アナログレコードとの再会

 

とあるレコード店のコピーライティングを

やることになった。

音楽、レコードは大好きなので、とても嬉しい。

 

が、待てよ。

じつはもう30年以上、まともにアナログレコードを聴いてない。

 

僕がアナログレコードを熱心に、

それこそ盤が擦り切れるほど聴いていたのは、

中学生から25歳まで。

 

ロンドンで働くために、それまで住んでいた

江古田(練馬区)のアパートを引き払った時、

ステレオセットを売り払ってしまい、それっきり。

今から思えば、わずか10年余りの期間だ。

 

でもその10年は今の10年と全然違っていた。

いわゆる日常生活やお金を稼ぐ仕事は適当にうっちゃいといて、

本と音楽と演劇・映画に浸っていた。

 

一枚のレコードはA面・B面合わせて

短いのだと30分少々、長くても50分くらい。

でも、その1時間に満たない時間が、

とてつもなく豊かだった。

 

仲間や友達、あるいは付き合ってた女の子と

いっしょに聴くことも、たまにはあったが、

基本的に一人で聴いていた。

 

酒を飲んだり煙草を吸いながら、

集中してひたすらその音楽世界と向き合っていた。

アナログレコードではそれができた。

 

それがCDになり、ネット配信になり、

ほとんどがもうBGMというリスニングスタイルだ。

 

好きな曲を2~3曲、手を止めて聴くこともあるが、

レコードを聞いていた頃の感覚とはほど遠い。

 

実はCDに移行した後も、

200枚くらいのレコードを引っ越しのたびに持ち歩いていた。

 

20年以上も聴いてないのにずっと持っているのはどうもなぁ、

部屋も手狭だしなぁと、、

7年ほど前に処分することを思い立った。

 

某レコード店に何度か通い、大半を売りさばいたが、

話によると、その頃は最もレコードが不人気だった時代に

合致するらしい。

 

次いで3年ほど前に、義弟がコレクターになり始めたので、

残りは彼に譲ることにした。

 

以前、父の職務室兼応接間だった実家の一室が、

今では彼のご自慢のオーディオルームに変貌し、

棚にどっさりアナログレコードが収まっている。

 

そのうちの百枚ほどが自分の人生の半分を

連れ添ってきたレコードだと思うと、なんだか不思議な気分になる。

 

しかし、それでもまだ最後の10枚ほどが手元にある。

思いがけず、仕事で再びレコードの世界に入れるとは・・・

人生、面白い。

割と自分思い通りになるものかも知れない。

 

というわけで、最近のアナログレコード事情を

勉強し始めたところです。

 


0 コメント

映画「典座―TENZO―」はおいしい精進料理映画

 

全国曹洞宗青年会が映画を製作した。

今年のカンヌ映画祭・特別招待部門に出品された作品だ。

 

タイトルの「典座(てんぞ)」とは、

禅宗の寺院で僧侶や参拝者の食事を司る役職。

平たく言うと「調理師」「料理番」だ。

 

曹洞宗では日常におけるすべての行いが修行の一環であり、

修行堂において、典座職は特に重んじられている。

そしって典座の教え(典座訓)は調理のみならず、

仏道を歩むうえで非常に大切な教えをたくさん含んでいるという。

 

主人公は修行時代、その典座職を経験した二人。

3・11で寺も檀家も家族も失い、

今は瓦礫撤去の土木作業に携わる僧侶と、

その弟弟子で、

ひどい食物アレルギーの息子を抱えて暮らす僧侶。

 

とても人間臭い若僧らが日々の生活に苦闘しながら、

一般人からの電話での「人生相談」に応じる姿には、

とても美しいものを見た気がした。

 

宗教臭い、小難しい映画ではない。

映像はあくまで美しく、今を生きる人間の呼吸を感じられる。

 

もちろん、いわゆるエンターテインメントではないが、

「おいしい精進料理映画」といった趣だ。

 

同青年会が映画製作を思い立った理由として、

3・11以降、自分たちが「求められる」と感じており、

世に活動を見せたい、奮闘する姿を知らせたいという思い、

また、自分たちを鼓舞したいという思いががあるようだ。

 

彼らの思いとは違って、

僕には世界の宗教離れはますます進んでいると感じている。

江戸の昔、地域のお寺には人生のすべてが詰まっていたが、

今は子育ても、教育も、医療も、人生相談も、冠婚葬祭も、

すべてが産業化されてしまった。

 

その中で僧侶は、、お寺は、いかにして生きていくのか?

社会のために働けるのか?

大きな課題となっている。

 

実は月刊仏事の連載企画「寺力本願(じりきほんがん)」で

この映画の主人公を演じた、

山梨のお寺の僧侶を取材することになっている。

 

この映画を体験した意義、

日本の、世界の観客の反応について訊いてみたい。

 


0 コメント

サンマの未来はどうなるのか?

 

●今秋の初サンマ

今年のサンマ、高っ!

スーパーに行くと、いつもチラ見していたが、

たまに「おお安っ!」と思ったのは、例外なく冷凍モノ。

生サンマは一尾300円前後のお値段で推移している。

しかもなんだかダイエットしてきたような

スマートな奴、ヒョロヒョロの奴ばっかりだ。

 

以前はこの季節、週に一度はサンマを食べてたが、

年々その頻度は減り、

今年は何度か不漁のニュースを聞き、

半ば諦めかけていた。

 

しかし、昨日はついに一尾100円を切り、96円!

もちろん生、しかもプリプリと太り、脂肪たっぷりだ。

 

ジュージュー焼いた。

七輪はないので、ガスレンジだが、

それでも十分ジュージュー言って、

きれいに焼けた。

 

今年の初サンマは美味かった。

遅ればせながら、わが家の食卓にも

日本の秋がやってきた。

 

●遠ざかるサンマ

サンマの不漁は2つの要因があるらしい。

 

地球温暖化による海洋環境の変化。

温暖化によって海水温がどんどん上がり、

魚が生息する場所が変わってきた。

 

ちょっと前までは、「ふーん、そうなんだ」

と聞いていた情報が、

だんだんボディーブローのように効いてきた。

 

そしてもう一つは社会環境の変化。

中国や台湾など、ひと昔前までは

サンマが商売になるなんて思ってもいなかった国々が、

日本文化に触れて「サンマって美味しい」

ということを学んだがために起こった

グロ―バリズム問題の一つともいえる。

 

地球は変わる。

世界は変わる。

 

いずれにしてもこのままでは、

サンマを安く気楽に食べられた時代は

だんだん遠ざかっていく気がする。

 

●サンマの養殖?

で、あなたや僕が考えるのは、

養殖はできないのか? ということ。

 

これまでの常識として、

うじゃうじゃ獲れるサンマの養殖なんて

誰も考えなかったし、

そもそもそんなの無理と言われてきた。

 

しかし今や、マグロやサーモンの養殖だって可能な時代。

サンマだってけっして不可能とは思えない。

 

ただ、寿司ネタとしても重宝される

マグロやサーモンと違って、

サンマは一尾100円――という安さが魅力の大衆魚。

 

いちばんのネックは、そこまで研究開発コストをかけても

そうそう高く売ることはできないってこと。

回収できるのか? 採算が合うのか? 

 

秋深まり、サンマの未来、食の未来、

日本の、世界の、地球の、お天気の未来が

どんどん気になってくる。

 


0 コメント

津島市・観音寺の仏画アート

 

月刊仏事の取材で愛知県津島市へ出張。

名古屋から電車で30分ほど。

 

駅からほど近い観音寺は小さなお寺だが、

ここの若き副住職は以前、

マンガ家のアシスタントをやっていて

ご覧のような仏画を描き始めた。

 

ガレージを改造したギャラリーで公開中。

 

 

 

この仏画を入れた御朱印をネットで公開したら

大評判となり、

全国から、海外からも御朱印目当てで人が来る。

 

彼自身はまだまだ僧侶として修行中の身で、

アートはあくまでお寺・仏教に

興味を持ってもらう入口と話す。

 

この画力を法力にして、若い仲間と

新しいお寺づくり・地域づくりに取り組む。

応援してます。

 


0 コメント

時が止まった部屋レビュー 「現代の聖職者による現代人必読の書」

 

先日、出版社の編集者から「Amazonレビュー、トップです」とお礼メールを戴いた。

 

遺品クリーンサービスの小島美羽さんが書いた

「時が止まった部屋 ~遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし~」のレビューである。

 

じつはあんまりAmazonで本を買わないので、

レビューを書く資格がない。

というわけで、その編集者さんにメールで送ったら、

ご家族の名前で載せて戴いた。

 

べつに提灯記事ではなく、本当に良い本だな、みんなに読んでほしいなと思ったので、割と熱を込めて書いた。

 

ちょっと照れるけど、おおぜいの人に

「役に立った」と言われると、単純に気分がいいものです。

 

著者であり、ミニチュア作家の小島さんの人柄も素晴らしい。

僕のレビューを読んで(読まなくてもいいけど)

興味を持ったら、ぜひ読んでみてください。

 


0 コメント

スマホ充電と健康ダイエット

 

「つねに腹八分目は健康の秘訣なり」

というのは、人間だけでなくスマホにも通じる法則だ。

 

いつもほとんど空っぽになるまで使い切り、

そのたびにフル充電する――

 

こうした充電方法は、極限まで腹ペコになったところで、

「うおおおおおおおおおお!」と、

ドカ食いするのと同じ。

 

こうした生活習慣(使用習慣)をつけてしまうと、

バッテリーに大きな負担がかかり、

寿命が短くなってしまうのだそうだ。

 

長持ちさせる秘訣は30%くらいになったら充電。

できればフルにせず、80~90㌫に止めておくことが

長持ちさせる秘訣とか。

 

電気の過食・虚飾は厳禁です。

 

ロクに使わないアプリをどっさり搭載するのも

皮下脂肪を貯め込むのに似てる。

 

年一度くらいは、

生活習慣(使用習慣)をチェックして

メタボなスマホのダイエットを実践しよう。

パソコンもね。

 


0 コメント

フリーマーケットは個性を楽しみ、ビジネスの基本を学ぶ場

 

●中野四季の森公園とお犬さま

カミさんがフリーマーケットに行きたいと言うので、

義母を連れて3人で「中野四季の森公園」に出かけた。

 

中野駅・サンプラザから徒歩5分とちょっと。

中野区役所の裏手にある。

 

フリーマーケットは久しぶりに来たが、

年齢も国籍も関係なく、みんなでワイワイやってて、

やっぱり賑やかで楽しいものだ。

 

特に子ども連れやイヌ連れの人たちにとっては

パラダイスのようなところ。

 

ちなみにサンプラのあたりは、

江戸の昔、「生類憐みの令」でおなじみの

5代将軍・徳和川綱吉の「お犬さま屋敷」があったらしい。

 

●フリーマーケットのお店は、みんな個性的

さて、フリーマーケットというのは

僕も出店したことがあるが、

ふつう、中古品を中心に、家で余っているもの、

どこかで余っていたのを安く買い取ったか、

もらってっきたものを寄せ集め、並べて売る。

 

だからリアルな商売目的の出店と違って、

店のコンセプトがナンチャラとか、

面倒なことを考えたり、

 

今日の、この場所のお客は、

こうした生活をしている人が多いとか、

そんなマーケティング分析・戦略的な

小賢しいことは考えず、ただ楽しくやる。

それで売上が上がれば儲けもの――

 

なのだが、

不思議とその店の個性が滲み出る。

 

売ってる人のキャラクター、品揃え、プライスカード、

敷物、接客態度などを

見ていると「ふむふむ、ここはこういう店なのね」と

何となくイメージが出来上がる。

 

こういうのを見ていると、

べつだん声を大にして「個性が、個性が」と

叫んだりするのが、バカらしく思えてくる。

 

そんな力まなくても、ちゃんと個性出てるじゃん。

 

●ブランド屋の玉石混交メニュー

その中で、「ブランド屋」とでも呼ぶべき店があった。

並べてあるのは服も雑貨も香水などもブランドものばっか!

すげー!

 

・・・と思いきや、その大半はニセモノである。

しかし、どれもきれいで、ほとんど新品に近いものが多い。

 

そして面白いことに、その中で1割くらい本物が混じっている。

本物の方はボロボロになってたり、

クタクタにくたびれたりしているのがほとんどだ。

 

お値段はボロボロクタクタの本物が1万円、

ピカピカに近いニセモノが2000円程度。、

どちらに価値を見出すか?

 

そのブランドに心を奪われている人は、たとえ高くても、

ボロでも、もう現在では手に入らないようなブランド品なら

間違いなく大金をはたく。

 

そんなものに無頓着で、

ただ生活で使えればいいと思っている、

僕のような輩はちょっとでも安く買いたたく。

 

●価値観が合うかどうか

それにしても6月の引っ越し以来、

いくら安くても無駄なもの、飾りにしかならないものは

絶対買わない、家に置かないという意識が

強まってしまった。

今日、自分のものとして買ったのは、

普段着用のネルのピンクのシャツ1枚なり。

100円だった。

 

いずれにしても、売り手と買い手の

価値観が合うかどうかが、商売成立の条件だ。

価値はその時の状況でもころころ変わる。

砂漠の真ん中で、水を売られたら、

たとえペットボトル1万円と言われても、

喜んで買うに違いない。ですよね?

 

これはビジネスの基本だけど、

フリーマーケットは改めてそのことを教えてくれる

絶好の場だなぁと思った。

 


0 コメント

自分がいちばん自分らしく生きていた時間の記憶が残る

 

義母はまだ結婚する前、20代前半の頃、

麻布にあったインドの駐日大使の私邸で

メイドとして働いていたそうだ。

 

この頃、彼女は一生懸命英語を勉強していて、

結構、会話もできていたとのこと。

そのせいか、ちょっと込み入った日本語よりも、

シンプルな英語の方がよくわかることもある。

 

いったい頭の中の時間軸がどうなっているのか

さっぱりわからない。

 

でも、どうやら人生でいちばん楽しい時期だったようで、

基本的には、この20代前半のイメージが

自分を自分たらしめていることは確かだ。

 

言い換えると、この頃の記憶が、

彼女のアイデンティティに繋がっている。

 

認知症も人によっていろんな症状があるし、

いろんな進行の段階があるので、

一概には言えない。

 

ただ、どうも人間、誰が家族だったかは忘れてしまっても、

自分がいちばん自分らしく生きていた時間の記憶は

最後まで残るようだ。

 

僕やあなたが認知症になったら、

いったいどの時間の、どういう記憶が残るのだろうか。

 

社会的制約をあまり受けず、

家族に煩わされることもなく、

いつも自由に、自分らしく生きていたら、

記憶が抜け落ちたりはしないのだろうか?

 

義母と付き合っていると、

生き方についてのヒントを

与えられているような気になる。

 


0 コメント

もう「これまでのオリンピック」は無理だ

 

●今さらなんで?の会場変更

東京オリンピックのマラソン・競歩の会場が

札幌になるらしい。

夕方のニュースでは、バッハIOC会長が出てきて「決定」と

告げていた。

有無を言わさず、という雰囲気だった。

ひどい話だが、この決定がひっくり返ることは99%ないだろう。

 

気温・湿度の条件が似通っている

カタールの世界大会で4割の選手が棄権したことが

変更のおもな原因らしい。

 

ラグビーワールドカップで何試合か中止になったこともあるので、

台風襲来のリスクも考えあわせたのかもしれないが、

やはり懸念のメインは猛暑だろう。

 

もちろん、がんばって暑さ対策は進められ、

スタート時間を早朝にするといった工夫は重ねられていた。

 

しかし、もし当日が真夏日、ヘタして猛暑日となったら、

選手、スタッフ、観衆・・・ひとりも倒れることなく、

無事に競技が済むとは考え難い。

正直、IOCの決断は賢明だと思う。

 

にしても、なんで今さら・・・だ。

 

●温暖化現象で北半球の夏季五輪はNG

そもそも開催地選定の時点で、

こういうことは検討の対象にならなかったのか?

 

あの時、10月でなく7・8月にやると聞いて、

喜ぶよりも仰天し、

熱中症で死者が出ることを心配したのは、僕ひとりではないだろう。

 

そこまでしてオリンピックをやる必要があるのか?と思った。

というか、今でも思ってる。

 

本当に無茶苦茶な話だけど、

IOCも考えを変えざるを得ない状況になったのかもしれない。

 

開催地決定は確か2013年。

あれから6年の間に、異常気象、地球温暖化の影響は、

世界中で軽視できない状態に進展してきた。

 

日本はもちろん、涼しいはずのヨーロッパでも、

40℃超の熱波に何度も襲われている。

 

それを考えると、東京だけでなく、

もう北半球の都市で夏のオリンピックを開くのは難しいんでないの?

昔のように10月とかにできんのかいな?

 

●残念ながら、リスク回避は妥当

来年は冷夏になるという可能性だってあるし、

札幌が協議当日、真夏日・猛暑日になる可能性だってある。

 

けど、選手・観衆・スタッフの抱えるリスクを考えると、

もう納得するしかないと思う。

猛暑だけでなく、台風のリスクもある。

 

花形競技であり、都市の景観を世界に紹介する絶好の機会であり、

クロージングに繋がる競技が、

同じ国内とはいえ、別の都市で開かれるのは

前代未聞の古都には違いない。

 

だけど、もう従来のような

オリンピック・パラリンピックの開催のしかたは

気象条件からも限界が来ているのだと思う。

 

時代は変わる。

地球も変わる。

 

マラソンを東京でやらないのは、確かにどっちらけ感が否めないけど、

もう頭を切り替えて、これまでのイメージを追い駆けず、

新しいオリンピック・パラリンピックの形を

東京2020で追究するしかない。

 


0 コメント

東京ブラックホールⅡ 「老いた東京」は美しいか?

 

●夢と希望にあふれていた1964の光と闇

Nスペ「東京ブラックホールⅡ」を観た。

10月13日(日)と16日(水)※15日深夜 の放送。

 

一昨年(2017年)8月放送の

「戦後ゼロ年 東京ブラックホール」は

タイトル通り、戦後直後の東京を描いていた。

 

それに対し、回はそれから約20年後。

人口1000万人の巨大都市に育ち、

高度経済成長の最中の

「日本が最も夢と希望にあふれていた年」と

持ち上げられることが多い1964年。

前回の東京オリンピックの年だ。

 

もういろんな人が言ってるけど、

「最も夢と希望にあふれていた」というのは、

半分真実、半分欺瞞。

結局、社会の内情は現代とさして変わらない。

 

変わったのは、現在は外国人労働者などに頼っている

底辺の労働力を、

55年前は地方の農村からの出稼ぎ労働者や集団就職の若者

(東京の場合は東北地方からが多い)が担っていたということ。

 

オリンピック開催を迎えて

好景気に沸く東京。

仕事はいくらでもあったようだ。

 

●過酷な労働環境

産業振興・経済発展が優先された時代なので、

労働時間の長さ・過酷さは現代の比ではない。

 

パワハラ、セクハラはもちろん、

カローシなんて言葉もない、

 

つまり概念として存在してないから、

実質的な過労死者も、当たり前のように続出していたようだ。

人権なんかも現実問題として、どれくらい認められていたか怪しい。

 

ここで働いていた若者たちというのは、

現在の70代以上の人たちだ。

 

僕が子どもの頃や若い頃、

周囲の大人はみんな口をそろえて、

「世の中きれいごとじゃねえ」と言っていた。

 

こんなドキュメンタリーを見ると、なるほどと頷かざるを得ない。

「よくぞかこんな世界の中で生き残り、生き延びてきましたね」

と、改めて頭が下がる思いがする。

 

番組内のナレーションでも語られている通り、

光が眩しい分、影も濃いのだ。

その舞台裏がいかにひどかったか、

国の体面のために、いかに多くの人たちが

悲惨な目にあったか。

 

オリンピック応援団のNHKが、

これだけ前回のオリンピックに対して

批判的な表現ができるというのも、

ちょっと面白いし、安心できる気がする。

 

●ドラマ+ドキュメンタリー×合成映像

この番組はドラマ仕掛けの基本的にドキュメンタリーだ。

山田孝之演じる主人公は、2019年に生きる若者。

売れないマンガ家で、アルバイトで食いつないでいるという設定。

 

その彼が過去にタイムスリップし、彼の視点で1964が描かれる。

俳優以外はすべて本物の映像が使われている。

「戦後ゼロ年」の時も驚いたが、 

よくこれだけ貴重な記録映像を集めてきたものだ。

 

それを優れた技術で、俳優の演技部分を合成させており、

ほとんど違和感を感じさせない。

 

こういうところもさすがNHK、

さすがNスペと、素直に感心した。

 

ドラマの部分は、あくまでドキュメンタリーを見せるための

演出手段なので、かなり大ざっぱなつくりだが、

ラストシーンはとても良かった。

 

現代に戻った主人公は2020年になり、

自分の作品(マンガ)を発表。

それを抱えて都内のあるバーに行く。

 

バーは「KOYUKI」という店名だ。

主人公はそのオーナーと1964年に出会っていた。

秋田からやってきた、昼間は団子屋の娘、

夜はバーテンダーとして働く女の子。

彼女は自分の店を出すのが夢で、

彼は自分のマンガを出すのが夢で、

淡い恋愛もあった。

 

彼は自分のマンガをその夢をかなえた女に

プレゼントし、ドラマは締め括られる。

 

タイムスリップものにはよくある設定だが、

こうしたSF風抒情的なシーンには

滅法弱いので、つい涙ぐむ。

 

●今、はるかに生活環境はよくなったけど

「年老いた小雪さんは美しかった。

年老いた東京は・・・美しいだろうか?」

 

主人公のモノローグで物語は締めくくられる。

「年老いた東京」というのは新鮮な響きがあった。

 

55年前より、はるかに衛生的で、はるかに安全で、

はるかに豊かで、はるかに便利で、

はるかに命も人権も重んじられるようになった東京、日本。

 

本当はありがたく思うべきなのだろうが、

それがイコール幸福に繋がるかというと、

そうならないのが人間のやっかいなところ。

 

はるかに生活環境はよくなったものの、

年老いた東京、日本。

 

ちなみに1964年の平均年齢は29歳。

現在は45歳。

16歳も若かった55年前。

 

「2020東京」は「1964東京」ほどの熱狂は起こさないだろう。

また、起こす必要もないと思う。

 

ビッグイベントに頼っても、年老いた東京は若返らない。

人の心を根っこから揺り動かすことはできない。

そんな時代はもう終わっている。

 

東京を、日本を若返られせるのは、ひとりひとりが抱く

新しい夢の形だ。

 

でも、それがなかなか見えてこないので、

みんな、じんわりと息苦しい。

 


0 コメント

数字偏重社会の中の「ほどほど」失言

 

また出た。

自民党の二階幹事長が、15日の記者会見で

今回の台風19号の被害について

「ほどほどには収まった」と発言。、

もちろん大批判の的になった。

 

今日、この発言は撤回されらしいが、

なんで性懲りもなく、政治家はこんな失言をするのか。

でも、僕もこういう類のことを言ってしまうかもしれないと思った。

 

べつに二階さんを弁護するわけじゃないけど、

数字偏重社会で、数字ばっかり見る癖がついてると、

自分は絶対こんことは言わない!と言い切れる自信はない。

 

19号の襲来前、気象庁から昭和33年の

「狩野川台風」の情報が引き合いに出され、

その死傷者数が「1200人」とされていた。

 

だからその4桁の数字が頭の中にインプットされていて、

それに比べれば「ほどほど」だったり、

もっと言ってしまうと「大したことなかった」と

内心思ってしまっても、何ら不思議ではない。

 

そこには数字だけがあって、被災者ひとりひとり、

あるいはその家族、周囲の関わりの深い人たちの

人間の顔が見えてない。

 

仕事などで「数字はウソをつかない」と言って、

数字ばかり追い駆けてると、

二階さんのような思考回路になっていき、

そこからとんでもない失言が飛び出してしまう。

にしても、自分の発言に責任なさすぎだけど。

 

世の中を理解するのに

数字、データが重宝されるのはしかたないと思うけど、

同時にその数字の裏にある人の顔を忘れないようにしたい。

 

1日1回は、自分の好きな人、大切な人、

思い出に残っている人、

あんまり世の中の役には立たないけど面白い人

などの顔を思い浮かべて

脳みそが数字まみれにならないようにしよう。

 


0 コメント

複業したい人にAnother works  企業と個人が直接契約

 

働き方改革だ、労働時間短縮だと言っても、

休みが増えて万歳、ライフワークバランスだ万歳という人は、

実際のところ、そんなに多くありません。

 

ぶっちゃけ、収入減って困った~!

という人が多いのではないでしょうか?

 

そんな人に副業でなく、複業。

文字通り、複数の業務をこなすこと。

 

これから日本は副業社会になる。

かどうかはわからないけど、

こうした働き方を目指す人が増えるのは確実。

 

しかし、複業をしたいけど何をすればいいか分からない、

案件がない、紹介会社から案件が来ない、、

といった業務委託の案件を探す人が抱える悩みを解決する

サイトが登場しました。

 

それが「Another Works」です。

 

「Another works」は、複業をしたい人と

複業人材を採用したい企業を繋ぐマッチングプラットフォーム。

複業したいユーザーは、登録・利用料も無料で

複業先を自由に探すことができます。

 

登録はFacebook経由で簡単ラクラク。

リリース3ヶ月でユーザーは1,200名を超え、

右肩上がりに伸びています。

また、Yahoo!など多くのメディアへの掲載実績があり、

認知が一気に拡がっています。

 

フリーランスはもちろん、正社員でも会社で許されているならOK。

職種はエンジニア、マーケター、デザイナー、営業、ライター、

広報人事などが対象。

 

求人に対して、自ら能動的にメッセージやエントリーもできます

報酬面に関しては、企業と個人との直接契約という点が圧倒的な魅力。

仲介サービスへのマージンがないので報酬の目減りがなく、

自由に条件面を企業と調整できます。

 

求人の職種を特化させていないため、全職種の人が登録可能。

例えば、違う職種にチャレンジしたい人や

週末だけ地方の案件を受けたいなど、思うままに仕事ができるとのこと。

 

「複業社会を当たり前にする」というコンセプトのもと、

生まれた「Anolther Works」。

僕もさっそく登録して、随時、このブログを通して

レポートを書きたいと思っています。

 


0 コメント

最強台風19号と地球温暖化問題

 

●地球環境を犠牲にしてもいいのか

グリーンピースやシーシェパードのような

エコテロリズムのイメージが強いせいで、

正直、環境保護団体とか、

熱烈に環境保護を訴える人物には

あまり良いイメージを持っていない。

 

先日、国連の「気候行動サミット」で、

各国首脳に温暖化対策への緊急行動を訴えた

グレタ・トゥンベリさんに対しても、

かなり斜め見していた。

 

環境保護を訴える人。団体の言うことは

だいたい同じだ。

 

「経済発展のために地球環境を犠牲にしてもいいのか。

他の生きものの住処・生きる権利を奪っていいのか」

 

それに対して、僕は、そして、おそらく多くの人は

「人間の幸福の追求のためには、ある程度しかたないじゃん」と

心の中で反論する。

 

さらに、グレタさんのような先進国(彼女はスウェーデン人)の

若者に対しては、

 

「きみらも豊かな国の、豊かな生活の

ありがたい恩恵を受けて育ってきたんでしょ」と。

 

「理想論やきれいごとは誰にでも言える」と。

 

しかし同時に、それは心のどこかにある罪悪感の表れ

かも知れない、とも思う。

 

すべて温暖化のせいにはできないかもしれない。

けれども、何かじわじわと、世代を超えた時間をかけて、

地球からの制裁を受けているような気になる。

 

●台風19号の衝撃

ずいぶん前から極地で氷山が溶けたり、

環境の変化で獲物を獲れbなくなったシロクマが

餓死していく映像を見たりしていたが、

「こういう現実も地球のどこかであるんだな」と、

あくまでそれは他人事だった。

だから、見ないふりをしていた。

 

今回の台風19号では幸い、

僕の住んでいる地域では大した被害がなかったので、

やっぱり他人事には違いない。

 

それで被害にあった人には申し訳ないなという気持ちを

若干だけど抱きながら、考えてみる。

 

環境破壊・地球温暖化の因果関係を

はっきり証明できる専門知識を、僕は持ってない。

けれどもやっぱり、あるんだろうと感じざるを得ない。

 

19号だけでなく、今年頻発した台風も、夏の猛暑も。

また、日本だけでなく、世界各地で起きている、

命を脅かすほどの異常気象も。

 

すべて温暖化のせいにはできないかもしれない。

けれども、何かじわじわと、世代を超えた時間をかけて、

地球からの制裁を受けているような気になる。

 

日本人にとってこの19号は、

首都圏の交通がストップし、

ほとんどの会社や店も休むという、

従来のゆるい対応とは違う変化が見られた。

 

もしかしら、これをきっかけに

環境・温暖化対策の新しい対応が起こるのかもしれない。、

 

●繁栄のケツを拭う時代?

とはいえ、せっかく手に入れた

(と言っても自分が日本の経済発展に貢献したわけではないが)

豊かな生活・便利な生活を

手放す気にはなれない。

 

今まさに経済発展中の国、

これから蔦かな生活を築こうとしている国の人たちは

なおさらだ。

彼らの多くは「地球環境よりも人間の幸福だ」

と考えるだろう。

そして、

「すでに豊かになった国の連中が、

それを阻害する権利はない」とも。

 

こうなるともう何も言えない。

どうすればいいのか?

どうすれば20世紀の繁栄のケツを拭えるのか?

僕らの100年ライフの後半に与えられた

課題なんだろうかと思う。

僕ら生きている間に、解決の糸口はつかめるのだろうか?

 


0 コメント

冠婚葬祭のお客さんの送迎にラピドのジャンボタクシー/ワゴンタクシー

 

★「移動問題」は式の印象を左右する

最近は親しい人たちだけで行う

小さな結婚式やお葬式が増えてきました。

 

東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県で挙げる

小さくても心のこもった冠婚葬祭。

来た人みんなに「よいお式だった」と言われたいですよね。

 

でもそこで意外と問題になるのが、

お客さんの移動です。

 

最寄りの駅から会場が離れているとか、

大きな荷物を持ってこられるとか、

家族一同まとまった人数で来られるとか、

遠方からみえるので、

できれば空港やホテルまで迎えたいとか。

 

お客さんを移動させるのって、けっこう厄介で

呼ぶ側としては気を遣います。

 

そして、移動するときに不愉快な思いをすると、

心のこもった良いお式の印象も悪くなり、、

せっかくの心遣いが台なしになってしまうこともあるのです。

 

あなた自身もそんな体験をしたことはありませんか?

 

 

★車両もドライバーも好印象でお得なラピド

バスを貸し切らなきゃいけないほどの人数じゃない。

かといって普通の乗用車タイプのタクシーを

何台も呼ぶのは非効率で高くつく。

さあ、どうしよう?

 

そんな人たちにおすすめはラピドの

ジャンボタクシー/ワゴンタクシーがおすすめです。

 

ラピドのジャンボタクシー/ワゴンタクシーなら

最大9人までOK。

どの車も乗り心地抜群のゆったり空間です。

 

そんな車を運転するドライバーは、

経験豊富で安全運転第一。

健康チェックもしっかりやってます。

 

そして運転の腕前はもちろん、

乗客ファーストのホスピタリティを備えているので、

安心・安全、気持ちよく移動できます。

 

料金は距離メーターでなく、

時間単位(2時間~)なので、お得で安心。

 

駅から会場までのピストン運行などもOK。

大きな荷物があってもOK。

冠婚葬祭以外にも、空港送迎や観光など、

いろんな場面で利用ができます。

 

ラピドのジャンボタクシー/ワゴンタクシーを利用して、

お客さんが満足・納得できるお式を。

そして、あなたの心に残る人生の1シーンを。

 


0 コメント

あなたの会社・製品・サービスもテレビ番でPR

 

★「テレビでPRはムリ」は昔の常識

製品を、サービスを、テレビなんかでPRしたいけど・・・

うちみたいな中小じゃ無理だよね。

 

いやぁ社長、広報部長、事業本部長、

あるいは個人事業のあなた、

そのお考えはひと昔前の常識ですよ。

 

テレビの情報バラエティ系の番組、見てますか?

いまテレビ局の製作スタッフは、

視聴者=消費者が得するビジネスネタ、

面白い企業や商売のネタを探して、

毎日、血眼になって

インターネットを検索しているんです。

 

え? でもどうやってアプローチしていいか、わからない?

SNSもブログもいっぱいやって発信してるけど反応なし?

やっぱ難しいじゃーん。

 

だいじょうぶ!

難しくなんかありません。

SeeSeedS(シーシーズ)を使ってみましょう。

 

 

★中小企業・個人事業主とメディア業界の出会い系サイト

SeeSeedS(シーシーズ)? なにそれ?

 

「PRしたいが予算が無い、手段が分からない企業」と

「ネタを探しているメディア(TV局)」をつなぐ情報サイトです。

 

要するに中小企業・個人事業主と

メディア業界の出会い系サイトみたいなもの?

 

そう思っていただけるとわかりやすい。

㈱スカイシーズが運営する

SeeSeedS(シーシーズ)には5つの特徴があります。

 

★5つの特徴=5つのベネフィット

 

▼特徴1「未上場企業限定」

大手企業の情報と違い、

なかなかメディアへ入ってこない

中小企業の情報をまとめることで、

ローカルなネタ、ニッチなネタを探す

メディア(TV局)にとっても便利なサイトです。

 

▼特徴2「成果報酬なし」

一般的なPR会社に依頼すると、

メディアから取材が入った場合、

成果報酬は当たり前。

でも、SeeSeedSまらこれが発生しません。

 

▼特徴3「手ごろな掲載料」

より多くの方に始めてもらえるよう、

月額掲載料を4万円(税別)と低めの価格に設定。

ただし年間契約となっています。

 

▼特徴4「年12回まで記事投稿OK」

年間12回まで、好きなタイミングで

記事、写真、動画を投稿できます。

 

▼特徴5「実績」

総合広告代理店として

全国のTV局との取引実績がある会社が運営してるので、

サイトの認知、信頼感につながっています。

 

 

★気軽に、低価格でできる広告として効果的

もしもあなたが中小企業の広報・PR担当者、

もしくは個人事業主なら

気軽に、低価格でできる広告メニューを探してるはず。

 

チラシやフリーペーパーへの広告出稿よりも

ぐんと効果の高いメディア(TV局)を通してのPR。

 

手の届かない高根の花だったのは、もう昔話です。

 

「無理だ」「難しい」という過去の常識を吹き飛ばし、

ぜひ、SeeSeedS(シーシーズ)を使って

チャレンジしてみましょう。

 


0 コメント

未来のために、太陽光発電を初期費用ゼロで導入のチャンス ㈱アンフィニのソーラーリーシング(ジャパン電力)

 

新耐震基準を満たしている

「太陽光パネルの設置に適した環境がある」

「10年間の電力供給契約を結ぶこと」

「発電状況を送信するために、ウェブ通信環境の使用を許可する」

 

もしもあなたが新耐震基準を満たしている住宅のオーナーで、

この3つの条件をクリアできれば、

「初期費用ゼロ円」で太陽光発電設備を設置することができます。

 

加えて、月々の電気料金が削減できます。

例として、4人家族・1ヵ月の電気代が10,000円の家庭の場合、

月々1,500円程の削減が見込めます。

 

また災害時には停電に対する予備電源としての使用が可能なので、

緊急時の備えとしても利用できます。

 

今まで太陽光発電導入のネックだった

初期費用が「ゼロ」というのは大きい。

 

 

 

 

この㈱アンフィニは、

日本で最大級の生産工場を持つ

パネルメーカーで、

全国での電力販売実績を備えた小売電気事業者。

 

そのため自社で設計・提案・供給まで100パーセント、

行うことの出来るのです。

こんな会社、こんな企画は日本ではまだ超レア。

 

どうですか、住宅オーナー。

自分の生活と、エネルギー問題の未来のために、

ぜひとも考えてみてください。

 


0 コメント

超バランスゾーンでネッコネコ

 

善福寺川緑地にいるのは、

アンバランスゾーンの生物だけではない。

こんなバランスの取れた生物も。

 

巨木の根っこの合間に、

見事なバランスで納まったネコ。

根っことネコで、ネッコネコ。

ぴったりはまって気持ちいいにゃ~。

 

お散歩にやってきたイヌたちを

ゆったりと見つめている。

ニャンとも平和な夕刻の秋の情景。

 

「よござんすか?」と訊くと、

「ニャ~」と言うので、

許可を得て1枚撮らせて戴いた。

 

根っこがあると安心・安定して余裕が生まれるのか、

地球ほども心の広いネコでもある。

 


0 コメント

善福寺川緑地アンバランス生物との記念撮影

 

善福寺緑地アンバランスゾーンに生息する

謎の生物を遂に捕獲。

 

「こわいよ、こわいよ」と言って逃げ惑う義母を

説き伏せて、

無理やりシャッターを切らせる。

 

「わかんない、できない」と言ってた割には

なかなかグッドな撮影。

 

どや!

 

しかし、を地球の平和と宇宙のバランスを保つため、

写真撮影だけにとどめ、

引き続き観察活動をすることにする。

 

見れば見るほど不気味な風貌だが、

この雨の夜、やつはどうやって過ごすのだろう?

 

異次元をトリップして、

僕の夢に入り込んできたらどうしよう?

 

おお、こわ。

 


0 コメント

オバQヒーリング

 

★オバケのQ太郎大全集

「ドラえもん」じゃなくて「オバQ」のファンである。

近所の高井戸図書館にはYA(ヤングアダルト)向けに

往年の名作漫画の全集が置いてあり、

ちょこちょこ「藤子・F・不二雄大全集」を借りて読んでいる。

 

この「オバケのQ太郎大全集」は確か12巻まであって、

少年サンデーに連載されていたものをはじめ、

小学館の学習雑誌などに載ってたもの網羅されている。

 

そんなに昔のマンガを読みたいとは思わないが、

「オバQ」と赤塚不二夫の「おそ松くん」は別格で、

いま読んでも面白いと思う。

 

★元気回復・食欲回復の特効薬

この間、胃腸の具合の悪くなった時、

なんとか仕事を済ませると、

布団にもぐりこんでオバQを読んでいた。

 

何といっても、おおらかで可愛くて、

ドラえもんにはない楽しさがある。

 

とくにQちゃんがちゃぶ台(この時代は普通)で

きちんと正座して、おいしそうに

ごはんをパクパク食べてる絵が最高である。

 

ラーメンという食べ物を初めて知ったのも、

ラーメン大好きキャラの小池さんに

出会ってからだ。

 

オバQを読んでたら、

ストレスがすーっと消えていって

元気を取り戻し、食欲が回復してくる。

 

そういえば、子どもの頃も病気をすると、

布団の中で「おそ松くん」と「オバQ」を読んでいた。

弱った時の回復マニュアルは変わらない。

 

★トキワ荘コンプレックス

この全集には、僕が読んでない話

(1960年代半ばごろのサンデー掲載分)も結構多い。

というか、よく考えたら

テレビアニメは毎週見てたけど、

雑誌の原作の方はあんまり読んでいなかった。

 

古い絵柄を見ていると、相棒の藤子不二雄Aさん、

加えて、トキワ荘の仲間だった石ノ森章太郎さんや

赤塚不二夫さんのテイストも混じってて、

懐かしくて賑やかで、妙に新鮮だ。

 

★「女学生の友」の「オバケのP子日記」

それから番外編として「オバケのP子日記」も

載っている。

こちらはQ太郎の妹のP子ちゃんが主人公だ。

 

小学館が出していた「女学生の友」という雑誌に

連載されていて、これは中高生の女の子が読者だった。

P子ちゃんが界外留学(オバケ界➔人間界)で

ホームステイするのが、その中高生と思しき

ユカリちゃんという女の子の家。

 

ユカリちゃんはおっちょこちょいでトボケてて、

夢見る少女という、なかなか可愛くて魅力的な

キャラクターだ。

 

幼稚園・小学生相手のオバQと比べて

話題がちょっと大人っぽく(?)、

恋愛やらダイエットやら留学のことなどで

悩んでいるユカリちゃんを見て、

P子ちゃんが助けよう、お手伝いしようと

奮闘する筋立てだ。

 

これは初めて読んだのでひどく新鮮だった。

そして、女性の関心は今も昔も変わらないのと、

読んでいた女学生の多く(1966年頃の掲載)は

そろそろばあちゃんになるんだなと思うと、

妙に感慨深いものがあった。

 


0 コメント

千葉大停電と原発モンスターの歴史から、 電力自前調達・地域調達の必要性を考える

 

★成熟して腐り始めた電力産業

頭の中で、今月の関西電力⇔高浜町の元助役と、

先月の千葉の大停電と、8年前の3・11、

福島第一原発の事故が、グルグルとリンクしている。

 

僕たちの生活を豊かに、便利にしてくれる

電気というエネルギーの歴史は、

まだ150年に満たない。

社会のインフラとして欠かせない存在になったのは、

せいぜい戦後から。

この70年ちょっとのことだろう。

 

何でもそうだが、その技術・産業が誕生し、

成長する過程では、人は感動を持って見つめ、

恩恵を感じ、その成長・成熟を祝う。

 

しかしいったん産業として成熟し、

あって当たり前のものとなり、

大規模ビジネス化してくると、

その裏でいろんな負のドラマが生まれる。

 

★元助役の調脅し文句と、電力会社の罪悪感

関西電力と元助役の、歪んだ、醜悪な関係は

その象徴的なものだ。

 

金品を贈り続け、拒めば

「お前の家にダンプを突っ込ませる」

「娘がどうなってもいいんだな」なんて、

 

今時、ヤクザでも口にしない、

ほとんど昭和の劇画みたいな脅し文句が出たという。

 

そんなセリフを吐き、金をつかませたのは、

「俺たちはいつまでも一蓮托生、運命共同体。

裏切るなよ」

とでも表現したかったからなのか。

 

その劇画調のセリフは役員らの胸にいたく響いた。

負い目というか、罪悪感があるからだ。

「モンスターを住まわせてもらっている」

という潜在的な罪悪感。

 

両者の関係を結ぶのは、モンスター――原発だ。

元助役は原発誘致の中心人物だった。

大クライアントと業者の関係。

 

そして町の人たちにとっては、

原発マネーで町をお金持ちにしてくれた功労者。

いわば地元の英雄的存在だ。

 

★昭和の貧しさを救った原発誘致と、平成の原発事故の衝撃

そんな立場にあった人が晩節を迎えた時期、

8年前の東日本大震災における

福島第一原発の事故、

そしてその後、ゴーストタウン化してしまった

双葉町の惨状を見て、

いったい何を思っていたのだろうか?

 

半世紀間の裕福な暮らしと引き換えに、

故郷を失ってしまった人たちの気持ちを

どう捉えたのだろうか?

 

昭和の経済成長時代、原発は必要悪と言われた。

双葉町や高浜町のような地域は、

日本中、原発の数だけある。

 

そしておそらく、そのすべてが

原発建設前は、人口密度の低い辺境で、

とても貧しい地域だった。

 

危険であることはわかっていた。

けれども見返りは大きい。

 

貧しさから脱したい、豊かになりたい。

「安全だよ」という電力会社の言葉、

国の言葉を信じよう。

もう信じるしかない。

 

貧しさから脱するために原発を招き入れた。

原発マネーで街づくりが行われ、

人々は裕福になり、めでたし、めでたしとなった。

 

昭和の時代はそれでよかった。

誰もそれを非難はできない。

けれどもスト―リーは続く。

 

3・11で時代が一気に変ってしまった。

多くの日本人の心はもう原発から離れている。

もはや原発の役割は終わっている。

 

★新しい電力とのつきあい方

それとともに大手電力会社の役割も

これからゆっくりと終わっていくのではないかと思う。

 

あの千葉の大停電の状態を見ると、

電気の供給を大手電力会社のみに頼るのは

あまりにリスクが高い。

 

ソーラーなど自然発電の技術が上がっており、

ベンチャーの小さな電力会社も起業している。

 

だから災害のような非常時には、

各家庭・個人レベルでも、当面必要な電気を、

自前で調達できるようなシステムを

作らないと駄目なのではないだろうか。

 

たとえば自宅、集合住宅にはすべて

ソーラーパネルの設置と簡単な発電装置を

義務付けるとか、

 

あるいは地域の公共施設などに発電装置を設けて、

生活に必要な分の電気くらいは、いつでもそこで充電できるとか。

 

そういうことでもしないと、

盛んに喧伝されているスマート社会など、

絵に描いたモチである。

 

何でもかんでも電気で動く社会だからこそ、

150年の「歴史を踏まえて、

電気というエネルギー、

そのお世話になる生活のことを

丁寧に考えていかなくては、と思う。

 

関西電力の問題がそんなことを考えさせてくれた。

 


0 コメント

善福寺川緑地アンバランスゾーンの未確認生物

 

夕刻の善福寺側緑地で謎の生物発見。

全長約1メートル。

ぱっと見た目、巨大なローストチキンが転がってるように見えた。

角度を変えると、浜辺に打ち上げられた深海の巨大イカにも見える。

そしてまたっ角度を変えると、

水鳥の首が付いているように見える。

 

そしてよく見ると、背中にはドングリがいっぱい乗っかっている。

いずれにしても不気味だ。

一体何のために、やつはこの原っぱに横たわっているのか?

何のために存在しているのか?

対話を試みても反応しない。

 

しかし、日が暮れて周囲が漆黒の闇に包まれる頃、

やつは動き出し、宇宙との交信を始める・・・のかも知れない。

 


2 コメント

はげる女

 

「ちぢむ男」に続いて「はげる女」という

物語のタイトルが思い浮かんだ。

なかなかインパクトあるでしょ?

ちょっと女の人には嫌われそうだけど。

 

中身は何にも考えてないけど、

この4文字の中にドラマを感じてしまう。

「はげる女」。味わい深い。

 

冗談ではなく、はげる女は増えているようだ。

一つの要因としてはストレス。

 

もう一つの要因は、

どうもシャンプーのし過ぎにあるらしい。

「洗わないと匂うよ、フケ出るよ、ベタつくよ」と

コマーシャルで潜在的に脅されて、

毎朝、朝シャンやってた人も多いのではないだろうか?

 

ごしごしシャンプーして脂を落としたところに、

リンスして別の脂でコーティングするという所為を

繰り返してきたが、加齢するとそれが仇になって、

ハゲに繋がっているらしい。

 

そういえば、その朝シャン世代の女性で、

ハゲや、ハゲとは言わないまでも薄毛で

悩んでいる人が多いと聞く。

 

男ははげても、「何が悪い」と開き直ったり、

笑い飛ばしたりもできるが、

そういう真似ができる女の人が、そんなにいるとは思えない。

 

女ははげないというのは過去の話になってしまったようだ。

 

いったい僕たちが信じてきた美容と健康の常識とは

何だったのだろう?

 

何か面白がっているように見えるかもしれないが、

僕はやっぱり女の人には、はげてほしくない。

 

だから世の女性へ愛と笑いをこめて、

1年かけて「はげる女」を書いていきたいと思います。

 


0 コメント

あなたと愛犬を安全に、やさしく結ぶハキハナハーネス

 

●首輪よりハーネスがおすすめ

あなた、まだ「犬には首輪をつける」って考えてますか?

それはちょっと古い常識かもしれません。

首輪は、まだ犬が人間の従者と見なされていた時代の

名残なのでは?、

 

今は「胴輪をつける」です。

胴輪、つまり、ハーネス。

ほら、盲導犬が付けているアレですよ。

 

どうしてこっちが常識になって来たかというと、

ハーネスのほうが犬の体にやさしいからです。

 

首輪は装着範囲が小さいので、

どうしても首や呼吸器官に負担をかけることになります。

お散歩中、勝手な方向へ行こうとする犬を

ぐいっと引っ張って、コントロールするのには

向いています。

 

●人と犬を安全という絆で結ぶハーネス

けれども、あなたの愛犬には、そうした心配は

あまりないのなら、、

ハーネスの方がおすすめです。

 

ハーネスという言葉のもう一つの意味は「安全帯」です。

目の見えない人が盲導犬と一緒に歩いているのを

見たことがありますか?

ふたり(正確には一人と一頭)の関係は対等です。

犬は人を守り、人は犬を守る。

双方を安全という絆で結ぶのがハーネスなんです。

 

●人を信頼し、仕事をする犬はハーネスを付ける

ハーネスは、もともとはソリ犬がソリを負担なく

引っ張れるように作られたものと言われています。

 

盲導犬や聴導犬、警察犬、救助犬など、

お仕事をする犬はみんなハーネスですね。

これはハーネスだと、リードを持っている人間が

犬の体全体の動きを感じやすいからです。

 

犬もそれを分かっています。

犬は、人間を信頼して仕事をする。

お互いの信頼のためにハーネスは

欠かせないツールなんです。

 

 

●獣医師が強く推奨するハキハナハーネス

そのハーネスの中でも最近、獣医師が

「犬の骨格をゆがませることがない」と、

強く推奨しているのが、

イタリア製の「ハキハナハーネス」です。

 

犬の骨格を徹底的に研究して開発されたという

ハキハナハーネスの評判は、

お医者さんやドッグトレーナーを通じてどんどん上がり、

最近、日本の愛犬家の間でもファンが急増しています。、

 

●世界27ヶ国で愛用されるハーネスの傑作

ハキハナハーネスの特徴は、自然な着け心地。

痛みや拘束感、肌への摩擦や不快感を感じさせないところ。

 

そのフィット感、装着しやすさ、デザイン性、

壊れにくさなど、さまざまな点から、

ペット先進国のヨーロッパではもちろん、

世界27ヶ国の愛犬家、ドッグトレーナー、

救助犬、警察犬などの飼い主さんから

「ハーネスの傑作」と認められ、

愛用されているんです。

 

 

●豊富なサイズと自在な長さ調節

サイズはxxxs, xxs, xs, S, M, Lと6種類。

超小型犬から大型犬まで

それぞれの犬の大きさに合わせて選べます。

 

とはいえ、同じ小型犬だって、

一頭一頭、少しずつ大きさは違いますね。、

 

ご心配なく。

ハキハナハーネスは、どのサイズも

長さの調整部が5か所あり、

あなたの愛犬の大きさに合わせ、

ぴったりフィットさせることができます。

 

そして、毛が長くなったり、短くなったり、

あるいは洋服が薄地になったり、厚地になったりして

きつくなったり、ゆるくなったとしても

それに応じて、微妙に調整することができるんですよ。

 

●おしゃれ感も抜群

また、さすがイタリア製だけあって、

カラーバリエーションが豊富でオシャレだから、

洋服に合わせて色を変えてみるのも

楽しいでしょう。

 

理想のハーネス、ハキハナハーネス。

お医者さんも、トレーナーも、

みんなが「いいよ」というハキハナハーネスを、

あなたも愛犬に試してみてください。

 

追伸:脇に食い込まないので

特に胴が長くて足が短いダックスフンドや

胸の筋肉が厚い犬におすすめできます。

 


0 コメント

地球に生きる人間の数と、人間の適正な大きさについての疑問

 

今日は新しいシナリオを書いていて、

「この地球上に人間は今、何人生きているのか?」と。

「人間より大きい生き物はどれくらいいるのか?」

という2つの疑問にぶち当たった。

 

★世界の人口は77億人

1つ目の疑問は即座に調べられる。

国連広報センターのサイトの見出しには、

「世界人口の増大が鈍化。

2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」とある。

 

日本では少子高齢化で人口が減る減ると騒いでいるけど、

地球レベルでは人口増加のほうが大問題――

とはよく言われている話。

 

というわけで2019年7月現在の数字を見ると、

世界の人口は77億人となっている。

 

★人口増加の大半を占める9か国

今後2050年までに

インド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ民主共和国、

エチオピア、タンザニア連合共和国、インドネシア、

エジプト、米国の9カ国が、

今後2050年までの世界人口の増加の大半を占めるという予測が出ている。

(ここに書いた順に増加率が高い)

 

インドは2027年頃、

中国を抜いて世界で最も人口が多い国になるようだ。

 

★人間は地球では大きい生き物なのか?

書いている話の中では、

それだけの数の、身長140~180㎝、

体重30~100キロ平均のデカい動物が

たくさんエネルギーを消費する、

現代文明スタイルの生活をしてたら、

そりゃ地球環境に深刻なダメージを与えるわな、

という議論が繰り広げられる。

 

実際には77億のうち、

現代文明スタイルの生活を送れる人は

4分の1にも満たないんだけど。

 

すると、国連が提唱するSDGsを果たすためには、

生活のダウンサイジングしかないんじゃないか。

 

国も、街も、家も、

そもそも人間の体を小さくしてしまえば、

環境にダメージの少ない

持続可能社会になるのではないか――

 

そもそも人間はこの星で文明生活するのに

適正な大きさなんだろうか?

 

というわけで、2つめの疑問が生まれ出た。

 

そりゃネズミから見ればでかいし、

象から見れば小さいのはわかってるけど、

人間の大きさって、地球レベルでは

どう考えればいいんだろう?

 

★人間より大きい生き物は何種類いるのか?

と、また調べてみたけど、

残念ながら、この疑問に対しては

まともな解答を得られるサイトはなかった。

 

意外と難問なんだ、人間の大きさって。

(てか、そんなこと、誰も気にしてない?)

 

ただ、人間より大きい生き物より、

圧倒的に小さい生き物の方が多いのは確か。

 

ゾウ、キリン、サイ、カバ、ライオン、トラ、

ウシ、ウマ、ワニ、ニシキヘビ、ゴリラ、

クジラ、サメ・・・・

 

結構いるにはいるけど、

あなたは人間より大きい生き物って、

どれくらい考えつきます?

 


0 コメント

村上龍のエッセイを読んで想う「もうイメージできない別の人生」

 

村上龍のエッセイ「星に願いを、いつでも夢を」の一篇に

「自分を失うために酒を飲む」というのがある。

 

20代の頃、作家としてデビューする前後に、

とにかく酔いたいというときがあった。

そうした欲求があった最大の理由は、

「自分を失いたい」ということだったような気がする。

 

そして、自分を失うというのは、

違う自分を見たいと言うことだった。

 

そう過去を述懐する。

 

要約すると何だか味気ないが、

妙に胸にしみる文章だった。

 

たぶん、自分も似た体験をしたからだ。

いや、“似た”どころか、そのまんまだったかもしれない。

 

飲めば飲むほど新しい自分が現れた。

新し世界に足を踏み入れた気分になった。

 

自分の可能性が広がっていく――

そんな思いにとらわれて、

演劇をやったり、モノを書いたり、

海外生活を送ったり。

 

結婚して親になったり、

親の面倒を見たりする人生を思い描いたことは

ほとんどなかった。

 

だけど結局、この30年近くそれをやってきて、

10代・20代の頃の幻想・妄想はすっかり消えた。

 

浄化されて美化されたことは都合よく憶えているけど、

不安だったり、憂鬱だったり、死にたくなったり、

嘔吐してゲロだらけになったことなんて

本当に忘れてたのだ。

 

今の0代・20代の連中は、何を、どう考えて生きているのだろう?

あと50年も60年も、もしかしたら80年も生きる時間が残ってて、

えんえんと人生が続いていくって

どんな感覚なんだろう?

もうぜんぜんわからない。

 

村上龍の件のエッセイは、こう結ぶ。

 

違う自分というのは、言い方を変えれば、

別の人生ということだ。

今は、おそらく「今の人生」を生きることだけで精一杯で、

「別の人生」をイメージする余裕がないのだろう。

 

昔は今より「よかった」ということではないが、

別の人生をイメージするという、

ある種の「解放感」が失われたのは確かだと思う。、

 

これもまたそのまんま。

ここまで歩いてきた自分としては、

共感せざるを得ない。

 

そして、解放感と引き換えに、

もう別の人生をイメージできないということは、

ある意味、とても幸福なことなのかもしれないと思う。

 

もちろん、あの頃とは別種の不安や焦りや憂鬱に

つきまとわれるのだけど。

 


0 コメント