元旦もけっこう遅くまで起きていた。

仲間はずれになるのは嫌だという心理も

働いていたのかも知れない。

 

今朝の朝食後、自転車で帰宅する息子を

わざわざ下まで降りて、ぎゅっと手を握って

割と劇的にお別れをした。

 

しかし、戻ってきてトイレに入って出てきたら、

「あれ? あのお兄さんはどこ行ったの?」

 

まぁ、それなりに楽しんでくれたようだからいいかな。

 

息子は書店勤めで読書家である。

今回も「2020おれのおすすめ」なるものをおみやげに

持ってきてくれた。

 

動物学者でもあるディーリア・オーエンズ

「ザリガニの鳴くところ」は

最初の5ページくらい読んだだけで世界に引き込まれた。

素晴らしい描写力、そして品格に富んだ文章。

読み終えたらレビューを書きたいと思う。

 

 

おりべまこと年越し無料キャンペーン

第2クールは2日夕方から4日夕方まで。

面白まじめなネタ帳エッセイ集4タイトル。

お正月後半のおつまみに!

 

1月2日(土)17:00~1月4日(月)16:59

●どうして僕はロボットじゃないんだろう?

ASIN: B08GPBNXSF

社気を劇的に変えるAI・ロボット・インターネット・DXにまつわる考察を面白まじめな読み物に。ブログから33編を収録。

 

●神ってるナマケモノ ASIN: B08BJRT873

イマジネーションを掻き立てる、地球上の137万種類の動物たちについてのエピソードやあれこれ考えたこと。ブログから36編を収録。

 

●子ども時間の深呼吸 ASIN: B0881V8QW2

自分のなかにいる子どもにアクセスしてみれば、自分にとっての正解がわかる。〈少年時代の思い出〉×〈子育て体験〉×〈内なる子どもの物語〉。ブログから40編を収録。

 

●ロンドンのハムカツ ASIN: B086T349V1

※3日(日)17:00~4日(月)16:59のみ

「食」こそ文化のみなもと。その大鍋には経済も産業も、科学も宗教も、日々の生活も深遠な思想・哲学も、すべてがスープのように溶け込んでいる。ブログから33編を収録。

 

2日(土)16:59まで、第1クールとして、おとなも楽しい少年少女小説6タイトル 無料キャンペーン中!

●いたちのいのち

 

 

●ざしきわらしに勇気の歌を

●ピノキオボーイのダンス

●オナラよ永遠に

●茶トラのネコマタと金の林檎

●魚のいない水族館

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

「生まれて初めての出逢い」がいっぱい

「認知症予防にウォーキングはいかがですか?」

と、散歩中に声を掛けられた。

毎週、杉並区内のあちこちの公園を歩いているという

高齢者さんのグループからだ。

 

ひとりで3~5キロ歩くらしいので、

年寄りとしてはなかなかのもんだ。

 

「うわっ、面白そう。やってみたい」などと

自分が認知症だとは夢にも思っていない義母は言う。

その場であれこれ事情を説明してなんかいられないので、

チラシだけ受け取ってそのまま別れた。

 

すみません、皆さん。

残念ながらもううちの義母は予防には遅いんです。

 

でも認知症も悪いことばかりじゃない。

何でもすぐに忘れちゃうから、

見慣れた風景でも、いつも初めて見た感じになっちゃう。

「うわー、生まれて初めて見た」が口癖になっている。

ある意味、これは幸福なことかも知れない。

 

今日もしっかり歩いて、

イヌに逢い、ネコに逢い、カモに逢い、

可愛い子どもたちにも、へんなおじさん・おばさんにも逢い、

いろんな面白い景色の、美しい夕焼け雲も見られたので良かった。

僕たちの散歩はいつまで、どこまで続くのだろう?

 

 

★おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中★

おとなも楽しい少年少女小説

・ざしきわらしに勇気の歌を ¥317 ASIN: B08K9BRPY6

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

面白まじめなエッセイ集

 ・どうして僕はロボットじゃないんだろう? ¥318 ASIN: B08GPBNXSF

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

ハロウィーンプレゼントのぬいぐるみだワン

 

近所の雑貨屋に行って

義母にハロウィーンプレゼントを買った。

といってもお化けなんか怖がってダメだから、

白い子犬のぬいぐるみだ。

 

先日、一緒に銀行に行った時、

ロビーのソファにソーシャルディスタンス用に

いろんなぬいぐるみが置いてあって、

それがいたくお気に入りで

お持ち帰りしちゃいそうな勢いだったので。

 

イヌやネコと同じように、毛づくろいは、

人間の脳に良い効果をもたらすとか、

もたらさないとかいう説があるようだ。

 

それが本当かどうかはわからないし、

そんなことで認知症が治るとはとても思えないが、

少なくともぬいぐるみをなでることで

悪い影響を及ぼすことはないだろう。

かわいがることで少しでもハッピーになるならそれでOKだ。

 

大事なものは「大事にしなきゃ」という意識が働いて

紙などでしっかり包んで部屋のどこかにしまいこんで忘れて

それっきりということが多いが、

この子はちゃんとお部屋の見えるところに飾られていた。

寒かろうと思ってタオルで巻いてあげているようだ。

ほっとひと安心だワン。

 

 

★おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中★

おとなも楽しい少年少女小説

・ざしきわらしに勇気の歌を ¥317 ASIN: B08K9BRPY6

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

面白まじめなエッセイ集

 ・どうして僕はロボットじゃないんだろう? ¥318 ASIN: B08GPBNXSF

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

幸せの歌と認知症の女

 

義母は歌が好きで、デイサービスに行ってもしょっちゅう

自発的に歌っているらしい。

 

スタッフの人から「コーラス部とかに入っていたんですか?」

と聞かれるが、娘であるカミさん曰く、

少なくとも自分が生まれてからは、

そんなことは一度もないし、

若い頃もそんなことをやってたなんて聞いてないという。

 

コーラス部どころか、家族でカラオケに行っても

一度も歌ったことがないという。

 

義父が関白亭主だったので、

目立つようなことをしてはいけないという

気持ちが働いて抑えていたのではないか、

というのがカミさんの意見である。

 

家でもフンフンいつも鼻歌みたいなのを歌ったり、

CDを聴きながら歌っているが、

そういえば、僕と散歩に行くと歌わない。

 

代わりに僕が歌うと笑う。

秋なので「もみじ」と「どんぐりころころ」を歌うとウケる。

 

べつに夫婦仲が悪ったわけではないけど、

義母が我慢することで家庭のバランスが

成り立っていた部分が多いのかなとは思う。

 

これは特別なケースではない。

現在の高齢者=戦前生まれの女たちの標準的な生き方だったのだろう。

昭和の時代は現代との比ではなく、

男尊女卑が蔓延していた。

 

いま、高齢の認知症患者に女性が多いのも、

そうした自分の欲望とか、望んだことを抑圧し続けた結果

なのかもしれない。

もちろん、因果関係はわからないけど。

 

認知症になって第2の人生を送る義母は、

第1の人生と同様、とても人を気遣う優しい人である。

 

けれども歌うことについては遠慮することはなくなったようだ。

それは幸せなことだと思う。

 

みんな自分は認知症になったらどうしようと

びくびくしているみたいだが、

認知症になって、部分的にかもしれないけど、

幸福を手にする場合もあるのではないか。

 

人に迷惑をかけちゃいけないと、

最後の最後まで自分を抑圧して、遠慮し続けて、

葬式で「よい人でした」と言ってもらって、おしまい。

それは幸せなんだろうか?

 

 

★おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中★

おとなも楽しい少年少女小説

・ざしきわらしに勇気の歌を ¥317 ASIN: B08K9BRPY6

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

面白まじめなエッセイ集

 ・どうして僕はロボットじゃないんだろう? ¥318 ASIN: B08GPBNXSF

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

寅平じいさんのこと

 

寅平とは、じつは僕の祖父の名前である。

生きていれば、今年でちょうど130歳になる。

僕は彼が70歳の時にできた孫で、6年余りを同じ家で暮らした。

ずいぶん可愛がってくれたそうだが、ほとんど記憶にない。

けれども「トラヘイ」という響きには妙に親近感があって、

今回、主人公の名前にしてみた。

キャラクターはもちろん完全な創作なのだが、

書いてみると、もしかしたらこういう人だったのかもね、

という気がしてくる。

そのうち、寅平を主人公に、

明治・大正を舞台にした話を書きたいと思う。

 

 

おりべまこと電子書籍「ざしきわらしに勇気の歌を」

Amazon Kindleにて 無料キャンペーン実施中

実施期間:10/16(金)16:00~10/19日(月)15:59

 

世界を分断する壁から人々を救うために

75歳の寅平は新しい人生の扉を開いた。

老いた少年と妖怪とロボット介護士の、

笑いと恐怖と不思議が交錯する物語。

 

ロボット介護士に支えられて余生を送っている寅平じいさんが、ある日、林の中を散歩していると不思議な子どもに出逢う。その子を追って木の穴に潜り込むと、奥には妖怪の国が広がっていた。

子どもの正体はざしきわらし。

ざしきわらしは最強の妖怪“むりかべ”の脅威から人間を守るために闘うので、応援してほしいと寅平に頼む。寅平はこれぞ自分のミッションと思い、闘うざしきわらしのために勇気の出る歌を歌う。

おとなも楽しい少年少女小説最新作。

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー「ASIN: B08K9BRPY6」、または「おりべまこと」、

または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

 ●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

父のメガネを借りて終戦を見る

 

お盆。終戦記念日。

とりあえず、父の話の最終回。

 

5月14日の菜穂や大空襲の日、ほんの僅かなすれ違いのお陰で、

戦時を無傷で潜り抜けることの出来た16歳の父。

 

彼がその後、どのような思いで3か月後に終戦を迎えたのか、

そして復興期を過ごしたのかは生前、

殆ど聞くことが出来なかった。

 

今だったら食いついてでも聞き出すのに・・・

と歯噛みする思いだが、後の祭りである。

 

身内から話を聞くのは意外と難しい。

いつまでもあると思うな、親とカネ。

いつでも聞けると思うな、親のものがたり、である。

 

幸い、家族で戦死した者・被災して命を落とした者はいない。

そのせいか、ひどく戦争を憎んでいたわけでもないようだ。

 

終戦は父を大人にした。

当時の16歳は、現代のように「まだ子ども」では済まされない。

若い世代の男が少なくなっていたから、

早く大人にならなくてはならなかった。

 

それに明日の見えない焼け野原の中では、

子ども時代の感傷などに浸っていたら飢え死にしてしまう。

今日の食い扶持を確保し、

とにかく一日一日生き延びなくてはならない。

そんな戦時以上に過酷な季節を迎えた時の思いは

どんなものだったのだろうか。

 

僕が子どもの頃、家の中には

やたら戦争に関する書物や写真集などがあった。

また、テレビで戦記映画などをやっていると

父は熱心に、ときに食い入るように見ていた。

 

おそらく自分の子ども時代をほぼ全編にわたって

覆いつくした戦争という災厄から、

終生離れられなかったのだろう。

 

それは一つの原風景として、

ずっと心の中に宿り続けていたに違いない。

だから、あの戦争についてもっと知りたいという

欲求に駆られるのは当然のことなのかも知れない。

 

父にメガネを借りて終戦の日を見ると、

いつもと違う日本が見えてくる。

 

75年たってすっかり変わったと思っていたこの国も、

根っこのところでは、

ちっとも変わっていないものがたくさんあるように思える。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

名古屋大空襲:金のしゃちほこも燃えてまったがや

 

お盆なので亡父をしのぶ思い出話。

第3回は名古屋大空襲についての記録を少し書いておこうと思う。

 

昭和初期から名古屋は東京、大阪に次ぐ日本で三番目に人口の多い大都市であり、工場もたくさんあった。いわゆる中京工業地帯の中心地である。そしてこの時代、多くが軍需工場として稼動していた。

 

中でも地元でよく知られているのが現在、名古屋ドームがある北区の大曽根近辺で、ここは軍用飛行機の発動機(エンジン)や部品を作っていた日本最大級の飛行機工場があった。父が勤めていた工場は、そこから数キロ離れた西区の浄心町近辺にあり、これまたかなり大きな規模だったようだ。

 

こうした軍需施設は当然、米軍の爆撃目標となる。「空襲」と言えば、一般的には昭和20年(1945年)3月10日、一夜で9万人を超える人が死んだと言われる東京大空襲が有名だが、黒い猛禽B29は、もちろん東京だけでなく、日本全国の都市に繰り返し飛来し、焼夷弾や爆弾を雨あられのように浴びせかけた。

 

話を名古屋に限って言えば、昭和17年から何度か小規模なものがあったようだが、本格化したのは昭和19年(1944年)12月から。以降、翌年の終戦の前まで大規模な空襲が執拗に繰り返された。

 

記録によると特に激しかったのは、東京大空襲の2日後の3月12日、同・19日、5月14日、「熱田大空襲」と呼ばれる6月9日の4回。これらの空襲によって軍需工場はもとより、民家も含めた市街地はほぼ丸焼けの状態となり、街のシンボルである名古屋城も焼失した。

 

軍需工場で働いていたのは女性も含め、10代の若者が圧倒的に多く、学徒も相当数含まれていたという。

当然被害者もそういう若い人たちが主だった。

東京大空襲や広島・長崎の原爆投下時と同じような惨劇の舞台が、75年という年月の間に再構築されたこの街の下に眠っているのだ。

 

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

父の話:ラッパ要員を兼ねて軍需工場に就職

 

昨日の続き。お盆なので父をしのぶパート2。

 

父が生まれた昭和3年には、のちにB29を日本の空に送り込む米国から

世界的アイドル・ミッキーマウスが生まれ、

そのアニメ映画第1号「蒸気船ウィリー」が公開された。

 

この年の東京市の死亡者は3万人弱だが、そのうちの約3分の1である1万人強が0歳から5歳までの乳幼児とのことだ。当時の子どもの死亡率がいかに高かったか分かる。 

 

父は戸籍上は次男だが、兄が幼くして病気で亡くなってしまったため、事実上の長男として成長した。

姉が2人、弟が3人、妹が1人。この時代には珍しくない〈貧乏人の子だくさん〉で、ごく当たり前のように生活は苦しかった。

 

学校では一番上の姉と並んでかなりの優等生だったそうで、読書好きなことでも知られていた。

しかし、食べることに精一杯だった家には本など買うお金はなく、専ら新聞小説を何度も繰り返し読んでいたという。

家計を助けるため、いろいろ内職(今で言うアルバイト)もやっていたようで、雇い主のおとなからよく「一銭を笑う者は一銭に泣く」という教訓(?)を聞かされた、と話していた。昭和前期のつましい庶民の暮らしが垣間見えるようである。

 

成績がいいので、今どきの親なら「ぜがひでも上のいい学校へ」「お金がなければ奨学金制度を使ってでも」となるところだが、この時代はそんな常識などなく、最初から諦めモード。

生前聞き損ねてしまったので、本人が上の学校、つまり今で言う高校・大学に行きたいと思っていたかどうかは不明だ。

 

そういうわけで尋常高等小学校を卒業後は素直に就職。

昭和18年。時代が戦争一色に染まっていたこともあり、

父は件の軍需工場の工員となった。

 

その際のエピソードが面白い。

単に就職するだけでなく、その会社の吹奏楽団に入ってほしい、と要望されたというのだ。しかも、パレードの先頭でラッパ(トランペットか?)を吹くことを要請されたらしい。軍需に関わる会社として士気を上げるため、独自に楽隊を組織していたというのも興味深いことだが、それ以上に父が音楽活動をしていたというのは意外だった。

 

生前、父が楽器を演奏する様子など見たことがない。

また、そんなイメージなどかけらも見受けられなかった。

おそらく、ちょっとラッパが吹ける程度だったのだろう。

それでも「楽団の先頭に」という要請があったのは、

新卒の中でも優等生として信頼されていたからなのかもしれない。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

大空襲をすり抜けた父は「生きてるだけでOK」

 

お盆なので亡くなった父を偲ぶ。

 

生前、父は10代の頃のことをよく話していた、

昭和3年生まれの父の10代は戦争とまるかぶりである。

兵役には行かなかったが、名古屋の軍需工場で働いていた。

 

名古屋の軍需工場は昼となく夜となく

大回転で機械を動かしていたが、

昭和19年頃から米軍の空襲が頻繁になり、

警報が発令されるたびに

稼動を止めざるを得なくなっていたようだ。

 

その日も夜十時過ぎ、警報が発令され、

従業員たちは決められた避難所に退避。

しばらくして解かれたが、父は避難中、

うたた寝をしていたため、

ひとり工場に戻るのが遅れてしまった。

 

まだ眠気が残り、身体もだるい。

そこに班長から怒られるだろうなぁ、という心配が加わり、

足取りはますます重くなった。

 

と、その時。

 

ゴオォォォォ……

足が止まった。

まさか。

空襲警報はついさっき解除されたはずなのに……

けれでも、あれは恐怖の感情とともに

耳に焼きついているエンジンの轟音。

漆黒の空を疾駆する猛禽B29のうなり声だ。

 

 

父は直感的に覚ったという。

これ以上あそこに近づいては危ないと。

そして、すぐに離れなくてはいけないと。

ほんの20メートルほど先に見える工場の建物にくるりと背を向け、

いま来たばかりの道を走り出した。

 

そのわずか数秒後。

ヒュルルルル・・・と中空に轟く、

間の抜けたような、尾を引く音。

その瞬間、背中が凍りつくような感触にとらわれた。

 

爆発音が鳴り響く。

振り返ると、工場は生まれてこれまで見たこともない、

巨大な炎に包まれていた。

 

父はそこでまた立ち止まり、呆然とその光景を目にしたという。

炎の中で幾つかの身もだえする人影が見える。

彼の同僚なのか、それとも上司なのか……

目を背けたいのに、そこから視線を離すことが出来ない。

何かが頭を押さえつけ、その惨劇を見続けることを強要していた。

そして、今そこにある事実を記憶に焼き付けるように命じていた。

あと1分か2分、早く到着していれば自分もあの中にいたことを。

 

同じ時間、そこから5キロも離れていない場所で

名古屋城も燃え上がっていた。

天守閣の頂に輝く金の鯱が炎に包まれて咆哮していた。

昭和20年5月14日。名古屋大空襲。

軍需工場の工員だった父はこのとき16歳だった。

 

彼が居眠りしていなければ、

頑張って遅れないよう職場に戻っていれば、

自分の直感を信じていなければ、

僕もこの世に生まれていなかっただろう。

 

ちょっとしたタイミングで人間の運命は変わってしまう。

 

基本的にはまじめな優等生で、

仕事でもそこそこ成功した人だったが、

いつもジョークっぽい生き方を愛し、

あまりまじめになりすぎないようにしていたフシがある。

それは「生きてるだけでOK」と思えるような

原体験があったからかもしれない。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

夏祭の女の子と大きな梨

 

お盆のお供えの梨。

梨と言うと、子どもの頃のカミさんの顔が思い浮かぶ。

 

といっても幼なじみじゃない。

カミさんと出会ったのは30を過ぎてからだ。

 

わりとよく自分の子どもの頃は

ああだった、こうだったという話をするので、

まったく知らない子ども時代の彼女の映像が

自然と焼き付けられた。

 

その一つに夏祭で山車を引いたご褒美(お土産)に

自分の顔と同じくらいの

でっかい梨をもらって大喜びをした、

というエピソードがある。

 

夕暮れの神社から家に向かって

汗まみれで飛び上がって嬉しがって、

大玉の梨を両手で抱えて走っていく

かわいい女の子の姿が浮かぶ。

 

娘はいないけど、なんだか娘の少女時代を

思い出しているお父ちゃんみたいな気分になる。

 

カミさんに限らず、その人の子ども時代の顔を想像するのが

僕の得意技なのだ。

ほとんど何の役にたたないんだけどね。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

富士山と富む水の「ベリーの森」

 

仕事で小田原市の「ベリーの森」へ行く。

「ベリーの森」はイチゴ狩りとブルーベリー狩りが

できる観光農園。

今日は残念ながら霞んでいたが、

天気の良い日は富士山も見える。

 

いわゆる「ちかさと(千葉・埼玉・神奈川・東京)」で

イチゴ狩りをできるところはほとんどなく、

東京や横浜から来る親子連れなどに大人気。

なかなか予約が取れないほどだ。

 

収穫物のおいしさはもちろんだが、

ここは若いスタッフの明るさ・接客の良さも魅力になっており、

若いお母さんと小さな子どもも安心して楽しめる。

 

今回の仕事は、この農園を経営する会社の

コンセプトツール。

 

モデル親子を招いての写真撮影に合わせ、

経営者と農場長にインタビュー取材をした。

 

経営者は観光業も農業も初めての挑戦で成功し、

いま注目を浴びている。

 

観光農園はすでに社会に浸透した身近なものだが、

その「付加価値力」が半端ない。

 

コンサルタント業も行っており、

コロナ禍で苦境に陥っている観光業を救いたいと語った。

これからの展開が楽しみになる事業体だ。

 

ちなみに「ベリーの森」のある地域は、

二宮尊徳(若い人は知らない?)の生誕地。

最寄り駅は、小田急線の「富水(とみず)」。

 

その名の通り、知育に流れる酒匂川の伏流水が豊富で、

ものすごくよい水に恵まれている。

イチゴもブルーベリーも、その富んだ水で育つから

めっちゃおいしい。

 


0 コメント

明日のために今日はがまん

 

コロナ騒ぎで終始した4月も最後。
義父が亡くなって今日で1年。
花を飾って、お赤飯を焚いて、
近所の和菓子屋のおいしい大福をお供えしました。

1周忌なのにお祝いみたいだけど、

これらが大好物だったそうなので。

 

ちなみにカミさんは血を受け継いだのか赤飯好き。
でも妻だった義母はあんまりお好きではないようです。
同じ家族でも食べ物の好みはいろいろバラけていて面白い。

 

1年前の今日は平成最後の日もありました。
令和初のゴールデンウィークなんだよね、じつは。

ただ僕は幸いにもレギュラーワークにプラス、
書籍執筆の仕事、さらに自分の電子出版の制作もあって
5月は休めないほど忙しくなりました。

このご時世、僕を頼りにしてお仕事下さる方々に感謝です。

 

そして皆さん、ここが我慢のしどころ。
どうやらステイホームは延長されそうで、
あと1カ月も・・・とうんざりするのは僕も同じですが、
なんとかみんなで気持ちを抑えて
早いとこ、この状況を終わらせましょう。

 

政府や自治体に文句は言ってもいい。
けど逆らって三密など感染拡大に与する
行動を取っていいわけじゃない。

今ひとりひとりが我慢しないで動き出しちゃうと、
結局、社会がいつまでたっても動き出さなくなってしまいます。
平和で自由な日々を1日でも早く取り戻すために協力しましょう。

 

 

GW充電用 おりべまこと電子書籍

 

●Amazon kidleより販売中

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

マスクはパンツ?

 

昨日届いたアベノマスク、義母用に飾りをつけました。
こんな芸当ができるのはもちろん、
僕ではなくてカミさんです。

 

マスク生活(およびマスク不足)が長期化するにつれ、
外出すると手作りであろうファッショナブルなマスクを
している人をよく見かけるようになりました。

 

ファッションマスクを装着しているのは、
若い女の子じゃなくて、圧倒的に中高年女性。
皆さん、それなりに工夫・おしゃれをしています。

 

再三言ってるけど、一般のマスクはウイルス防御効果は
ほとんど期待できません。
しないよりしている方が少しはまし程度。

 

しかし、今のような社会情勢になると、
マスクをしないで外出することは、
パンツをはかないで外出することに等しい。

 

たまにし忘れて出かけると
「あんた、もろだしよ」と
白い眼が集まってくるような気がします。

 

てなわけで今や身だしなみの一部であり、
良識ある市民の証ともなったマスク。

 

しかし、一般人のマスクはどうでもいい――
とまでは言わないまでも、大した問題じゃない。

 

問題は医療現場でのマスクの不足。
医療従事者のマスクはファッションではありません。
いろんな情報が飛び交っているけど、
現場に届いているのか?
状況は改善されているのか?

 

 

GWおうちライフ  おりべまこと電子書籍

 

Amazon kidleより販売中
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

ありふれた一日でもあなたには記念日

 

昨日の「サザエさん」の中でゴールデンウィークなので
家族で動物園にお出かけするというエピソードがあった。

 

夕食時にチラッとその場面を見て、
「ありゃ、サザエさんちはステイホームしてなくていいんだ」

と思ったのだが、
今日になり、そのエピソードの放送に対する非難が
ネット上にあふれたらしい。

 

まぁ、気持ちはわからないでもないけど、
サザエさん一家を妬んでどうする?

 

でも子どものいる家庭は面白くないんだろうな、やっぱり。
「どっかつれてって~!」と、
番組を見た子どもにダダこねられた人もいるのかも知れない。

 

ただ、どっかにお出かけするか、
派手なイベントがないと
家族の思い出が作れないと思い込んでいる人がいたら、
それは間違っている。

 

子どもにとっては意外と
近所の公園でお父さんと遊んだとか、
家の中でお母さんと笑ったとか、
そういうことが貴重な思い出になることが多い。

 

うちと同じアパートに住んでいるご一家は、
建物の前の駐車スペース

(ちょっとした庭みたいになっている)などで
楽しそうによく遊んでいる。

 

公園に行くと子どもと遊んでいるお父さんをよく見かける。
子どもよりもお父さんの方が楽しそうなくらいだ。

子育ての季節をすでに通り過ぎた僕にとっては
あの若いお父さんたちが羨ましくなってしまう。

 

いっそのことコロナが終わっても

会社に行くのは週半分程度で
あとは在宅ワークをやりながら
子どもと一緒に遊んでた方が
人生楽しく送れるんじゃないかと思う。
(実際そうなるかもしれないね)

 

幸福はなにげない日常の中に潜んでいる。
ステイホームのゴールデンウィーク、
そうしたことを発見する人がひとりでも増えればいいと思う。

 

 

●おりべまこと電子書籍
Amazon kidleより販売中
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

社会的弱者はステイホーム週間をサバイバルできるのか?

 

ステイホームウィークですが、
うちは大きな公園の裏にあるので散歩はできます。
ニュースで出てくるような混み方をするところでなく、
ちゃんとゆったり間隔を取って歩けるのが幸いです。

 

天気が良ければ毎日、午前と午後と出かけます。
なにせ義母のデイサービスを休ませているので、
相手をしないわけにはいきません。

 

認知症なので家でゲームとかで楽しむということもできない。
そもそもコロナウィルスが蔓延しているとか、
感染しないために家にいなきゃいけないということがわからない。

歩かず体力が衰えると、罹患・重篤化の確率も高くなります。

 

デイサービスではいろんな人と会って話をしたり、歌を歌ったり、
料理を手伝ったりするので退屈しないのですが、
僕たちも四六時中相手をするわけにはいかないし、
家にいると、どうしてもぼーっとしている時間が

多くなってしまいます。

 

正直、ちょっと認知症が進んだのでは?
と思えるところもチラホラ。

 

なのでやっぱり一日に1回、2回は花や木や鳥やネコや、
散歩のイヌや遊ぶ子どもを見せてあげたいんだよね。

 

僕はカメラマンを兼任して、
「あの花きれい」とか「あの鳥かわいい」とか言うと、
「はいはい、じゃ撮っときましょう」

とスマホで写真撮りまくっています。
おかげで随分ストックが貯まりました。

 

最近はほとんど外出は公園やスーパーだけど、
車いすや杖をついている人を全然見かけなくなりました。
たまたまなのか、それとも出られないのか?

 

これといった知り合いがいるわけじゃないけど、
障がいのある人や、一人暮らしの高齢者h、
インターネットやSNSなどを使わない人、使えない人は
ステイホームしていて大丈夫なのだろうか? 


コロナにかからなくても、ストレスや運動不足で

健康を害したりしないのだろうか?

 

義母を見ていると、

そうした社会的に弱い人たちの状況も心配になります。

 

●おりべまこと電子書籍
Amazon kidleより販売中
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

コロナストレスを打破する面白エッセイ集

「ロンドンのハムカツ」

本日26日(日)16:59まで無料キャンペーン中!

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

ロンドンのハムカツ:人間、「食べる」に始まり、「食べる」に終わる

 

本日の夕食はカレー。
鶏モモ肉を使ったので、皮をビローンと剥ぎ取り、
熱したフライパンにギュッと押し付けて、
ジュ―っと油を搾る。


このt鶏皮の油で具材を炒めるのだが、
その作業を僕にくっついて
義母が「へーっ」と感心しながら、
じーーっと見つめている。


カラカラのカリカリのせんべいっぽくなった鶏皮を
「食べる?」と聞くと、
嬉しそうに「うん」というので、
取り出してパラパラっと塩をふりかけてあげた。

「おいしい!」と喜びの声を上げる。


デ・ジャ・ブだ。
20年ほど前までこれと同じことをキッチンで体験した。


チビだった息子が、
いつも僕がカレーを作り始めると寄ってきて、
油を搾ったカリカリの鶏皮せんべいを欲しがった。

そして義母と同じように
「おいしい!」と満面の笑みを見せた。


季節はめぐり巡る。
人間、「食べる」に始まり、「食べる」に終わる。
子どもも年寄りも、金持ちも貧乏人も、聖人も俗物も、
「食べる」という行為のもとではみな裸になる。

だから僕は「食べる」について考える。


というと、なんだかエラそうだけど、
食べることは面白い、
食べること以上に面白いことはないかもしれない。


僕たちは「食べる」ために生きている。
世界は「食べる」ために回っている。
「食べる」を考え語ることは、
毎日をより豊かに生き、人生を広く深くすることである。

 

というわけで、AmazonKindle電子書籍
「ロンドンのハムカツ」
13日(月)16:59まで無料キャンペーン中。

 

 

「食」こそ、すべての文化のみなもと。
その大鍋には経済も産業も、科学も宗教も、日々の生活も深遠な思想・哲学も、すべてがスープのように溶け込んでいる。

「食べる」を学び、遊び、
モグモグ語るおりべまことの面白エッセイ集。
自身のブログ「DAIHON屋のネタ帳」から

33編を厳選・リライト。

 

●内容
・お米と田んぼとお母ちゃんのニッポン!
・お米を研ぐ理由と人間の味と匂いの話 
・永遠の現物支給 
・フツーのおにぎりでも日本のコメなら800円!?
・ロンドンのハムカツ
・インヴァネスのベーコンエッグ
・ニューヨーク発アボカド愛
・英国名物フィッシュ&チップスの材料にイカが選ばれるようになったグローバル化現象に関する私的考察
・フランス革命とマカロン大統領と「パンがなければお菓子を食べろ」発言の真相
・ハムカツの呪い 
・脳が構築する「風味」:人間の食と世界観
・人間の歴史はチョコレート前とチョコレート後とに分かれる(かも)
・幻想やストーリーでおいしくなる日本食 
・肉じゃがは幻想のおふくろの味 
・なんで肉じゃがはお母さん食堂のメニューにないのか? についての探求と考察
・恐竜の唐揚げ 
・キノコ愛 
・スーパーマーケットをめぐる冒険旅行 
・むかしのコロッケ、みらいのコロッケ、まあるいコロッケ
・ドラもんがどら焼きの売り上げに及ぼした経済的効果について 
・ホントは新商品じゃないけど、新商品に見せる編集・編曲の能力
・中高年はめざせ!中川屋嘉兵衛 
・「ありがとう」の思いを込めた動物供養は、世界オンリーワンの日本の文化
・「世界屠畜紀行」の「屠る」と「食べる」 
・人を食った話
・「おいしいケーキは年一度」の誓いと追憶のバタークリームデコレーションケーキ 
・脳が知っている、豆腐小僧の食歴と健康食 
・最後の晩餐の演出 
・ジャイアント馬場と大福とで創り出すアッポーな化学反応
・勤労感謝の日は農業感謝の日に
・スーパーマーケット・イン・マイライフ 
・植物のいのちは人間・動物より高次元にある 
・「酒タバコ、やめて百まで生きたバカ」の最後の晩餐は、雪のように真っ白なごはん

 

●おりべまこと電子書籍
Amazon kidleより販売中
・ロンドンのハムカツ ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

ZOOM会議とデジタル/アナログの使い分けについて

 

昨日は息子とZOOM会議をやりました。
歩いても30分そこそこの距離に住んでいますが、
たぶん夏までちゃんとした形では会えなさそうだな、
ということで。

 

まさかこんなことになるとは思わなかったしね。
大事な人たちとは会える時に会っておかないと後悔します。
人生は思いのほか短く、僕たちの持ち時間はそう多くない。

 

さて、息子との会議は与太話ですが、
劇的なテレワークへの移行で、仕事にもZOOMが大モテ。
ネット上ではまさにZOOM BOOMです。

 

不覚にもそれに気づかず、
今まで使っていたヘッドセットが相当くたびれているなと思って
近所の量販店に買いに行ったら、完全に売り切れていました。

 

通販サイトを観たら、こちらも在庫切れ続出。
1000円とか2000円の安いのはほとんどありません。

辛うじて3000円台のがあったので購入。


たぶん、これからはこうした遠隔取材・
遠隔ミーティングが多くなりそうです。

 

たしかに1時間の取材のために半日、1日かけて、
あるいは泊りで出かけるのは非効率。
お互い自宅やオフィスにいるままでできるのは
超便利です。
データを生産するだけならね。

 

ただ、アナログ人間としてはやっぱり
そこから何か大事なものが
失われていく、損なわれていくような気がしてならないんだよね。

 

効率的なのは、会社の仕事をこなすという観点からは
いいことだけど、
はたして個人の成長にとってはどうなのか?

 

僕は仕事って自分を成長させ、自分の世界を広げて、
より豊かにしてくれるものだと思っています。

 

お金はいただくけど、
結局、会社やお客様のためじゃなく、
自分のためにやっているんだなと思います。

 

だから、これからは
会社やお客様のためにはデジタルでチャチャっと効率的に。
自分のためにはアナログでじっくりたっぷり、
手をかけて足を使って回り道して・・・
みたいな使い分けをしていくのかも知れません。


ところで緊急事態宣言の中継を見て
いろいろコメントが出ているけど、
基本的にはきちんと受け入れて
協力したほうがいいんじゃないかな。

 

結果的にどうなるか、やってみなきゃわからない。
それこそ効率がいいかどうかなんて
考えちゃいられない。
みんなで1か月がんばれば何とかなる――
と信じて行動したほうがいい。
そのほうが社会のためになり、結局、自分のためになる。

 


0 コメント

リスクもマスクもなき高齢者

 

「便りがないのは元気な証拠」なので、
この半月ばかり連絡していなかったが、
ちょっと気になって実家の母に電話した。

 

5分くらい話したが、どうもコロナウィルスのことなど
よくわかってないようだ。

 

「東京は大変なことになっとるのかねー。
けど名古屋はだいじょうぶだでよ」

 

んなわけねーだろ!
これだけ毎日朝から晩までテレビでニュースやってるのに
見とらんのか!

 

じつは母は肺も心臓もよくない。
肺炎で入院したこともある。
感染したらたぶんイチコロだ。

 

認知症ではないけど、こっちも半分ぼけてる。
てか、もう浮世のことなど超越しているのか?

高齢者はリスクが高いというけど、
こうなるともう本人にとってはリスクもくそもない。

 

一緒に暮らしている義母も
コロナのことなんてわからない。
だからマスクもほとんどしたことない。

 

知らぬが仏。
ある意味、幸せなことだ。
80代・90代の何割かはウィルスごときで
動じない生き仏なのかもしれない。

 


0 コメント

卒業式の詩と死(リプライズ)

 

ブログの整理をしていて、
5年前、息子の高校の卒業式について書いた記事を読んだら、

すごくよかった。


僕の文章がよいのではなく、
谷川俊太郎氏の詩が素晴らしいのです。

 

今年は新型コロナウィルスの影響で、
日本中で卒業式をやる・やらない、生徒を呼ぶ・呼ばない、
保護者を呼ぶ・呼ばないで混乱しています。


それと併せて卒業式の是非も取りざたされています。

そもそも卒業式は必要なのか?
卒業式とは何か?
卒業式は大切なんて
単なる感情論だという意見もあるでしょう。

 

しかし、感情や情緒を無視して、
人間をそだてることを目標とする学校という場は成り立つのか?

 

僕は5年前、保護者として参列して
本当に良かったと思いました。
あの式は親にまで、

子育てを終える=子どもから離れて自立するという
心構えを与えてくれました。


以下、少しだけリライトしましたが、
その時の「卒業式の詩と死」という記事を再録します。

 


東京でも桜が開花し、卒業式シーズンももう終わり。
うちの息子も今月、高校を卒業した。卒業式に出て奇妙な感覚に襲われた。
 「これは子どもの葬式なのだな」と。

心の中で子どもは死ぬ。
卒業式とは親が子どもの死に立ち会う場だ。

 

息子の高校は、詩人の谷川俊太郎氏の卒業した学校だ。
ただし、ご本人は学校が嫌いで、

戦後の混乱期だったこともあり、
ろくに登校していなかったという。
今でいう不登校の生徒だったらしい。

 

その谷川氏がOBとして、1968年の卒業生の要請を受け、
「あなたに」という詩を創作して贈った。
以来、半世紀近く読み継がれてきており、
この日も式のラス前に演劇部の生徒が朗誦した。

 

長いので、最後のフレーズのみ引用してみる。
あなたに「火のイメージ」を贈り、
「水のイメージ」を贈り、最後に「人間のイメージ」を贈る、
という構成だ。
 
あなたに
生きつづける人間のイメージを贈る
人間は宇宙の虚無のただなかに生まれ
限りない謎にとりまかれ
人間は岩に自らの姿を刻み
遠い地平に憧れ
泣きながら美しいものを求め
人間はどんな小さなことにも驚き
すぐに退屈し
人間はつつましい絵を画き
雷のように歌い叫び
人間は一瞬であり
永遠であり
人間は生き
人間は心の底で愛しつづける
――あなたに
そのような人間のイメージを贈る
あなたに
火と水と人間の
矛盾にみちた未来のイメージを贈る
あなたに答は贈らない
あなたに ひとつの問いかけを贈る

 
けっしてうまい朗誦ではなかったが、
おめでたさなど吹き飛ばすような圧倒的な言葉の連なりに、
会場は神聖な空気に包まれた。


まさしく葬式にふさわしく。

親の心の中で、子ども時代の子どもは死んだ。


子どもはそんなことは知らない。彼らには前しか見えていない。
自分もそうだった。
中学も高校も卒業式のことなんてほとんど憶えていない。
ただ未来へ進む。

 

でも、大人は、親は、そうはいかない。
後ろを振り返って、思い出を愛つくしんで、
心おきなく泣いて、胸に刻みつけて、やっと前を向いて進める。

 

 

●おりべまこと電子書籍
Amazon kidleより販売中
・オナラよ永遠に ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 


0 コメント

新型コロナウィルスはペルリの黒船か?

 

うるう年なので存在する2月29日。

本来は1日プレゼントされたような、
うれしいおまけの日なのですが、
新型コロナウィルスによる大混乱の日に。

 

どうやってごはん食べていけばいいのやら

今朝、義母を迎えに来たデイサービスのスタッフ30代男性。

ちょっとナイーブなイメージの、見ようによってはイケメンで、
けっこう義母のお気に入りです。

 

いつも出掛ける前にトイレに入るので、
しばし待つ間、新型コロナウィルスの感染について話しました。

「学校が突然休みになってしまったので、
もしやこっちも・・と思って焦りました」

 

そうですか、心配してくれてありがとう、

と心の中で感謝した次の瞬間、

「仕事が何週間もなくなっちゃったら、
どうやってごはん食べていけばいいのやら」

なんだよ、利用者じゃなくて自分のこと心配してんのかーー

と、べつに腹を立てたわけではありません。

 

そりゃそうだよね。

介護の現場は、彼のような非正規雇用のスタッフで回っています。
実働なしで給料が保証されるわけではありません。

 

国会議員の年間報酬1割を感染対策予算に

次々と中止になるイベントや、

アミューズメント施設、飲食店などのスタッフも同じ。
ちなみに僕もフリーランスなので、そのへんの事情は同じです。

 

多くの人にとっては感染の不安と同じくらい、
経済の不安、生活の不安を抱えて3月を迎えなくちゃいけない。


現にすでに倒産したり、

危機に瀕している会社もたくさんあるようです。

政府はそうした人たちに補填云々と言ってるけど、


「非常事態に際して国会議員の年間報酬
ひとりあたま1割を対策予算に回します」とか、

ドン!とそれくらいのことは言えんのかい。

 

安倍さんもこの大ピンチは、
すべての疑惑・不祥事を払しょく・挽回する
最終最大のチャンスなんだから、
命をかけて取り組んでほしい。

 

外敵襲来による強制的社会変革

2020年は変革の年とか前々とか言われていて、
ポスト・オリンピック、パラリンピックは
どうなるんだろうと論議されていましたが、
いきなりウィルスという外敵の襲来によって
強制的に社会の変革が迫られたような感じです。

まさしく幕末の浦賀。ペルリ提督の黒船襲来。

 

ついでに言うと、
タイミング悪く家のトイレットペーパーが切れそうになったので、
買いに行ってみたら、どこのスーパーやドラッグストアも

もぬけの殻。


ま、昨夜のニュースで覚悟はしていましたが・・・。
節約して使えば、あと1週間くらい何とか持つかな。

 

報道機関としては黙っているわけにいかないので
しかたないんだろうけど、
ああいう報道があると、
いくら「冷静に行動してください」と言っても無駄。

 

●正義は弱しの情報化社会

冷静な行動は正しいことだけど、

「こっちは紙がなくなっちゃったらと困るのよ。
いちいちきれいごとに付き合ってられまへん」
という声と行動に圧倒されている。


そんなわけで「正義は弱し」。

 

加えて言うと、例の誤報SNS、じつは誤報じゃなくて、
買い占めて転売して稼いでやろうという奴が仕掛けたのでは、
という話が出ています。

 

そりゃきっと本当だろうなと思ってしまう情報化社会。
そういう世界で僕たちは生きていかねばなりません。
ゴミ情報の濁流に流されず、清く正しく、愉快に面白く。

 


0 コメント

人間の魂の純粋性の回復について

 

義母は認知症になり、記憶を失い、通常の社会性も失っています。
知性も半分失ってしまった、と言ってもいいでしょう。


それは人間の魂の純粋性を回復する過程なのかも知れない、
と思う時があります。
だけど残念ながら、
純真な子どもに戻れるわけではない。

 

今日は一緒に井の頭公園へ。
池で白鳥のボートに乗りました。
僕にとってもチビの頃の息子と乗って以来なので、
たぶん20年ぶりくらい、

 

足漕ぎボートなので、一緒に漕いでと言っても、
「わたしなんかできないわよ」と、やろうとしない。

 

それで僕が一人で漕いで運転していると、
ものの10分もしないうちに
「お兄さん(僕のこと)、疲れちゃうから戻りましょう。
もう十分よ」と言い出します。

 

ボートから降りて「何か飲みましょう」と言うと、
「いいわよ。お金ないし・・・」

 

この一連の言動に義母の人生が集約されているように
思えてなりません。

人間の生まれ持った魂は、
この世で生きる何十年かのうちに、
お金のことやら、家族のことやら、競争のことやら、
いろんな目に遭って損なわれてしまう。

 

特に義母のように昭和を丸ごと生きた女性の大半は
男尊女卑の考え方も植え付けられているようで、
僕に対しては随分へりくだった態度を取ります。
逆にそれでちょっとイラついたり、
悲しくなったりもします。

 

だけど今さらどうにもなりません。
どんなことで心を痛めつけられ、
そこまで謙虚、というか半ば自虐的
になってしまったのかわかりませんが、
そういうやり方で一生懸命生き抜いてきたのだから。

 

義母の魂の純粋性は、
昭和歌謡を歌ったり、
こうやって公園などを歩いて
子どもや犬を見ることで回復されるのかなと思います。

そういう意味で子どもの存在は偉大です。
ワンちゃんも。
僕ができるのは、

少しでも多くそうした機会をつくることだけです。


0 コメント

義母のカエルコール

 

「帰ります」

「どこへ?」

「わたしの家。お母さんのいるところ。

あにき(亡くなった義父)もいるし」

 

夕方、久しぶりに義母の「カエルコール」が飛び出した。

帰るっていったって一人じゃなんか分からない。

たぶん、いったん表に出たら

迷子になって二度とここに帰ってこられません。

 

夕焼けを見て帰りたくなったのでしょうか。

小さい子は「黄昏泣き」というのをしますが、

おそらくあれと同じ情動が働くのでしょう。

 

ここが今、あなたの家なんですよ。

そもそも帰るところなんて、他にどこにもないんですよ。

 

そう言いたくなるけど、

これは認知症の義母にとって、

ひどく残酷なセリフとして響くでしょう。

 

お父さんも、お母さんも、きょうだいも、

そして長年連れ添ってきた伴侶も、

もうこの世界をあとにして、

向こうの世界に行ってしまった。

ひとりぼっちで取り残されて、

帰るところなんか、どこにもない。

それって・・・。

 

あくまで僕たちが一緒に住んでいる今の家は、

母にとって仮の宿でしかありません。

いつかは自分の本当の家に帰るのだ。

心の片隅で絶えず「カエルコール」が

鳴っているのかもしれません。

 

そんなふうに考えると、人間って、

いったん世の中に出てしまった後は、

自分の帰るべきところをずっと探して旅している――

結局それが人生なんだろうか・・・

という思いに囚われます。

 

そういえば同じ認知症だった知人のお母さんが、

入っていた東京郊外の施設から脱走し、

どうやってたどり着いたのか、

家族も誰も知らない北陸の山に入って

凍死しているのが発見された

――という話を聞いたことがあります。

 

その人はどこを目指していたのだろう?

どこへたどり着きたかったのだろう?

すべてはミステリー――とのことでした。

 

今日、「カエルコール」が出たのは、

お天気いいのに僕が仕事をしていて

昼間、放っておいたせいかも知れません。

せめて30分くらいでも散歩に外へ連れ出せば、

黄昏時に切なくなってしまうこともなかったかもな・・・

ごめん。

と、ちょっと後悔・反省。

 

晩ごはんを食べるころには

カエルといったことも忘れて

ケロケロっとしていましたが。

 


0 コメント

2020年からの旅

 

2020年から、再び世界を広げるための

新しい旅に出ます。

 

よ朝いちばんでやったのは

ライティング・メディテーション(書く瞑想)。

手を動かしてひたすらノートに脳の中に入っているものを

引っぱり出してきます。

ペンは地球色の青いボールペンです。

外に出てみれば雲一つない青空。

 

今年は喪中なので、毎年通う大宮八幡宮の初詣もスルーしました。

初詣をしないのは若干寂しいのですが、

「年のはじめだから~」という余計な力みが

入らなくていいような気がします。

 

なんか毎年、願いをかけて目標を挙げて

それで満足しちゃってる自分がいるような気がして。

 

代りに、と言ってはナンだけど、

義母を連れて朝の散歩に出ました。

子連れやワンちゃんもいっぱい出てきていて

穏かで平和な年明けです。

相変らず、義母は会う子ども、会うワンちゃんに

かわいい、かわいいと言いまくって、

親や飼い主をハッピーにしています。

 

初詣をしないのは若干寂しいのですが、

「年のはじめだから~」という余計な力みが

入らなくていいような気がします。

 

これまた代りに、と言ってはナンだけど、

実家の母に電話して5分ほど話しました。

明日91歳になる母は今や「神さん」です。

 

僕のラッキーカラーはオレンジだというので、

みかんを食べてのスタートです。

今年はあなたにマインドな旅先から

いろいろお便りします。

 



0 コメント

死もそう悪いことではないと考えると、元気に生きられる

 

年末のお休みが始まって義妹夫婦が来たので、

昨日は義父の墓参りに行った。

 

亡くなって半年余りがあっという間に過ぎ去った。

まだ今年のことなのに随分昔に起こったことのように思える。

 

親しみ深い人たちがこの世を去っていくのを

何度も目の当たりにしていると、

死に対する恐怖がだんだん薄らいでいくような気がする。

 

地球の細胞の一つに還っていくのだとすれば、

死もそう悪いことではない。

オーガニックな現象だ。

そう考えると、少し気持ちが軽くなる。

 

余計な不安や心配に惑わされたり、

見栄や他人との比較に神経を遣っているのは

人生の無駄づかい。

 

自分のやりたいこと、やるべきことを

純粋にやって元気に生きましょう。

 


0 コメント

どうして「オレオレ詐欺」はニセ息子ばかりで、 ニセ娘の「アタシアタシ詐欺」は現れないのか?

 

いわゆる一連の「振り込め詐欺」で子どもにないすますのは、

いずれも息子、あるいは男の孫ばかり。

 

どうして娘、孫娘を演じる奴はいないのか?

 

一つには詐欺一味に女がいないことが考えられる。

たしかに悪だくみとというのは

男だけの方がやりやすい気がする。

 

女が混じると、誰かひとり、色仕掛けでやられちゃうとか、

ねんごろになって裏切るとか、

いろいろ面倒なことや内部分裂が起こりそうだ。

チームワークが乱れるんだろうな、多分。

 

もう一つは、今の高齢者世代は息子にめっぽう甘い。

ということが考えられる。

 

ばあちゃんは少しませてくると

小憎らしくなる同性の娘や孫娘より、

やっぱ、大人になっても

「母の愛」「祖母の愛」で守ってあげたい

息子や男の子の孫の方が可愛いのだろう。

 

じいちゃんはどうか?

こっちは伝統的な「家」という概念に囚われており、

やっぱり「おのこ」というのは大事な跡取りなのだ。

 

社会に出て戦う戦士なので、

トラブルに巻き込まれることも納得しやすい。

頼らtれ、助けてとと訴えてくると、

黙っちゃいられなくなる。

 

要はこれだけ時代が変わっても、

まだ人々の頭の中では

息子、男の孫は、親にとってはずっと自分の所有物であり、

娘、孫娘というのは嫁ぐ者、家の外に出て行く者、

出て行った者なのだろう。

 

僕らより下の世代は家制度意識も希薄になって、

娘や孫娘にアマアマの親がいっぱいいるから、

これから女ばかりの詐欺一味による

「アタシアタシ詐欺」が現れる可能性はある。

 

とくに娘ベロベロの親父はあぶない。かも・・・

いずれにしても騙されないようにしましょう。

 


0 コメント

ボロ市と天使

 

「わたしは賑やかな所が好きなのよ」

と言うのが、最近の義母の口癖になっている。

 

公園やうちの住宅街の周辺を歩くと、

「人通りの少ない、さみしいところね」などとほざく。

 

公園や住宅街が新宿や渋谷の繁華街みたいに

人でごったがえしてたら困りますよ、お母さん。

あ、そうか――

といっても5分もすればもう忘れてて、

また同じセリフを繰り返す。

 

相手は認知症なのでしかたない。

しかし、というか、だから、というか、

時々、彼女が地上の人間界を

視察に来た天使のように見える。

 

そこで今日は天気も良いし、今日は

義母とカミさんと世田谷のボロ市に行ってきた。

今シーズンの初日、少々寒いがピーカンで、

しかも日曜日と重なったのですごい人出だ。

 

ボロ市は毎年1月15・16日、12月15・16日の4日間、

路面電車でおなじみ、東急世田谷線の

世田谷駅と上町駅の間で開かれている。

 

天正6年(1578年)に小田原城主・北条氏政が

このあたりで楽市を開いたのが始まりで、

400年以上の歴史がある。

 

最初は古着や古道具など農産物等を持ち寄ったことから

「ボロ市」という名前がついたとされ、

今は代官屋敷のあるボロ市通りを中心に、

骨董品、日用雑貨、古本などを売る露天が立ち並ぶ。

 

僕が目をひんむいたのが、

江戸時代、明治~戦前の時代の教科書を

まとめて売っている露店があったこと。

いったいどこからこんなものが出てきたのか。

 

明治時代のものはなんとか2~3割読めるが、

江戸時代の教科書なんて、

何が書いてあるのかチンプンカンプンだ。

 

天使さんは僕らがお供について

賑やかな場所に来られたのが、楽しいらしくい。

 

最近、とみに元気になって食欲も旺盛。

今日もお昼に入った蕎麦屋で、

天丼を1人前ペロリと平らげ、

「全然疲れてないわよ」などと言う。

その言葉通り、健脚ぶりを発揮。

僕とカミさんのほうがよっぽど疲れた。

 

3時ごろまでウロウロして、

義母には外出時用の肩掛けポシェットと、

古着屋で気に入った

300円のノルディック柄のパーカーを買った。

 

あんまり電車が混まないうちに帰ってきたが、

帰り道では、そのポシェットとパーカーを見て、

「これ何?」「これ誰の?」

と言っていた。

 

でも、今日の視察には満足したようで、

夕食を食べた終えたら、ほどなくしてAngel Sleep。

 


0 コメント

年寄りには薬を飲ますな、こき使え

 

84歳の義母と暮らし始めて、間もなく5カ月になる。

すぐ近くが巨大な公園なので、

家にいる時はほぼ毎日つれ出すのだが、

最初は10分も歩くとへばっていた。

 

しかし連日連れ回しているうちに、

どんどん足腰がシャキッとしてきて、

今では途中休憩を入れれば、

1時間から1時間半くらいは平気で歩ける。

 

駅近くのスーパーまで15分程度の道のりも

最初の頃こそバスを使っていたが、

今では平気で買い物して往復できる。

帰りなんて、荷物まで持ってくれる。

 

カミさんは鍼灸院をやっていた時、

「年寄りは甘やかすと駄目になる」という話を聞いて、

家事などを手伝わせている。

 

家事と言っても、火や刃物を使うなど、

危険なことはさせられないので、

もっぱら洗い物と掃除だ。

特に雑巾がけは運動になっていいらしい。

 

おかげで義母はどんどん元気になる。

認知症で介護レベル3だが、

それ以外は健康園ものだ。

 

もう一つ、ポイントは薬。

以前は4種類飲んでいたが、

アルツハイマーの薬以外――血圧や動脈硬化症の薬などは

みんなやめてしまった。

やめてからすこぶる調子がいい。

 

日本の年寄りで病気っぽい人が多いのは、

薬の飲み過ぎ――という説もある。

 

年寄りに限らず、中年以上の人も、

薬をたくさん飲んでいる人は、

本当に必要なものを、必要な分量だけ飲んでいるのか、

一度、見のしてみた方がいいと思う。

 

不健康だから薬を飲むのか?

薬を飲むから不健康になるのか?

よーく考えてみよう。

 


0 コメント

メイキング・オブ・ちぢむ男

 

物語のタネというのは、

結構むかしに脳の畑にまかれている。

いつも忘れた頃に芽を出すのだ。

 

きょう自分のブログの整理をしていたら、

3年前の12月、入院した母を見舞った時の文章の中に

「ちぢむ男」のテーマらしきことを書いていた。

 

(前略)

最近、母を見て僕が思うのは、人間、老いるに従い、

だんだん子供に戻っていくのかな、ということです。

 

子供の世界・視野は狭い。

それが成長につれてどんどん広がり、

大きくなっていくわけだけど

、老いるとその逆の現象が起き、

だんだん世界が縮小していく。

 

言い換えると広がりをなくす代わりに、

限りなく深化していくのかもしれない。

 

その分、この世とは異なる別の世界が

広がって見えてきて、

そちらのほうへ移行していくのかもしれません。

 

意識の中では身近にいる人間、

自分の思い入れの深い人間だけが残り、

そうでない人の存在は、血縁関係者でも、

親友だった人でも遠のいていってしまうのでしょう。

 

その人の生活の核が残る。

そしてさらに進むと、さらにそれが絞り込まれ、

その人の“生”の核が残る。

 

 

今、認知症の義母を見ていても、同じことを思う。

人生100年と言われながらも、

人間、体裁のいい社会人として、

まともに活動をしていられる時間は、

実はそう長くない。

 

「ちぢむ男」のラストは、

いったん、元のサイズに戻った主人公の男が、

息子の成長を確認すると、

今度は急速な勢いで限りなく縮んでいく。

 

最後は消失同然なほど超ミクロ化して、

地球の細胞の一つに化すという結末を用意している。

 

いわば自分の理想のエンディングを暗喩したものだが、

予定通りに行くかどうかは、書いてみないとわからない。

 


0 コメント

ちぢむ男と、小さいおじさんと、Now いい Life

 

なぜか身長17センチに縮んでしまった中高年の男たち。

縮んでしまったのはチヂミを食べたせいか?

彼らの人生は、そんなダジャレみたいなものだったのか?

 

とにかく彼らは家族や子どもが暮らしている、

慣れ親しんだ、かつての「大きな世界」に別れを告げ、

新たな「小さな世界」でユートピアを目指して旅する。

 

そのカギを握るのは謎のフィクサー

「ビッグヘッド和田」という人物。

 

今年のコンペラジオドラマに向けて脚本

「ちちむ男」の執筆開始。

「ウルトラQ」的アンバランスゾーンの物語。

になる予定。

 

で、そのネタのヒントが大宮八幡宮に生息すると言われる

なそのパワー小人「小さいおじさん」。

なぜか子供にしか見えないという「小さいおじさん」は、

この神宮のパワースポット人気に一役買っているらしい。

 

でも、方南通りを挟んで入口の向かいにある、

この電柱広告の結婚相談所は、豊島区にある会社だ。

株式会社「ナウい」なんて、

ふざけた会社名だと思ったので、

ちょっとホームページを覗いてみた。

 

無縁社会を解決 Now いい Lifeを提供する会社。

おひとり様の結婚・育児・住居・生活支援を行う

「御用聞き型少子高齢化対策」のリーディングカンパニー。

 

とある。なかなかいいスローガンだ。

ちょっと気になる。

「小さいおじさん」の名に恥じない活躍をしてほしい。

 


0 コメント

よけいな荷物を背負わない結婚

 

「おれたち、結婚した~」

30代の仕事仲間がそう告げてきた。

新婚夫婦ふたりとも知り合い。

 

自分たちからそういうことは言わなかったけど、

前々からこいつら絶対付き合ってるなと思ってたので、

ぜんぜん意外ではなかった。

 

身近で結婚の話を聞いたのは

ずいぶん久しぶりだ。

最近は冠婚葬祭と言えば、もっぱら葬式ばかり。

これは毎年2~3回は出ている。

 

しかし、結婚式となると、最後に出たのは

息子がまだチビの頃だったので、

20年くらいは昔の話だ。

 

2人ともかなり照れくさそうに、

ぶっきらぼうな物言いだったが、

嬉しさ・幸せ感が滲み出ていた。

 

有名人や芸能人の結婚のニュースを聞いても、

べつに何とも思わないが、

身近な人がするのは、こちらも何だか

あったかくて満たされた気持ちになる。

 

30~40年くらい前は、家制度の名残だとか、

つまんない契約とか、自由を拘束するシステムとか、

社会人としての義務だとか、強迫観念とか、

いろいろ否定的な意見が飛び交い、議論があった。

 

それで自分のイズムとして独身を通す人、

結婚というシステムを拒む人も多かったような気がするが、

最近はとんとそうした話は聞かない。

 

いま考えると、あの時代は経済が順調で、生活の質も向上し、

男も女もひとりでやっていける余裕があったから

ああした議論を戦わせることができたのかなと思う。

女性の社会進出も始まって間もない頃だったしね。

 

それに対して、概して今の若い連中は、

(もちろん、ひとりひとり結婚に対する考え方は違うけど)

あんまり制度がどうだこうだといった

こだわりはないように見える。

同性婚だってオープンにできる世の中だ。

 

ふたりのほうが楽しいし、この先生きていくのに心強いじゃん、

子どももできたら可愛いし面白いじゃん――といった

シンプルな気持ちで一緒になる。

いいことだ。

 

オールドミスとか、売れ残りとか、クリスマスケーキとか、

そういった言葉も死滅したみたいだし、

男は所帯を持っていっちょ前、と上司に圧力をかけられることも

あまりないだろう。

 

昔のように、よけいな荷物をいっぱい背負って

結婚することことも、皆無とは言わないが、

相当少なくなったんでないのだろうか。

  

もちろん今だって、自分の考え方を持ち、独身を通す男女、

子供を持たない夫婦はいる。

それを否定する気はない。

 

大人になったらみんな、それぞれ自分に与えられた条件のもと、

自分がベストとする生き方を追究すればいいと思う。

 

というわけで、先のお二人さんは、

特に結婚式も挙げないようなので。

何か、恐縮しないですむ程度のお祝いを

贈りたいなと思ってる。

 


0 コメント

呼び名でケロケロ若返る

 

義母撮影。彼女はカミさんを娘と、僕をその夫と認識してないので、

それぞれをお姉さん、お兄さんと呼ぶ。

そうすると、僕らもお互いに、

お姉さん、お兄さんと呼び合うことになる。

おかげで若返ったような気分になる。

短髪の男にちょっと抑圧感があるというので、

ここのところ、ずっと長髪。

昨年は頭の手術をしたので坊主にしたが、

今年の夏はこれで乗り切った。

こんあに長い期間、伸ばしているのは20代以来だ、たぶん。

今日は猛暑。

暑い季節、早く終われ。

 


0 コメント

義母と祖母の未知のスポーツに対するリアクション

 

今日は亡き義父の誕生日だった。

甘党で和菓子が大好きな人だったので、

お菓子をお供えしようということで、

義母といっしょに買い物に出かけた。

 

義母とスーパーに行くのは、なかなか楽しい。

愛想の良い人なので、知らない人にでも

「こんにちは」とあいさつする。

 

あまりに遠慮がないので、

相手もつい「こんにちは」と返してくる。

 

小さい子どもにでも会おうものなら、

「かわいいねー、いくつ?」と、

何の躊躇もなく声をかける。

 

照れくさがる子どももいないではないが、

大体はみんな良い気分になれる。

 

9割以上の人は、義母が認知症だとは気付かない。

けどまぁ、普通の人とはちょっと違うことは確かである。

 

一緒にテレビを見ていても結構面白い。

最近、間もなくワールドカップが開幕する

ラグビーの映像がよく出てくるが、

タックルなどのシーンを見るたびに

「うわー、なんてひどいことするの!」と、

顔をしかめる。

 

「いや、お母さん、こういうスポーツなんですよ」

と説明して、その場では「ああ、そうか」と納得するが、

すぐに忘れて、次の時はまた

「うわー、ひどい」と言っている。

それでまた説明する。

 

そんな義母のリアクションを見ていて、

うちの祖母のことを思い出した。

 

うちの祖母と札幌オリンピック(1972年)の

テレビ中継を見ていた時のこと。

札幌オリンピックと言えば、

フィギュアスケートのジャネット・リンである。

 

彼女を見て、祖母はビックリ仰天して

「うわー、パンツ丸出し。なんでこんなカッコウさせるの」。

うちの母が

「おばあちゃん、こういう衣裳なんですよ」と、

母が一生懸命説明していた。

 

その後、ジャネット・リンが演技中、

転倒して尻餅をついたのを見た時の、

祖母の何とも言えない悲しそぅな顔がよみがえった。

 

祖母はその年の夏に亡くなったので、

僕にとっては「パンツ丸出し」というセリフと、

あの時の表情が、祖母の最後のインプレッションになっている。

 

義母との暮らしにもだいぶ慣れてきた。

面白がらせてくれてありがたい。

 


0 コメント

高円寺阿波おどり2019

 

息子がチビの時によく連れて行った阿波踊り。
今年は義母とカミさんを連れて18年ぶりくらいに見物へ。
夕方5時のスタート時から1時間余り、混んでるし、立ち見だし、大丈夫だろうかとちょっと心配だったが、義母は連の応援団の方からプレゼントされた団扇を振るって、思いきりフィーバー。
お囃子に乗って、僕らがそろそろ帰ろうと言っても、かなか聞かなかった。
踊るあほうも、見るほうも、子どもから年寄りまで老若男女、分け隔てなく楽しめるのがいい。
本当に久しぶりに見たけど、やっぱりサイコーだ。
それにしても、しばらく来ない間にすっかり東京の大名物と化した感じがする。
阿波踊りが終わると夏も終わる。
また、毎年来よう。

 


0 コメント

令和元年阿佐ヶ谷七夕祭り

 

義母を連れて阿佐ヶ谷の七夕祭りへ。

朝早めに行ったので、まだそんなに混雑してなくて、

ゆっくりとお散歩できた。

 

面白かったのが、昭和29年からの過去65年の写真展。

昭和30年(第2回)は時計屋やワイシャツ・ネクタイなどが

飾りになっていて、

なんとなく「高度経済成長」「モーレツ社員」といった

キーワードが思い浮かぶ。

 

お気に入りだったのは昭和55年の

不二家のペコちゃん・ポコちゃんの織姫・彦星。

 

この頃からキャラクターのハリボテが増えたのか、

平成以降はすっかりアニメキャラ中心になっている。

 

たったこれだけの写真でも時代の流れがわかるものだ。

 

義母は露店で売っているものを目にして、

「あれ食べたい」「あれ買いたい」と

子どもみたいに言うので、

ターキーレッグやわらび餅など、

いろいろお土産を買って帰った。

 

家に帰って、昼食用に食卓に広げる。

「これお母さんが欲しいと言ったから買ったんだよ」

と言うと、

「そんなこと言ったっけ?」

というオトボケぶり。

ってか、もうすっかり忘れてる。

 

で、撮った写真を見せると、

「わーすごい」「わーきれい」などと喜んでいる。

 

「今度は高円寺の阿波踊りに行きましょう」

というと、

「わー、連れてってくれるの。うれしい!」

 

いちおう、喜んでくれたり、楽しみにしてくれたりするので

いいんあだろうなぁ。

それもまた、ちょっと後には忘れてるんだろうけど。

 


0 コメント

“稼ぐ”という言葉と稲作物語

 

神田昌典氏の本の中に

「“稼ぐ”という言葉の中には

稲が育つまでの物語が織り込まれている」

との記述があり、とても心に響いた。

 

土を耕し、種をまき、苗を育て、

田に植え、稲穂が実り、

黄金色に輝き、収穫する。

 

そうした自然の流れと

人の生業から生まれた言葉が「稼ぐ」。

 

禾編に家。

家族に糧をもたらすイメージもある。

 

また、収穫した稲を神さまに奉納する

ことも考えあわせると、

その地域全体を富ませるイメージもある。

 

今までちょっと「稼ぎ」「稼ぐ」を

誤解していたような気持ちになった。

 

経済やらビジネスやらと聞くと、

僕たちひとりひとりと

はるかかけ離れたところで動く、

無機質な巨大システムとか、

なんちゃらマシンみたいなものを想起する。

 

だけど、稲作の物語のイメージをまとった

「稼ぎ」「稼ぐ」を口にすると、

お金を稼ぐ行為が、

田畑を耕すイメージに繋がって

とてもヒューマンで

晴れやかな行為のように感じられる。

 

強制的に収穫を上げるために、

農薬や化学肥料をやり過ぎて

痛めつけてしまった田畑。

 

僕たちは今、未来へ向けて

それらの田畑を耕している。

 


0 コメント

川床の七夕の夢

 

今朝はどういうわけか七夕の夢を見た。

澄んだ美しい風景だった。

水辺――どこかの川、涼やかな清流だ。

川床が置かれ、その上に七夕飾りが飾られている。

 

姿は見えないが、どこからか織姫さんらしき

女の子の声がして、

 

「また仙台の七夕祭りに来てね」と誘っている。

 

仙台の七夕祭りに行ったのはもう40年も昔の話だ。

いろんな思い出と重なって

ひどく懐かしい気分に浸ってしまう。

 

こんな夢を見たのは、

先日、義母といっしょに

近所の大宮八幡宮で

平安時代の七夕飾りを目にしたせいかもしれない。

 

夢の風景はそのまままぶたに貼り付き、

目が覚めてもそのまましばらまどろんでいた。

 

耳を澄ますとサラサラと水の流れる音が聞こえてくる。

まるで時のせせらぎのように響き、耳を潤す。

 

杉並に義母を連れてきた理由の一つには、

いろいろお祭りに連れてってあげたいと思ったからだ。

 

仙台まで連れて行くのは難儀だが、

阿佐ヶ谷の七夕ならバスに乗って15分で行ける。

 

すっかりでかくなってしまった息子が

まだチビだった頃は、

毎年、楽しみしていたが、

ここのところ、すっかり足が遠ざかっていた。

 

今度は子どもに戻った義母が

喜んでくれえばいいなと思う。

 


0 コメント

認知症の義母と神頼みの散歩

 

「いいの、手なんか握って?」

「だって手をつながないと危ないよ」

「いいの本当に? 奥さんはいらっしゃるの?」

「はい、いますけど」

「わあ、どうしよう? 奥さん、怒らないかしら?」

「だいじょうぶです。公認ですから」

「わあ、うれしい。こうしたこと一生忘れないわ」

「喜んでもらえて何よりです」

 

認知症の義母と散歩に行くと、こういう会話になる。

言ってもわからないので、

「奥さんはあなたの娘ですよ」

なんて説明はわざわざしない。

 

僕のことは「お兄さん」と呼ぶ。

まぁ確かに義母より25も若いけど、

お兄さんというほど、若い男に見えているのだろうか?

 

亡夫(つまり僕の義父)は、

「女は三歩下がって」という考え方の

関白亭主だったらしいので、

男と手をつないで

公道を歩くのに慣れていないらしく、

ちょっと恥ずかしそうにする。

 

義母には昨日も明日もない。

小さな子どもと同じで、

「いま、この瞬間」があるだけだ。

 

「いま、この瞬間」がずうっと繋がって、

僕たちの人生があり、この世界があるわけだが、

そんなこと、ふだん僕たちはまったく考えない。

 

僕たちはいつも、これまで何をしてきたか、

少しでも多くの記憶をキープし、

自分のビッグデータを作って、

何があるかわからない明日に備え、

サバイバルしようとする。

 

ところが義母は昨日なにがあったかも忘れているし、

明日どうなるのか不安に脅えることもない。

もうボケちゃってるわけだから、

齢を取ってボケたらどうしようと怖がることもない。

 

でも時々、時計を見て

「もう家に帰らなきゃ」とか言い出す。

「ここがあなたの家だよ。

あそこにあなたの部屋があるでしょ」

と言うと、「ああ、「そうか」と

一応、納得するのだが、

数分後にはまた「帰らなきゃ」と言い出す。

 

まだ一緒に暮らし始めて1週間たたないから

しかたないのだろうが、

彼女はいったいどこに帰りたいのだろう?

 

僕は認知症についてはまったく不勉強だ。

てか、あんまり余計な先入観を持って関わるのは

よくないんじゃないかと思って、

あえて最小限の知識・情報しか入れてない。

 

人それぞれいろんなパターンがあると思うが、

認知症になると、

その人本来のキャラクターや

人生の中で培ったストーリーが

集約されて表現されるようで、

義母を見ている限り、

不謹慎な言い方かもしれないけど、

とてもとても興味深い。

 

それにしても、

いったいこれからどうなるのか?

 

同じ「いま、この瞬間」を生きる人間でも

小さい子どもはこれから成長が見込める、

いわば、のびしろのある存在だが、

認知症の高齢者はそうではない。

 

「お兄さん」としては、

とにかく少しでも、

その瞬間瞬間の積み重ねを、

幸福感・安心感を持って

過ごしてもらいたいだけだ。

 

ふだんは宗教心なんて欠片もないが、

義母に関してはもう神さまに祈るばかり。

 

大宮八幡は立派な神宮で、

初詣やお花見や秋祭りで毎年来ている。

この季節は七夕飾りが美しい。

 

すっかり通い慣れたお宮だが、

義母と一緒にいると、

不思議と素直で新鮮な気持ちでお参りできる。

やっぱ人間、最後の最後は神頼みやで。

 


0 コメント

息子は強制退去で独立

 

元来、劇画メンタルなので、

出会いや別れを過度にドラマチックなものとして

考える性癖がある。

けど、現実はそんなものじゃない。

大体のことは必要に追われているうちに、

いつの間にか始まって、なんとなく終わっている。

 

この1週間もあれこれバタバタしていた。

金曜はカミさんの実家から義母の荷物を運び出して

新しい住まいに入れ、

土曜はショートステイに行っていた義母が来た。

 

そして今日は入れ替わりに息子が家を出て行った。

ほとんど強制退去のようなものだ。

 

スーツケースとリュックサックに荷物を詰め込んで、

タクシーに乗っての引っ越しだった。

 

引っ越しと言っても同じ区内。

自転車で30分と掛からない距離なので、

大したことではないのだが、それでも独立は独立。

 

20数年の思い出が走馬灯のようによみがえり、

泣いてしまったらヤバいなと危惧していた。

 

ところが、バタバタやってたせいで、

そんな余裕もなく、じゃああばよ、達者でやれな、と別れた。

 

(と言っても、自転車やら本やら家にいっぱい荷物が

残っているので、またすぐ戻ってくるのだろうけど)

 

強制退去みたいな形でしか子供を独立させられなかったのは、

親としてちと情ないが、これもまた非ドラマなドラマ。

餞別に同封した一筆書きに「7月7日」と入れられたのが、

ちょっと華になった。

 

人生は劇的に、カッコよく、

理想通りにいかないから面白いのかも知れない。

 

家の冷蔵庫の側面には、僕が一番好きな、

彼の小学生の時の作品の「招き猫」が貼ってある。

夢を招いてほしい。

 


0 コメント

引っ越しと地球の意志

 

長年住み慣れた家とも今日でお別れ。

今朝はひどく感傷的な思いが込み上げてきて目が覚めた。

 

ここ数日、急な対応を要する仕事も入らず、

引っ越し作業に集中できた。

ここにいたのは12年だが、考えてみたら、

12年前の引っ越しの時は、あまりモノを捨てていなかった。

 

息子がまだ小学生だったので、チビの頃の思い出の品などが

まだ親バカ的に愛おしくて捨てられなかったのである。

 

自分の仕事の資料や趣味の用品もたんまりため込んでいた。

すでに現在の生活に必要なくなったものでも、

むかし愛した愛着が残っていて、

自分の心が宿っているような気がしていた。

 

つまり、この家にはそれ以前も含め、

結婚から子育てしてきたヒストリーが詰まっていたんだなと思った。

 

しかし、今回はダウンサイジングするのでそんなことは言ってられない。

心の中で手を合わせながら、

昔の手紙も写真も本もどんどん捨ててしまった。

それでも、(何日か前にも書いたが)、

ずいぶん捨てたつもりなのに、段ボールはいっぱいだ。

 

作業をしていると、

家をゴミ屋敷にしてしまう人の気持ちが分かるような気がしてきた。

たぶん、かの住人はモノに囲まれてないと寂しくてしかたないのだろう。

 

モノには魂が宿っている。

モノの豊かさ=生活の豊かさである。

僕たちはそうしたメンタリティで生きてきて、なかなか変えられない。

 

そのあたり、息子のような若い連中はそうしたこだわりはないようだ。

本でもDVDでも、どんなものかわかった、もう十分楽しんだと思うと、

ホイホイ惜しげもなく捨ててしまう。

 

本も音楽も映像も思い出も、なんでもデジタル化でき、

デバイス一つで楽しめてしまう。

クラウドに上げて保存すれば、容量は無限である。

 

衣食住という生活の基本部分はさておいて、

仕事や勉強や娯楽の方面は、物理的なものは必要なくなってきている。

今後はすべて自分の頭の中・体の中で管理せよ・処理せよ。

そう言われているかのようだ。

 

引っ越しによって実感させられた、

石油製品に依存する大量生産・大量消費の時代の終焉。

僕たちはメンタリティを変える必要に迫られている。

地球の意志が働いているのかも知れない。

 


0 コメント

これからは手ぶらで旅をしたいんだけど

 

 カミさんの鍼灸院に来る子どもらが「トトロの森みたい」と言ってた庭をすっかりきれいにした。

 壺や鉢やプランタにいろいろ花を咲かせていたのだが、それらも全部撤去し、生い茂っていた蔦の葉も刈り込んだ。

 小さな森が消え失せた。

 

 12年ぶりの引っ越しはなかなか厳しい。

 片付け作業が,やってもやっても終わらない。

 

 収納がたっぷりある家だったので、

何でもかんでも放り込めてたせいもある。

 それぞれの収納をあけるたびに、

とんでもない量の物が溢れ出してくるのだ。

(それも写真を載せようと思ったが、どう見てもゴミ屋敷に見えてしまうのでやめといた)

 

 過去、10代の頃から40年余りの間、

後生大事に持っていた本やら思い出の品やら、

「これは絶対捨てられない」と思っていたものも

今回はあっさり捨てている。

 

 捨てながら、逆にどうしてあんなにこだわっていたのだろう?

と不思議になることもある。

 本だのレコード(CD)だの映画や演劇のパンフレットだのといったものに、自分のアイデンティティを投影していたのかもしれない。

 

 もうそういう類の荷物はいらない。

 自分の中に残るものは残るし、消えるものは消える。

 これからの自分に必要と思われる――ぜひもう一度読み返したい本だとか――だけ手元に置いて、その他のよぶんなものは手放して、

なるべく手ぶらに近い状態で旅をしたいと思う。

 

 という方針で、ここ1ヵ月で膨大な量のごみを捨て、ずいぶん断捨離した気になっていた。

 が、それはあくまで主観であって、

現実的には思ったより荷物は少なくならない。

 

 思い出深い品を目にしてしまうと、

やっぱりリュックに詰めたくなっちゃうんだよなぁ。

 


0 コメント

井の頭線文化圏残留報告とSUUMOのワナと不動産屋の愉快な若者たち

 

1ヵ月前、「さらば永福町」と書いたが、

結局、永福町からさほど遠くない、

浜田山に引っ越すことに。

井の頭線文化圏に残留することになった。

 

西武線文化圏の方、

転居情報がひるがえり、ぬかよろこびさせてごめんなさい。

(誰もしてない?)

 

駅にはちょっと遠いけど、公園まで歩いて3分。

いつでも散歩やジョギングができる環境に。

けっこう理想的なロケーションだ。

 

ところで、今回は物件を探す(なんといっても12年ぶり!)のに

SUUMOを使ってみた。

 

同じようなエリアに同じような間取りの部屋が

いっぱいあるなぁ。

このあたりの内装業者が皆、同じだからかなぁ、

不動産屋はみんな違うけどなぁ・・・

 

と思って見ていたら、何のことはない、

同じ物件の外観を、A社は正面から撮ったり、

B社は裏側から撮ったり、C社は斜めから撮ったり、

D社は上の部分だけ切り取って見せたり・・・

といったように

アングルや画角を変えて、

それぞれ違う物件に見せようとしている。

 

わかってみれば、な~んだという感じだが、

探している時は、みんな印象が異なるので、

いっぱいあるように見えて、なかなか気づかない。

 

複数の不動産屋で同じ物件を共有して

ネット上で「どうぞこちらへ」と営業しているので、

お客がどの写真が気に入ったかで、

どの不動産屋に行くか、

そして契約が取れるかが決まるというわけ。

 

不動産屋もなんとか検索数を上げようと、

SUUMO対策、ネット対策に必死である。

客にとっては紛らわいいこと、この上ない。

 

でも、今回は3件の不動産屋を回り、

それぞれ気のいい若い兄ちゃんたちと

いろいろ話ができたので面白かった。

 

というのが先月末のことで、

本日無事契約も終わり、引っ越し準備中。

完了は6月末予定。

 


0 コメント

国家資格を宝の持ち腐れにしない自宅開業

 

12年間やってきたカミさんの「野の花鍼灸院」」が昨日を最後に閉院した。

自宅の1階のワンフロアのリビングを半分に区切って、そこを治療室にしていた。

 

職住一体。

待合室も設けられないので予約時間で区切るしかなく、

必然的に時間内は完全なプライベート診療になった。

女性と子ども専門だったので、かえってアットホーム感が好評だった。

 

僕はもちろん、営業中に一度も治療室に入ることも、

患者さんの前に出ることはなかったが、

ホームページやパンフレットを作ったり、掃除を手伝ったり、

2階で連日やってくる子どもの声を聞いたりしていたので、

けっこう思い入れも深い。

家庭の事情とはいえ、閉じるのは何とも寂しく胸が痛む。

かなり感傷。

 

僕の感傷的な話を書いてもしゃあないので本題に入ると、

国家資格である鍼灸師は大勢いるが、

開業できる人はごくわずかだと言う。

カミさんは40を過ぎてから3年間学校に通って資格を取ったが、

同級生で自分の院を持っている人はほとんどいないらしい。

 

鍼灸師のみならず、整体師もそうだが、

毎年、びっくりするほど大勢の人が資格を取る。

にも関わらず、その8割、9割の人はそれを生かせない。

 

自分で開業するには莫大な資金が必要だとか、

ロケーションの良い一等地じゃないと患者さんが来ないとか、

しっかり収益を上げなきゃダメだとか。

何かそういった思い違い、思い込みがあるのではないだろうか?

 

せっかく腕1本でやっていける技術・許諾を得たのに、

ハコの良しあし・設備のあるなしにこだわって

自分で開業しないのはもったいない。

 

うちがやってきたスタイルはべつに新しいものではない。

僕が子どもの頃、

ばあちゃんに連れて行ってもらった鍼灸院も、

長屋みたいなボロい家で布団一つ敷いて営業していた。

 

本来、鍼灸院や整体院といった民間医療はそういうものだ。

「医療ビジネス」にしようと思うから、

いろいろ大きなことを考えて動けなくなってしまう。

 

小さくでいい、

パートとして大して変わらない稼ぎでもいいから、

資格のある人はまず自分で始めて、

直接、お客さん(患者さん)と相対しないと、

いつまでたってもスキルアップしないし、

キャリアが積み上がらない。

続けられるかどうか考えるのは、始めてみた後の話である。

 

いくら国家資格でも何年もほったらかしでは宝の持ち腐れ。

ペーパードライバーになってしまう。

何年も経ってから「じゃあ運転します」と言い出したって、

誰もペーパードライバーが運転する車になんか乗りたくない。

 

うちの場合は、幸い駅チカの戸建ての貸家を見つけられたが、

アパートでもマンションでも、

保健所の基準をクリアできるところならどこでもできる。

 

自営業だから自分のライフスタイルに合わせて――

たとえば子育てをしながらでもできる。

そして、それはすべて貴重な実績・将来の財産になる。

 

最近はホームページだって無料で、

あるいは年間1万円少々で開設・運営できる、

設備を整え、宣伝してスタートする費用は

20~30万円程度しかかからないと思う。

 

カミさんもそんなこんなで12年やってきたので、

自分の院を閉じても、

他の診療施設の仕事や、講師や指導者の仕事がある。

がんばれば得られるものは小さくない。

 

こうしたノウハウは鍼灸の後継者を育てるためにも

伝えていきたいと話し合っている。

生活が落ち着いたら、その準備も始めようと思う。

 


0 コメント

認知症の義母と川沿いの緑の小道を散歩する

 

昨日は義母と、実家のある清瀬市の清瀬柳瀬川の川沿いを散歩した。

この道は桜並木が美しいことで有名だが、川は高度成長時代から昭和40年代にかけては生活排水などでひどいドブ川になっていたらしい。

 

それが地域の人々や行政の努力で半世紀かけて、鮎も泳ぐ美しい川によみがえたという。

うちの息子がチビの頃、この妻の実家に来ると、いつもこの川で水遊びをしていた。

昨日も暑かったので、当時の息子くらいの男の子がバシャバシャと大喜びで水遊びをしていた。

 

義母は嬉しがって「わぁ、気持ちよさそうだねぇ」んどと声を上げる。

 

これから一緒に暮らすので、今後の生活に向けて、いっしょに時間を過ごす練習をしたほうがいいだろう、ということで、ちょっとトレーニングの日を設けてみたのだ。

 

3時間ほどの間、休職して義母としばらく一緒に暮らしている義妹が抜けて2人きりになった。

義母は亡くなった義父、つまり自分の旦那以外の男性と二人きりになったことは、84年の人生の中でおそらくほとんどないらしい。

 

ずっと家の中にいるとに、すぐに煮詰まってくるので

「散歩しましょうか」というと嬉しがって、

お出かけ服とまでは言わないけど、

ちょっとした外出着に着替えてきた。

 

認知症なのだが、からだは丈夫で、5階建ての団地の階段(古い住宅なのでエレベーターが付いてない)も平気で上り下りする。

歩く足取りも、84歳とは思えないほどしっかりしている。

 

河原に下りたり上がったりして、50~60mほど歩いたところで、

「あそこで働いていたのよ」と言って、道路の向こう側にある建物を指した。

 

今は何かの倉庫として使われているが、昔はこの地域のスーパーで、もう40年くらい前に5~6年間、その店でパートで働いていたのだそうだ。

カミさんの話によると、そこのパートの仕事が、とても楽しかったらしい。

ただ、関白亭主の義父は、妻がそこで楽しそうに働いているのをあまり快く思っていなかったようだ。

 

認知症になった今、亡くなった夫のことは、夫ではなく、自分の父や兄だと言う。

娘のことはカミさんも義妹も、「ヘルパーのおねえさん」といった理解らしい。

僕のことは当然、娘の夫でもなく、義理の息子でもなく、

どっかから時々現れる「明るい男」ということになっている。

 

半世紀以上、寝食をともに共にしてきた家族のことは忘れても、

40年以上前、ほんの一時期、働いていたパート仕事のことは憶えている。

義母の人生のハイライトだったのかな?と思う。

 

家族は大切だが、同時に主婦・母親にとって、

家族は一種の重い「義務」でもある。

 

もしかしたら義母は、その重たい義務から、

すっかり自由になったんだろう、と思う。

自由になった義母の心が、できるだけ羽ばたけるような暮らし方をする必要があるのかもしれない。

美しい川と緑の小道を歩きがら、そんなことを考えた。

 


0 コメント

葬儀・供養に関する「昭和システム」の呪縛

 

つましい生活をしていた高齢者が亡くなってみたら、何千万円ものタンス預金を残していて、びっくり! ――という話をよく聞く。

なんで?

そんなにお金があるんなら、貧乏に甘んじず、もっと裕福に暮らせたろうに・・・と思っていたが、今回、義父の死に触れて「そりゃ当然だな」と納得してしまった。

 

お葬式をするのも、お寺さんにお経を唱えてもらって戒名をいただくのも、納骨してお墓を建てるのも、従来の、いわゆる「昭和システム」にのっとってやっていたら、いくらお金があっても足りない。

あっという間に数百万、ちょっと見栄を張ったら1千万くらいすぐに使ってしまう、と思う。

 

これに前後の医療費やケアのお金を入れれば、そりゃたしかに何千万円も持ってなきゃ、安心して老後を暮らせないし、安らかに眠ることもできない。

 

けっして日本の仏教文化、葬儀供養の文化を軽んじるわけではないが、「昭和システム」の葬儀供養を遂行するのは、今や、よほどのお金持ちでなければ無理である。

 

「無理をしてでもやるべきだ」という宗教心の厚い人、伝統的な習慣を重んじる人の意見もあると思う。

否定するつもりはない。

 

ただ、伝統的な習慣と言っても、みんながこれだけお金の掛かる供養葬儀をやるようになったのは、高度経済成長時代からだ。

 

現代のように、広く自由に情報が飛び交う時代ではなかったので、業者などに「そういうものだ」と言われれば、「そういうものか」と選択肢もなく、無理をしてでもそうせざるを得なかった面もあるだろう。

 

要は一般庶民にも裕福な人が大勢増えて、昔の武士階級・貴族階級・地域の名士など、社会的地位の高い人たちの真似をしたくなっただけではないのだろうか。

 

現代はお葬式にしても、お墓にしても、供養の仕方にしても、多様な選択肢がたくさんある。

無理なく、納得でき、大事な人を心から偲べるやり方は、いくらでも自分たちで創ることができる。

 

盛大なお葬式をして、りっぱなお墓を立てて、遺された家族がみんなハッピーになれるなら、それでいい。

 

けれどもそうでなく、精神的にも経済的にも負担が増えるばかりで、心から偲ぶこともままならないリスクを背負いそうなら、昭和の習慣の呪縛から自由になったほうがいい。

 


0 コメント

女性と子供の為の野の花鍼灸院 閉院

 

親の介護のために、カミさんが12年やってきた

「野の花鍼灸院」の看板を下ろすことになった。

 

身内の自分が言うのも何だけど、

自宅を改造したプライベート空間で

女性と子どもを専門で診療し、、

一緒に子育てに関する相談もできるというのは、

割と希少で貴重な診療所だったのではないかと思う。

 

子ども向けの鍼灸ができる鍼灸師は、

関西方面ではそこそこいるが、

関東ではまだまだ少ない。

 

閉院のニュースを聞いて訪れた人の中には

泣き出す人までいるらしく、

やっぱりこの空間がなくんるのは惜しいなと思う。

 

ただ、閉院はするが、仕事をゼロにしてしまうわけではない。

3年ほど前から週1で通っている横浜の診療所の仕事は続けると言う。

 

それに専門学校の臨時講師や、海外の鍼灸師に対する講師の仕事もある。

海外――特に欧米では鍼灸治療の効果は

WHOでも認められているほど、広く知られており、

治療院を営んでいる人も多い。

 

現在のホームページはサーバーを解約して消えることになるが、

ドメインだけは契約更新した。

しばらくして落ち着いたら、同じドメインでカミさん個人の

ホームページを作る予定だ。

 

引っ越し先の近辺の幼稚園や保育園に交渉して

子どもを診療する機会を作る計画も立てている。

 

また、せっかく国家資格を取っても、

ペーパードライバー状態の鍼灸師も多いので、

小児鍼の基本と自宅開業ノウハウを教え、

後進育成につなげるコンテンツの制作や、

セミナー開講などの企画も始める。

 

介護と並行して新しい活動の基盤づくりができればいいと思う。

 


2 コメント

さらば永福町

 

連休中に義父が急逝。

遺された義母の面倒をどうするか? 

という問題を背負うことになった。

 

義母は身体は割と健康ではあるものの、

認知症になっていて、ひとことで言うと

ファンタジーの世界で生きている。

僕たちと日常の時間を共有できない。

 

とてもひとり暮らしはさせられないということで、

現在は神戸在住の義妹が会社を休み、そのまま残って一緒にいる。

けれども、彼女にだって仕事と生活があるので、

いつまでもというわけにはいかない。

 

それで、うちのカミさんは今やっている治療院を閉鎖して、

清瀬の実家に戻ると決めた。

 

じつは僕は、12年やってきて実績もできたこの治療院の、

ホームページ刷新と、

スマホ用ラディングページ作成のために、

密かに構成とテキストを作っていた。

 

正直、「そんな・・・」と思ったが、

こういう局面では、女は思いきりよく、迷いがない。

 

現在の自宅は治療院併設のために借りたところなので、

もうここにいる意味がないし、カミさんひとりで

介護をやらせるわけにはいかないので、

僕も一緒に清瀬に行くことにした。

 

結婚して子供も育てた永福町とも6月にはお別れになる。

 


0 コメント

義父の葬儀

 

昨日は所沢斎場で義父の葬儀を行った。

葬儀と言っても、火葬の前に少しの間だけお別れをする、

いわゆる「直葬」である。

 

義父の妻である義母、その娘であるカミさんと僕と息子(孫)、

そして妹夫婦の6人が参列。

身内だけでゆっくりお別れができた。

 

退職して25年経つので、仕事関係の人たちとはもう縁が切れているし、

ずっと親しく付き合っていたらしき友人もいないし、

親戚も無理に呼べば呼べたかもしれないが、

やめておこうという話になった。

 

ずっと親しく付き合っていたらしき友人もいない。

もしかしたら、いたかも知れないが、

どう連絡を取っていいかわからなかった。

 

懇意にしているお寺もないし、義父から宗教的なニュアンスの

話も聞いたことがない。

 

簡素で安価な葬儀にすることには何のためらいもなかった。

 

遺体を引き取りに行った警察署で出入している葬儀社のリストには

5社くらい載っていて、カミさんが直接電話で連絡。比較検討した。

 

こういうところ、うちのカミさんはカンが鋭く、賢い。

他の所はベーシックな値段は安いが、

オプションで2倍・3倍以上に膨れ上がりそうだ――

という匂いを感じ取って、結局、地元の小さな葬儀社を選んだ。

 

結論的には大正解で、

とてもとても誠実で丁寧で良心的な葬儀屋さんで、たいへん助かった。

感謝に絶えない。

 

たぶんポータルサイトでレビューが書けるので、

良い評判を広げたいと思う。

 

お金の話をするのはどうかと思うが、気になる人が多いと思うので

参考になるよう、あえて書いておくと、すべて込みで32万円弱でした。

内訳も明瞭で本当に良かった。

 

結局、お葬式は、大規模に立派にやるにしても、

つつましく、ささやかにやるにしても、

遺族の満足感・納得感の問題だと思う。

 


0 コメント

義父は最期まで弱音を吐かずじまいだった

 

義父は胃がんを手術で、前立腺がんを放射線治療で完治させ、

克服してきた強い人だった。

 

そして関白亭主で、奥さん――義母をアゴで使っていた。

家のことは一切やらず、お茶も自分では淹れない。

けれども5~6年ほど前から義母が認知症になってから、

その生活ぶりが変わっていった。

 

義母は2年ほど前からお茶を淹れる以外、

家のことが出来なくなってきた。

もう自分でやるしかない。

 

「家族に迷惑をかけたくない」と言うのは、

最近の高齢者全般の口癖だが、

義父の場合はその最たるものだった。

 

迷惑というか、絶対に人に弱みを見せない

というのが信条だった。

たとえ相手が家族でもだ。

 

カミさんも義妹も電話で義父の話を聞くばかりだったので、

2人とも結構元気なものと思っていたらしい。

 

そしてとにかく器用なので、やる気になれば何でもできた。

 

掃除も洗濯も裁縫もやっていた。

 

ただ、さすがに料理だけは、にわか仕込みではダメで、

レンジでチン食が主食だったようだ。

 

それに加え、義母を病院につれて行ったり、

薬の管理をしたり、迷子にならないようにしたり。

まめまめしく世話をしていたらしい。

認知症介護士の資格も取ろうとしていたようだ。

 

弱音を吐かないことは立派だが、

本当にそれでよかったのかという思いが残る。

 

強い男の生き方ももう限界に近づいていたのかもしれない。

それでも娘たちのところへはSOSは出さなかった。

その矢先の突然の死だった。

 

部屋の中にある様々なメモや生活の痕跡を見ながら、

怖くて厳しく君臨していた昭和の関白亭主が、

最期にはまるで恩返しか、贖罪をするかのように、

少女のようになってしまった女房を

甲斐甲斐しく面倒を見ている姿が脳裏に浮かんだ。

 

ヘンな言い方だが、終わってみれば、二人の夫婦関係が

最終的にはチャラになったような印象がある。

 

なんだか人生うまくできているものだなと思う。

それなりの長さを生きれば、

ずっとラッキー、ハッピーもなく、

アンラッキー、アンハッピーもなく、

最期には何でもチャラになるのではないかという気がする。

 


0 コメント

義父の棺に競馬研究ノート

 

カミさんと僕と息子、義妹夫婦の5人で

亡くなった義父の遺品整理をした。

義父は若い頃、自衛官で、

退官後は自動車教習所の教官を務めていた人だ。

 

めちゃくちゃ怖い教官だったらしく、

娘たちに対してもかなり怖い父親だったらしい。

 

特に長女のカミさんは昭和男の

「女に教育は要らない」式の躾をされ、

かなり圧力をかけられ、自由を制限されていたようだ。

 

しかしそれが逆にバネになったのか、

成人する頃には、如才なく親をやりこめる才覚を表し、

その後、海外で働きながら旅をするなどして、

自由で独立した生活を獲得した。

人間とは面白いものだと思う。

 

義父は自営官時代に身に着けた習慣があって、

身の回りの管理術に長けていた。

何でもこまめにメモを残し、

几帳面に整理する癖を持っている。

 

近年、遺産相続や遺品整理に困っている遺族に対する

サービス業が繁盛しているが、それもうなずける。

離れて暮らしていた遺族が、生前の生活状況を把握し、

遺品・遺産の整理をするのは大変な作業だ。

 

おそらくこの義父ほど几帳面にメモを残し、

管理を実践している高齢者はそう多くはないだろう。

それでも、どこかにメモがあるだろうと思っていた

キャッシュカードの暗証番号だけは

ついにわからずじまいだった。

役所への届けとともに、口座は凍結されることになる。

それでも葬儀代など、当面必要なお金の分は

ちゃんと現金でしまってあった。

 

僕と反対で、多趣味で何でも器用にこなすことができた。

三味線やギターを弾き、日曜大工もお手のもの。

教官だったので、もちろん自動車の運転はプロドライバー。

ボウリングもプロに近いアベレージだったと言う。

高齢になってから始めたパソコンも器用に操っていた。

 

「だけど器用貧乏なのよ」とカミさんは言っていた。

 

何でもすぐにマスターできるので、

執着心がなく、すぐに飽きてしまうのだという。

名取りにまでなった三味線もすっかり辞めてしまっていた。

自分にとってこれだ!というもの、

とことん追求したいと思えるものは、なかったのかもしれない。

 

晩年は競馬が趣味で、これも雑誌や新聞などを参考に

めちゃくちゃ研究していたようだ。

 

自前のノートに膨大な分析データが残されていた。

おかげでけっこう勝率は高く、

確実に小遣いを稼ぎ続けていたようだ。

 

けれども大穴を当てたという話は聞かないので、

そう派手に儲けることはできなかったらしい。

いろいろデータ分析するのを楽しんでいたのだ。

 

死の2日前の天皇賞(平成最後の天皇賞だ)も

少額だが獲っていた。

 

手垢のしみこんだ競馬関連のノートなどは火葬の時、

棺に入れてあげようと思う。

 


0 コメント