1日3回の深呼吸

 

ここ数日、深呼吸をしていなかったのに気が付いた。

いや、数日どころか数週間?

最後に深呼吸をしたのはいつだっただろう?

なんで深呼吸を忘れていたんだろう?

 

毎日3回深呼吸すれば、

1日3回生まれ変われる。

1日3回新鮮な気持ちになれる。

 

月日の流れ、季節の移ろいは早い。

もたもたしてるな、

時間が足りんなと思ったら、

立ち止まって深呼吸。

生きる時間が倍々になる。

かも。

 


0 コメント

よみがえる死者・よみがえる歌:AIの音楽

 

Nスペ「AIでよみがえる美空ひばり」を観た。

AIによってよみがえった美空ひばり(音声+映像)が

30年ぶりに新曲を披露する。

そのメイキングだ。

 

僕はべつに美空ひばりのファンではないが、

このAIの新曲「あれから」」には心を揺さぶられた。

若手作曲家のメロディに、「川の流れのように」を書いた

秋元康氏が詞を付けたものだ。

 

正直、今まで聴いた身空ひばりの歌の中で最高だと思った。

そして、AIはもう芸術の分野でもここまでできるのかと

驚愕した。

 

今、世界中でこうしたAIによるミュージシャンの再生の

試みがされているようだ。

この番組でもテレサ・テン、バディ・ホリー、

マリア・カラスなどの例が紹介されていた。

 

懐メロ趣味のおじさんみたいなセリフだけど、

やっぱり昭和の時代、海外なら1950年代半ばから

1990年代前半あたりまでの大衆音楽・

ポップミュージックは素晴らしい。

 

ものすご~く大ざっぱにいうと、

あの時代はあらゆる歌・音楽に

「もっと自由になっていいんだ」

「もっと自由に表現できるんだ」という

時代の空気がこめられていた。

 

もうああいう時代は帰らない。

ああいう楽曲群は生まれない。

 

今の若い連中もたぶん、それは認めている。

新しい曲は、必ずあの時代の音楽の影響下に作られる。

カバー曲も量産されている。

 

歌唱技術・演奏技術は進化しているので、

みんな、めちゃくちゃうまいし、感心するアレンジもたくさんあるが、

オリジナルはやっぱり30年から50年前のものがほとんどだ。

 

権利問題とかいろいろ障壁があるので、

そう簡単ではないと思うが、

こうしたAIによるミュージシャンの再生は

どんどん増えるだろう。

そしてビジネスにもなるだろう。

 

エルヴィス・プレスリー、ジョン・レノン、

デビッド・ボウイ、フレディ・マーキュリー

マイケル・ジャクソン・・・

 

AI・ロボット技術に対する

不安・猜疑はあるものの、

何よりも世界中の人々が死者たちの再来を待っている。

これからの時代、がんばっていく力を得るために

あの時代の歌・音楽を共有した人たちの心が

ミュージシャンをよみがえらせる。

 

身空ひばりの「あれから」、本当に良い曲ですよ。

 


0 コメント

食欲のないお話

 

「食欲のないお話」というのは、

高校演劇でやった芝居の題名だ。

 

全ての欲望を制御した未来人たちは、

食事も錠剤一つでOK。

 

南極だか北極だかで氷漬けになっていた古代人、

つまり現代の僕らを掘り出し、

興味を持っていろいろ実験する

というSF話だった。

 

ちょっと星新一のショートショート

みたいな話だったような気がするが、

細かい所は忘れてしまった。

 

登場人物がコオリ博士だの、レイコだの、ユキノだの、

クールな連中だったことだけ憶えている。

 

なんでそんなことを思い出したかというと、

ここ数日、久しぶりに体調不良で2回ほど嘔吐。

胃がむかついて食欲がなく、

リンゴを薬代わりに食べていたからだ。

 

すりおろしたリンゴがおいしい。

ほとんど離乳食である。

リンゴが出回る季節でよかった。

 

リンゴがあれば医者いらず。

あなたもちょっと胃腸の調子を崩して

食欲が亡くなったら、

リンゴに頼ってみてください。

 

 


0 コメント

ドイツ原産の愛犬に ドイツ製ペットフード「ハッピードッグ」

 

●ドイツ原産の愛犬なら、ごはんもドイツ製

 

あなたの愛犬の先祖はどこの国の生まれですか?

「故郷はドイツ」というワンちゃんは日本でも多いと思います。

 

ダックスフント、ポメラニアン、ミニチュアシュナウザーという、

可愛い人気小型犬。、

シェパード、ドーベルマン、ボクサーといった

凛々しく精悍な大型犬。

 

ドイツ原産の愛犬なら、

ごはんもドイツ製にこだわってみてはどうでしょう?

 

ペット先進国のドイツでは

フードにもこだわり、

愛犬にとってどんな食べ物がいいのか

あくなき研究が繰り返されています。

 

 

 

●Interquell社の「ハッピードッグ」

 

その一つがバイエルン州ベーリンゲンに拠点を置く

Interquell社です。

 

同社の提供するドッグフード「ハッピードッグ」は、

2009年にドイツ国内の国産プレミアムフードシェアNo.1となり、

2016年には、輸入品も含めたシェアNo.1となりました。 

 

たくさんのフードが乱立する中でのトップシェア。

これはこの会社が安易なペットビジネスに走らず、

愛犬の健康食をひたすら追究。

最新の栄養学に基づいたレシピの改良や

原材料の見直しを続け、

常に品質向上に努めた成果と言えるでしょう。

 

 

●ハッピードッグ開発ストーリー

 

Interquell社の前身はバイエルン州のミュラー家。

1765年から製粉所を代々製粉所を営んできたミュラー家は、

1950年代から自分たちの愛犬のために健康的なフードを作ろうと、

シリアルを作る技術を活かして、

シリアルとドライミートを合わせた、

最初の犬用ドライフードを開発しました。

 

そして1968年、トウモロコシフレークとドライミートによる

消化吸収性に優れたドッグフード「ハッピードッグ」が誕生しました。

 

 

●ドイツで愛されるドッグフードが日本でも買える

 

その「ハッピードッグ」は、

2013年からワールドプレミアム株式会社を通して、

日本でも買えるようになりました。、

 

2015年現在、世界67カ国で愛用されているというから

その品質は本物です。

 

発売から6年が経ち、

今、ダックスフントなどの飼い主さんの間で

人気上昇中。

 

 

●「故郷はドイツ」の愛犬にヘルシーなごちそうを

 

製品は全てバイエルン州のベーリンゲンで製造されています。

山が多い南ドイツの片田舎、

250年以上の歴史を持つ製粉所で作られるドッグフードが、

今や世界67カ国で愛用されているというから驚きです。

 

ダックスフント、ポメラニアン、シュナウザー、

ジャーマンピンシャー、、ジャーマンシェパード、

ドーベルマン、ボクサー・・・、

 

「故郷はドイツ」というワンちゃんに

ヘルシーなごちそうを。

Mahlzeit ! マールツアイト!

 


0 コメント

ゴースト団地の住人たちはどこへ?

 

高齢化社会の進展とともに、日本中に

ゴーストな建物が増殖している。

 

13年ほど前まで住んでいたアパートの近くにも、

東電の社宅だったゴースト団地がある。

 

ここはかなり年季が入っている。

社宅を辞めたのはだいぶ前。

人が住まなくなってから、もう20年以上は経っていると思う。

 

特に悪いうわさは聞かなかったが、

小さいおじさんとか、この世とあの世を行き来する者が

住み着いていたのではないか?

と密かに思っていた。

 

きょうは歯医者のメンテナンスに行ったのだが

(月イチなので引越してもこっち:和泉3丁目に通っている)

帰りに前を通ったら、なんと、1週間前から解体工事が始まっていた。

 

送電線の鉄塔がデデン!立っている土地だが、

これからいったいどうなるのだろう?

 

そして、住処を失くした小さいおじさんたち

(と、勝手に決めつけている)は、

どこへ行くのだろう?

 


0 コメント

死ぬまでの自由研究の時間

 

●それなりの幸福

 今の日本という国では、あなたも僕も含め、

だいたいの人が、

それなりに幸福に暮らせるようになっている。

 

「それなりの幸福」とは何か?

命が危険にさらされることが少なく、

自分は80、90まで生きられるだろう、と

漠然と予測できるからだ。

 

もちろん異論はあるだろうし、

色んな問題は山積みだけど、

少なくとも上記の意味で、

こんな社会は人類史上初めてだと思う。

 

過去と照らし合わせて、歴史的にもそうだし、

世界の他の国と比較しても間違っていないだろう。

  

●真っ白な灰になっちまったよ

 もちろん、安全や長生きに大した価値を感じない人もいる。

「いや、俺は太く、短く生きるんや!」と、

かなり無茶なことをやる人もいる。

僕の若い頃はそういう人が結構大勢いたような気がする。

 

芸術家や文学者らの間では、

のうのうと、平々凡々と長生きするより、

酒や博奕や女に溺れて、破天荒な生き方をして、

短時間で命を燃やし尽くすような人生を送るのが

美徳だったと思う。

 

まだ20歳前だった矢吹丈(あしたのジョー)の遺言は、

「真っ白な灰になっちまったよ」

 

僕もそういうのに憧れたことがあったが、

そんな度胸はからきしなかったので、やめた。

 

いいか悪いかはさておき、

平成の30年の間に、そうした破天荒な人はずいぶん減った。

 

戦争もなく、医療が発達し、社会がシステム化されて安定した。

 

子どもや若者の死亡率が高かった時は、

「人間、いつ死ぬかわからない」という気持ちが、

大多数の人々の心の中にあったので、

破天荒な生き方はカッコよく映った。

 

今だって人間、いつ死ぬかわからないのだが、

みんな、そうは思ってない。

 

というわけで、破天荒な生き方、

短時間で命を燃やし尽くす人生の価値は下がった。

それに伴い、ひとりひとりの人生はスケジュール化された。

 

●新しいタスクがスケジュールに組み込まれた

 生まれてから入学、受験、卒業、就職、結婚、出産、

子どもの成長、そしてまた入学、受験、卒業・・・・・と、

定型的な人生のスケジュールを

僕たちはこなして生きてゆく。

 

現実にそうなるかどうかはともかく、

少なくとも周囲からはそう求められるし、

自分の頭の中にもそのスケジュールのイメージが

一つのフォーマットとして設定されている。

 

さらに今、以前の時代、それまで僕たちが親しんできた世界と

大きく変わったのは、

子どもが成人・独立して以後、死ぬまでの時間がかなり伸びたことだ。

 

その死ぬまでの時間は、ここ数年で、

新たなタスクとして、人生のスケジュールに組み込まれた。

 

夏休みの宿題は一通りやり終えた。

あとは自由研究という課題が残っている、という感じ。

 

もちろん、この自由研究も

生活をしながらなので、

ごく一部を除き、僕を含め大多数の人は

まだまだお金を稼ぐ仕事をする必要がある。

 

それに事情は人それぞれだから、

家族の介護などをやらなくてはいけない人もいる。

 

そうした中で、

何でも好きにやっていいという自由研究に取り組むのは、

思いのほか難問だ。

  

●自由研究の時間こそ人生の本番

 今までのことは準備運動とか、リハーサルの類。

この自由研究の時間こそ本番であり、

人生の本質が秘められているといっても過言ではない。

 

そういう時代になった。

みんなが長生きできる社会。

幸福だけど、生き辛いパラドックスのような人生。

 

とりあえずパパッと紙に手書きで一本線を引いて、

左端に「生まれる」、右端に「死ぬ」と書く。

 

「死ぬ」がいやなら、終でも完でも了でもいい。

ENDでもFINEでもいい。

 

天皇陛下のご年齢を考えると、

令和は20年から30年。

自由研究の時間に入った方は、

この令和でどんな課題をやるのか、が問われる。

 

べつにサボりたきゃサボって

未提出ということでもいいんだけどね。

 


0 コメント

ペットみたいなAI翻訳機 Perico(ペリコ)が「かわい~じゃん!」

 

●Perico(ペリコ)はおしゃべりインコ

 リアルSF時代。

ドラえもんの「ホンヤクコンニャク」に匹敵するような

自動翻訳機も当たり前になってきた。

 

それでAI翻訳機を探していたら、

「Perico(ペリコ)」という商品を見つけた。

 

ペリコってペリカンと関係あるんかいな?

と思ったら、スペイン語でインコのことだって。

 

●僕の出会ったかわいいインコ

 そのとたん、脳裏に

「かわい~じゃん!」という、

甲高くてかわいい声がよみがえった。

 

信濃町の駅から明治公園に行く途中の

アンティーク家具店に彼女はいた。

 

どんな女の子が喋っているんだろうと覗いてみると、

店先の鳥かごの中でインコが盛んにセリフを連発している。

 

「かわい~じゃん!」

 

声だけ聴いたら、アニメキャラで稼いでる声優みたいだ。

 

もうかれこれ15年くらい前の話だが、

あのインコはほんとにかわいかった。

 

 

●38か国語を瞬時に翻訳

オウム、インコ、九官鳥の類は

人間の言葉をモノマネできる。

 

おしゃべりできる鳥は飼ってて、

かわい~じゃん。

 

翻訳機に「ペリコ(インコ)」というネーミングは、

なかなかイカしてる。

 

なんだか肩にインコだかオウムだかを乗っけた、

「宝島」の海賊ジョン・シルバーをイメージする。

 

Perico(ペリコ)がいれば英語、スペイン語、フランス語、中国語、韓国語・・・

いろんな国の外国人と相対しても困らない。

 

間もなく東京2020。

オリンピック/パラリンピックイヤー。

首都圏の人たちは、街中で外国人と出くわす機会も増える。

インバウンドの需要も高まっている。

 

38か国語を瞬時に翻訳できるので、

ちょっとしたコミュニケーション、

日常会話レベルのやりとりなら、

このPerico(ペリコ)があればOKだ。

 

●東京2020が38倍楽しい

外国人観観光客がよく来るお店、

また慣れていないお店など、

Perico(ペリコ)を持っていると

何かと便利で心強い。

 

日本の文化や生活慣習から、

お店のシステムや会計方法まで、

ちゃんと言葉で説明できし、会話を楽しめる。

 

Perico(ペリコ)を活用すれば、東京2020は38倍楽しめる。

ビジネスの成果も38倍になるかも。

 

もちろん、自分が海外に行く場合は、

いっしょに連れていけるし、

語学練習にも大いに役立つ。

 

 

●Perico(ペリコ)のいる<ライフスタイル

AI翻訳機は今やスマホと同じで、

いつでもどこでもいっしょに連れ歩くもの。

Perico(ペリコ)なら、きっとあなたの素敵なペット、

楽しい相棒になる。

 

「かわい~じゃん!」も38カ国語に翻訳してみよう。

 

おしゃべりインコの力を借りて、言葉の壁を低くして、

自分の世界を広げられるといいね。

 


0 コメント

2020年はSF社会の開幕年か?

 

●月2回の日本橋通い

ひと月に2回ほど、日本橋(八重洲)に詣でる。

エンディング業界(葬儀・供養・終活・高齢者ケアなど)の

業界誌・月刊仏事のライターをやっているので、

その発行元の株式会社鎌倉新書で

打ち合わせやゲラ校のチェックをする。

 

鎌倉新書は葬儀社のポータルサイト「いい葬儀」を開発。

葬儀社・石材店・仏壇手店などを

インターネットで葬儀社を選べる

メディアを作ったパイオニアで、上場企業となった。

 

小一時間で仕事を済ませ、外に出ると、

もう街中は黄昏色。

そう言えば、明日はもう彼岸の入りだ。

 

●ビジネスマン向け丸善BOOKS探検

いつも利用する東京メトロ日本橋駅B3出口は、

丸善と続いているので、時間に余裕のある時は

15分ほどブラブラ本を物色してから帰る。

 

ビジネスマン御用達の書店なので、

平月にされているのは、経済・社会分野の本が多い。

やっぱり手に取ってページをめくりたくなるのは、

ダイヤモンド社の本かなぁ。

 

●スケジュールはもう2020

地下では文房具を売っているが、

「2020」という数字がデデンとおでまし。

早くも来年の手帳コーナーが設けられている。

 

秋のお彼岸ともなれば、

ビジネスマンの脳は。すでに2020に向けて

動き出しているというわけか。

 

●2020とZOZOのSF的符号

「2020」という字の並びを見ると、

先日Yahoo!に売却された「ZOZO」を想起する。

2020とZOZO。

この符号は何かの暗喩みたいだ。、

 

記者会見でおそろいのTシャツを着ていた、

前澤さんと孫さんは、

僕には宇宙ビジネスとロボットビジネスの

SFキャラコンビに見えた。

 

●ウルトラQもあるでよ

そして2020のSFといえば、

やっぱりウルトラQのケムール人の来襲を

怖れずにはいられない。

ブオッフォッフォッフォフォ・・・

とうとう来るのか、「2020年の挑戦」が。

 

一体どんな年になるのだろう?

それまでの残り3ヶ月、

僕たちはどう準備をしていけばいいいのだろう?

 


0 コメント

メイキング・オブ・ちぢむ男

 

物語のタネというのは、

結構むかしに脳の畑にまかれている。

いつも忘れた頃に芽を出すのだ。

 

きょう自分のブログの整理をしていたら、

3年前の12月、入院した母を見舞った時の文章の中に

「ちぢむ男」のテーマらしきことを書いていた。

 

(前略)

最近、母を見て僕が思うのは、人間、老いるに従い、

だんだん子供に戻っていくのかな、ということです。

 

子供の世界・視野は狭い。

それが成長につれてどんどん広がり、

大きくなっていくわけだけど

、老いるとその逆の現象が起き、

だんだん世界が縮小していく。

 

言い換えると広がりをなくす代わりに、

限りなく深化していくのかもしれない。

 

その分、この世とは異なる別の世界が

広がって見えてきて、

そちらのほうへ移行していくのかもしれません。

 

意識の中では身近にいる人間、

自分の思い入れの深い人間だけが残り、

そうでない人の存在は、血縁関係者でも、

親友だった人でも遠のいていってしまうのでしょう。

 

その人の生活の核が残る。

そしてさらに進むと、さらにそれが絞り込まれ、

その人の“生”の核が残る。

 

 

今、認知症の義母を見ていても、同じことを思う。

人生100年と言われながらも、

人間、体裁のいい社会人として、

まともに活動をしていられる時間は、

実はそう長くない。

 

「ちぢむ男」のラストは、

いったん、元のサイズに戻った主人公の男が、

息子の成長を確認すると、

今度は急速な勢いで限りなく縮んでいく。

 

最後は消失同然なほど超ミクロ化して、

地球の細胞の一つに化すという結末を用意している。

 

いわば自分の理想のエンディングを暗喩したものだが、

予定通りに行くかどうかは、書いてみないとわからない。

 


0 コメント

ちぢむ男と、小さいおじさんと、Now いい Life

 

なぜか身長17センチに縮んでしまった中高年の男たち。

縮んでしまったのはチヂミを食べたせいか?

彼らの人生は、そんなダジャレみたいなものだったのか?

 

とにかく彼らは家族や子どもが暮らしている、

慣れ親しんだ、かつての「大きな世界」に別れを告げ、

新たな「小さな世界」でユートピアを目指して旅する。

 

そのカギを握るのは謎のフィクサー

「ビッグヘッド和田」という人物。

 

今年のコンペラジオドラマに向けて脚本

「ちちむ男」の執筆開始。

「ウルトラQ」的アンバランスゾーンの物語。

になる予定。

 

で、そのネタのヒントが大宮八幡宮に生息すると言われる

なそのパワー小人「小さいおじさん」。

なぜか子供にしか見えないという「小さいおじさん」は、

この神宮のパワースポット人気に一役買っているらしい。

 

でも、方南通りを挟んで入口の向かいにある、

この電柱広告の結婚相談所は、豊島区にある会社だ。

株式会社「ナウい」なんて、

ふざけた会社名だと思ったので、

ちょっとホームページを覗いてみた。

 

無縁社会を解決 Now いい Lifeを提供する会社。

おひとり様の結婚・育児・住居・生活支援を行う

「御用聞き型少子高齢化対策」のリーディングカンパニー。

 

とある。なかなかいいスローガンだ。

ちょっと気になる。

「小さいおじさん」の名に恥じない活躍をしてほしい。

 


0 コメント

幸福撫でがえるで、人生みちガエル

 

いきカエル。

よみガエル。

人生カエル。

 

幸福(しあわせ)撫でがえるが、

大宮八幡宮に生息している。

 

千年ガマかと思えるほど、でかいカエルである。

しかし、その正体は石である。

カエル型の石。

うーん、そう言われると、カエルに見えなくもない。

 

この石をなでなでする。

すると幸せになるという。

 

仕事、学業、みちガエル。

病気も不調もケロリンとよくなり、

投資したお金もどんどんカエル。

 

だから幸福撫でがえる。

縁結びまでしてくれる。

いわゆるパワースポットだ。

 

杉並区の大宮八幡宮は「東京のへそ」とされているが、

明治時代、風水でここが東京の中心地とされていたこと、

都心で広大な敷地を持っていて、緑が多いことから

そういうことになったらしい。

 

その「東京のへそ」に、へそのないカエルが鎮座するという

パラドックスこそが、パワースポットしての真価だ。

 

というわけで撫でると幸福パワーがいただけるというので、

ナデナデして抱きしめてきた。

 

おみやげの幸福がえるは、年輪刻むバームクーヘン。

デザインもケロッとシンプル。

おしゃれでかわいいので、

ちょっとしたお祝いのプレゼントに。

 


0 コメント

日本人に似合うのは祭り半纏  アスリートも和モードで

 

日本人なら誰でも祭り半纏を着ると、

とたんにキュキュっと引き締まり、

カッコよくなる。

これが民族衣装というものの強みか。

 

本日は義母を連れて、近所の大宮八幡宮に

昼・夜出かけるダブルヘッダー。

 

夜の部は周囲の各町会のお神輿の合同宮入り。

境内で10基のお神輿が踊り跳ねる。

 

ライトアップされた神殿に向かって

光り輝く神輿が進んでいく様子は、

幻想的で、ちょっとあっちの世界を連想させる。

 

死刑になる罪人が

「この世の名残に祭りが見たい」と

介錯人に懇願する時代劇の1シーンがあるが、

その気持ちもわかるような気がする。

 

普段、町であったらフツーのおにいちゃん、おねえちゃん、

ちょっとくたびれたようなおっさん、おばさんでも

ここでわっしょいやってるときは本当にカッコいいんだよな。

 

やっぱ日本人がいくら体格がよくなったと言っても、

洋装したら絶対白人に負ける。

筋肉量の差でもないし、

骨格が違うからなんだろう。

やっぱりあれは欧米の白人向けに作られた服なのだ。

 

スーツなどのチラシを見ても、

白人のモデルが入ってないと、

いくら良い物でも、なんだかぱっとしない。

べつに人種差別じゃなくて、

歴史的・民俗文化的・遺伝子レベル的に

似合わないものは似合わないのだ。

 

毎回思うのだけど、オリンピックの入場行進の衣裳が

いつもカッコよく見えないのは、

洋装ベースでしかデザインを考えられないからじゃないか。

 

出場するのはみんなアスリートなんだから、

こういう祭り半纏みたいな服だっていいと思う。

少なくとも和装ベースのデザインにしたらどうか。

 

てなことを考えながら、令和元年もお祭りを堪能した。

 


0 コメント

よけいな荷物を背負わない結婚

 

「おれたち、結婚した~」

30代の仕事仲間がそう告げてきた。

新婚夫婦ふたりとも知り合い。

 

自分たちからそういうことは言わなかったけど、

前々からこいつら絶対付き合ってるなと思ってたので、

ぜんぜん意外ではなかった。

 

身近で結婚の話を聞いたのは

ずいぶん久しぶりだ。

最近は冠婚葬祭と言えば、もっぱら葬式ばかり。

これは毎年2~3回は出ている。

 

しかし、結婚式となると、最後に出たのは

息子がまだチビの頃だったので、

20年くらいは昔の話だ。

 

2人ともかなり照れくさそうに、

ぶっきらぼうな物言いだったが、

嬉しさ・幸せ感が滲み出ていた。

 

有名人や芸能人の結婚のニュースを聞いても、

べつに何とも思わないが、

身近な人がするのは、こちらも何だか

あったかくて満たされた気持ちになる。

 

30~40年くらい前は、家制度の名残だとか、

つまんない契約とか、自由を拘束するシステムとか、

社会人としての義務だとか、強迫観念とか、

いろいろ否定的な意見が飛び交い、議論があった。

 

それで自分のイズムとして独身を通す人、

結婚というシステムを拒む人も多かったような気がするが、

最近はとんとそうした話は聞かない。

 

いま考えると、あの時代は経済が順調で、生活の質も向上し、

男も女もひとりでやっていける余裕があったから

ああした議論を戦わせることができたのかなと思う。

女性の社会進出も始まって間もない頃だったしね。

 

それに対して、概して今の若い連中は、

(もちろん、ひとりひとり結婚に対する考え方は違うけど)

あんまり制度がどうだこうだといった

こだわりはないように見える。

同性婚だってオープンにできる世の中だ。

 

ふたりのほうが楽しいし、この先生きていくのに心強いじゃん、

子どももできたら可愛いし面白いじゃん――といった

シンプルな気持ちで一緒になる。

いいことだ。

 

オールドミスとか、売れ残りとか、クリスマスケーキとか、

そういった言葉も死滅したみたいだし、

男は所帯を持っていっちょ前、と上司に圧力をかけられることも

あまりないだろう。

 

昔のように、よけいな荷物をいっぱい背負って

結婚することことも、皆無とは言わないが、

相当少なくなったんでないのだろうか。

  

もちろん今だって、自分の考え方を持ち、独身を通す男女、

子供を持たない夫婦はいる。

それを否定する気はない。

 

大人になったらみんな、それぞれ自分に与えられた条件のもと、

自分がベストとする生き方を追究すればいいと思う。

 

というわけで、先のお二人さんは、

特に結婚式も挙げないようなので。

何か、恐縮しないですむ程度のお祝いを

贈りたいなと思ってる。

 


0 コメント

マイナビ農業 3年目に突入 日本の農業の将来を担う一大勢力に成長

 

品川インターシティにマイナビ農業主催のイベント

「NEXT AGRI PROJECT」を覗きに行った。

 

マイナビ農業のスタートは2017年8月。

最初の1年は編集部のメンバーと、

僕らアウトソーシングのライターとで、

ひたすらウェブサイトの記事を書いた。

 

僕もリサーチしては企画を立て、

取材しまくり、書きまくり、UPしまくりの日々。

 

総数はどれくらいだったかわからないが、

僕一人だけでも50記事以上書いたので、

少なくとも500は下らないだろう。

 

というわけで、1年でサイトを構築し、

信頼を分厚くして、昨年8月以降、

2年目に入ってからは、

今度はひたすら営業活動に打って出た。

 

マイナビ農業の活動に関心を寄せる所は多く、

大企業から自治体、研究機関から個人農家、学生まで

集客しまっくたようだ。

 

農業サイトはそれ以前にもたくさんあったが、

上記の戦略が功を奏し、マイナビ農業は

ごぼう抜きでトップメディアにのし上がった。

 

3年目に入った今日では、農業関係者にとって、

たぶん、日本一の寄合所になっている。

 

何を持って成功というかはわからないが、

少なくとも多くの人や組織を動かせるメディアになったという点では、

ここまで大成功と言えるだろう。

 

今回のイベントでは「マイナビ農業アワード」なるものを催し、

受賞した若き農業者や福祉関係者、学生などを表彰した。

 

確実に、日本の農業の将来を担う勢力の一つになっていると思う。

 

一外部ライターとしては、以前のような企画記事がほとんどなくなり、

最近はもっぱら記事広告の執筆というのが、ちと寂しいけど。

 


0 コメント

呼び名でケロケロ若返る

 

義母撮影。彼女はカミさんを娘と、僕をその夫と認識してないので、

それぞれをお姉さん、お兄さんと呼ぶ。

そうすると、僕らもお互いに、

お姉さん、お兄さんと呼び合うことになる。

おかげで若返ったような気分になる。

短髪の男にちょっと抑圧感があるというので、

ここのところ、ずっと長髪。

昨年は頭の手術をしたので坊主にしたが、

今年の夏はこれで乗り切った。

こんあに長い期間、伸ばしているのは20代以来だ、たぶん。

今日は猛暑。

暑い季節、早く終われ。

 


0 コメント

義母と祖母の未知のスポーツに対するリアクション

 

今日は亡き義父の誕生日だった。

甘党で和菓子が大好きな人だったので、

お菓子をお供えしようということで、

義母といっしょに買い物に出かけた。

 

義母とスーパーに行くのは、なかなか楽しい。

愛想の良い人なので、知らない人にでも

「こんにちは」とあいさつする。

 

あまりに遠慮がないので、

相手もつい「こんにちは」と返してくる。

 

小さい子どもにでも会おうものなら、

「かわいいねー、いくつ?」と、

何の躊躇もなく声をかける。

 

照れくさがる子どももいないではないが、

大体はみんな良い気分になれる。

 

9割以上の人は、義母が認知症だとは気付かない。

けどまぁ、普通の人とはちょっと違うことは確かである。

 

一緒にテレビを見ていても結構面白い。

最近、間もなくワールドカップが開幕する

ラグビーの映像がよく出てくるが、

タックルなどのシーンを見るたびに

「うわー、なんてひどいことするの!」と、

顔をしかめる。

 

「いや、お母さん、こういうスポーツなんですよ」

と説明して、その場では「ああ、そうか」と納得するが、

すぐに忘れて、次の時はまた

「うわー、ひどい」と言っている。

それでまた説明する。

 

そんな義母のリアクションを見ていて、

うちの祖母のことを思い出した。

 

うちの祖母と札幌オリンピック(1972年)の

テレビ中継を見ていた時のこと。

札幌オリンピックと言えば、

フィギュアスケートのジャネット・リンである。

 

彼女を見て、祖母はビックリ仰天して

「うわー、パンツ丸出し。なんでこんなカッコウさせるの」。

うちの母が

「おばあちゃん、こういう衣裳なんですよ」と、

母が一生懸命説明していた。

 

その後、ジャネット・リンが演技中、

転倒して尻餅をついたのを見た時の、

祖母の何とも言えない悲しそぅな顔がよみがえった。

 

祖母はその年の夏に亡くなったので、

僕にとっては「パンツ丸出し」というセリフと、

あの時の表情が、祖母の最後のインプレッションになっている。

 

義母との暮らしにもだいぶ慣れてきた。

面白がらせてくれてありがたい。

 


0 コメント

豊多摩高校高校学園祭:人生で大事なことの始まりは子どものお祭り

 

 

高校生というのは、自分が高校生になるまで、

そして高校生をやっている時は、ものすごく大人に思えた。

 

けど、成人した後は、ものすごく子どもに見える。

 

仕事の合間に、散歩がてら近所の豊多摩高校の学園祭を

覗きに行った。

 

ここはうちの息子が卒業したところなので、

5年前まで、よく通ってた。

3か月前まで、すぐ近所に引っ越すとは

夢にも思ってなかったけど。

 

ちなみに詩人の谷川俊太郎氏や

アニメ監督の宮崎駿氏の卒業校でもある。

 

自主自立の校風があり、

ものすごく子どもな高校生らが、

思い思いの企画で

演劇やったり、映画やったり、音楽やったり、

パフォーマンしたり、店を出したりしている。

 

こういうのを改めて見ると、

(もちろん本人たちは本気で取り組んでるが)

将来、何やるにしても、

最初は子どもの遊びやおふざけで

始まるのだなぁと思った。

 

自分を振り返ってもそうだ。

この頃からずいぶん遠くまで歩いてきたわけだ。

一方で、ほとんど成長できてないなとも感じる。

 

こんなマグマみたいなエネルギーを発散している

子どもには、正直、ちょっと羨望を感じる。

 

彼らの多くは勉強して、大学に行って、就職して・・・

という人生がこれまら待っているわけだけど、

こうした遊びのことは、役に立たないものとして

ポイと捨てちゃうか、

その時限りの思い出としてしまっちゃうんだよね。

 

こういうお祭りで、単なるバカ騒ぎでもいいけど、

何かやった~!と心の熱は、できれば、

ずーっとキープしてってほしいなと思う。

 


0 コメント

酒、タバコ、やめて100まで生きたかねぇ: オリンピック前の東京喫煙事情

 

神楽坂にある、友人のカフェ/バーが、

東京都から店の方針の転換を迫られているという。

 

全席禁煙にするか、シガーバーにするか。

 

その店は1950年代~70年代のムードがウリで、

壁には「ゴッドファーザー」など、

その時代の映画のポスターや、

ポップスのレコードのジャケットなどが飾られている。

 

さりとて、そんなにマニアックな感じでもなく、

フツーの人でも気軽に入れるお店なので、

近所の、割と年齢層高めのお客が集まってくる。

 

そして、その大半はタバコを吸う。

 

周囲の飲食店はあらかた禁煙化されてしまったか、

もしくはドアで遮断されて完全分煙化されてしまったので、

昔のように安心して、ストレスなく吸える店として

重宝されているようだ。

 

夜は行ったことがないが、

特に60代以上の人たちにとっては、

お酒も飲めて、さぞかし楽しい雰囲気になるのだろう。

 

まさしく“酒、タバコ、やめて100まで生きたかねぇ”人たちの

至福の空間だ。

 

 

しかし今や、世界に認められる国際文化都市・東京では、

そんな店の存在は許されない。

来年4月までに、お役所のお達しに対して

返答をし、店の在り方を決めなくては、罰金5万円を払わなくてはならない。

 

5万円と言っても1回きりではない。

直さなければ、年に何度か永遠に支払い続けるのだ。

 

店の構造からして、最近のチェーン店みたいに

ドアを作って完全に分煙にするというわけにもいかない。

 

禁煙にしたら売り上げは確実に半減する。

しかも店内にはタバコの匂いがしみついてしまっているので、

全面改装しない限り、

そのまま禁煙店として続けるのは難しいだろう。

 

友人は小池百合子に対して、

あーだこーだと抗議――

というか、愚痴をこぼしていたが、

選択肢としては、もう、葉巻を置いて

シガーバーにするしかない。

 

カッコいいシガーバーにして、

20世紀のタバコ文化を後世に伝えていきゃいいじゃん、

と思うのだが。

 

オリンピック/パラリンピックを前に、

東京の飲食店は規模の大小を問わず、

こうした状況に置かれているようだ。

 

そういえば、家で吸う時でも、

小さな子どもに受動喫煙させたらペナルティだもんね。

 

あなたもタバコを吸ってるなら、

シガーバー通いするしかなくなるかも。

 


0 コメント

かなりヤバそうな「人間失格」

 

「わたしは灰皿なんか投げないですよ」

と言ったかどうかわからんが、

今朝のテレビで蜷川実花監督が出ていた。

 

よく知らない人は、どうも怖い女、

怖い監督のイメージで自分を見ているようだ、

と話していた。

 

父親(舞台演出家の故・蜷川幸雄氏)のイメージが

まとまりついていると言う。

「あの世から営業妨害されてます」

というセリフで笑った。

 

ちょっと見てただけだが、とても可愛い女性だ。

 

その蜷川監督の新作映画が

「人間失格 ~太宰治と3人の女たち」

 

太宰治は小栗旬。

3人の女をやるのは、宮沢りえ、沢尻エリカ、二階堂ふみ。

端役らしいが、藤原竜也まで出ている。

 

すごいキャスティング。

これはヤバすぎる。

 

ちらっと出てきた映像は、まんま「ヘルタースケルター」の極彩世界。

 

しばらく映画館に行ってないが、これはぜひ観たいなぁ。

 


0 コメント

純情ストーカー男と純心DV願望女の昭和歌謡

 

昭和歌謡にはストーカーするする男と、

DVしてして女が登場する。

 

前者の代表は坂本九の「明日があるさ」、

後者の代表は奥村チヨの「恋の奴隷」か。

 

高井戸図書館にはCDも置いてあるので、

歌好きな義母のために2枚ほど借りてきた。

 

耳が悪いので、そのまま聴こうとすると、

近所迷惑な大音量にしなくてはいけないので、

ヘッドホンで聴いてもらう。

 

全30曲、義母はノリノリで声を出して歌いまくる。

同じ家にいる僕としては、ちとうるさいなと思うが、

これくらいなら近所迷惑にならないからいいかとガマン。

 

認知症なのだが、若い頃に聴いた歌は

脳のどこかにこびりついていて、

心地よい世界にトリップできるようだ。

 

それにしても、義母が歌うと歌詞が気になる。

「明日があるさ」も「恋の奴隷」も大ヒット曲だが、

現代なら発禁になりそうな内容だ。

 

しかし、明るいメロディーと

歌い手の九ちゃんのキャラクターも相まって、

「明日があるさ」の主人公のストーカーまがいの行為は、

愛すべき純情男の、片思いの表現とされていた。

 

そして、子犬のように膝に絡みついたり、

「悪い時はどうぞぶって」と言う「恋の奴隷」の女は、

男にとってはたまらなく可愛い純心女だった。

 

もちろん当時は、ストーカーや

ドメスティックバイオレンスなんて言葉自体、

存在してなかったし、

流行歌や作詞家が悪いわけでもない。

 

けど、子どもの虐待が頻発し、

その原因の一つに、男の女に対するDV、

支配構造があると聞くと、

やっぱり気分が落ち着かなくなる。

 

僕も子どもや若い時分には、人生の先輩たちに

「女ってのはちょっとくらい殴って、言うこと聞かせなきゃだめだ」

なんてことをよく言われた。

 

半ば冗談であったり、子ども・若造の前で

男気を見せようという意識がはたらいて、

そんなセリフになったんだろう。

ただ、やっぱり昭和はまだ男が威張れた時代、

言い換えれば甘やかさていれた時代だったんだなと思う。

 

人間は感情で動く生き物だ。

理屈は感情で行動した後の言い訳・後付けに過ぎない。

歌は感情に深く訴えかけるからこそ、

認知症になった義母も憶えている。

 

男尊女卑(とあえて言う)の時代の空気を取り込んだ

昭和歌謡に親しんできた世代の人たちが、

セクハラやパワハラという概念に理解を示し、

現代の考え方に順応していくのは、

それだけですごいことなんじゃないかな。

 

けど、その遺伝子を引き継いでしまった若い人たちが、

まだまだ大勢いるようだ。

 

余談だが、「恋の奴隷」を歌った奥村チヨさんは

昨年、71歳で引退したそうだ。

「恋の奴隷」(改めて見るとすごいタイトル!)が

リリースされたのは1969(昭和43)年。

彼女は22歳だったが、あの歌詞には抵抗があった、

とコメントしていた。

 

けど、「わたしを奴隷にして」と歌うことで、

当時の男の心を虜にしたんだよね~。

 


0 コメント