アカデミーゴジラへの称賛と違和感

 

平成後半、何度もオワコンだと言われ、

アメリカに売り飛ばされていたゴジラがまさかの再生。

そして驚愕のアカデミー賞受賞。

その「ゴジラ-1.0」と、

作品賞をはじめ、各賞を総ナメにした

「オッペンハイマー」が同じ年に受賞したことには

何か因縁を感じるが、

あまりそんなことを考えている人はいないのかな?

 

以前も書いたが、昭和20年代を舞台にした

「ゴジラ-1.0」が

原爆投下や敗戦の傷跡をあまり感じさせなかったことに

けっこう違和感を覚えた。

もしやアメリカ市場に忖度してる?とも考えた。

今回の受賞で、ゴジラが水爆実験から生まれた怪物だという

オリジナル設定は忘却されてしまうのではないか?

そんな懸念もある。

 

もう一つ、今回称賛され、

たぶん受賞の一要因になったのは、

アメリカ・ハリウッドでは考えられない

低予算・少人数による制作体制。

どちらもケタ違いに安くて少ない。

 

これはもう日本映画のお家芸みたいなもので、

映画が量産されていた1950年代・60年代、

黒澤明や小津安二郎が活躍していた時代は、

コスパ、タイパに徹底的にこだわり、

1週間で1本とか、1か月で3本とかをあげるのは

ザラだったという。

巨大な予算と膨大な人数で映画作りを行い、

働く人たちの権利意識が強く、組合も強力で、

頻繁にデモやストライキなどをやる

ハリウッドでは到底考えられない作り方・働き方なのだ。

これもまた、資本・経営者に対する

日本の労働者の立場の弱さを表している。

と言ったら言い過ぎ?

もちろん、条件が悪い中で工夫して知恵を絞ることに

イノベーションが生まれるので、

いいことでもあるんだけど。

 

ただ、この働き方改革の時代に、

スタッフの健康やプライベートは大丈夫かとか、

それなりの額のギャラが

ちゃんと払われているだろうかとか、

会社の言いなりになっていないかとか、

ついついよけいなことを考えてしまう。

 

映画をはじめ、クリエイティブの現場は

労働基準法なんてあってなきもの、

みんな好きで、愛を込めて仕事やっているんだから、

夜中までかかろうが、休みがゼロだろうが文句なんかない。

といった世界だったはず。

気持ちがノッて、クリエイティブ魂が全開になって、

現場のテンションがグワーって盛り上がってきたところで、

「はい、6時になったんで今日はここでおしまい」

なんて言われたらドッチラケ。

昔の監督だったら「ふざけんな!」と怒鳴りまくるだろう。

と、僕は認識しているが、最近はそうした環境も

変わってきているのだろうか?

 

なんだかせっかくの受賞に

ケチをつけるようなことを書いたけど、

やっぱりこれは画期的な出来事。

ハリウッドの映画製作にも何か影響を与えるのだろうか?

ちょっと楽しみではある。

 


0 コメント

「どうする家康」最終回:北川茶々の鮮烈な女性ヒーロー像

 

世間的な評判はあまり芳しくなったようだが、

僕は面白く見れた。

何より歴史の常識に固執せず、

家康を偉人でなく普通の一個人として

描いたところが良かった。

 

天下人に上り詰められたのは、

いわゆる能力・実力以上に人が良かった、

たまたま運がよかった、といったことを

強調したことも面白い。

実力的にははるかに上回っていた

信長・秀吉・信玄などに取って代わることができたのも、

そうした要素が作用している。

だから人間は面白い。

 

松潤家康の老け演技も感心したが、

ドラマ終盤は何と言っても北川景子演じる茶々の独壇場。

前回で娘時代の心情と母親としての感情の間を

揺れ動いたので、

最期はてっきりそうした面を

強調して終わるのかと思ってたら、見事に裏切られた。

 

火の海となった大坂城内で、息子・秀頼をはじめ、

家臣の男たちが全員自害するのを冷静に見届けた後、

最後に言い放ったのは、

もはや女であること・母であることから脱した、

乱世の鬼神のごときセリフ。

まるで伯父の信長、夫の秀吉、父の浅井長政、

さらには武田親子、真田親子などが

すべて乗り移ったようだ。

そして、それはまた400年後の現代の日本人へ向けた

痛烈な批判でもあり、呪いの言葉でもあった。

けれどもそれでいながら最後の最後、

一人の少女に還ってつぶやく今際の一言には泣かされた。

 

脚本もよくできているが、前回と今回、

姫の顔、母の顔、武将の顔、鬼神の顔、

一人の女性の中で次々と変化する感情を演じた

北川景子の演技力・表現力は圧巻。

かつてなかった戦国の女ヒーロー像を見事に造形した。

 

大坂城落城後のエピローグ。

平和になった世の中を続かせるため、

小栗旬の天海と寺島しのぶの春日局が

家康を神格化しようと努めるシーンは面白かったが、

その後の長い回想シーン、

家康の夢みるシーンはひどく冗漫に感じた。

 

政権の周囲にいる人々からは神とあがめられ、

他方、豊臣を支持する民衆には、

天下をかすめ取った妖怪狸とさげすまれ、

深い孤独の中で臨終を迎えた家康は、

まだ最初の妻と息子と家臣たちが生きていた

若き日の夢を見る。

 

やさしい家族、あたたかい笑い、明日へ向かう活力に満ちた

平和な日は家康が望んだ幸福の在り方だ。

けれども風もなく波も立たず、

安心安全でピーカンの日々がえんえんと続いたら、

人はそのありがたみを感じなくなってくる。

当たり前のことだが、幸福の在り方は一概に論じられない。

 

その考えると、冗漫と感じたエピローグは、

茶々の鮮烈な死のシーンと

素晴らしいコントラストをなしており、

このドラマの終わり方としては良いのではないかと思った。

 

一個人としての家康の人生はどうだったのか?

男たちが戦いに明け暮れる中で女性はどう生きたのか?

世の中で成功するためには何が必要なのか?

自分の本当の心を知るすべはあるのか?

平和な環境のなかでより良く生きるためには

どうすればいのか?

 

エンターテインメントであることはもちろんだが、

いろいろな問いかけをしてくれたドラマだったので

1年間本当に楽しめた。

ドラマなので史実がどうこうとか難癖をつけるのでなく、

今を生きる視聴者の心にどれだけ響くかを最優先して

これからも作っていってほしいと思う。

 


0 コメント

五右衛門の湯豆腐と空海の鴨カツ丼

 

京都で印象深かった食と言えば、

南禅寺の参道沿いにあった湯豆腐のお店「五右衛門」。

 

それから道路を挟んで東寺の入口の向いにある

カモ料理の「空(くう)」。

 

南禅寺は臨済宗のお寺。

禅宗の一つである臨済宗は、坐禅・宿坊・精進料理で、

外国人に大人気。

 

それにこの辺は水がいいので豆腐がうまく、

いつの頃からか、ここの参道沿いには

いくつも湯豆腐の店ができ、名物になった。

 

もともと質素なはずの精進料理だが、

観光客相手だと高級料理に変わってしまい、

この周辺の湯豆腐屋もめっちゃ敷居が高い。

 

その中でも「五右衛門茶屋」は

比較的リーズナブルなお値段で、

店の雰囲気も素朴であったか。

湯豆腐を食べるのにぴったりだ。

 

お昼の定食は湯豆腐をメインに突き出し、

野菜天ぷら、ごはんがついて2500円也。

 

ちなみに南禅寺のもう一つの名物は、石川五右衛門。

もちろんルパン3世の仲間でなく、

安土桃山時代に生きた大盗賊で、

最期は豊臣秀吉によって、

三条河原で、手下や家族もろとも釜茹での刑に処された。

「五右衛門ぶろ」はそこから生まれた

蓋を底に沈めて入る釜茹で風呂である。

 

それにしても権力を握った後の秀吉はほとんど狂人で、

その残虐さは信長以上である。

五右衛門は権力者ばかり狙う盗賊だったので、

庶民に人気が高く、さまざまな伝説が生まれ、

江渡時代になると歌舞伎のネタにもなった。

 

巨大な南禅寺の三門は高さが22メートルあり、

日本三大門の1つに数えられるほどの名門だが、

歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の中で

石川五右衛門が満開の桜を眺め

「絶景かな、絶景かな」と見得を切る場面としても有名だ。

建てられたのは江戸時代初期なので、

五右衛門の「絶景かな」はお芝居での話。

 

東寺は空海を宗祖とする真言宗のお寺。

その向かいの「空」は当然、空海の空と

めしを「食う」を掛け合わせたもの。

(と断定したけど、お店の人に聞いたわけではない)

 

ちょっと古風な門構えで、しかも鴨料理というので

一瞬、高いかな?と思わせるが、

少なくともランチはいたってリーズナブル。

ほとんどのメニューが1000円台で食べられる。

 

お店のなかは外観とちょっとギャップのあるモダンな造り。

いわゆる「町屋カフェ」として売り出しているようだ。

 

お昼の限定メニューとして、

鴨カツ丼と鴨カレー(鴨しゃぶのだしのカレー)が

あったので、迷ったあげく、鴨カツ丼を選択。

チキンとはまた違う、ちょっと珍しいおいしさだった。

カレーの方も食いたかったとちょっと未練を残しつつ

京都を去ることになった。

 

★おりべまこと新刊

再読・風の歌を聴け

Kindleより発売。¥300

1979年のデビュー作「風の歌を聴け」から2023年発表の最新作「街とその不確かな壁」まで。ふたたび旅したハルキワールドの思い出・感想・評論をミックスアップしたエッセイ集。

はじめての人も、リピーターの人も、ハルキワールドを旅する時のガイドブックとしてご活用ください。


0 コメント

豊臣秀吉とジャニーズ 英雄の凋落と昭和システムの崩壊

 

大河ドラマ「どうする家康」では

ムロツヨシ演じる豊臣秀吉の最期が近づいている。

 

次回予告を見る限り、

秀吉は側室である茶々(淀の方)に復讐され、

(心理的に)殺されるという展開らしい。

北川景子が市と茶々(淀の方)の母娘二役なので、

予想はしていたが、やはりショッキングだ。

 

太閤・秀吉の死因は病死だが、

天下人としてはあまりに寂しいものだったことは

長年の謎とされている。

 

それをここまであからさまに

愛人の憎しみによってとどめを刺される

というストーリーは前代未聞であり、

衝撃を受ける人は多いのではないだろうか。

 

茶々は家康が思いを寄せた市の娘であり、

乱世のなかで非業の死を遂げた

信長と市というカリスマ兄妹が

転生した存在とも言える。

 

父(浅井長政)と母(市)を殺し、

自分を凌辱した男に対する凄まじい復讐。

彼女が一種のモンスターとなって

最後に家康の前に立ちはだかるというのは

ドラマとしてすごいダイナミズム。

市と淀を見事に演じ分ける北川景子の演技は

(あざとさも含めて)ヤバすぎる。

 

秀吉は昭和の成長時代、

庶民にとって英雄以外の何者でもなかった。

戦国武将の中でも人気抜群であり、

百姓の子せがれから天下人に成りあがった

サクセスストーリーは、誰もが見習うべきものであり、

みんなが尊敬すべき人物だった。

 

それが平成時代を通して、

徐々にそのヒーローの皮がはがされていき、

負の部分も含めて人間くさい側面に

光が当てられるようになっていった。

 

そして令和の今、このドラマでは

かつての英雄像の「凋落」ともいえる扱い。

その伏線は昨日の放送回における

高畑淳子演じる大政所(秀吉の母・仲)の

臨終のセリフに現われている。

 

「あの息子は自分が本当は何を欲しかったのか、

自分でわからなくなってしまった」

 

このドラマは家康が主役なので、

秀吉がなぜあれほど民衆に慕われ、

人を惹きつけたのかといった

ポジティブな面はほとんど描かれない。

 

逆にその俗物的な部分や、

自分の欲望を満たすためには手段を選ばない

あくどさばかりが強調されていることに

秀吉ファンは怒りさえ覚えるだろう。

 

僕はべつに秀吉ファンではないが、

地元の名古屋で育ったので、

やはり秀吉は尊敬すべき英雄であり、

いわば正義の基準だった。

 

ちなみに名古屋駅には太閤口という玄関があり、

太閤通りという道路が走っている。

名古屋の人たちは、まさかわれらが太閤様が

テレビドラマでこんなふうに描かれる時代が来るとは

夢にも思っていなかっただろう。

 

ドラマは時代の変化・価値観の変化を

如実に表すメタファーである。

こうした秀吉像の変化は、

リアル世界では芸能界の英雄として亡くなった

ジャニー喜多川氏と重なる。

 

製作者側はもちろん、そんなことは意図していない。

これは僕の個人的な見解だが、

まんざら見当違いでもないと思う。

 

今年のはじめ頃、ジャニー氏がここまで国内で糾弾され、

彼の犯罪を隠蔽し、王国を守ってきた

ジャニーズ事務所がこんな惨状になろうとは、

少なくとも一般人は誰も予想していなかった。

 

長らく日本を支え、生き延びてきた昭和システムが

音を立てて崩壊したのだ。

この事実は芸能やマスコミの世界のみならず、

いろいろな所に波及していくだろう。

 

日本の社会を覆っていた昭和の幻影が拭い去られた———

まだ1年を振り返るのには早すぎるが、

この先、令和5年、2023年は

そういう年として記憶されるかもしれない。

 


0 コメント

なぜ名古屋人は福井・鯖江産の純金メガネを買うのか?

 

福井の鯖江と言えば国産メガネの聖地。

1905年に始まった鯖江のメガネ作りは、

100年の間に一大地場産業に発展。

いまや日本のみならず、

世界的にもメガネの産地としての地位を築き上げている。

 

先日、富山出張の際に会った福井在住の

経営コンサルタントの話によると、

その鯖江で純金のメガネを作って売り出したところ、

最も注文が多かったのは、東京でもなく大阪でもなく、

わが故郷・名古屋だったという。

 

金は柔らかいので実際に日常的にかけるには適さない。

観賞用か、投資の意味を含んでいると思うが、

妙に納得できてしまう話である。

お値段も末広がりの88万円というのも

名古屋人受けしたのだろう。

名古屋市の市章は漢字の「八」の字をアレンジしたもの。

 

サッカーJリーグの名古屋グランパスも、

創設当初の正式名称は「名古屋グランパスエイト」だった。

これは市章と、

メインスポンサー「トヨタ」のカタカナの総画数が

「8」であることのダブルミーニングから付けられた。

 

そこまで末広がりにこだわったのに、

いや、こだかわったがために、

Jリーグでの順位が毎年8位前後だったことで、

2008年に「エイト」を外したという経緯がある。

このあたりのちょっとマヌケなエピソードも

わが故郷・名古屋っぽくて面白れーでいかんわ。

 

話を純金メガネに戻すと、

日本の中心に位置し、

信長・秀吉・家康という三英傑を輩出しながらも、

都は東京(江戸)に作られ、

文化面の人気では京都・大阪に遠く及ばず、

お洒落感でも横浜・神戸に太刀打ちできない

名古屋人のコンプレックスが、

この88万円・純金鯖江産メガネへの購買に

結びついていると思う。

 

おそらくは金ピカの茶室・茶器も作った

秀吉以来の伝統なのだと思うが、

お城のしゃちほこも金ピカにしちゃうなど、

金を使った造形物が大好きな名古屋人。

 

この見え張り・成金趣味は、

経済的には恵まれているのに、

イマイチ感・凡庸感に甘んじざるを得ない

名古屋人にかけられた呪いのようなものかもしれない。

 

というわけで、

どえりゃーわが故郷をディスってまったけど、

純金メガネを購入された方で、

「おみゃーさん、いっぺん拝ませたるで、こっち来やぁ」

とお声がけ下さる方がいらしたら、ぜひともご連絡を。

ついでに自叙伝でも書かせていただきますで。

お待ちしとるでよ。

 


0 コメント

ホワイトファンタジー家康:いい人だから天下を取った

 

今年の大河ドラマ「どうする家康」はどうやら、

「家康はいい人だったから天下を取れた」

という物語になりそうな気配だ。

 

もともと家康役が松潤なので、

初回のヘタレぶりから、

どうもそういう話になるんじゃ・・・

という気配はしていたが、

昨日の「氏真」の回でそれを確信した。

 

どういう話だったかは、

ネットであらすじを読むか、

NHKプラスを見るか、

今度の土曜の再放送を見るかしてほしいが、

とにかく家康は、追い詰めた今川氏真(溝端淳平)を

殺せず、助けてしまう、情に厚い“いい人”。

 

しかも氏真の奥さんがこれまた、夫思いのとてもいい人。

 

さらに、とっくの昔に出番が終わってたはずの

今川義元が回想シーンでよみがえり、

感動的なお父さんぶりを見せる。

 

野村萬斎をキャスティングしておいて、

あれで終わりかいと思っていたが、

最後(死んだ後だけど)にちゃんと見せ場を残して、

スポットライトを浴びせてくれた。

そんなわけで、友愛、夫婦愛、親子愛の

人情ドラマ3連荘で、泣かせるわ、泣かせるわ。

 

この後、今川氏真は、

戦国武将としては表舞台から退場するが、

家康の手引きで北条氏の領土に逃げて生き延び、

文化人となって、のちに密かに家康に影響を及ぼす。

いちおうそうした史実も踏まえてドラマ化している。

 

これまで今川親子なんて、

信長や信玄の引き立て役・滅ぼされた負け組として

ずさんな扱われ方しかされなかったが、

ここまで丁寧に人間的に描いたのは良かったと思う。

 

それにしても、昨年の「鎌倉殿」が陰謀・裏切り満載で

思いっきりブラック、そしてリアルだったのに対して、

こちらはまるで戦国ファンタジーかと思えるほどの

ホワイトぶり。

 

なにせファンタジーなので、阿部寛の武田信玄も、

岡田准一の織田信長も、ムロツヨシの豊臣秀吉も

ほとんどマンガの世界の人。

そして家康との対比で、

みんなとんでもない悪人どもに見える。

おそらくそういうのも狙いなのだろう。

 

もちろん、「幼稚」だの「大甘」だの

「戦国時代にこんなのあり得ねーだろ」という

手厳しい批評も飛び交っているが、

僕はこういう見方をしているので、けっこう面白い。

 

ナレーションでも「神の君」なんて言ってるが、

江戸時代には徳川家康は神さま扱いだった。

それが、250年後に明治政府として

権力を取り返した長州組などが

「幕府の元祖の家康は大悪人だった」と言って

ブラックタヌキのイメージを人びとに植え付けた、

とう説がある。

 

正義も悪も、歴史も人物像も、その時代の風向きによって

くるくる変わってしまうものだ。

事実は一つだが、真実は人の数だけある。

 

いま、時代は「いい人」の味方である。

かつて蔑まれていた「いい人」が持て囃される。

最後にはいい人が勝つ・笑う。

「どうする家康」は、そんな時代の空気を吸っている。

 

ブラック鎌倉殿は完成度が高く、

ラストも衝撃的だったが、

あれはちと悲惨過ぎた。

やっぱり同じようなものを続けざまに見せてはいけない。

 

少なくとも今年のこのドラマでは

ハッピーエンドになってほしい。

たとえそれがリアリティに欠けた、

ホワイトファンタジーであっても。

 

これから戦国時代の大波が押し寄せ、

いろいろな修羅場を潜り抜けねばならないが、

松潤家康は間違ってもダークサイドに落ちて

キャラ変などせず、

いい人のまま、白うさぎ君のままでがんばってほしい。

 


0 コメント

週末の懐メロ116:カラーフィルムを忘れたのね/ニナ・ハーゲン

 

年末の30日にNHKで放送された

「映像の世紀バタフライエフェクト:

ロックが壊した東西冷戦の壁」が

とても見ごたえがあって面白かった。

 

東西冷戦の象徴だった「ベルリンの壁」を崩壊に導いた、

ニナ・ハーゲン、ルー・リード、デビッド・ボウイ。

3人のロックシンガーの物語。

自由を叫ぶ3人の音楽は、

冷戦の壁を越えて人々の心を揺さぶった。

その番組の中で紹介された曲の一つが

ニナ・ハーゲンの「カラーフィルムを忘れたのね」である。

 

ニナ・ハーゲンは1980年頃、

パンククイーンとして世界的な人気を博した。

僕もファーストアルバムを持っていたが、

パンクというよりニューウェーブという印象が強かった。

 

彼女は旧・東ドイツ出身で、世界的ロックスターになる前、

10代の頃から東ドイツで音楽活動をやっていた。

しかし1976年、音楽家で作家でもあった養父が

政府から市民権を剥奪されたことをきっかけに、

東ドイツでの活動の場を奪われ、イギリスに亡命。

翌年に西ドイツに移って新たなキャリアを始め、

あっという間にスターダムにのし上がった。

 

この曲は彼女が東ドイツで活動していた時代の

大ヒット曲で、1974年のリリース。

同年、東ドイツの音楽チャートでトップになった。

 

一緒に旅行した彼氏がカラーフィルムを忘れたために、

記念写真がみんなて白黒になってしまったことに

怒る女の子の歌だ(当然、この時代はフィルムカメラ)。

 

第2次世界大戦の敗戦国となったドイツは

東西に分断され、西は資本主義国である

アメリカやイギリス・フランスなどの勢力下に、

東は社会主義国のソ連(現ロシア)の勢力下に

置かれていた。

 

コミカルな味わいのこの曲は、当時の若者の、

単調で色のない社会主義国の生活・文化に対する鋭い批判、

痛烈な風刺として受け止められていた。

 

当時の東ドイツの若者の多くが

この曲に刺激されてロックを聴き始め、

ロックカルチャーの影響を受け、

やがて1987年のデビッド・ボウイの伝説のベルリンライブ、

そして、1989年のベルリンの壁崩壊に繋がっていく。

 

ニナ・ハーゲンを聴く若者の一人に、

当時、大学で物理学を勉強していた

アンゲラ・メルケル元首相がいた。

ただ、彼女はロックカルチャーに浸ることなく、

反体制的な政治思想を持つこともなく、

むしろ社会主義国家に忠実な科学者として

生きていたという。

 

それがベルリンの壁崩壊で劇的に人生が変わり、

科学者から政治家に転身。

最後には統一ドイツの第8代連邦首相

(最年少で初の女性首相)となり、

4期16年間、トップを務めて2021年に引退した。

 

彼女が2021年12月に国防省で行われた退任式典で

演奏する曲として選んだのが

「カラーフィルムを忘れたのね」だった。

記者会見で選んだ理由を問われると

「この曲は私の青春時代のハイライトだった」

と答えたという。

 

メルケル元首相は国際政治の場でも

大きな存在感を持っていたが、

東ドイツ出身ということもあってか、

対ロシア外交にも辣腕を振るった。

プーチン大統領も彼女に対しては、

つねに一目置いていたという。

 

2022年、ロシアがウクライナに侵攻したのは、

メルケルが政治の世界から身を引いたために重しがなくり、

プーチンが自分の願望に

ブレーキを踏めなくなったことが一因、

と見る専門家もいる。

 

それがどこまで真実かわからないが、

国のトップを担う人たちの心理的なバランスが

どこかで崩れてしまったことは確かだろう。

 

それにしてもとっくに過去のものになったと思っていた

東西冷戦(のようなもの)がまた復活するとは

予想だにしなかった。

 

報道慣れしてしまって、

昨年のように大変だと思わなくなってしまったが、

世界の情勢はどんどん悪化しているのではないか?

 

かつては音楽が人の心を変えるだけの力を発揮したが、

今また、それは有効に働くのだろうか?

僕たちは心を揺さぶられることがあるのだろうか?

 

「映像の世紀バタフライエフェクト:

ロックが壊した東西冷戦の壁」は

近代の世界史・ロックカルチャーの一端を知るうえで、

とても充実した内容なので超おすすめです。

再放送があれば、ぜひ見てください。

 


0 コメント

「鎌倉殿」完結:どうして僕たちは歪んでしまうのか?

 

年末に「鎌倉殿の13人」の総集編をやっていたのだが、

前半のほうを見逃してしまったので、

NHKプラスで見ている。

 

後半、あまりにダークな展開で、

北条義時の若い時代って、どうだったっけ?

と忘れてしまっていたので見てみたら、

そのあまりの明るさ・純朴さ・清々しさに再会して

びっくり。

そしてラストとの対比で、思わず涙してしまった。

 

こんな気のいい青年が、あんな陰惨な男になり、

あれほど無残な最期を迎えるとは。

諸行無常と言えばそれまでだけど、ひどすぎる。

 

裏返して言うと、小栗旬の演技力の素晴らしさ!

あの希望にあふれた若者の明るい笑顔と

陰惨な政治家になった男の暗い澱んだ表情との落差。

力は掴んだが、ひとりの人間としての

夢だの愛だの幸福だのは、

はるかかなたに遠ざかってしまった人生。

 

大河ドラマ初(だと思う)の

恐るべきダークヒーローは、

小栗旬でなければできなかっただろうし、

視聴者も小栗旬だから見続け、

義時を愛せたのだろう。

 

若くて明るい少年・青年。

同じく陽気で気の良い家族や仲間たち。

みんな夢と理想を描き、

目標を定めて人生の旅に出るが、

齢を重ね、おのおのの道を歩むうちに

その関係はゆがみ、

ぽっかりあいた暗い淵に落ちていく。

そして気付いた時には、

もうあと戻り出来なくなっている。

 

そんなドラマはこれまで何度か見て来た。

てか、ドラマほどではないかもしれないが

現実にも起こっている。

それが大人になることなのだ、

といえばそうなのかもしれない。

 

こんな陰惨でバッドエンドなストーリーに

ハマった人たちは深い共感を覚えたのだろう。

大人として生き続けることは、

多かれ少なかれ、汚れ、傷つき、

苦さと哀しみを舐めなくてはならないということを。

 

認めたくないが、認めざるを得ない。

でもやっぱりすべては認めたくない。

僕たちはいくつになっても、

その諦めと抗いの間を右往左往しながら生きている。

このドラマが胸に刺さるのはそうした理由からで、

 

義時や政子を自分に引き寄せられるからだと思う。

 

それにしても、この枠でこんなダークヒーロー、

そしてあんな最終回を描くことが許されたのは、

三谷幸喜にこれまでの実績と

スタッフ・キャストの信頼があったからに違いない。

 

舞台出身の人だけあって、三谷脚本で面白いのは、

随所で舞台劇のようなシーンが見られることだ。

義時(小栗旬)と政子(小池栄子)のラストシーンは、

その真骨頂だった。

 

思わず僕は夢想した。

スポットライトだけが当たる何もない舞台の上で、

政子がゆっくりと毒消しの薬を床にこぼし、

義時が這いながらそれを舐めようとする。

政子は彼を現世の闇から救い出すかのように、

 

それを振り払う。

あの壮絶なシーンと、そこに至るまでのこのドラマを

生の舞台で、生の舞台で見られたら、と妄想を抱いた。

 

さて、僕は今、どれくらい歪んでしまったのだろう?

 


0 コメント

ゴールデンカムイ:明治時代は文化のゴールドラッシュ

 

今さらと言われそうだが、ここのところ、

「ゴールデンカムイ」にはまって

毎晩、Amazonでアニメを一気見している。

ちょっと前に連載が完結したところだが、

マンガはまだ読んでない。

 

「鬼滅の刃」は大正、こちらは明治。

さすがジャンプの目の付けどころは鋭い。

幕末、明治、大正、昭和。

現代にいたるまでの日本の150年ほどの時間は、

現代ではありえないリアルなドラマにあふれている。

ここに埋まっている資産を掘り起こすのは、

いわば文化のゴールドラッシュ。

 

日露戦争終結後の明治終盤、

1900年代後半の北海道を舞台にした

「ゴールデンカムイ」。

その面白さの要素はたくさんあって、

とんでもなくバラエティ豊かで充実した内容。

そして現代風の味付けもおいしい。

 

もうすでにいろいろな人が、

いろいろなところでこの作品を語っているが、

僕にとって最もインパクティブなのは、

明治という時代とそこで生きる

兵士・軍人が実にリアルに、

そして面白く描かれているところである。

 

さすが青年誌に連載されたマンガだけに

ここに出てくる兵士たちは、

べつにサイコナントカの超能力を使ったり、

必殺のカントカビームなどを発射するわけではない。

それぞれ現実的な範囲内で、

超人的な戦闘能力を発揮する。

 

こんなこと人間ができるのかと思う部分もしばしばで、

「マンガだから」と言ってしまえばそれまでだが、

僕はそれだけではないと思う。

これは現代とは異なる次元、

つまり過酷な自然、

まだ科学や医学や各種のテクノロジーが発展途上の環境、

さらに、戦場という命のやり取りをする極限状況、

といった中で生き、活動しているので、

脳のリミッターがはずれ、

それぞれが持っている潜在能力が発動するのだろう。

みんな天才戦闘家になるわけだ。

 

明治の男たちの強さ・凄まじさ、

それと裏腹な優しさ・愉快さについては、

昭和時代からいろいろな伝説があり、

中にはかなり誇張されているものもあると思うが、

基本的に僕はそうした伝説を信じている。

信じた方が面白い。

 

同時にこのマンガを読んで感じるのは、

おそらく命のやり取りをしなくては生きている

実感が得られない人間、

つまり戦争という状況がなくては生きられない人間

(たぶん、ほとんど男)が

必ず社会に存在するのだろうなということ。

 

特に幕末から明治、大正、昭和初期は、

そうした男たちにとっては生きやすい時代、

居場所のある時代だったのだと思う。

 

やっかいだが平和な現代でも

そういう男たちは一定数はいる。

遺伝子のなせるわざなのか、

いつの時代でも数パーセントはいるのだ。

今回のロシア・ウクライナ戦争でも、

日本から数十人が兵士に志願したという。

彼らは戦争という極限環境を求めていて、

自衛隊の演習などでは満足できないのだろう。

 

このマンガの作者の野田サトル氏の曽祖父は、

日露戦争の兵士だったと言うが、

そうした日本人の血のなかの遺伝子とか、

霊魂といったものも、100年以上の時を超えて、

現代人に何か刺激を与え、

行動を起こさせようとしているのかもしれない。

そんなことを考えると、

単純に戦争=悪とはいえなくなる。

自分だってこういうマンガを読んで楽しんでいるわけだし。

 

本当に面白い「ゴールデンカムイ」。

実写映画化も決まったようで、

興味はあるが、心配でもある。

 

最近はこういうダイナミックな物語は、

マンガやアニメのほうが感情移入できるし、

想像力を広げて楽しめる。

 

よほど自分が好きな俳優が出ているならいいが、

そうでないと実写にはがっかりさせられるケースが多い。

実写映画・ドラマよりもマンガ・アニメ。

それもまた時代のせいだろうか。

 


0 コメント

20世紀の絶対悪ナチスを利用する21世紀の悪魔の影

 

ロシア戦勝記念日。

プーチンが拠り所にするのは、ナチスに対する聖戦。

ウクライナに巣食うネオナチのせん滅。

 

「ナチス」という言葉には

恐るべき悪のエネルギー、

死と虐殺のイメージがまとわりついている。

実際に1930~40年代のナチスドイツによって、

ヨーロッパ各地で人類史上最悪の

ジェノサイド、人権蹂躙が行われたのは事実なので、

そんなのイメージだけだ、とは言わない。

 

けれども「ナチス」「ファシスト」と言って指を指せば、

その人・組織・団体は悪い奴らだから潰していい、

と単純に人に暗示をかけてしまうのは問題だと思う。

 

思えば僕たちはこの77年間

「ナチス絶対悪の世界」で生きてきた。

かつての同盟国だった日本ですら(日本だから?)、

僕が子ども・若僧だった戦後20年~40年くらいの頃、

つまり昭和40~昭和60年

(1960年代後半~80年代前半)あたり、

現実と離れた世界でなら抵抗感がないためか、

子ども向けのSFマンガやアニメには

「世界征服」「地球支配」「人類滅亡」

などのワードとともに、ヒトラーやナチスを模した

悪のキャラクターや組織が多数登場した。

 

ビッグX、宇宙少年ソラン、ジャイアントロボ、

新造人間キャシャーン、仮面ライダー、

マジンガーZ、宇宙戦艦ヤマト・・・

 

そういえば、仮面の忍者赤影は時代劇なのに、

トンデモ科学力を駆使する卍(まんじ)党という

悪の忍者軍団が出てきた(だから面白かったのだけど)。

あれもナチスのイメージが反映されていた。

 

ついでに「キン肉マン」とか「リングにかけろ!」とか、

少年ジャンプのバトル系マンガでも。

 

いまは史実に基づく映画・ドキュメンタリーを除いて、

フィクションの分野では絶対にメディアに出せないが、

ハーケンクロイツやナチス的敬礼も

頻繁に目にした気がする。

 

裏返して言えば、悪役としてとてもカッコよく、

知的で格も高いので、子供・若者の気を引いたのだ。

 

誰もあまり言わないけど、

ナチスの軍服のデザインはめっちゃ優れていると思う。

だから当時のドイツの若者が大勢ナチスに入りたがった。

 

それほど強力なナチスの悪のパワーだが、

かの組織自体は77年前に滅んでいる。

ネオナチという、その残党も確かにいて、

ヤバイ連中なのだろうが、

そんなに大きな力を持ち得ているとは思えない。

 

「ナチス」「ファシスト」はわかりやすい記号だ。

その絶対悪の記号を隠れみのにして、

この77年でナチスを凌駕する得体の知れない悪魔が

この世界の裏側で育っているのではないかと恐れている。

 

ヒトラーやナチスを悪魔、大罪人として裁いて

正義は勝った、世界は平和になった・・・

と話が収まっていた時代はとうの昔に過ぎ去っている。

 

国籍問わず、「ナチス」「ファシスト」といった

20世紀の悪に対する言葉・イメージを巧みに操り、

20世紀人のトラウマを刺激しようとする連中にこそ、

僕たちは注意しなければいけないのではないだろうか。

 

世界や歴史に関してのお話にも、

おりべまことのエッセイで軽く出逢ってみてください


0 コメント

非道・鎌倉殿の衝撃展開

 

源頼朝(大泉洋)の(観客的に)許すまじき

非道な陰謀の末、上総介広常(佐藤浩市)が惨殺された

「鎌倉殿の13人」の第15回。

ネット上でもあまりの衝撃に騒然となるほど盛り上がり、

まさに三谷幸喜脚本の本領発揮。

 

この脚本家は「本作は源頼朝(大泉洋)が

死んでからが本番」

と言っているくらいだから、

このあと出てくる壇ノ浦の合戦・平家の滅亡も、

兄に討たれる義経の悲劇も、ほんの序章ということになる。

 

とは言え、夏まではこのくだりでまた盛り上がるだろう。

従来のイメージを木っ端みじんにする

菅田将暉の純情ワルガキ義経は大好きだ。

 

上総介の死が、頼朝・義経兄弟の

確執と悲劇の伏線となっていることは明らか。

 

これまでは何やらお人よしのボンボンっぽかった頼朝が、

これからどんどんブラックな悪役になっていく。

 

でも大泉をキャスティングしている以上、

最期は「政治家になったばっかりに

あんなひどいことしたけど、

本当はやっぱりいい人だったんじゃないか」と

視聴者に思わせて退場するのではないかと僕は思う。

 

さらに上総介の死は、この先、源氏から政権を奪う

北条義時(小栗旬)の運命にも連なっている。

時を同じくして誕生する義時の息子・

北条泰時(鎌倉幕府第3代執権)は、

上総介の生まれ変わりなのか?とも思わせる。

 

義時もまだなんだかフツーのいい人っぽいが、

何と言っても小栗旬、

これからどんな豹変ぶりを見せるのか楽しみだ。

やっぱり脚本と役者がいいと見ごたえがあります。

 


0 コメント

世界のサピエンスはこの戦争を許さない (ハラリ氏のプーチン敗北宣言)

 

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」の

ユヴァル・ノア・ハラリ氏が、

英国のガーディアン紙上で、

また、YouTubeにおいても、

ロシア・プーチン大統領の敗北を宣言している。

 

 

ハラリ氏は世界的な歴史学者、哲学者、

そしてベストセラー作家だが、

彼のこの宣言で世界の情勢が変わるわけではない。

それでも深く共感できる人は多いのではないだろうか。

 

もちろんロシアはウクライナとの戦争で負けたわけではない。

それどころか依然優勢なのだが、

ハラリ氏が言いたいのは、

大国・独裁者の横暴を、世界中のかなりの数のサピエンスたちが

許せない精神状態になっている、

そして未来に対して非常な危機感を抱いている、

という趣旨だ。

 

ロシアの勝利=大国の小国への侵略成功は、

世界を1945年(第2次世界大戦終結時)より以前に

逆行させてしまうことになる。

 

1945年以前、多くの国にとって、国を豊かにするために

戦争は一種の必要アイテムだった。

国家予算の半分以上を軍事費に使うのが

当たり前だった時代。

それがロシアの勝利・成功によって帰ってくる。

 

つまり、この77年間の経済・産業の発展、

いろいろな文化の成熟の歴史が

完全否定されてしまうことになる。

 

そんな時代の再来を、あなたも僕も、

多くのサピエンスたちは望んでいない。

心の底から嫌がっている。

 

ゼレンスキー大統領は、

そのあたりの心理をうまく読み取って、

巧みに情報戦を展開し、ウクライナを有利な方向に導いた。

僕も情報戦・認知戦ではウクライナが

ロシアを圧倒していると思う。

 

そうした世界(といっても西側諸国だが)の

「戦争・侵略は許せない」――ハラリ氏の言葉に変えれば、

「ジャングルに戻りたくない」という心情が、

ロシアの国民を動かせるかが問題になると思う。

 

あと、YouTubeの話の中では、

ドイツに対する提言が興味深い。

ナチスが犯した戦争犯罪の贖罪として、

ドイツがより積極的に動くことを、

イスラエル人(ユダヤ人)の立場から訴えている。

 

かつてのドイツの同盟国であり、

アジアで侵略行為を行った日本はどう動くべきだろうか?

 

今のこの世界が素晴らしく幸福であるとは思わないし、

この戦争の陰には、アメリカをはじめとする

西側諸国の陰謀が渦巻いているのだろうとは考えられるが、

それでも今の世界は、

1945年以前より、はるかに良くなっていると思う。

 


0 コメント

ロシアの兵士の声は聞けないのか?

 

僕が初めてモスクワ空港に降りたのは、

1985年8月5日だった。

(1,2日ズレているかもしれない)

アエロフロートの旅客機で

ロンドンへ向かっていたのだが、

そのトランジットのためだった。

ロシアがまだソ連だった時代のことである。

 

空港内は節電していたのか、

半分くらいしか電灯がついていなくて

薄暗かった。

そして空港職員ではなく、銃を持った兵士が

トランジットの客に対して

「さっさと歩け」と言わんばかりに誘導していた。

 

ちょっと不愉快な顔をしたら銃口を向けられた。

もちろん本気じゃないのでそんなに怖くはなかったが、

あのイヤーな感触は今でもよく憶えている。

 

今のところ、人生で銃口を向けられたことは、

あれ一度きりだ。

その兵士は女だった。

その当時の僕よりいくつか年上に見えたから、

20代後半から30くらいだったのだと思う。

 

それからしばらくしてゴルバチョフが出現し、

ソ連は解体に向かった。

1987年のクリスマスのちょっと前、

ロンドンから日本に帰る時もアエロフロートで、

やっぱりモスクワでトランジットしたのだが、

その時は空港の雰囲気はずいぶん明るくなっていて驚いた。

もちろん、銃を持った兵士は一人もいなかった。

もう35年前のことだ。

 

日本で報道されるのは、ウクライナのことばかりで

ロシアのことはよくわからない。

ウクライナの兵士はとても人間的だ。

何といっても、彼らには

「攻撃され、侵略されているのだから国を守る」

「愛する人たちを守るために戦う」

という大義がある。

 

対してロシアの兵士はどうなのか?

プーチン大統領をはじめとする上層階級の人たちにはある。

「偉大なるロシア帝国の復活」

「ソ連崩壊以来、30年以上にわたる屈辱の歴史を

塗り替える」

 

最初はプーチンの独裁政治かと思っていたが、

おそらくロシアの知識人とか、貴族階級みたいな人たちは、

戦争に賛成してプーチンの後押しをしているのだと思う。

 

世界最高峰の音楽や文学や芸術を愛する人たちが、

現在の世界地図を、

1世紀前の広大なロシア帝国が広がる地図に

書き変えることを待望している。

 

ウクライナの戦地で戦う兵士たちは、

そんな彼らの命令を受けて戦う。

 

洗脳されているのか?

いったい何をモチベーションに戦っているのか?

仕事だからしかたなくか?

カネのためか? 死ぬかもしれないのに?

こんな21世紀の情報社会になっても、

彼らの声を聞くことはできない。

37年前と同じように。

 


0 コメント

狛寅と百足小判と毘沙門天

 

先日、港区芝(浜松町と田町の間)にある

正傳寺(しょうでんじ)というお寺を取材した。

ここは江戸時代、毘沙門天を祀っていることで

参拝客で大賑わいしたというお寺だ。

 

来年、令和4(2020)年の干支は寅だが、

このお寺の毘沙門堂には狛犬ではなく、

二体の狛寅(こまとら)が鎮座している。

 

これは毘沙門天が日本で初めて姿を現したのは、

寅年、寅日、寅の刻だったという伝承があることから

寅が使いとされるようになったからだ。

勇猛な寅は、甲冑を着た戦いの神に

ぴったりイメージが当てはまる。

 

もう一つ、同じく毘沙門天の使いとされているのは百足だ。

百足は気味悪がる人が多く、

嚙まれるとアレルギー反応を起こすこともある毒虫だが、

こちらも江戸庶民の間では

縁起の良い生き物だと評判が高い。

 

理由は江戸庶民はお金のことを「お足」と言ったため、

百足はそのお足がたくさんあるということで

金運を呼ぶとされたからだ。

 

また、歌舞伎役者など、人気商売の人も

たくさんの足が自分に向きますように、

つまり、人気が出ますようにと願って

自分の家紋に百足を使うことがよくあったという。

 

江戸っ子の洒落、現代なら「おやじギャグ」の類だが、

正傳寺ではこうした江戸庶民の感情を機敏に捉え、

「百足小判」のお守りを考案して販売。

これが大いにウケたという。

 

今のこの寺の住職さんは、こうした歴史を踏まえて

自らデザインして

この「百足小判」の復刻版をプロデュース。

これが大好評を博している。

 

毘沙門天のお寺は、東京では神楽坂の善國寺が

最も有名(ここにももちろん狛寅が鎮座している)で、

正傳寺にならって百足小判のお守りを売り出したらしいが、

「オリジナルはこちら、あちらはフォロワーです」

と住職さん。

 

いずれにしても、寅年に狛寅のいるお寺で、

金運と人気が上がる百足小判は縁起がいい。

来年はぜひ毘沙門天様にお参りするといいことあるかも。

 


0 コメント

育てよ令和 新しい時代の精神

 

今回、昭和をテーマにしたエッセイ集

「昭和96年の思い出ピクニック」を出したが、

編集・リライトしていて、

昭和が確実に遠ざかりつつあることを感じた。

 

「新しい元号になって3年くらいでその時代のトーンが決まる」

自分でそう書いていたが、

令和3年の今年、早めに昭和エッセイの本を出したのは

そうした思いと関連している。

 

平成時代はまだまだ昭和の影を愛しみ、

引きずりながら日本人は生活していた。

けれども、もうそこから抜け出そうという気配が

社会にひたひたと満ちてきたような気がする。

 

老齢の政治家や社会の上層部の人たちの頭の中は、

昭和前期の「(明治から続く)富国強兵国家思想」

「帝国主義・植民地政策思考」に偏っている。

 

世の中全体からみると、明らかにそれらの考え方が

陳腐化し、力を失っているのがわかる。

「鬼滅の刃」の鬼のように、

日の光に晒されてボロボロになって

消滅していくかのようだ。

 

少しずつではあるが前進している。

ジェンダー問題をはじめ、障がい者や外国人など、

マイノリティの人権に対する意識が遅れている日本だが、

令和のどこか、

たぶんひとケタのうちに必ず劇的に変わると思う。

そして人々のマインドと社会の常識が変わる。

テクノロジーやビジネスの変化よりそちらの方が重要だ。

 

昭和カルチャーは面白く愛おしいが、

それは時々、体を温める焚火とか暖炉とか囲炉のようなものだ。

それらのことをまとめて、また3年ほどしたら

「昭和99年の思い出ピクニック」を出そうかと思っている。

それまでに令和の時代の精神が

大きく成長しているといいなと願う。

 

「昭和96年の思い出ピクニック」/おりべまこと

ASIN: B08WR79ZCR ¥318

アイドル、マンガ、オカルト、オリンピック、新聞配達、家族、そして戦争――

昭和には愛すべきもの、憎むべきもののすべてがあった。

2021年=令和3年=昭和96年になった今でも、僕たちは昭和の物語から離れられない。

海を埋めたて、山を切り開き、明日へ向かって進んだ果てに見つけたものは何だったのか?

みんなが愛して憎んで生きた時代を1960(昭和35)年生まれの著者が探検する面白まじめエッセイ集。ブログ「DAIHON屋のネタ帳」から30篇を厳選・リライト。

 

もくじ

・西城秀樹さんのお葬式:青春の同窓会

・ちびまる子ちゃんとサザエさんはいつまで続くのか?

・昭和オカルト大百科

・新聞少年絶滅?物語

・死者との対話:父の昭和物語

・社会全体の児童虐待と「晴れた空」

・東京ブラックホールⅡ:「老いた東京」は美しいか?

・さらばショーケン:カッコ悪いカッコよさを体現した1970年代のヒーロー

・さらば平成――みんなが昭和に帰りたがった30年

・永遠の昭和 明日のための1960年代・70年代   ほか

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

トノサマラーメンと名古屋インスタントラーメン戦国史

 

むかし名古屋に「トノサマラーメン」という

インスタントラーメンがあった。

「殿さま」ではなく、

トノサマガエル、トノサマバッタなどと同様、

カタカナであるところに昭和のレトロモダンを感じる。

なんとなく、シン・ゴジラとか、

シン・ウルトラマンと通じるものがある。

 

日本における(=世界における)

インスタントラーメンの歴史は、

1958年(昭和33年)に発売された

日清食品のチキンラーメンから始まるとされている。

このチキンラーメンの大ヒットに追随して、

当時、日本各地でいろいろな

インスタントラーメンが作られ、発売されたらしい。

 

「こりゃうみゃーな」

 

その中でトノサマラーメンは名古屋地域において

まさしく殿様の座を有していた。

名古屋で生まれ育った僕にとって、

インスタントラーメンの原体験は、

チキンラーメンではなく、トノサマラーメンだ。

初めてチキンラーメンを食べた時、

「おっ、トノサマラーメンと同じラーメンだがや」

と思ったような気がする。

 

このトノサマラーメンを作っていたのは、

松永食品という会社だ。

現在、愛知県の春日井市(隣接市で、ほとんどの名古屋人は、名古屋の一部だと思っている)に

「しるこサンド」という、

あんこペーストを挟んだビスケットで有名な

松永製菓というお菓子メーカーがある。

松永食品はそこの同族会社だったらしい。

 

その松永食品の社長の息子が

小学1・2年の時の同級生だった。

特に親しい友だちというわけではなかったが、

出席番号が近く、席が近かったり、

同じ班になることが多かったせいもあって。

「松永くん(下の名前は憶えてない)」のことは、

割と今でもはっきりと思い出せる。

 

満月みたいなまんまるい顔をしていて

おっとりとした喋り方をする。

子ども、それもまだ7、8歳の頃だったのに

なんだかおっさんくさい雰囲気を漂わせていた。

けっこう大柄でクラスの男子で2、3番目に背が高く。

よく紺色のセーターを着ていた。

勉強や運動がどうだったかはさっぱり思い出せない。

 

彼の家、つまり松永食品の本社は

学校のすぐ近く(名古屋市北区)の住宅地にあった。

白っぽい大きな建物――たぶんラーメン工場――

が建ってたのをなんとなく思い出せる。

ただ、子どもの目から見れば“大きな”だったが、

たぶん町工場レベルだったのだろうと思う。

 

トノサマラーメンがどれくらいの期間、

発売されていたのか知らないが、

松永食品は1968(昭和43年)に倒産した――

とネット情報にあった。

1968年は僕が2年生か3年生の時である。

松永くんのことはクラスが分かれて以来、

どうなったのか全然知らない。

あの学校には卒業まではいなかったような気がする。

会社がつぶれておそらく一家で引っ越すことになって

転校したのだろう。

工場もいつなくなったのか憶えてない。

 

今振り返れば、名古屋地域における

松永食品・トノサマラーメンが、その名の通り、

殿様としてナンバーワンの座にいたのは、

明智光秀の三日天下に等しかった。

 

あんなに売れていた(ように思えた)のに、

なぜ潰れてしまったしまったのだろうか?

 

一つの仮説として考えられるのは

「すがきや」の市場進出・攻勢である。

尾張名古屋においてトノサマラーメンを

殿様の座から追い落とし、

インスタントラーメン市場の天下を取ったのは、

全国区のチキンラーメンでもチャルメラでも

出前一丁でもサッポロ一番でもなく、

地元ローカルの「すがきやラーメン」だった。

 

すがきやラーメンの颯爽たる登場は、

まさしく光秀を討った秀吉の中国大返しのごとく

華やかで衝撃的だった。

 

「どえりゃあうみゃー」

 

名古屋人の舌は完全に洗脳ならぬ“洗舌”されたのだ。

このすがきやについてはまた明日。

 

それにしても小学校低学年にして

商売の栄枯盛衰・諸行無常を味わった

松永くんは今ごろどうしているのだろう?

僕は50年以上たっても、

ちゃんと君とトノサマラーメンのことを

憶えてとるでよう。

 

◆Enjoy!緊急事態宣言期間キャンペーン◆

Amazon Kindle電子書籍

おりべまことエッセイ集5タイトルを

10日間連続無料でお届けします。

★15日(月)17:00~17日(水)16:59

ロンドンのハムカツ 

ASIN: B086T349V1

「食」こそ、すべての文化のみなもと。

その大鍋には経済も産業も、科学も宗教も、

日々の生活も深遠な思想・哲学も、

すべてがスープのように溶け込んでいる。

「食べる」を学び、遊び、語る面白エッセイ集。

ブログから33編を厳選・リライト。

 

もくじ

・お米と田んぼとお母ちゃんのニッポン!

・お米を研ぐ理由と人間の味と匂いの話 

・永遠の現物支給 : 2018年3月15日

・フツーのおにぎりでも日本のコメなら800円!?

・ロンドンのハムカツ

・インヴァネスのベーコンエッグ ほか

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

ttps://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


16 コメント

ファミリーストーリー100年史の制作

 

縁あって在日コリアンの方の

ファミリーストーリーを書くことになった。

先祖は100年ほど前、大正時代、鬼滅の刃の時代に

日本へ渡ってきたのだという。

当初は関西のほうにいたというから、

釜山か済州島から船で九州とか大阪に渡航したのだろうか。

 

ご本人は3世で両親からはルーツについて

何も聞かされていない。

唯一、ある程度、事情をご存じだろうという叔父さんが

高齢でご病気でもあるので、今のうちに

子どもたちに伝えるために形にしておきたいということ。

あくまで私家製の本なので、世の中に出回ることはない。

 

その叔父さんが東京近郊におられるので、

来週、取材に行くのだが、

基礎的なことは知っておかなくては、と思って

本やサイトで歴史をいろいろ勉強している。

 

案の定、ネット上では日韓両国の関係にまつわる

さまざまな意見が入れ乱れ、

悪意ある差別的な記事もかなり溢れている。

おそらくこういう記事には一定の需要があるのだろう。

 

1世、2世の方たちは大変な思いをしただろうな、

というのが、まず正直な感想。

 

概して3世以降は比較的、社会情勢が落ち着いた頃に

生まれ育っているので、以前の世代ほど

ひどい差別などは受けていないように思われる。

 

在日の方に限らず、親や祖父母の世代が

子どもに何も伝えてこなかったということは多い。

断片的でもいいから誰か周りの人に取材をして

形にしておくのはいいことだと思う。

 

◆Enjoy!緊急事態宣言期間キャンペーン◆

Amazon Kindle電子書籍

おりべまことエッセイ集5タイトルを

10日間連続無料でお届けします。

★13日(土)17:00~15日(月)16:59

子ども時間の深呼吸 ASIN: B0881V8QW2

 

だれの心のなかにも「子ども」がいる。

自分のなかにいる子どもにアクセスしてみれば、

何が本当に大切なのか、何が必要なのか、

幸せになるために何をすればいいのか、どう生きるのか。

自分にとっての正解がきっとわかる。

〈少年時代の思い出〉×〈子育て体験〉×〈内なる子どもの物語〉で

こね上げた 面白エッセイ集。ブログから40編を厳選・リライト。

もくじ

・大人のなかの子ども、子どもの中のおとな

・ちびちびリンゴとでかでかスイカ  

・天才クラゲ切り:海を駆けるクラゲ 

・子ども時間の深呼吸 

・親子の絆をはぐくむ立ちション教育 ほか

  

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

ttps://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

「鬼滅の刃」で辿る近代日本の家族主義と個人主義

 

この映画では母の遺言を守り、

命を懸けて無限列車の乗客を守る煉獄杏寿郎の姿に

多くの女性が涙し、杏樹郎人気が爆発したようだが、

僕はその前の、自分の夢と戦う炭治郎のシーンが面白かった。

 

そこには大正時代から現代までの約100年間の

日本人の家族に対する考え方・マインドの変化が

表現されているように読み取れる。

 

僕の親は昭和ひとケタ生まれだが、

この世代の人たちは「今の人は自分勝手」としばしば口にする。

貧しい時代に生まれ育ち、戦争まで経験した彼らは

「和をもって尊し」という教えが身体に染み込んだ世代である。

僕たちのライフスタイル・ふるまい方・考え方を見ていると、

どうしてもそういう思いが口から漏れ出てしまうのだろう。

 

こうした旧・日本人の成り立ち方は、

おそらく明治や大正の人も同じだろう。

とにかく貧しかったので、

家族が身を寄せ合い、いろいろ我慢を重ねて

協力し合って生きなくてはならない。

そうした生き方が大多数だったのだ。

 

国はそこを利用して、日本人は天皇を中心とした家族である、

という夢を見せ、富国強兵を進めて、

アジア随一の軍国国家を創り上げた。

 

けれども戦後、日本人はその夢から醒め、

生まれからその生活スタイルが激変した。

経済成長とともに、それぞれの個性を重んじ、

それぞれが、それぞれの幸福を追求する

個人主義の時代になっていった。

 

これもまた、経済成長という夢に乗っかった結果であり、

その夢もいま、醒めようとしているのだが。

 

いずれにしても昭和の後半、

みんな、それまでの家族の因習、

家族の寄合であるムラの因習から逃げ出すかのように街に出て、

大家族は解体され、核家族になり、

さらに個々バラバラになった。

 

その状況を見て、やっぱり

「昔はよかった。暖かい家庭があった。

いまの日本人は寂しい」という声が出る。

 

おそらくこの大正時代の炭治郎の家族を見て、

これぞあるべき日本人の家族の姿と

感動する人もいるかもしれない。

 

鬼が見せる甘美で幸福な夢の世界。

あの頃の母と弟・妹たちが家にいる。

すべては元通りになっている。

涙の出るような情景。

僕もこのあたりのシーンは泣いた。

 

そして昭和30年代の自分の子どもの頃まで思い出した。

さすがに竈はなかったが。僕の家の台所も土間だった。

煎餅を焼いた覚えはないが、

冬はみんなで火鉢を囲んで餅を焼いて食べた。

おいしかった。楽しかった。

 

けれども現実の世界の時計は進んでいる。

もう後戻りはできない。

 

水面に映った自分自身と対話して

これが夢であることを見破った炭治郎は、

涙ながらに家族に背を向け、走り出す。

そして自分で自分の首を斬ることで

甘い夢の世界から抜け出そうとする。

 

それは、ともすればレトロな夢にすがりたくなる

現代の日本人の心象を表しているようにも見えた。

 

しかし、なおも鬼は夢を見せようとする。

今度は悪夢で、死んだ家族たちが

「なぜおまえだけのうのうと生きている」と呪詛を吐く。

それは炭治郎の胸の奥にある罪悪感を突き刺す。

 

彼は優しい少年なので、炭を売りに出た帰り、

宿を取って一晩過ごしてしまった時に、家族が惨殺されたことに

ひどい罪の意識を抱いているのだ。

 

けれども彼はその悪夢も破る。

自分の大好きだった家族が自分を呪うわけがない。

彼は死んだ母やきょうだいを信じる心を取り戻し、

「俺の家族を侮辱するな!」と叫ぶ。

そのシーンは結構涙腺が崩壊した。

 

家族愛をテーマにした「鬼滅の刃」には、

現代の日本人のトラウマを刺激する要素が詰め込まれ、

さまざまなメタファーがあふれている。

 

それは近代から始まり、江戸時代、戦国時代、

そして原初の鬼・鬼舞辻無残が生まれた平安時代まで遡る。

 

テレビシリーズと今回の映画は

物語全体の第1幕に過ぎず、まだ2幕・3幕とある。

映画まで見てしまうと、この続きが気になって、

原作のマンガが読みたくなる。

うまいビジネスモデルになっている。

 

そして原作が完結しているにも拘わらず、

この先、ネタばれ状態でテレビと映画で

またアニメをやるのかも気になるところ。

 

いずれにしてもコンテンツが優れているからこそ

成り立つビジネスモデル。

今度は原作を読んでいろいろ研究してみようと思う。

 

 

 

 

 

 


0 コメント

週末の懐メロ15:キエフの大門/エマーソン・レイク&パーマー

 

1975年、ロック音楽雑誌「ミュージックライフ」で

グループ部門堂々第1位。

キーボードプレイヤー部門はキース・エマーソン、

ベーシストはグレッグ・レイク、

ドラマーはカール・パーマーと、

すべて第1位を総ナメ。

「ELP(エマーソン・レイク&パーマー)を聴かない奴は

若者じゃないぜ」

とまで言われるほどの圧倒的な人気を誇った伝説のバンドだ。

 

当時はロックミュージックの急成長時代。

「古い価値観・古い権威をぶっとばせ!」の心意気で、

クラシック音楽をロックにしちゃうというのが一時期流行した。

 

そこでELPはムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を

めちゃくちゃアグレッシブなロックに変えて

ライブ録音でアルバムをリリース。

それが大ヒットとなり、

「クラシック音楽ロック」の代名詞となった。

もちろんで今も名盤として聴き継がれている。

 

また、男子だけでなく、女子にも人気があり、

少女マンガの青池保子氏の名作「イブの息子たち」に登場する

3人の主人公は、ELPをモデルにしている。

 

この1974年の「カリフォルニアジャム」というライブにおける

「展覧会の絵」のクライマックス「キエフの大門」の演奏では、

曲の中盤で、エマーソンがオルガンを弾き倒し=引き倒して

ギュワンギュワン唸らせた後、

今度はグランドピアノに飛び移って弾き出すと

それがみるみる宙に浮かび、

エマーソンはピアノとともに空中で

グルングルン何度も回転する。

 

そして最後はダイヤルとケーブルを全身にまとった

電子楽器の巨神兵・ムーグシンセサイザーに飛び掛かり、

ヒュイーンヒュイーンと泣かせて完全制圧する。

 

いま見ると大笑いの超絶パフォーマンスだが、

あの頃はこれがすごかった。カッコよかった。

エマーソンはまるで機械文明に打ち勝った

人類代表のヒーローのようだった。

みんなが興奮して泣いていた。

 

けれども僕らの胸を熱くした

エマーソンもレイクもこの世を去っていった。

「キエフの大門」の歌詞の末尾、

「Death is Life」が胸を刺す。

 

今ではもう多くの人から忘れられているかも知れないが、

ELPこそロック黄金時代の夜空を焦がした

巨大な打ち上げ花火だった。

This is ELP!

20世紀の夢の歴史を見よ。

 

Amazon Kindle 電子書籍新刊

「ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力」

 

ビートルズをきっかけにロックが劇的に進化し、ポップミュージックが世界を覆った時代.僕たちのイマジネーションは 音楽からどれだけの影響を受け、どんな変態を遂げたのか。心の財産となったあの時代の夢と歌を考察する、おりべまことの音楽エッセイ集。ブログ「DAIHON屋のネタ帳」より33編を厳選・リライト。

ASIN: B08SKGH8BV ¥311

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ から上記コードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 

もくじ

●八王子・冨士森公園のスローバラード駐車場で、ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力について考える

●アーティストたちの前に扉が開いていた

●21世紀のビートルズ伝説

キング・クリムゾンの伝説と21世紀版「風に語りて」

●プログレッシヴ・ロックスターの死①:ジョン・ウエットンの訃報、そしてロンドンの寿司

●プログレッシヴ・ロックスターの死②:キース・エマーソンの尊厳死(1周忌に捧ぐ) 

●ヘイ・ジュード:ジョンとポールの別れの歌  ほか

 


0 コメント

大正ロマン美人・美少年・美少女画の高畠華宵

 

電子書籍の新刊「ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力」の挿絵(挿入画像)をフリー画像で探していたら、

高畠華宵(たかばたけ・かしょう)という画家の描いたビクターレコードの広告ポスターを見つけた。

1930年の作品。昭和5年。

自分の両親が生まれて間もない時代のものだ。

 

高畠華宵は大正ロマン+デカダンスの画家として知られた人で、広告や雑誌で美人・美少年・美少女を描いており、

竹久夢二などとともに、

当時の少年少女の間で絶大な人気を博していたという。

 

言われてみれば、

父親が持っていた「少年倶楽部」などの雑誌(復刻版)でも

、小説の挿絵(だったこと)で目にしたことがある。

それだけでなく、割と最近の本の表紙や

演劇のチラシ・ポスターなどでも使われていた気がする。

 

幾多の美女・美少女・美少年を描き続けたが、特定のモデルはおらず、本人も色恋沙汰にはまったく縁がなかったらしく、生涯独身だったという。

 

面白いのは、縁談を勧められたとき、「私には絵の中の女たちがいますから」と切り返したというエピソード。

現代の二次元コンプレックスのオタク君の先駆けのような人だ。

 

ちなみに「鬼滅の刃」も大正時代の物語。

アニメではアクションが強調されているのでよくわからないが、

原作の絵柄を見ると、この高畠華宵をはじめとする

大正から昭和初期のロマン画の影響を

若干受けているのかなと感じる。

 

1月11日(月) 発売予定

AmazonKindle電子書籍・おりべまことエッセイ集

「ポップミュージックをこよなく愛した

僕らの時代の妄想力」

 

ビートルズをきっかけにロックが劇的に進化し、

ポップミュージックが世界を覆った時代、

僕たちのイマジネーションはドんな影響を受け、

どんな変態を遂げたのか。あの時代の夢を考察するエッセイ集。

 

●八王子・冨士森公園のスローバラード駐車場で、ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力について考える

●21世紀のビートルズ伝説

●藤圭子と宇多田ヒカルの歌う力の遺伝子について

●キング・クリムゾンの伝説と21世紀版「風に語りて」

●森田童子の思い出:1970年代 ぼくたちの子守唄 ほか

ブログ「DAIHON屋のネタ帳」より33編を厳選・リライト。

 


0 コメント

いい夢見ようクリスマス

 

クリスマスもお正月もコロナの話で埋め尽くされそうだ。

疫病の流行はこれまでの歴史で何度かあったが、

人類は絶滅せずに何とか世界は続いてきた。

心配かもしれないけど、ちゃんと対策をして、

あとは陽気に過ごしましょう。

でも病院の厄介になるようなことになると困るので、

食い過ぎ・飲み過ぎにはくれぐれもご用心。

それからケガにも。

というわけで、メリークリスマス。

いい夢見てね。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

おとなも楽しい少年少女小説

・いたちのいのち ¥520 ASIN: B08P8WSRVB

・ざしきわらしに勇気の歌を ¥317 ASIN: B08K9BRPY6

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

面白まじめなエッセイ集

・どうして僕はロボットじゃないんだろう? ¥318 ASIN: B08GPBNXSF

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

偉大なるアメリカの物語を体現するロックスターは、大統領選に勝つのか、負けるのか?

 

4年前、トランプ大統領が当選したとき、

どこの州の人だったか忘れたが、

農業経営者らしき人がテレビのインタビューに答えて

「やっと本当に大統領らしい人が大統領になった」

と感慨深げに語っていたのが、妙に印象的だった。

 

トランプが大統領らしい大統領?

 

その時、僕はアメリカ人の念頭にあるトップ像が

日本人のそれとはひどく違うのだなぁと感じた。

 

もちろん、それはその人特有の考え方だったのかも知れないが、

なぜか僕にはそれが大半のアメリカ人の代表的な考えのように思えたのだ。

 

首相ではなくて大統領と言うところがミソなのかも知れない。

アメリカ人は大統領にヒーローのイメージを重ねている。

 

トランプがヒーロー?

 

日本人や、おそらく他国の人には奇異に映る。

おそらくアメリカ人の半分もそうなのだろうと思うが、

半分は(特に白人は)違う感覚を持っている。

 

「偉大なるアメリカ」

「強きアメリカ」

 

そうした言葉の響きにアメリカのマジョリティは

胸が震える思いがするらしい。

 

日本だったらどうだろう?

「偉大なる日本」「強い日本」なんて言われて、

その政治家に陶酔する日本人なんているだろうか?

 

内に流れる物語が違うのだ。

 

過去1世紀、世界の中心に座り、人類の正義であり続けた歴史――

偉大なアメリカの物語を、人々はそう簡単には手放せない。

 

その偉大なアメリカの物語を体現し、未来につなげるのは、

トランプなのか、バイデンなのか? 

大統領選はそういう問いかけなのだろう。

 

人種差別やコロナ対策などをはじめ、

まともに、理論的に考えれば、

明らかにバイデンの民主党の主張のほうが正しい。

 

けれども正しければ魅力的かと言えば、そうでもない。

 

バイデンがボスになって中国やロシアに勝てるのか?

世界の中心であり続けられるのか?

偉大なるアメリカのプライドが保てるののか?

 

そういう方向に思考が働き、シーソーは傾く。

要は理論よりも感情なのである。

人は理論よりも感情で動く。

何でもそうだが、理論・理屈は

感情で行動した後の後付け・言い訳に過ぎない。

 

僕はロックが好きだが、今思うと、

1960年代・70年代のロックは半ば宗教のようだった。

だから当時の若者たちは本気で

「音楽で世界を変えられる」と信じていた。

(比喩的・間接的な意味では、今でも信じられるけど)

 

その50年後のロックスターの姿を

トランプは体現しているのではないか。

支持者の多くは、かつて

「ラブ&ピース」や「30以上は信じるな」と叫んでいた、

シニアになった若者たちである。

 

ロックスターなのだから、みんなのカリスマなのだから、

ちょっとやそっとのスキャンダルはご愛敬、むしろ勲章である。

 

今のところ、バイデン候補が優勢らしいが、

アメリカ人の潜在意識は違うところにあるのではないか。

 

正論好きの、つまらないいい子ちゃんのバイデン民主党よりも、

コロナを克服し、中国や不法移民に立ち向かう“偉大な”トランプが

またもや選ばれるのではないかという気がしてならない。

 

こんな予想は外れてほしいのだけど。

 

 

★おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中★

おとなも楽しい少年少女小説

・ざしきわらしに勇気の歌を ¥317 ASIN: B08K9BRPY6

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

面白まじめなエッセイ集

 ・どうして僕はロボットじゃないんだろう? ¥318 ASIN: B08GPBNXSF

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

人は神秘なき世界では生きられない

 

缶コーヒーを買おうと思ったら「鬼滅の刃」。

スーパーマーケットへ行っても鬼滅の刃。

最近、どこへ行っても鬼滅の刃。

映画はもはや向かうところ敵なしの大ヒットを記録しているという。

 

2年前、息子からこの漫画の話を聞いたときは

「ふーん」という感じで流していた。

「ONE PIECE」より人気があるのはすごいなと思ったが、

まさかここまで売れるとは予想だにしなかった。

 

唯一、最初に聞いた時に感心したのは、

時代設定だった。

大正時代をもってきて、そこから世界観を構築するセンスは、

素晴らしいなと思った。

 

江戸時代じゃ鬼が物語に出てくるのは当たり前。

昭和の初めの方でもいいかなという気はするが、

ちょっと戦争の影が濃すぎる嫌いがある。

戦後の世界では無理がある。

 

明治の後半から大正は面白い。

とりわけ大正はデモクラシーの時代で、

大衆が自由な生き方があることに気づき、

それを模索し始めた時代だ。

 

そして何よりも科学と合理主義の現代世界と

伝統的な古い世界とがせめぎ合っていた。

 

鬼なんて非科学的で非合理で、神秘的な存在は

公的機関は認めない。

社会にそんなものはあり得ない。

 

だからこの世のいないはずの鬼を退治しようなんて

鬼滅隊は闇の存在である。

そして、そこにこそドラマがあるのだ。

光の中では安全に、安心して暮らせるけど、

そこにドラマは起こらない。

 

「鬼滅の刃」から100年後の現代世界に生きていて思うのは、

人は神秘なき世界では生きられないということ。

 

どんなに光に満ち溢れた、

科学と合理性と客観性が支配する世界になっても、

人は神秘的なものを求め、暗闇の奥を覗きたがるだろう。

人間らしく、感情を動かし、呼吸をするために。

 

 

 

★おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中★

おとなも楽しい少年少女小説

・ざしきわらしに勇気の歌を ¥317 ASIN: B08K9BRPY6

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

面白まじめなエッセイ集

 ・どうして僕はロボットじゃないんだろう? ¥318 ASIN: B08GPBNXSF

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

義母が歌う自分への子守歌とザ・ピーナッツの「村祭り」

 

毎晩と言うわけではないが、

夜、義母の部屋から歌声が聞こえてくる。

大声で歌っているわけではなく、

鼻歌程度の音量なので特に問題ない。

 

レパートリーは、いわゆる昭和歌謡

(昭和30年代から40年代初め頃)と、

童謡・小学唱歌などだ。

 

寝つきが悪いと、つい口をついて出てくるようで、

長いときは1時間以上歌っている。

まるで自分に子守唄を歌っているようだ。

 

べつに聞き惚れるというほどのものではないが、

ぼくはそれを聴くのが結構好きだ。

 

なんというか、ちょっと心が洗われるような気分になる。

そして、人間が結局落ち着くべきところに

案内してもらっているような気分になる。

 

最近よく歌っているのは「村祭り」。

ぼくが小学校の頃は音楽の教科書に載っていたが、

今はたぶんもうないだろう。

このメロディもちょっとユニークで美しく、

わりと好きだったことを思い出した。

 

それでYou Tubeで聴いてみようと思ったら、

なんと! ザ・ピーナッツが歌っている。

 

昭和歌謡の代表選手。

ポップスはもとより、ジャズやボサノバ、

モスラの歌まで何でも歌いこなす天才双子デュエット。

 

ユーライア・ヒープの「対自核」や

キング・クリムゾンの「エピタフ」を歌っていたのにも

びっくりしたが、こんな小学唱歌まで歌っていたとは!

 

彼女らが〽ドンドンヒャララ ドンヒャララ~

と歌うと、山奥から守護神の怪獣が目を覚ましそうだ。

 

今年はコロナ禍で秋のお祭りも中止なので、

ザ・ピーナッツを聞いて、

日本のお祭りの精神を愛でたいと思います。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

 ・どうして僕はロボットじゃないんだろう? ¥318 ASIN: B08GPBNXSF

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

戦後100年はもうすぐ

 

今日も東京は猛暑日。

気象や天災等の領域で「100年に一度」とかいうセリフを

頻繁に聞くようになった。

 

人生100年時代でもある。

以前は「100年」と聞くと、気が遠くなるような昔、

とても想像できない未来を感じたが、

最近はそうではない。

今の100年は、昔の100年より確実に短い。

 

そう考えると、先の大戦からはまだ75年しかたっていないのが、

ちょっと不思議にさえ思える。

 

今から100年前には日本は、まだ原爆や空襲の傷跡はなかった。

その一方で「戦争をしてはいけない」という概念も

国民のほとんどになかったのではないか。

 

すすんで戦争をしようという人は少なかったかもしれないが、

やむを得ない、協力するしかない、

勝てばわれわれにも恩恵があるに違いない。

・・・という人が大多数を占めていたのではないか。

 

「経験知」というと語弊があるかもしれないが、

惨劇を味わい、敗戦の屈辱にまみれ、そこから立ち上げ合ってこれたからこそ

その概念は少しずつはぐくまれ、

戦後に生まれ育った子どもたちに伝えられてきた。

 

いま戦争はいいか、悪いか? 

と問われて「いい」と答える日本人は、ほぼ皆無だろう。

 

誰もが言う。

「戦争はいけない」と。

それはいい。お題目はあったほうがいい。

けれども、そう唱えておけば世間的に問題ないから、

唱えるだけで、そこで思考停止してしまう。

 

どうしていけないのか? 

どうして戦争をしてしまったのか?

あの時代、国民はどう行動すればよかったのか?

・・・ということまで考えていこうとする人は少ない。

自分も含めて。

 

お題目はないよりあったほうがいい。

けれども確実に記憶の風化が進む今、

そのお題目からどう思考を展開させていくかを

突き詰めて考えていかなくてはならないのではないかと思う。

国の未来、自部の未来のためにも。

 

「戦後100年」を迎えるとき、

日本はどうなっているのだろう?

世界はどうなっているのだろう?

そして自分は? 子どもは?

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

 https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

父のメガネを借りて終戦を見る

 

お盆。終戦記念日。

とりあえず、父の話の最終回。

 

5月14日の菜穂や大空襲の日、ほんの僅かなすれ違いのお陰で、

戦時を無傷で潜り抜けることの出来た16歳の父。

 

彼がその後、どのような思いで3か月後に終戦を迎えたのか、

そして復興期を過ごしたのかは生前、

殆ど聞くことが出来なかった。

 

今だったら食いついてでも聞き出すのに・・・

と歯噛みする思いだが、後の祭りである。

 

身内から話を聞くのは意外と難しい。

いつまでもあると思うな、親とカネ。

いつでも聞けると思うな、親のものがたり、である。

 

幸い、家族で戦死した者・被災して命を落とした者はいない。

そのせいか、ひどく戦争を憎んでいたわけでもないようだ。

 

終戦は父を大人にした。

当時の16歳は、現代のように「まだ子ども」では済まされない。

若い世代の男が少なくなっていたから、

早く大人にならなくてはならなかった。

 

それに明日の見えない焼け野原の中では、

子ども時代の感傷などに浸っていたら飢え死にしてしまう。

今日の食い扶持を確保し、

とにかく一日一日生き延びなくてはならない。

そんな戦時以上に過酷な季節を迎えた時の思いは

どんなものだったのだろうか。

 

僕が子どもの頃、家の中には

やたら戦争に関する書物や写真集などがあった。

また、テレビで戦記映画などをやっていると

父は熱心に、ときに食い入るように見ていた。

 

おそらく自分の子ども時代をほぼ全編にわたって

覆いつくした戦争という災厄から、

終生離れられなかったのだろう。

 

それは一つの原風景として、

ずっと心の中に宿り続けていたに違いない。

だから、あの戦争についてもっと知りたいという

欲求に駆られるのは当然のことなのかも知れない。

 

父にメガネを借りて終戦の日を見ると、

いつもと違う日本が見えてくる。

 

75年たってすっかり変わったと思っていたこの国も、

根っこのところでは、

ちっとも変わっていないものがたくさんあるように思える。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

名古屋大空襲:金のしゃちほこも燃えてまったがや

 

お盆なので亡父をしのぶ思い出話。

第3回は名古屋大空襲についての記録を少し書いておこうと思う。

 

昭和初期から名古屋は東京、大阪に次ぐ日本で三番目に人口の多い大都市であり、工場もたくさんあった。いわゆる中京工業地帯の中心地である。そしてこの時代、多くが軍需工場として稼動していた。

 

中でも地元でよく知られているのが現在、名古屋ドームがある北区の大曽根近辺で、ここは軍用飛行機の発動機(エンジン)や部品を作っていた日本最大級の飛行機工場があった。父が勤めていた工場は、そこから数キロ離れた西区の浄心町近辺にあり、これまたかなり大きな規模だったようだ。

 

こうした軍需施設は当然、米軍の爆撃目標となる。「空襲」と言えば、一般的には昭和20年(1945年)3月10日、一夜で9万人を超える人が死んだと言われる東京大空襲が有名だが、黒い猛禽B29は、もちろん東京だけでなく、日本全国の都市に繰り返し飛来し、焼夷弾や爆弾を雨あられのように浴びせかけた。

 

話を名古屋に限って言えば、昭和17年から何度か小規模なものがあったようだが、本格化したのは昭和19年(1944年)12月から。以降、翌年の終戦の前まで大規模な空襲が執拗に繰り返された。

 

記録によると特に激しかったのは、東京大空襲の2日後の3月12日、同・19日、5月14日、「熱田大空襲」と呼ばれる6月9日の4回。これらの空襲によって軍需工場はもとより、民家も含めた市街地はほぼ丸焼けの状態となり、街のシンボルである名古屋城も焼失した。

 

軍需工場で働いていたのは女性も含め、10代の若者が圧倒的に多く、学徒も相当数含まれていたという。

当然被害者もそういう若い人たちが主だった。

東京大空襲や広島・長崎の原爆投下時と同じような惨劇の舞台が、75年という年月の間に再構築されたこの街の下に眠っているのだ。

 

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

父の話:ラッパ要員を兼ねて軍需工場に就職

 

昨日の続き。お盆なので父をしのぶパート2。

 

父が生まれた昭和3年には、のちにB29を日本の空に送り込む米国から

世界的アイドル・ミッキーマウスが生まれ、

そのアニメ映画第1号「蒸気船ウィリー」が公開された。

 

この年の東京市の死亡者は3万人弱だが、そのうちの約3分の1である1万人強が0歳から5歳までの乳幼児とのことだ。当時の子どもの死亡率がいかに高かったか分かる。 

 

父は戸籍上は次男だが、兄が幼くして病気で亡くなってしまったため、事実上の長男として成長した。

姉が2人、弟が3人、妹が1人。この時代には珍しくない〈貧乏人の子だくさん〉で、ごく当たり前のように生活は苦しかった。

 

学校では一番上の姉と並んでかなりの優等生だったそうで、読書好きなことでも知られていた。

しかし、食べることに精一杯だった家には本など買うお金はなく、専ら新聞小説を何度も繰り返し読んでいたという。

家計を助けるため、いろいろ内職(今で言うアルバイト)もやっていたようで、雇い主のおとなからよく「一銭を笑う者は一銭に泣く」という教訓(?)を聞かされた、と話していた。昭和前期のつましい庶民の暮らしが垣間見えるようである。

 

成績がいいので、今どきの親なら「ぜがひでも上のいい学校へ」「お金がなければ奨学金制度を使ってでも」となるところだが、この時代はそんな常識などなく、最初から諦めモード。

生前聞き損ねてしまったので、本人が上の学校、つまり今で言う高校・大学に行きたいと思っていたかどうかは不明だ。

 

そういうわけで尋常高等小学校を卒業後は素直に就職。

昭和18年。時代が戦争一色に染まっていたこともあり、

父は件の軍需工場の工員となった。

 

その際のエピソードが面白い。

単に就職するだけでなく、その会社の吹奏楽団に入ってほしい、と要望されたというのだ。しかも、パレードの先頭でラッパ(トランペットか?)を吹くことを要請されたらしい。軍需に関わる会社として士気を上げるため、独自に楽隊を組織していたというのも興味深いことだが、それ以上に父が音楽活動をしていたというのは意外だった。

 

生前、父が楽器を演奏する様子など見たことがない。

また、そんなイメージなどかけらも見受けられなかった。

おそらく、ちょっとラッパが吹ける程度だったのだろう。

それでも「楽団の先頭に」という要請があったのは、

新卒の中でも優等生として信頼されていたからなのかもしれない。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

大空襲をすり抜けた父は「生きてるだけでOK」

 

お盆なので亡くなった父を偲ぶ。

 

生前、父は10代の頃のことをよく話していた、

昭和3年生まれの父の10代は戦争とまるかぶりである。

兵役には行かなかったが、名古屋の軍需工場で働いていた。

 

名古屋の軍需工場は昼となく夜となく

大回転で機械を動かしていたが、

昭和19年頃から米軍の空襲が頻繁になり、

警報が発令されるたびに

稼動を止めざるを得なくなっていたようだ。

 

その日も夜十時過ぎ、警報が発令され、

従業員たちは決められた避難所に退避。

しばらくして解かれたが、父は避難中、

うたた寝をしていたため、

ひとり工場に戻るのが遅れてしまった。

 

まだ眠気が残り、身体もだるい。

そこに班長から怒られるだろうなぁ、という心配が加わり、

足取りはますます重くなった。

 

と、その時。

 

ゴオォォォォ……

足が止まった。

まさか。

空襲警報はついさっき解除されたはずなのに……

けれでも、あれは恐怖の感情とともに

耳に焼きついているエンジンの轟音。

漆黒の空を疾駆する猛禽B29のうなり声だ。

 

 

父は直感的に覚ったという。

これ以上あそこに近づいては危ないと。

そして、すぐに離れなくてはいけないと。

ほんの20メートルほど先に見える工場の建物にくるりと背を向け、

いま来たばかりの道を走り出した。

 

そのわずか数秒後。

ヒュルルルル・・・と中空に轟く、

間の抜けたような、尾を引く音。

その瞬間、背中が凍りつくような感触にとらわれた。

 

爆発音が鳴り響く。

振り返ると、工場は生まれてこれまで見たこともない、

巨大な炎に包まれていた。

 

父はそこでまた立ち止まり、呆然とその光景を目にしたという。

炎の中で幾つかの身もだえする人影が見える。

彼の同僚なのか、それとも上司なのか……

目を背けたいのに、そこから視線を離すことが出来ない。

何かが頭を押さえつけ、その惨劇を見続けることを強要していた。

そして、今そこにある事実を記憶に焼き付けるように命じていた。

あと1分か2分、早く到着していれば自分もあの中にいたことを。

 

同じ時間、そこから5キロも離れていない場所で

名古屋城も燃え上がっていた。

天守閣の頂に輝く金の鯱が炎に包まれて咆哮していた。

昭和20年5月14日。名古屋大空襲。

軍需工場の工員だった父はこのとき16歳だった。

 

彼が居眠りしていなければ、

頑張って遅れないよう職場に戻っていれば、

自分の直感を信じていなければ、

僕もこの世に生まれていなかっただろう。

 

ちょっとしたタイミングで人間の運命は変わってしまう。

 

基本的にはまじめな優等生で、

仕事でもそこそこ成功した人だったが、

いつもジョークっぽい生き方を愛し、

あまりまじめになりすぎないようにしていたフシがある。

それは「生きてるだけでOK」と思えるような

原体験があったからかもしれない。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

ファットマンを地球最後の核兵器にするために

 

長崎に落とされた原爆「ファットマン」は、

今日まで「地球最後の(実戦で使われた)核兵器」とされている。

 

永遠にそうあり続けるよう願うが、

核兵器の開発は終わっていない。

 

75年前、アメリカが示した手本通りに、

それは相手を威嚇する脅しの道具として機能している。

 

そして、75年経った今でも

「強い国」「豊かな国」「進んだ国」の象徴であり続けている。

「我が国は核兵器を持っている」ということに

希望と誇りを感じる人が世界中に大勢いるのだ。

 

アメリカが世界に、未来にバラまいたウイルスは、

いまだに多くの国の子どもや孫やひ孫らの脳を侵し続けている。

 

核兵器の所有は罪悪であり、恥辱である――

そう思える子どもたちを増やすこと。

これからやるべきことは、それ以外には考えられない。

 


0 コメント

原爆投下75年の特別な夏

 

今年の夏はオリンピック・パラリンピックで

特別な夏になるはずだったが、

まったく逆の形で特別になってしまった。

 

新型コロナウイルスのせいでディスタンスを

とらなくてはいけない年になった、

原爆投下75年。

 

人と人が分断される時代になって、

橋が溶けて、壁が築かれて、

戦争が起こるリスクが高まらないのか、

ウイルスと同様、目に見えないけど、

なにか奇妙で得体の知れない不安を感じる。

 

人間は戦争から離れられない。

いまも世界のどこかでそれは続いている。

 

とりあえず、退屈でも冴えなくても、

ありがたい平和な日常のために合掌。

 

おりべまこと電子書籍第7弾

SF長編小説「ピノキオボーイのダンス」

 

●アクセス https://www.amazon.co.jp/ から

コードナンバー「ASIN: B08F1ZFLQ6」、 

または著者名「おりべまこと」、

または書籍名「ピノキオボーイのダンス」を入れてアクセス。

 

●Kindle無料アプリをインストールすれば、今すぐスマホやタブレットで読める!

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●1ヶ月¥980でどんな本も読み放題の

「Kindle unlimited」も利用できる!

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

ロックの邦題マジック「ハートに火をつけて」/ドアーズ

 

ロックの邦題マジックシリーズ第2弾は

「ハートに火をつけて」(ザ・ドアーズ)。

 

●人気フレーズのオリジナル

日本人が大好きで、アイドルが歌い出しそうなこのキュートなフレーズは、少女マンガのタイトルにも用いられていた。

むかし、「りぼん」で一条ゆかり先生が書いたものが最初じゃないかと思う。

他にも少女マンガやライトノベルなどで同名のタイトルが使われているのを見かける。

 

J-POPはもっとすごい。

いちいちミュージシャンの名前は挙げないけど、

同名異曲が5つや6つはあるんじゃないか。

やっぱり魅力的で覚えやすいフレーズで、

ラブソングにぴったりだからだろう。

 

このフレーズを考え出したのは

1960年代の日本のレコード会社の人(たぶん)。

 

1967年にデビューしたアメリカ西海岸のロックバンド

The Doors(ドアーズ)の

ファーストアルバムにこの邦題がつけられた。

 

その意味では、J-POPもマンガもライトノベルも、

みんなドアーズのパクリである。

 

●異常なセックスソングとキュートな邦題とのギャップ

アルバムタイトルはバンド名の「The Doors」だが、

A面6曲目、シングルでもヒットした「LiLIght my Fire」が

「ハートに火をつけて」となり、そ

れがアルバムタイトルにもなった。

 

僕はこれも名邦訳だと思う。

 

現代の感覚で言うと、

原題が「LIght my Fire」?なんだ、だったらほぼ直訳じゃん。

と思うだろうが、

50年以上前に「ハートに火をつけて」なんて

お洒落な曲名がすんなり出てきたとは思えない。

 

そもそもこの曲自体、初期のビートルズのような

明るいヘルシーなラブソングじゃなく、

当時のサイケデリックのエッセンスを盛り込んだ

けっこうきわどい、いわばセックスソング。

 

「LIght my Fire」と言っている歌の主人公は、

恋する胸キュンの女の子じゃなくて、

女とやることしか頭にないスケベ野郎だ。

 

曲調もポップなラブソングでも美しいバラードでもなく、

のっけから猥雑さ漂う不気味なオルガンが

クネクネうねりまくる、かなり“異常な”曲である。

 

邦題的には「おれを燃やしてくれ」とか、

意訳して「エロスの焔」とかつけそうなものだが、

なんでこんな女の子が口にするような

キュートな邦題を考え付いたのか、

考えてみると不思議である。

 

いずれにしても、

ドアーズの奇妙でエロチックな独自の音楽世界と、

キュートな邦題とのギャップが素晴らしく、

日本でのドアーズ人気に一役買っていると思う。

 

●1stと2ndは歴史的大名盤

もちろん、英米でもこのファーストアルバムはド名盤で、

充実度は抜群。

クルト・ワイルのオペラ曲をカバーした「アラバマソング」や

カリスマロッカーにして詩人のジム・モリスンの名を

世に知らしめた大作「ジ・エンド The End」など、

めちゃくちゃ聴きごたえのある名曲が揃っている。

 

そもそもドアーズがその異常性・独自性を見せつけたのは

これとセカンドアルバム「まぼろしの世界 Strang Day」で、

その後はフツーのブルースロックバンドになってしまって

あまり面白くない。

 

これからドアーズを聴く人は、とにかくこの2枚とベスト盤です。

 

●モリソンの伝説とマンザレクの怪しいオルガン

ヴォーカルのジム・モリスンは、僕がロックを聴き始めた頃、

すでに他界していて、

ジミ・ヘンドリクスやジャニス・ジョプリンと同様、

最初から「伝説のロッカー」だった。

しかもセックスシンボルとして、

スキャンダラスなエピソードにまみれていた。

 

すごかったのがそのライブパフォーマンスで

性器を露出したり、

自慰をしたりして逮捕されたこともあるという。

 

アルチュール・ランボーなど、

フランスの詩人に影響を受けていたらしく、

1971年に人気絶頂のバンドを脱退し、

詩作のために恋人とパリへ移住して

そこですぐに死んでしまったらしい。

死因はドラッグのやりすぎというのが通説になっている。

 

いかにも昔の破滅的芸術家らしい人生を送ったせいか、

今でもカリスマ性が高く、やたら「信者」が多い、

そのため、ドアーズ=ジム・モリソンみたいな形で

語られることが多い。

 

だけど、僕にとってはモリソンと同格以上なのが

オルガンのレイ・マンザレクである。

 

「ハートに火をつけて」の

イントロ10秒を聴いただけでわかるように

孤高のドアーズサウンドは、マンザレクの

うねり、くねり、大蛇がのたうつような、

隠微な見世物小屋に誘い込むような

独特の怪しいオルガンに支えられている。

(彼も3年ほど前に他界してしまったようだ)

 

●還暦によみがえったドアーズ

実は僕は最近までドアーズをそんなに

熱心に聴いたことがなかった。

 

「ハートに火をつけて」と「まぼろしの世界」は

アナログレコードを持っていたが、

そんなに頻繁に針を落とすこともなく、

数年前に整理してしまった。

 

なんでか考えてみたが、たぶん理由は3つ。

 

・「サイケデリック」を感じさせる60年代的な音が

 時代遅れだと思ってた。

・「ジ・エンド」がフランシス・コッポラの映画「地獄の黙示録」

 (70年代のベトナム戦争をテーマに描かれた作品)

 で使われ、長らくそのイメージがまつわりついてた。

・ジム・モリソンの伝説が、今一つピンと来なかった。

 

ところがこの1週間ほど前、ふと脳の奥底から、

あのうねうねオルガンがよみがえってきたので、

久しぶりに――と聴いてみたら、

すっかりハマってしまったのである。

 

YouTubeでは、これまで見たことなかったライブも上がっていて、

ありし日のジム・モリソンの姿もたっぷり見られる。

 

「ハートに火をつけて」はマンザレクのオルガンを中心とした、

サイケで不気味でカッコいい、10分以上にもおよぶ、

長大なインストゥルメンタルも楽しめる。

 

音だけだとわからないが、映像付きだと

その間、モリソンが性行為を連想させるような

アクションをやりまくって、

観客が盛り上がるというクレイジーな世界が展開する。

 

興味のある人は、ぜひ半世紀前のヤバい

アナザーワールドを世界を体験してみてください。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 ¥321

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

ロックの名盤「対自核」の邦題マジック

 

日本語の、漢字が創り出す世界観は強烈で深遠だ。

それを最初に教えてくれたのが「対自核(たいじかく)」だった。

 

「対自核」という3つの漢字が並んだタイトルからは

何とも言えない禍々しさ、危うさ、異常性を感じた。

その異世界の感触ロックにハマるきっかけとなった。

 

Uriah Heep ユーライア・ヒープが

1971年にリリースしたサードアルバム。

僕が初めて聴いたのは中学生になってからだから、

その2~3年あとだ。

 

原題は「Look at Yourself」。

「自分を見つめ直せ」という意味だが、

これはロックにおける傑作邦題としても有名だ。

 

「対自核」なんて言葉はもちろん、日常会話では使わない。

本を読んでいてもこんな言葉には一度もお目にかからなかった。

 

つまり1971年からこれまでおよそ50年、

「対自核」とはユーライア・ヒープのこのアルバムと、

1曲目に収められている同名の曲の目に

しつらえられた言葉だったのである。

 

それにしても普通、「Look at Yourself」から

「対自核」なんて日本語は生まれてこない。

いったいこの邦題を付けた日本のレコード会社の人はどんな人だったのだろう?

どうやってこの造語ができたのだろう?

と疑問に思わずにはいられない。

 

バックグラウンドにはやはり時代の特性があると思う。

会社はレコードを売らなきゃいけない。

 

「ルック・アット・ユアセルフ? これじゃ売れんなー。

もっといいタイトルつけられないのか?」

「自分を見つめろ」じゃどうでしょう?

「アホ、そんな直訳じゃだめだ。商品のネーミングだぞ。

ちゃんとマーケティングやって考えろ!」

てなわけで担当者は市場調査をして知恵を絞り始めた。

 

ロックのレコードを買うお客は若者だ。

当時、1971年は学生運動が終わって間もない頃。

その影響をもろにかぶった50年前の若者の多くは、

思想や哲学にかぶれていた。

 

実際に読んでいるかどうか、理解しているかどうかは別にして、

思想家や哲学差の名前を口にしたり、

かばんやポケットに本を入れていればカッコがついた。

女の子にもモテた。

 

中でもブランド力が高かったのが、フランスの哲学者

ジャン・ポール・サルトルだ。

サルトルの実存主義は20世紀を代表する思想の大きな柱だった。

 

実はこの「対自核」の「対自」という語は

サルトルの著作「存在と無」で流行った

実存主義用語から採られたという。

 

レコード会社の担当者は

その対自に、心臓部――コアを表す「核」をつけた。

 

「対自核。どうでしょう?」

「よっしゃー、これで決まりや!」

 

その担当者が本当に実存哲学の理解者だったかどうかはとにかく、

サルトルに考えが至ったというところがすごい。

 

会社としてこの邦題に決めたということは、

やはりそれなりの説得力があり、手ごたえを感じたからだろう。

 

これが今の時代だったら、

いや、当時から10年後の1980年代だって

「対自核」なんて言葉が作られ、

アルバムの邦題として採用される余地はなかっただろう。

 

僕は当時のレコードの購買層だった若者、学生さんたちより

だいぶ下なので、彼らの心にこのタイトルが

どんな具合に刺さったのか、実際はわからない。

 

だが、1973年か74年にこのアルバムのジャケット、および、

それに掛けられた帯の上に書かれた「対自核」という

漢字3文字を見たときの衝撃で、中学生だった僕の人生は変った。

と今では思う。

 

ちなみにジャケットは、

直径30センチのアナログLPレコードを納める、

30センチ×30センチの厚紙でできていた。

帯のタイトル、ジャケットアートと相まって

音楽はリアルな存在感を持ってそこにあった。

 

その頃、僕はサルトルも実存主義も知らなかったが、

ロックという音楽の中には思想や哲学や文学や神話、

そして社会に、世界に、他分野の文化に通じている

扉があることを予感した。

 

タイトルナンバーと「7月の朝 July Morning」という

名曲2曲が入っているとはいえ、

このアルバムが「対自核」という邦題でなかったら、

たとえば原題そのままの「

ルック・アット・ユアセルフ」だったら、

そんなに売れなかったし、

ユーライア・ヒープが日本の音楽シーンに

大きな影響を与えることもなかったに違いない。

 

ザ・ピーナッツが「対自核」を、

西城秀樹が「7月の朝」を歌うこともなかっただろう。

 

そしてこてほどの名盤として50年後の今も語り継がれ、

伝説になることもなかったかもしれない。

 

日本語の、漢字の組み合わせが創り出す、

音楽の域を超えた圧倒的な世界観。

 

対自核にはじまり、神秘、原子心母、狂気、炎、危機、童夢、

四重人格、怪奇骨董音楽箱、太陽と戦慄、暗黒の世界・・・

 

これらの邦題マジックは日本におけるロック音楽を、

本家の英米とは少しばかりニュアンスの異なる、

独自の作品に育て上げたのではないかという気がする。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 ¥321

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

「人新世(アントロポセン)」を生きる

 

イギリスの作家が書いた動物に関する本を読んでいて

「人新世(じんしんせい/ひとしんせい)」

という言葉に出逢った。

英語でAnthropocene(アントロポセン)。

 

現在私たちは「人新世」と呼ばれる、

生命の歴史において、かつてなかったほどの

大規模な絶滅と転換の時代に生きている

 

と、その作家(およびサイエンスジャーナリスト)は言う。

 

地質時代の区分では、最終氷河期の終わる

およそ1万年前から現在までを「完新世」と呼ぶ。

この完新世において、地球のシステムに唯一最大の

影響を与えているのが人類。

そうした認識に基づき、この「人新世」という新しい年代が

発案されたという。

 

2008年には、これが地質学者らの賛同を得た。

この年代が始まった時期については諸説あるようだが、

やはり化石燃料を消費し始めた産業革命以降、

この200年のことと考えて間違いないだろう。

 

特に20世紀後半以降、ここ半世紀余りの繁栄による

大量消費はすごかった。

 

それが今年、コロナによって世界中の経済活動が減退。

それによって世界各都市の大気が浄化されたとか、

ベネツィアの運河にイルカがやってきたとか、

地球環境には良い影響が出ているとかいう話もあったが、

そう単純なものとは思えない。

 

コロナで人の行き来に支障が出たら

国際協調もままならないだろう。

 

今年の夏も九州で大規模な豪雨被害が出た。

被災する場所は、地盤の緩い、かつて(明治時代以前)は

人が住まなかった土地だという話も聞こえてくる。

 

そうしたところを宅地にしたり、工場を建てたり、街を作るなど、

人間の生活圏として開拓してきたわけだが、

その考え方自体が無理なんじゃないかという気がする。

 

もう「100年に一度」だとか「数十年に一度」だとかいう

言葉ではごまかせない。

温暖化が原因となって毎年豪雨被害、台風被害は起こると

思っていたほうがいい。

 

もう昔には戻れない。

かといって、目先の経済を無視しては

明日からの生活も立ちいかなくなる。

 

結局、防災にしてもコロナ対策にしても、

国に頼らず、マスコミなどの情報も鵜呑みにせず、

自己責任でやっていくしかないようだ。

 

そして「人新世」に生きているという、

地球視点、野生動物視点も持っていると、

これから先、何かの役に立つかも知れない。

 

少なくとも動物や植物に愛しみの心をもったほうが

幸福になれるのではないだろうか。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 ¥321

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

義妹からのお中元 夏みかんのお菓子「夏柑糖」

 

神戸の義妹からお中元が届いた。

京都の和菓子店の「夏柑糖(なつかんとう)」というお菓子。

 

原料は山口・萩の夏みかん。

夏みかんは実は“商品名”で、

本当の果実名は「夏橙(なつだいだい)」という。

 

夏橙は、江戸時代中期、黒潮に乗って南方から、

山口県長門市仙崎大日比(青海島)に漂着した

文旦系の柑橘の種を

地元に住む西本於長が播き育てたのが起源とされる。

――というのがウィキペディアの解説。

 

このお菓子の製造販売元である京都・老松の説明書きでは――

同じ海岸で、村の娘・お蝶が、流れ着いた珍しい果実を拾って、

その種を宅地に撒きつけたのが起源――となっている。

 

読み仮名がないけど西本於長とはきっと「にしもと・おちょう」。つまり同一人物だ。

 

でも「村の娘・お蝶ちゃん」というほうが、

夏みかん伝説としてキュートでファンタジックではないだろうか。

 

青い海と白い砂浜。

異国から流れ着いた黄色い大きな夏橙を赤い着物に

きゃしゃな体を包んだ12歳の娘が、

両手で大事そうに拾い上げるシーン(勝手に創作)が、

このお菓子のストーリーとしてふさわしい感じがする。

 

ちなみに大日比では、この夏橙、

「宇樹橘」「バケモノ」等と呼ばれ、

食用ではなく子どもが手毬の代わりにして遊んでいたらしい。

マリ? ボール?

 

それが食用の果実として有名になったのは、

明治以降、萩で栽培されるようになってから。

 

明治維新を推進した長州藩士らの故郷・萩は

夏みかんの名産地。

そのはじまりは、明治になって失業した武士らが

食っていくために屋敷の庭に

夏橙を植えて栽培するようになってから。

それが上方にも出荷されるようになり、全国的に有名になった。

 

その際、仲買をした大阪商人、なにわのあきんどが

 

「夏橙(なつだいだい)じゃアカンて。

上方もんは、みかんが好きやさかい、

名前を『夏みかん』にしたらどうや。

夏にもみかんが食えるゆうたら奴さんら、

大喜びで飛びつくこと疑いなしや。

ごっつもうかるでぇ」

 

というビジネス戦略で、ご存じの“商品名”で流通することになった。

 

時代は下って昭和40年代の名古屋。

僕は子どもの頃、夏休みになると、

酸っぱい夏みかんに砂糖をどっさりつけて食べていた。

スイカには塩、夏みかんには砂糖が夏の定番だった。

 

ところが昭和40年代も半ばを過ぎると、

甘夏なる甘い夏みかんが開発され、

外国からはグレープフルーツなどの「柑橘外来種」が入ってきて、

酸っぱい夏みかん(夏橙)は

市場から駆逐されてしまったのである。

 

しかし、そんな時代になってもは萩の夏みかんは

「お菓子の原料になる」という活路を見出し、サバイバルした。

 

ご当地では光圀という老舗和菓子店が

「夏みかん丸漬け」をはじめ、

ジャム、マーマレードなど、

もともとの酸っぱさとほのかな苦みを持った

夏みかんの個性を活かした加工品を開発。

 

この京都・老松も原料は萩の夏みかん以外、使わないという。

絞った果汁と寒天を混ぜ合わせたものを

くりぬいた夏みかんに流しこんだという、

いわば夏みかんゼリーだが、

甘すぎない、さっぱりとした後味が何ともさわやか。

また、味に負けず劣らず食感が素晴らしい。

 

いただいたのはゴロン、ゴロン、ゴロンと3個。

義母とカミさんと僕の3人で、

1個がデザート3人前としてちょうどいい。

ちょっと多いくらいだ。

 

コロナのおかげで神戸も京都も山口も

遠い地になってしまっているが、

西に手を合わせて、おおきに。ありがと。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

※本日7/13(月)15:59まで無料キャンペーン実施中

 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

エピタフとキング・クリムゾンと西城秀樹

 

「Confusion will be my Epitaph(混乱こそわが墓碑銘)」

その昔、自分の書いた芝居に 
KingCrimson キング・クリムゾンの
「Epitaph エピタフ(墓碑銘)」の歌詞をパクって
台詞に入れたことがある。

 

予言者達の書いた壁が
ひび割れたところから崩れ落ち


殺戮の道具の上に
日の光は燦然と輝く

 

誰もが悪夢や夢想とともに
引き裂かれていく時


栄冠など何処にもない
静寂が叫び声さえ呑み尽くす

 

1969年、KingCrimsonデビューアルバム
「クリムゾン・キングの宮殿」A面3曲目。

 

半世紀以上が経った今でも、キング・クリムゾンは、
プログレッシヴロックの王として君臨する。

そして「エピタフ」はその深紅の血塗られた王の
代名詞ともいえる名曲だ。

 

作詞のピート・シンフィールドは、
英国のさまざまな文学者の影響を受けていた。
特に彼がリスペクトしていたのは、
劇作家ウィリアム・シェイクスピアだ。

 

初期の1stアルバム「クリムゾン・キングの宮殿」と
2ndアルバム「ポセイドンのめざめ」の楽曲の歌詞には、
シェイクスピア特有の、
ちょっと時代がかった(でも現代的な)
韻の踏み方、言葉のリズム、演劇的な匂いが感じられる。

 

「エピタフ」の歌詞も「リチャード3世」
「マクベス」「ハムレット」などの、
血と死と幻想を想起させる詩になっている。

 

ちなみにシンフィールドは作詞だけで楽器をやらないのに
正規のオリジナルメンバーだった。
このバンドの誕生時における、
一種のコンセプトメーカーだったのだと思う。

 

彼は自分が書いた詞を、少年時代、聖歌隊に属していた
グレッグ・レイク(ヴォーカル&ベース)が歌うのに
至上の喜びを感じていたという。

確かに若き日のレイクの声は、美しく神秘的だった。

 

ロックミュージックに文学・哲学・思想といった、
それまで誰も思いつかなかった知的なマテリアルを持ち込み、
見事に融合させたのはビートルズ、
とりわけジョン・レノンだが、
クリムゾンはデビューアルバムで、
ビートルズが導いた新しいロックの地平を一気に切り開いたのだ。

 

そのプログレッシブロックの代表曲が、
なぜか日本の昭和歌謡と親和性が高いのはどういうわけか?

 

ザ・ピーナッツや、

ジャニーズ事務所初期のスター・フォーリーブスが
「エピタフ」をカバーしているのにはびっくりした。

 

そしてまたもや西城秀樹だ。

 

ピート・シンフィールドが綴った原詩のまま歌っている。
確かに「エピタフ」なのだが、
ちょっと違う曲に聞こえて、すごく新鮮だ。

クリムゾンを吸収し、完全に自分の歌にしてしまっている。

どんだけすごいのか、天才だったのか、ヒデキ?

 

バックの演奏もいい。
特にベースとドラムは、そこはかとなく
クリムゾンのオリジナルメンバー、
グレッグ・レイク(ヴォーカルと共にベースも兼任)と
マイケル・ジャイルズ(ドラム)を意識していている気がする。

 

雷鳴と驟雨の音は、最初、レコーディング時の演出の
SEかと思ったが、これは野外(球場)ライブで、
この時、ほんとに嵐がきていたらしい。

 

ヒデキのキセキ。
すごすぎる。
40年もたってこんな音源に出逢えるとは、
まさしく僕の頭は「Confusion will be my Epitaph」。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 ¥321
・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

人形町での白昼夢

 

午後から久しぶりにリアル打ち合わせの「ダブルヘッダー」。
どちらも割と近所だったので、
人形町~京橋という、いわゆる日本橋エリアを歩く。

 

人形町駅周辺は、江戸時代、
歌舞伎小屋の中村座、市村座とともに、
薩摩浄瑠璃(薩摩座)や人形芝居(結城座)が行われていた地域。


そうした人形遣いが多く住んでいたことから、
人形町と呼ばれるようになったという。

 

日本に限らず、世界中どこでも、
生身の人間では伝えられない世界・物語を人形が担ってきた。
そういう意味では

人形遣いは魔法使いに相通じるものを持っている。


200年前、このあたりで人形遣いたちは
芝居の舞台でも日常でも、毎日、人形たちと向き合い、
語り合っていたのだろう。

 

特に夜、ろうそくの明かりのもとで向き合っていると、
人形と人形遣いとの魂が入れ替わることが、たびたび起きた。

 

人形の見る世界は、人間の見る世界と違っている。
物事の真実、本質が見えるのは、実は人形のほうかも知れない。

最近すっかりご無沙汰になっているが人形劇を見たくなった。

おりべまこと 電子書籍

神ってるナマケモノ

 

可愛いくて、楽しくて、笑える彼ら。

奇妙で、不気味で、不思議な彼女ら。
美しくて、おぞましくて、くさくて、汚くて、とてつもなく怖くて危険なやつらも。
僕たちはこの星の上で137万種類を超す動物たちといっしょに暮らしている。
イマジネーションを掻き立て、人間の世界観の大きな領域をつくってきた仲間たちについてのエピソードや、あれこれ考えたことを編み上げた、おりべまことの面白エッセイ集。「DAIHON屋のネタ帳」から36編を厳選・リライト。

内容

・ネコのふりかけ
・おしりを拭いてもらうイヌの幸せと人面犬の増殖について
・なぜ日本ではカエルはかわいいキャラなのか?
・ウーパールーパーな女子・男子
・金魚の集中力は人間以上

・神ってるナマケモノ ほか

 

●電子書籍 AmazonKindle より販売中 
・神ってるナマケモノ ASIN: B08BJRT873 ¥321
※6月28日(日)午後4時59分まで無料キャンペーン中

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー
「ASIN: B08BJRT873」、または「おりべまこと」、
または書籍名「神ってるナマケモノ」を入れてアクセス。

 

●Kindle無料アプリを入れればスマホやタブレットで読める!:
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980でKindle本が読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

姉ヶ崎の遠い海

 

3ヵ月ぶりのリアル取材。
「寺力本願」の取材で千葉県市原市姉崎へ。

人生未踏の地。


姉崎とは色っぽくい女と壮大な海原のイメージを抱かせる地名だ。

もろ肌脱いだ姉さんが岬の先端に立ち、
潮風に長い髪をなまびかせ、漁師の男たちに水平線を指し示す。
その指先には房総の海を行く巨大なクジラが潮を吹き・・・。

 

てな幻視を抱きつつ、内房線・姉ヶ崎の駅
(地名は姉崎だが駅名は姉ヶ崎)に降りたが、
もちろんそんなイメージを想起させる風景などカケラもない。

 

かつては確かにここには豊かな房総の海が広がっていた。
漁も盛んで、海苔の養殖、海水浴、潮干狩りなども行われていた。
時には沖合にクジラだって回遊していたかもしれない。

 

しかしその海は60年ほど前に消え去った。
高度経済成長時代の『所得倍増計画』を受けて
昭和35年度から『五井、姉崎、袖ヶ浦地区土地造成事業』が

スタート。

『京葉工業地帯造成計画』にもとづいて
石油精製・石油化学の諸企業がこの五井姉崎地区に誘致され、
姉崎の海は完全に埋め立てられた。


そして漁業に携わっていた人々の多くは漁業権を放棄した。

いまにして思えば、わずかなお金のために
かえがえのない、魂に等しいものを売り払ってしまった・・・
と言うと、感傷的に過ぎるだろうか。

 

農地・山林もそうした企業の社宅建設のため宅地や道路となり、
団地があちこちに建設されて、姉崎地区は大きく変貌。
「姉さんの岬」の伝統、暮らしは、はるかな過去のものになった。

 

 ただ、現代の僕たちからは「破壊」に見える

海の埋めたてや、山の切り崩しは、
当時の人たちにとっては新しい時代の訪れを告げる風景、
希望に胸高まる光景だったのだろう。
一概に批判はできない。

今やその工業地帯化・埋め立ての物語も過去のものとなり、
かつてここが海だったことを想像するのさえ不可能だ。

 

生活の場としての海、遊び場としての海。
これらの記憶は一部のお年寄りの記憶の中には

まだ残っているようだ。

 

今も盆踊りシーズンに歌われている

「姉﨑音頭」は昭和初期に作られたという。
その歌詞には当時の情景が描かれている。

 

「ハァ/磯の千鳥のヨ/鳴く音にあけてネヨイトネ/白帆うれしやうれしや姉ヶ崎/サァサヨイトコ姉ヶ崎」

 

遠浅の海には、米やまきを東京方面へ運ぶ

五大力船などの帆船が浮かび、
西には富士山、北には筑波山が望める

素晴らしい景色だったという。

 

バス停「別荘下」も、ここが東京からやってくるお金持ちの
別荘地でもあったことを忍ばせる。

 

「時折、船の霧笛が聞こえるんですよ」
取材先のお寺の住職はそう語った。


駅からは臨機工業地帯のコンビナートの煙突が見えた。
たしかに海は近い。
けれども僕には記憶の中にあるという
遠い遠い幻の姉崎の海のほうが心に焼き付いた。

 

 お待ちかね、おりべまこと電子書籍第6弾。

Amazon Kindle 電子書籍 

「神ってるナマケモノ」 今週より発売!

 

可愛いくて、楽しくて、笑えるやつら。
奇妙で、不気味で、不思議なやつら。
美しくて、おぞましくて、くさくて、汚くて、とてつもなく怖くて危険なやつらも。
僕たちはこの星の上で137万種類を超す動物たちといっしょに暮らしている。
イマジネーションを掻き立て、人間の世界観の大きな領域をつくってきた仲間たちについてのエピソードや、あれこれ考えたことを編み上げた、おりべまことの面白エッセイ集。
ブログ「DAIHON屋のネタ帳」から36編を厳選・リライト。

 

内容

・ネコのふりかけ
・おしりを拭いてもらうイヌの幸せと人面犬の増殖について
・なぜ日本ではカエルはかわいいキャラなのか?
・ウーパールーパーな女子・男子
・ヌード犬・ファッション犬

・神ってるナマケモノ  ほか

 

●電子書籍 AmazonKindle より販売中 
・神ってるナマケモノ ASIN: B08BJRT873 ¥321

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー
「ASIN: B08BJRT873」、または「おりべまこと」、
または書籍名「神ってるナマケモノ」を入れてアクセス。

 

●Kindle無料アプリを入れればスマホやタブレットで読める!:
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980でKindle本が読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

明治35年の少女とうさぎ

 

ブログや電子書籍に挿入する用に、

無料で使える画像をよく探している。
すると時々、思いがけないものに出会う。
これもその一つで「うさぎ 画像 無料」で

検索していったら出てきた。

 

山本芳翠(やまもと・ほうすい)という

明治時代の洋画家の作品だ。
岐阜の農家の出身だが、少年時代、

葛飾北斎の「北斎漫画」に出会い、
画家を志したという。

日本の西洋画の基礎を作った人のひとりと言える。

 

パブリックドメインのこの作品には
「おまちかね」という洒落たタイトルがついている。
ハイカラさん風の少女にウサギが

ニンジンをおねだりしているのが可愛い。

 

昔も今も、子どもでも年寄りでも、女性はウサギ好きである。
加えて日本の文化のなかでは

女の子とウサギはシンクロ率が高いというか、親和性がある。


「いなばの白兎」とか「かちかち山」などの

頭の切れるウサギには、
なんとなくボーイッシュな女の子のイメージがダブる。


「かちかち山」のウサギなど、
風の谷のナウシカをはじめとする

戦闘少女の原型のようなイメージすらある。

おりべまこと 

AmazonKindle電子書籍

ロンドンのハムカツ

「食」こそ、すべての文化のみなもと。

その大鍋には経済も産業も、科学も宗教も、
日々の生活も深遠な思想・哲学も、
すべてがスープのように溶け込んでいる。
「食べる」を学び、遊び、モグモグ語るおりべまことの面白エッセイ集。
自身のブログ「DAIHON屋のネタ帳」から33編を厳選・リライト。

内容

・お米と田んぼとお母ちゃんのニッポン!
・お米を研ぐ理由と人間の味と匂いの話 
・永遠の現物支給 : 2018年3月15日
・フツーのおにぎりでも日本のコメなら800円!?
・ロンドンのハムカツ
・インヴァネスのベーコンエッグ ほか

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

近日発売 神ってるナマケモノ 動物エッセイ

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

Google大躍進、FB誕生:デジタルファンタジア2004

 

アナログ人間の僕がDX(デジタルトランスフォーメーション)の本を書くことになった。

 

漠然とAIとかクラウドコンピューティングみたいな
先進的なIT技術のことだと思ってたけど、
昔からあるメーラーやエクセルやワード、
SEOやらネットバンキングも含めてぜんぶDX。


要はITによる業務効率化にもとづく
経営改善策全般の考え方をDXというらしい。

 

世界で最初にこの概念を提唱したのは、
スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授。
その論文の主旨は
「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」

というもので、情報技術と現実が徐々に融合して結びついていく変化が起こるとしている。


いま聞くと当たり前のことを言っているように聞こえるが、
この概念が出されたのは2004年。今から16年前のことだ。

 

そこで2004年にコンピュータ、インターネット関連で

どんなことが起こっていたのか調べてみた。

 

パソコンはマイクロソフトがすでにウィンドウズXPを出して、
一般に普及していたが、
まだ仕事で使うものとの認識が強かった。

 

インターネット検索はまだデータ数が少なかったが、
この年、グーグルが株式を公開。大躍進を始め、
あっという間に検索エンジンの代名詞になった。

 

いまや誰もがお世話になっている通販サイトのアマゾンも
創設10周年を迎え、もこの頃から躍進が始まっている。

 

若きマイケルザッカーバーグがフェイスブックを生み出し、
SNSが世界中に広がることになった。

 

今をときめくYou Tubeはまだ市場に登場していない。

 

スマートフォンも使われておらず、
まだ世界中の人たちがガラケーを使って電話していた。

 

ただ、水面下でAppleが着々と
iphoneリリースの準備を進めており、、
のちのiPhone / iPadとなるデバイス向けの特許や
マルチタッチスクリーンの特許を申請している。

 

いささかこじつけっぽいが、2004年は現在に至る
本格的デジタルワールドへの流れが湧きだした年だ。

 

今やグーグルマップを見れば、
家にいながら世界旅行だってできる時代。
蓄積されたデータ量は計り知れない。

この16年で世界はインターネットで網羅され、
デジタルデバイスの中で
あらゆる事象が見聞き・体験できるようになった。

21世紀になる頃、ファンタジーだったことは
すでにほとんど実現している。

これからはその深化が始まる。

 

おりべまこと電子書籍

Amazon kidleより販売中

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2


・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1


・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ


・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG


・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

ファンタジックな「地獄」を描く芥川龍之介

 

芥川龍之介といえば、夏目漱石と並んで
日本で最も有名な作家。
“最も”が言い過ぎなら、誰にとってもおそらく
5本の指、少なくとも10本の指には入る作家でしょう。

 

漱石みたいに紙幣の肖像にはならなかったものの、
「芥川賞」として名を残し、
毎年、「芥川」の名を冠した作家は増えるばかり。

 

それにおっさん、じいさんになる前に夭折したので、
文豪でありながら若いイケメンの姿しか残されていない――
というところで女性人気も高いと思います。

 

芥川が有名なのは、
「杜子春」や「蜘蛛の糸」が学校の教科書に載っていて、
多くの子どもがそれを読んでいるせいもあるでしょう。

 

教科書に載る話に対しては、
どこかで反抗心があって「けっ」という思いがあったのですが、
改めて読んでみると、
「杜子春」や「蜘蛛の糸」も心の奥深くまで響く名作です。

 

ただ、他の作品を読んだ人は少ないのでは?

 

僕も今回再読したのは40年ぶりくらい。
活躍していたのがほぼ100年前の人――大正時代の作家なので、
どうしても現代のセンスとはズレている部分が多く。
つまらないものも少なくありません。

 

でも、彼の作品はほとんど短編なので、
そんなに時間をかけずに読むことが出来ます。

 

平安時代あたりの古典や民話を下地にしたものから、
現代劇(と言っても明治・大正)まで、
作品の舞台背景も文体も語りの手法もバラエティに富んでいて、
メニューがカラフルです。

 

あんまり“文豪”なんて意識しないで、
軽い気持ちで読んでみるといいと思います。

 

今回印象的だったのは芥川の描く「地獄」です。
「杜子春」も「蜘蛛の糸」も「羅生門」も、
僕が最高傑作と感じる、そのものずばりの「地獄変」も、
モチーフは地獄、舞台は地獄、または地獄のような場所。
それも芥川の地獄は、どこかファンタジックな世界なのです。

 

最晩年の作品「河童」は、いわゆるユートピア小説で、
河童の世界を通して人間社会を風刺していますが、
これも「職工屠殺法」なるものが登場する、
ユートピアを反転させた地獄世界。

 

これらの作品を読んでいくと、
もっと生きていたらSF/ファンタジー作家として
寓話性の高い作品を生みだしていたのではないかと思います。
なにか手塚治虫と通じるものを感じるのです。

 

その芥川龍之介が35歳で自殺したのは、
昭和が始まって間もない昭和2年7月のこと。


それから100年近くたつ令和2年。
芥川が描いた地獄/ユートピアの情景が
2020年の“いま”と、その先にある世界と
ダブって見えてきます。

 

 ひきこもり生活を楽しするおりべまことの本

 

●おりべまこと電子書籍
Amazon kidleより販売中
・オナラよ永遠に ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page


0 コメント

永遠の昭和 明日のための60's~70's

 

★14歳の脳の地図

子どもの脳からおとなの脳への移行が完了する。
それが14歳。
だから人は人生を14歳の感性で生き続ける、という話があります。

 

僕は1960(昭和35)年の生まれなので、
10代がそのまま1970年代です。
14歳だったのは、1974(昭和49)年で、
この頃はロックばかり聴き、音楽雑誌を読み耽っていました。

 

だから脳がそのころ見聞きしたもので構築されている。
今日もレッド・ツェッペリンのライブを

聴きながら仕事しています。
最近はYouTubeでいろいろな音源が出ていて楽しめます。

 

1960~70年代のカルチャーをリアル体験していることは、
下の世代から見ると、すいぶんうらやましいことらしく。
平成生まれ・サブカル好きの息子などは
時々「親父はいいなぁ」と呟きつつ、
かの時代の小説や映画やマンガに現をぬかしたりしています。

 

★不滅の昭和イメージ

べつにノスタルジーな話をしよう、
個人的な思い出を語ろうというのではありません。

 

元号が平成から令和に代わって間もなく1年。
その前の昭和の時代、昭和の感性は
人々の心から遠ざかっていくのだろうと思っていましたが、
どうもそんな気配が感じられません。


それどころか、これからますます昭和の価値、
60's~70'sの価値が見直されるのではないかという気がします。

 

ブームが去り、それは文化になる。

 

他国についてはよくわかりませんが、
少なくとも日本において、
いわゆる昭和レトロに対する追憶と憧憬は、
一つの歴史を作ってしまいました。

 

大きなエポックは2008年に公開された
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」――
この映画自体が、西岸良平のノスタルジーを追う漫画が原作――

でした。

 

しかし僕の印象ではその前の、
20世紀末ごろからすでにブームは始まっていました。

 

おそらく1995(平成7)年の
阪神淡路大震災とオウム真理教の地下鉄サリン事件、
そしてその後立て続けに起こった
神戸児童連続殺傷事件など一連の少年犯罪。
こうした社会を震撼させた事件の数々が、
人々の脳の奥に染み付き。
大きく影響しているのだと思います。

 

あのころから日本の社会全体が
不気味な色をした海を漂流しだした気がします。

 

★いいところをかき集めて

そこで多くの人たちの心のよりどころになったのが、
「イメージの中の昭和」でした。

 

「イメージの中の昭和」は、実際の昭和とは異なり、
戦前の20年間や最後の10年間ぐらいは範疇に入りません。

 

戦後の復興期からバブルが始まるまでの30年間――
だんだん豊かになってきたけど、まだそこかしこに
貧しさが残っていた時代を指します。

 

今から比べると、物質的・経済的な面でも、
社会制度的な面でも各段に貧しかった。

 

貧乏人はまだ多く、情報は少なく、人権意識は乏しく、
男尊女卑は激しく、障がい者はあからさまに差別され、
日常的に暴力や危険がはびこり、
古いしきたりで個人個人は可能性を縛られていた。

 

健康に関する面もひどく、新型コロナウィルスよりも
よほど恐ろしいコレラや赤痢などの感染症が数々あり、
公衆衛生もなっていなかった。

 

僕も子どものころに使っていた自宅のトイレ、学校のトイレ
(トイレと言うより便所と呼んだほうがふさわしい)、
駅や公園の便所などは、二度と使いたいと思いません。

 

社会は確実に良くなった。
少なくとも昭和に比べれば、安心で、安全で、便利で、快適に、
楽しく暮らせる社会になった・・・はずだった。

 

それなのに、どうして人々は昭和を愛おしむのか?
それもリアルタイムで体験している僕たちだけでなく、
映画やマンガや小説や音楽でしか知らない
平成の子どもたちまで。

 

もちろん、それはいいところのイメージのかけらを
かき集めているだけなんだけど。

 

★劇的な世界の変貌と僕たちの不安

新型コロナウィルスの蔓延によって、
世界は大きく変貌しようとしています。

 

少し以前からAI化・ロボット化社会への移行が
話題になっていましたが、
僕を含め、多くの人は
10年、20年かけて徐々に進むのだろうと
何となくイメージしていました。

そうでなければついていけない人々が大勢出るからです。

 

ところが、今回の新型コロナウィルスの世界的大流行。
これが大きなきっかけになって、
AI化・ロボット化は劇的に進捗する予感がします。

そうでなければ今後の経済活動がおぼつかないからです。

 

オフィスの仕事は在宅勤務、いわゆるテレワークが主体になる。
リアル店舗はAIの導入によって、

無人化・キャッシュレス化が進む。
飲食店の現場のサービスはロボットが主役になるかもしれない。

飲食や日用品以外――
ネットでは注文できない品物のリアル店舗は激減するでしょう。

 

ヨーロッパの社会から

キスやハグの習慣が消え去るとは思えないけど、
リアル空間におけるスキンシップ、

Face to Faceのコミュニケーションは、
かなりの割合でバーチャル空間におけるそれに

差し換えられるでしょう。
5年後、今ある街の風景は大きく変わっている可能性があります。

 

社会はますます安心で安全で便利で快適になるに違いありません。
けれどもそれと引き換えのように、
“かけがえのない何か大事なもの” が圧倒的に不足してゆく。

その不足のために、僕たちの中には日々、

小さな小さな、それこそウィルスのような微細な不安や恐怖、
ストレスが入り込んでくる。

 

拭っても拭っても、塵のような不安と恐怖とストレスが
毎日どんどん降り積もってくる。

それによって心を病む人、生きる自信を失う人も
ますます増えるかもしれません。

 

★昭和文化によるライフスタイルの補完

圧倒的に不足してゆく何か大事なもの、
僕たちのたましいを蝕むものの正体はいったい何なのか?

今のところ、僕にはよくわかりません。

 

ひとつ分かるのは、
イメージの中の昭和が、
そして、60's~70'sに生まれたカルチャーの数々が
圧倒的に不足してゆく何かを補ってくれるのではないか、
不安や恐怖やストレスを和らげたり、
治癒したりしてくれるのではないかということです。

 

AI化・ロボット化社会へ移行していく今後は、
昭和のあの時代に生まれ、育ったものが
人間の未来全体にどんな意味があるのか?
分析し、再発見し、解釈し、リメイクし、
新しいライフスタイルの中でどう生かしていくのか
考える時代になるなのでしょう。

 

昭和も、60's~70'sも一つの歴史になり、文化になった。
未来のために、あの時代、あの場所を心の地図として、
何度も見直すことになるのかも知れません。

●おりべまこと電子書籍
Amazon kidleより販売中
・オナラよ永遠に ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page


0 コメント

人類を進歩させたのは「やばい食べ物」

 

今度はエッセイを電子書籍で出そうと思って
自分のブログを漁っていたら、
2年前のバレンタインデーに
「チョコレートは“やばい食べ物”と言われていた時代もある」
といったことを書いていました。

 

考えてみると、人類発展の歴史とは
「やばい食べ物」を探し求める旅だったと言っても
過言ではありません。

 

そもそも塩が「人類最初の麻薬」とも例えられるくらい。
だから、縄文人なんかを基準に置いたら、
アルコールはもとより、
砂糖、胡椒、数々のハーブ、スパイス、コーヒー、タバコ、
そしてチョコレート(カカオ)も、
今、世の中にある嗜好品や調味料の類は、
みんな最初は「麻薬」みたいなものだった。

 

その麻薬を発見し、「こいつはやばい!もっとくれ」と
人々が求め、それに応じて大量生産し、
世界中に行きわたらせることによって、
経済も産業も文化も、この200~300年の間に大躍進。

現代の社会が出現し、今日の姿になったのは、
めっちゃ大雑把に言うと、そういうことではないでしょうか。

 

僕もチョコレートのない人生よりも、
ある人生のほうが好きなので、
現代に生まれてよかったと思っています。

 

ところで「やばい食べ物」というのは動物にもあるようで、
ネコを飼ってる人ならみんな知ってると思うけど、
「チャオちゅ~る」というのは相当やばいらしい。


街角のその辺で番張ってる獰猛なノラでも、
これさえあればイチコロで手なずけられると聞きました。
ほんと?

 

べつにマタタビが入っているわけでもないようで、
メーカーの長年の研究・努力の成果なのでしょう。

 

最近「ワンちゅ~る」というイヌ用のが出たそうだけど、
こっちもあのCMに出ているワンちゃんたちみたいに
食いつきがハンパないのだろうか?

 

今年のバレンタインデーは
社内の義理チョコはスルーして
かわいいネコちゃん・ワンちゃんに
ちゅーるをプレゼントする女性が増えてるとかいないとか。

 


0 コメント

バレンタインギフトは歴女ねらいの戦国武将チョコ

 

2月の暦といえば節分、建国の日、バレンタインデー、
今年から天皇誕生日も加わりました。

子どもの頃、「この子は浩宮様より1カ月早く生まれたの」
なんて妙な紹介のされ方をしたことを思い出しました。
正確には1カ月と2日です。


そういえば幼馴染でよく遊んでいた女の子の誕生日が
ドンピシャ、2月23日でした。
「この子は浩宮様とおんなじ誕生日!」
だからなに? という感じだけど。

 

それはさておきバレンタインデー。
大河ドラマも2週遅れで始まりましたが、
久々の男が主人公戦国武将もの(「真田丸」以来?)。
だからということからか、
戦国武将チョコギフトがスーパーに並んでいました。

 

織田信長には森蘭丸、
明智光秀には細川ガラシャ、
真田幸村には猿飛佐助など、
それぞれの武将(のチョコセット)に、
スペシャルパートナー(???)として、
1個だけ特別なチョコ(お酒入りらしい)が
入っているなど、工夫がされています。

 

歴女の購買欲をそそる商品。
彼氏を武将に見立てて贈るのか?
それとも自分でコレクションするのか?
いずれにしてもちょっと面白いので、
僕にも誰かくれないかな。
カミさん・・・期待薄。

 


0 コメント

大林宣彦監督の集大成「海辺の映画館―キネマの玉手箱―」

 

大林監督は「その日のまえに」(2008年)を作ったころから、
自分の映画人人生の終活を考えていたのかもしれない。

そうでなければ、ガンで「余命3か月」の告知を受けてから
これだけの大作はできないのではないか。


――というのはあくまで推測だが、
鑑賞してそんな感想を持った。

 

月刊仏事で数活映画特集をやっている関連で、
「海辺の映画館―キネマの玉手箱―」の
マスコミ試写会に行ってきた。
六本木にある、配給会社の試写室である。

 

すでに一度、昨年10月の東京国際映画祭で上映されているが、
4月上旬の公開に向けてマスコミ向けに数回試写会が行われる。
今回はその第1回だ。

 

渡された資料の中のコメントによると、
 幼いころ、“純真な軍国少年”だったという大林監督は、
「自由に生きよ、それが平和の証だ」と父に言われ、
形見代わりに8ミリ映写機を譲られ、
終戦から10年後の東京にやってきたという。
以来、60年以上にわたる映画作り――

 

と口で言ってしまうと簡単だが、
好きなこととはいえ、ビジネスでもある。
自分の中でさまざまな矛盾と
闘わなくてはならないこともあっただろう、

その思いは、この作品のはしばしから浮かび上がってくる。


この世の中と折り合いをつけながら、
自分のやりたいことをやり続ける、
この世界で自分をだまさずに生き続けるための矛盾。

 

3時間の長尺である。
ジャンル分けすると「戦争映画」「反戦映画」
ということになるのだろう。しかし、
一般的に思い浮かべるそれらとはだいぶ趣が異なる。

 

オープニングはほとんどSF映画。
宇宙船の中から観客に話し仕掛けるのは、
語り手のひとり、「爺ファンタ」こと、
かのYMOのドラマー・高橋幸宏氏である。

 

その宇宙から懐かしい日本の現風紀が残る広島・尾道の
海辺の映画館にシーンがぶっ飛ぶ。

そこでは映画への愛とともに、
幕末の動乱・明治維新から原爆投下で終わる太平洋戦争まで、
およそ1世紀にわたる日本の近代の歴史を軸にした、
すさまじいほどのイメージコラージュが展開する。

 

戦争とは何なのか?
僕たちが教わってきた歴史は何だったのか?
それらは歴代の権力者たちが作った、
映画のようなフィクションのようなものだったのか?
公になっている史実の裏には、本当は何があったのか?

 

嫌でもそんなことを考えざるを得ない。

 

おそらく批評としては、CGがマンガのようだとか、
合成がチャちいといった意見が出ると思うが、
むしろそれは全体のメッセージを伝え、
飲み下してもらうための
監督得意の「糖衣」のように思える。

 

実際、リアルな映像ではとても見られない残酷なシーンもある。
利己的な欲望を正義の美名に乗せて、
人を殺したり、人格を蹂躙する、
人間の卑劣さ・醜悪さが醸し出す“残酷”だ。

 

大林監督はメジャーデビュー作を製作した経験から
「ジャンルを選択すれば、如何なる純文学も
商業映画になり得ることを学んだ」
と言っているが、
この作品には、合成画面の稚拙さなどを補って余りある
真摯で深いメッセージがある。

 

これは大林監督の終活であり、集大成となる作品なのだと思う。
しかし、それでありながら、もっと前に進みたいんだという
溢れんばかりの意志を感じる。


0 コメント

夏狩の太郎・次郎滝  富士の水湧く瞑想空間

 

昨日訪れた、山梨県都留市の耕雲院は、

富士急行・大月と河口湖の間のちょうど真ん中にある

「東桂(ひがしかつら)」という駅にある。

 

寺の界隈は「夏狩(なつかり)」という地名で、

副住職の話によると、かつて源頼朝が

夏になるとこの辺りに狩りに来ていたので、

そうした地名が付いた――

という言い伝えがあるらしい。

 

この界隈一帯にはゴォゴォと水の流れる音がひびいている。

さらに、副住職が子供だった30年余り前

――昭和の終わり頃までは、

この辺りは織物産業が盛んだったそうで、

家のあちこちから織機のガタンガタンという音が聞こえ、

水の音と相まって「うるさい~」と思ってたと言う。

 

 

しかし東京の大学に行っていた彼が戻ってきた頃には

織機の音は途絶え、水の音だけが残っていた。

ゴォゴォゴォゴォ・・・

人の暮らしや仕事は変わっても、

自然はそれっぽっちの短い時間では変わらない。

ここは霊山・富士山からの湧水が流れる地域なのだ。

 

その中心になっているのが、

「太郎・次郎滝」という美しい二本の滝のある場所。、

ここは「平成の名水百選」に選ばれており、

隠れたパワースポットにもなっているらしい。

 

本当に気持ちの良い所で、

少年だった副住職も、

織機のノイズが溢れる町の中から逃げてきて、

夏はここでよく川遊びに興じたと言う。

 

 

「夏狩」が源頼朝ゆかりの名なので、

太郎・次郎というのは源氏の武士か、

何かこの辺りの村人を救った英雄の名かと思ったら、

なんとこの二人は兄弟の盗賊。

 

盗みに入ったところを村人に見つかり追い詰められて、

この滝から飛び降りて死んでしまったという。

兄の太郎が飛び降りたところが太郎滝。

弟の次郎が飛び降りたところが次郎滝。

 

しかしそんな賊でありながら、

死して滝として名を遺してもらい、

今や「平成の名水百選」になっているのだから、

果報者の兄弟と言わざるを得ない。

 

 

それにしても、周囲の紅葉も相まって

本当に美しく、聖性さえ感じさせる場所だ。

 

特に空気の澄んだ朝早い時間とか、

ここで耕雲院のお坊さんと瞑想などやったら

心が洗われ、脳もリフレッシュされるだろうと思った。

 

また、この近くにはワサビ園もあり、

良質な水を活かして、

大正時代から100年以上にわたり、ワサビを栽培している。

 

仕事の取材に来て、思いがけず

こうした美しい風景に出会えるのは幸運で嬉しい。

 


0 コメント

さすらいのレコード・コレクター:男のバカバカしくて痛快な生きザマ

 

先日、レコード屋さんの仕事をやったこともあり、

たまたま近所の映画館でかかっていたので観に行った。

1時間強のドキュメンタリー映画。

 

ジョー・ハザードはクレイジーなレコードマニア。

先入観念で、いわゆるジャズマニアなのかと思ってたら、

それ以前のルーツ音楽――ブルース、カントリー、

ブルーグラスなどのレコードのコレクターなのだ。

 

製作年が2003年で、この頃、ジョーは見た感じ、

70歳前後。

今も存命中だとすれば、もう80代後半。

僕の父とそう変わらない齢だ。

ということは昭和ひとけた。

1930年代の生まれらしい。

 

彼が愛する音楽は、その自分が生まれる前と生まれた頃の

1920年代~30年代、今から1世紀近く前の、

主に黒人音楽だ。

 

音楽ソフトはもちろんアナログレコード。

それも78回転のSP盤。

僕もこんなの資料館みたいなところでしか見たことがない。

ハードは蓄音機である。

 

で、このおっさんはオンボロのアメ車を乗り回して、

要らないレコードをはるばる遠くまで出張買取に出かける。

今でいう中古レコード屋みたいなことを

1960年代頃からやっている。

 

すでにこの頃からSP盤や蓄音機は過去の遺物で、

売りたい人たちは、テレビを買うお金の足しにするために、

モノ好きなレコードコレクターに二束三文で

大量のレコードを売っていた。

取引額は$でなく、¢の世界。

10セントとか20セントだ。

 

そんなわけでジョーは、

長年溜めこんだ2万5千枚のレコードが棚に並ぶ

音楽のお城で、いつも葉巻を吹かしながら、

リズムに乗せて、5歳児みたいに

足をバタバタ鳴らし、

あげくに私設ラジオ局まで作って、

お気に入りの曲を放送する。

とんでもなお大人子どもだ。

 

当時の若者音楽であるロックが大嫌いで、

娘が親への反抗の意味もあって買ってきた

ビートルズのレコードも捨ててしまったと言う。

 

この映画は、そんなおっさんのクレイジーぶりを描くのだが、

なぜ彼がブルーグラスなどの音楽にそこまでハマったのか、

仕事は何をしている(してきた)人なのか、

音楽を聴く以外にどんな暮らしを送っているのかということなど

一切描かれない。

 

家族も、成人して中年に近くなった娘が

「こんなお父さんだった」ということをコメントするために

2,3ヵ所、短く登場するだけだ。

 

カメラは、ただひたすら楽しそうに音楽を聴き、

車に乗ってレコードを買い集めるジョーを追うだけで、

特にこれといったドラマも起こらない。

 

ジョー自身も特にこれといった

音楽に対する主義主張や評論家じみた批評や

マニア然としたうんちくをぶつわけじゃなく、

ひたすら「これがいい」「あれが最高」と言うだけ。

 

ちなみに彼はロック以前にジャズさえもいい作品は

戦前のもので、大恐慌・2次大戦以降の音楽は

とても聴けないと言う。

まさしく古き良きアメリカンフォークの偏愛者と呼ぶしかない。

 

結果的に、彼は100年後の現在のポップミュージックに繋がる

アメリカ音楽の歴史の貴重な生き証人であり、

この映画にはそういう価値があるのだが、

ジョーにとってはそんなこと、どうでもいいのだろう。

 

何も人間を深く描き、

ドラマチックで感動的な出来事を伝えるだけが

ドキュメンタリーではない。

 

「俺には生涯熱中できるものがある。

傍から見たら単なるバカに見えるかもしれないけど、

楽しい音楽を聴いてりゃ、そんなことどうでもいいんだ」

 

そんなジョーの声は聞こえてきそうだ。

 

人の役に立つわけでなく、社会に貢献するわけでもない。

感動的でもなければ、深い意味があるわけでもない。

しかし、彼の音楽に対する偏愛ぶりは痛快で、

どこか胸を打つものがある。

 

これもまた立派な男の生きザマである。

 


0 コメント

東京ブラックホールⅡ 「老いた東京」は美しいか?

 

●夢と希望にあふれていた1964の光と闇

Nスペ「東京ブラックホールⅡ」を観た。

10月13日(日)と16日(水)※15日深夜 の放送。

 

一昨年(2017年)8月放送の

「戦後ゼロ年 東京ブラックホール」は

タイトル通り、戦後直後の東京を描いていた。

 

それに対し、回はそれから約20年後。

人口1000万人の巨大都市に育ち、

高度経済成長の最中の

「日本が最も夢と希望にあふれていた年」と

持ち上げられることが多い1964年。

前回の東京オリンピックの年だ。

 

もういろんな人が言ってるけど、

「最も夢と希望にあふれていた」というのは、

半分真実、半分欺瞞。

結局、社会の内情は現代とさして変わらない。

 

変わったのは、現在は外国人労働者などに頼っている

底辺の労働力を、

55年前は地方の農村からの出稼ぎ労働者や集団就職の若者

(東京の場合は東北地方からが多い)が担っていたということ。

 

オリンピック開催を迎えて

好景気に沸く東京。

仕事はいくらでもあったようだ。

 

●過酷な労働環境

産業振興・経済発展が優先された時代なので、

労働時間の長さ・過酷さは現代の比ではない。

 

パワハラ、セクハラはもちろん、

カローシなんて言葉もない、

 

つまり概念として存在してないから、

実質的な過労死者も、当たり前のように続出していたようだ。

人権なんかも現実問題として、どれくらい認められていたか怪しい。

 

ここで働いていた若者たちというのは、

現在の70代以上の人たちだ。

 

僕が子どもの頃や若い頃、

周囲の大人はみんな口をそろえて、

「世の中きれいごとじゃねえ」と言っていた。

 

こんなドキュメンタリーを見ると、なるほどと頷かざるを得ない。

「よくぞかこんな世界の中で生き残り、生き延びてきましたね」

と、改めて頭が下がる思いがする。

 

番組内のナレーションでも語られている通り、

光が眩しい分、影も濃いのだ。

その舞台裏がいかにひどかったか、

国の体面のために、いかに多くの人たちが

悲惨な目にあったか。

 

オリンピック応援団のNHKが、

これだけ前回のオリンピックに対して

批判的な表現ができるというのも、

ちょっと面白いし、安心できる気がする。

 

●ドラマ+ドキュメンタリー×合成映像

この番組はドラマ仕掛けの基本的にドキュメンタリーだ。

山田孝之演じる主人公は、2019年に生きる若者。

売れないマンガ家で、アルバイトで食いつないでいるという設定。

 

その彼が過去にタイムスリップし、彼の視点で1964が描かれる。

俳優以外はすべて本物の映像が使われている。

「戦後ゼロ年」の時も驚いたが、 

よくこれだけ貴重な記録映像を集めてきたものだ。

 

それを優れた技術で、俳優の演技部分を合成させており、

ほとんど違和感を感じさせない。

 

こういうところもさすがNHK、

さすがNスペと、素直に感心した。

 

ドラマの部分は、あくまでドキュメンタリーを見せるための

演出手段なので、かなり大ざっぱなつくりだが、

ラストシーンはとても良かった。

 

現代に戻った主人公は2020年になり、

自分の作品(マンガ)を発表。

それを抱えて都内のあるバーに行く。

 

バーは「KOYUKI」という店名だ。

主人公はそのオーナーと1964年に出会っていた。

秋田からやってきた、昼間は団子屋の娘、

夜はバーテンダーとして働く女の子。

彼女は自分の店を出すのが夢で、

彼は自分のマンガを出すのが夢で、

淡い恋愛もあった。

 

彼は自分のマンガをその夢をかなえた女に

プレゼントし、ドラマは締め括られる。

 

タイムスリップものにはよくある設定だが、

こうしたSF風抒情的なシーンには

滅法弱いので、つい涙ぐむ。

 

●今、はるかに生活環境はよくなったけど

「年老いた小雪さんは美しかった。

年老いた東京は・・・美しいだろうか?」

 

主人公のモノローグで物語は締めくくられる。

「年老いた東京」というのは新鮮な響きがあった。

 

55年前より、はるかに衛生的で、はるかに安全で、

はるかに豊かで、はるかに便利で、

はるかに命も人権も重んじられるようになった東京、日本。

 

本当はありがたく思うべきなのだろうが、

それがイコール幸福に繋がるかというと、

そうならないのが人間のやっかいなところ。

 

はるかに生活環境はよくなったものの、

年老いた東京、日本。

 

ちなみに1964年の平均年齢は29歳。

現在は45歳。

16歳も若かった55年前。

 

「2020東京」は「1964東京」ほどの熱狂は起こさないだろう。

また、起こす必要もないと思う。

 

ビッグイベントに頼っても、年老いた東京は若返らない。

人の心を根っこから揺り動かすことはできない。

そんな時代はもう終わっている。

 

東京を、日本を若返られせるのは、ひとりひとりが抱く

新しい夢の形だ。

 

でも、それがなかなか見えてこないので、

みんな、じんわりと息苦しい。

 


0 コメント

オバQヒーリング

 

★オバケのQ太郎大全集

「ドラえもん」じゃなくて「オバQ」のファンである。

近所の高井戸図書館にはYA(ヤングアダルト)向けに

往年の名作漫画の全集が置いてあり、

ちょこちょこ「藤子・F・不二雄大全集」を借りて読んでいる。

 

この「オバケのQ太郎大全集」は確か12巻まであって、

少年サンデーに連載されていたものをはじめ、

小学館の学習雑誌などに載ってたもの網羅されている。

 

そんなに昔のマンガを読みたいとは思わないが、

「オバQ」と赤塚不二夫の「おそ松くん」は別格で、

いま読んでも面白いと思う。

 

★元気回復・食欲回復の特効薬

この間、胃腸の具合の悪くなった時、

なんとか仕事を済ませると、

布団にもぐりこんでオバQを読んでいた。

 

何といっても、おおらかで可愛くて、

ドラえもんにはない楽しさがある。

 

とくにQちゃんがちゃぶ台(この時代は普通)で

きちんと正座して、おいしそうに

ごはんをパクパク食べてる絵が最高である。

 

ラーメンという食べ物を初めて知ったのも、

ラーメン大好きキャラの小池さんに

出会ってからだ。

 

オバQを読んでたら、

ストレスがすーっと消えていって

元気を取り戻し、食欲が回復してくる。

 

そういえば、子どもの頃も病気をすると、

布団の中で「おそ松くん」と「オバQ」を読んでいた。

弱った時の回復マニュアルは変わらない。

 

★トキワ荘コンプレックス

この全集には、僕が読んでない話

(1960年代半ばごろのサンデー掲載分)も結構多い。

というか、よく考えたら

テレビアニメは毎週見てたけど、

雑誌の原作の方はあんまり読んでいなかった。

 

古い絵柄を見ていると、相棒の藤子不二雄Aさん、

加えて、トキワ荘の仲間だった石ノ森章太郎さんや

赤塚不二夫さんのテイストも混じってて、

懐かしくて賑やかで、妙に新鮮だ。

 

★「女学生の友」の「オバケのP子日記」

それから番外編として「オバケのP子日記」も

載っている。

こちらはQ太郎の妹のP子ちゃんが主人公だ。

 

小学館が出していた「女学生の友」という雑誌に

連載されていて、これは中高生の女の子が読者だった。

P子ちゃんが界外留学(オバケ界➔人間界)で

ホームステイするのが、その中高生と思しき

ユカリちゃんという女の子の家。

 

ユカリちゃんはおっちょこちょいでトボケてて、

夢見る少女という、なかなか可愛くて魅力的な

キャラクターだ。

 

幼稚園・小学生相手のオバQと比べて

話題がちょっと大人っぽく(?)、

恋愛やらダイエットやら留学のことなどで

悩んでいるユカリちゃんを見て、

P子ちゃんが助けよう、お手伝いしようと

奮闘する筋立てだ。

 

これは初めて読んだのでひどく新鮮だった。

そして、女性の関心は今も昔も変わらないのと、

読んでいた女学生の多く(1966年頃の掲載)は

そろそろばあちゃんになるんだなと思うと、

妙に感慨深いものがあった。

 


0 コメント

千葉大停電と原発モンスターの歴史から、 電力自前調達・地域調達の必要性を考える

 

★成熟して腐り始めた電力産業

頭の中で、今月の関西電力⇔高浜町の元助役と、

先月の千葉の大停電と、8年前の3・11、

福島第一原発の事故が、グルグルとリンクしている。

 

僕たちの生活を豊かに、便利にしてくれる

電気というエネルギーの歴史は、

まだ150年に満たない。

社会のインフラとして欠かせない存在になったのは、

せいぜい戦後から。

この70年ちょっとのことだろう。

 

何でもそうだが、その技術・産業が誕生し、

成長する過程では、人は感動を持って見つめ、

恩恵を感じ、その成長・成熟を祝う。

 

しかしいったん産業として成熟し、

あって当たり前のものとなり、

大規模ビジネス化してくると、

その裏でいろんな負のドラマが生まれる。

 

★元助役の調脅し文句と、電力会社の罪悪感

関西電力と元助役の、歪んだ、醜悪な関係は

その象徴的なものだ。

 

金品を贈り続け、拒めば

「お前の家にダンプを突っ込ませる」

「娘がどうなってもいいんだな」なんて、

 

今時、ヤクザでも口にしない、

ほとんど昭和の劇画みたいな脅し文句が出たという。

 

そんなセリフを吐き、金をつかませたのは、

「俺たちはいつまでも一蓮托生、運命共同体。

裏切るなよ」

とでも表現したかったからなのか。

 

その劇画調のセリフは役員らの胸にいたく響いた。

負い目というか、罪悪感があるからだ。

「モンスターを住まわせてもらっている」

という潜在的な罪悪感。

 

両者の関係を結ぶのは、モンスター――原発だ。

元助役は原発誘致の中心人物だった。

大クライアントと業者の関係。

 

そして町の人たちにとっては、

原発マネーで町をお金持ちにしてくれた功労者。

いわば地元の英雄的存在だ。

 

★昭和の貧しさを救った原発誘致と、平成の原発事故の衝撃

そんな立場にあった人が晩節を迎えた時期、

8年前の東日本大震災における

福島第一原発の事故、

そしてその後、ゴーストタウン化してしまった

双葉町の惨状を見て、

いったい何を思っていたのだろうか?

 

半世紀間の裕福な暮らしと引き換えに、

故郷を失ってしまった人たちの気持ちを

どう捉えたのだろうか?

 

昭和の経済成長時代、原発は必要悪と言われた。

双葉町や高浜町のような地域は、

日本中、原発の数だけある。

 

そしておそらく、そのすべてが

原発建設前は、人口密度の低い辺境で、

とても貧しい地域だった。

 

危険であることはわかっていた。

けれども見返りは大きい。

 

貧しさから脱したい、豊かになりたい。

「安全だよ」という電力会社の言葉、

国の言葉を信じよう。

もう信じるしかない。

 

貧しさから脱するために原発を招き入れた。

原発マネーで街づくりが行われ、

人々は裕福になり、めでたし、めでたしとなった。

 

昭和の時代はそれでよかった。

誰もそれを非難はできない。

けれどもスト―リーは続く。

 

3・11で時代が一気に変ってしまった。

多くの日本人の心はもう原発から離れている。

もはや原発の役割は終わっている。

 

★新しい電力とのつきあい方

それとともに大手電力会社の役割も

これからゆっくりと終わっていくのではないかと思う。

 

あの千葉の大停電の状態を見ると、

電気の供給を大手電力会社のみに頼るのは

あまりにリスクが高い。

 

ソーラーなど自然発電の技術が上がっており、

ベンチャーの小さな電力会社も起業している。

 

だから災害のような非常時には、

各家庭・個人レベルでも、当面必要な電気を、

自前で調達できるようなシステムを

作らないと駄目なのではないだろうか。

 

たとえば自宅、集合住宅にはすべて

ソーラーパネルの設置と簡単な発電装置を

義務付けるとか、

 

あるいは地域の公共施設などに発電装置を設けて、

生活に必要な分の電気くらいは、いつでもそこで充電できるとか。

 

そういうことでもしないと、

盛んに喧伝されているスマート社会など、

絵に描いたモチである。

 

何でもかんでも電気で動く社会だからこそ、

150年の「歴史を踏まえて、

電気というエネルギー、

そのお世話になる生活のことを

丁寧に考えていかなくては、と思う。

 

関西電力の問題がそんなことを考えさせてくれた。

 


0 コメント

終戦記念日はいつから始まったのか?

 

今年で戦後74年。

敗戦を認め、国民に知らせる昭和天皇の玉音放送が流れたのが

1945(昭和20)年8月5日。

「終戦記念日」というのはその翌年の1946(昭和21)年が第1回だ。

だから今年は73回目の終戦記念日ということになる。

 

けれども、戦直後、GHQが進駐していた時代や、戦後の復興時代、

さらには高度経済成長の時代まで、

今日のように各地で式典が行われ、マスメディアがこぞって放送し、

全国民が(いちおう)認識する「終戦記念日」なるものは存在してなかった。

 

ではそれは「いつから「存在」するようになったのか?

ウィキペディアによると、法律的には、

 

1963年5月14日の閣議決定(第2次池田第2次改造内閣)により

同年から8月15日に政府主催で全国戦没者追悼式が行われるようになり、

1965年からは東京都千代田区の日本武道館で開催された。

 

とある。さらに、

 

1982年4月13日、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが

閣議決定された(鈴木善幸改造内閣)。

現在ではこの閣議決定に基づいて毎年8月15日に全国戦没者追悼式が行われている。

 

1982年は昭和57年、僕は22歳だった。

戦後37年。終戦記念日としては36回目。

しかし、法的にはこの時が第1回目といえるのかも知れない。

 

そんな最近のことだったんだ、とちょっと驚き。

 

僕が子供の頃は、マンガでもオモチャでもテレビでも映画でも、

第2次世界大戦、太平洋戦争を素材としたものが溢れていた。

 

そうした「デフォルメされた第2次世界大戦、太平洋戦争」

を体験してきた僕たちが大人になったころ、

やっと「終戦記念日」が確立された感がある。

 

令和天皇も僕と同い年だ。

平和を祈る心に変わりはないが、

戦争を間接的にしか知らない世代に渡され、

8月5日が意味するものはこの先、だいぶ変っていくだろう。

 


0 コメント

最後の核兵器

 

「長崎市への原子爆弾投下」について、

ウィキペディアで調べると、

「アメリカ軍が日本の長崎県長崎市に対して投下した、

人類史上実戦で使用された最後の核兵器である」

と記されている。

最終更新は今日の日付。

 

「最後の核兵器」という言葉が胸をえぐる。

誰が書いたのか知らないが、そこには何か深い思い、

何か劇的なニュアンスが含まれている。

 

この「最後の核兵器」は、

3日前、広島に落とされた「最初の核兵器」の

1・5倍の威力を持っていたと言われる。

 

それでも広島より被害が少なくて済んだのは、

長崎市は周りが山で囲まれていたため、

熱線や爆風が山によって遮断されたから。

 

と言っても、死者は推定7万4千人。

建物は約36%が全焼または全半壊。

 

厳密に言えば「最後」の前に、

「今のところ」とか「現時点では」という前提条件がつく。

 

けれども本当に、最後の最後であってほしい。

 

そして本当に長崎の原爆を「最後の核兵器」にするのは、

僕たち一人一人の生き方だと思う。

 


0 コメント

74年前の原爆と47年前のアトムズと原子力の今日

 

広島原爆の日。

テレビでは例年のごとく、原爆ドームの映像が映し出される。

 

べつに自分には何の責任もないよと思うけど、

同時になぜか、どこかの誰かから問いかけられている気がする。

 

おまえ、クーラー効いた部屋で、のうのうとテレビ見ていいの?

74年前のこと、もちろん、おまえの生まれる前のことだけどさ、

ここに原爆落とされたんよ。

何万人も死んだんよ。

その時は死ななかったけど、

後遺症で死んだり、病気で何年も苦しんだ人が大勢いるんよ。

それなのに、おまえ、そういうこと何も考えずに、

のうのうと生きていいの?

 

そんなことを詰問してくるのは

いったい誰なのかわからない。

はっきり言ってめちゃくちゃうざい。

でも、耳を塞げないのだ。

 

なので、何かこれと言って行動するわけじゃないけど、

少しは原爆のことを考えようと思う。

 

で、考えていたら、

なぜかアトムズというプロ野球チームのことを思い出した。

 

そう、アトムズというチームがかつてあった。

47年ほど昔のことだ。

前身は国鉄スワローズ。現在はヤクルトスワローズ。

 

ユニフォームの肩の所に鉄腕アトムのワッペンが貼ってあった。

1960年代後半から1970年代はじめのこと。

野球マンガ「巨人の星」の時代だ。

中日球場に中日対アトムズ戦を観に行って、

ロバーツというアトムズの4番の選手が

ホームランを打ったのを憶えている。

 

当時、「アトム」とか「原子力」は未来を象徴するキーワードだった。

膨大な戦争被害を生み出した原爆は悪だ。

だが原子力自体は人類の可能性を切り開く、素晴らしいものだ。

 

未来の日本を背負って立つ子どもたち(つまり当時の僕たち)よ、

原子力の平和利用。有効利用を考えるのが君たちの務めだ――

と言われていたような気がする。

 

それから時を経て、「アトム」も「原子力」も、

世界の経済大国にのし上がった日本の過去の栄光とともに

すっかり20世紀の遺物と化した。

とどめはもちろん3・11だ。

 

福島原発のあった地域で「原子力 明るい未来のエネルギー」という

看板が掛かっていた。

 

その標語があまりにもアイロニカルで恥辱的で

脳裏にこびりついて離れない。

 

「原子力」の輝きは失われたが、

僕たちを猛暑から解放し、熱中症から救うエアコンも、

原爆ドームと平和記念公園を映し出すテレビも、

このブログを書いているパソコンも、

動力の源には、やっぱり原子力から生まれる電気が

混じっているんじゃないの?

 

おまえ、そんなことも見て見ぬふりして、

のうのうとしていていいの?

 

また、どこかの誰かが問い詰めてくる。

 

戦争の怖ろしさはもちろんだが、

74年前の原爆の中には、さらに多くのメッセージが含まれている。

それは19世紀からこっちの

人類の科学文明全般に対する審判かも知れない。

 


0 コメント

さらば平成――みんなが昭和に帰りたがった30年

 

平成もいよいよ残り1週間ということで、家族で「平成の最高傑作映画」は何か、議論した。

ギロンと言うと大げさだけど、ま、めしの時に話してたわけです。

「平成の」と冠詞が付いているので、邦画限定。

 

僕としては岩井俊二監督や是枝裕和監督の作品を選びたいところだが、クオリティの高さにも関わらず、このお二人の映画はあまり一般受けしているとは言い難い。

 

そこで選んだのは「ALWAYS 三丁目の夕日」である。

選んだと言っても僕とカミさんと息子の3人の意見が一致しただけです。

あとはアニメ部門として、ジブリの「もののけ姫」と「千と千尋の神隠し」。

 

興行収入の面から見ても「ALWAYS 三丁目の夕日」は、トップクラスだと思う。

そして、そこから平成とはどういう時代だったのか、時代精神が見えてくる。

 

「昭和に帰りたい」

 

これこそが平成の本質だったのではないか。

あくまで僕の印象だが、平成前期、日本人の心は荒れに荒れた。

 

バブル経済から始まり、あっという間にそれが崩壊。

「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と胴上げされて宙に舞ったと持ったら、ドカンと落されて愕然としているところに、

阪神淡路大震災。

続いて、自分たちの妄想を現実にしてしまおうとする、

オウム真理教の地下鉄サリン事件が起きた。

 

さらに続いて神戸の連続児童殺人事件など、子どもの妄想狂の不可解な犯罪、

精神がイカれてしまったような連中の、

あたかもホラー映画のような殺人事件が頻発し、

それまでとはまったく違った社会が始まってしまった。

 

そして、経済の落ち込みがそれに拍車をかけた。

 

大勢の人がその地殻変動に恐れ戦き、

ああ、昭和はあんなに幸せだったのに・・・と過去を美化した。

 

昭和だって不可解な事件は山ほどあったはずだが、

情報化が進んでなかったせいで

表に出てこなかっただけだと思う。

あるいは隠ぺいされていたか。

 

いま振りければ、社会全体が格段に貧乏(ビンボーだけど幸せだよねなんて言ってる余裕のある人は、本当の貧乏人ではない)だったし、差別もセクハラもパワハラも横行していたし、人権だってないがしろにされていた。

 

昔が良かったはずはない。

 

けれども、いやなこと・ダメだったことに目を瞑り、

いいこと・楽しかったことだけをかき集めて貼り合わせ、

心の中に「懐かしい、ハッピーだった昭和」を築いた。

 

そうしなければ、みんなの精神のバランスが崩れてしまっていたかもしれない。

 

「みんなが昭和に帰りたがった時代」というのがあまりに後ろ向きというなら、

「みんが昭和とは何だったんだろう?と検証した時代」と言い換えてもいいかもしれない。

 

文化的にも新しいものは生まれず、昭和生まれの文化の焼き直しが目立った。

 

平成生まれの、うちの息子のような若い連中も

昭和文化の方が圧倒的に面白いと言う。

 

最近はネットのアーカイブの発達・充実で、

いつの時代のものも見放題・研究し放題。

彼は僕より昭和カルチャーについて詳しいくらいだ。

 

だけど、そんな30年に及ぶ流れも令和になったら終わる。

たかが元号が変わるだけだけど、この国において言霊は強力だ。

 

もう十分に検証も終わって、来年のオリンピック・パラリンピックを境に、昭和は彼方に遠去かっていくだろう。

 

さらば平成、さらば愛しき昭和よ。

いったいこれからどうなってしまうのか?

たぶん令和がどうなるか、最初の3年で時代のトーンが決まると思う。

 

楽しみもあるけど、僕はやっぱり恐れおののいています。

あなたはどうですか?

 

とりあえず、ゴールデンウィークは

「ALWAYS 三丁目の夕日」を見て心を休めようかな。

 

 

 

 

 


0 コメント

ロンドンのストリートミュージック

 

ストリートミュージックが商品になった街・ロンドン。

 

1週間前にロンドンのセントパンクラス駅の駅ピアノの話を書いたが、

街頭の音楽は、今やすっかりこの街の観光資源の一つである。

 

歴史的な古い建造物の立ち並ぶ街の中で、ギターをはじめ、

アコーディオン、バイオリン、管楽器、キーボードなど、

思い思いの楽器を手に、名も知らぬ貸家演奏者が

得意のパフォーマンスを披露する。

その光景は確かに楽しく、絵になる。

さしずめ、どこかの物語世界の中に入ったような気にさせてくれる。

 

演奏する曲もロックからジャズ、クラシックまでさまざま。

けっしてみんながみんな、上手いわけではないが、

やる側も聴く側も、あまりそんなことは気にしていない。

 

残念ながら、日本の都市で同じことを、いくら上手いミュージシャンがやっても、

こんな魅力的なテイストにはならないだろう。

 

30数年前、ロンドンで暮らし始めたばかりの頃、

地下鉄の構内や町中で彼ら演奏しているのを聴いて、

「おお、俺はロンドンにいるんだ」と、胸を熱くしていたが、

当時、彼らは街の邪魔者で、何割かはホームレスだった。

 

1980年代半ばの英国は経済的落ち込みから復興する途上で、

鉄の女マギー・サッチャーがそれまでの福祉政策を全面的に見直して

大ナタを振るっている最中だった。

 

その頃まだニートという言葉は生まれていなかったが、

多くの若者は職もなく、路上に放り出され、途方に暮れ、

歌でも歌わずにはいらなかった。

 

警官や地下鉄の職員は、大目に見ていたものの、

やはり目立つことをすると追いはらっていた。

 

けれども追いはらっても追いはらっても、

虫のようにわいてきて、今度は隣の駅で、

一本向こうの通りで歌ったり、演奏したりしている。

 

それが30年たって、社会は彼ら(の「子どもたち)を

認めるだけでなく、

観光客用の売り物にしてしまった。

 

歴史を売り物にするこの国では、

わずか30年前の歴史もまた、

立派なメニューとして陳列され、

求めるお客様をおもてなしする。

 

生活事情は30数年前と大して違わないと思う。

物価の高いロンドンで、歌って暮らすのは楽じゃない。

EU離脱問題だって気が気じゃないだろう。

 

それでも歌うのをやめない。

誰かがいなくなっても、またべつの誰かが、

どっからかやってきて、

楽しそうに歌ったり踊ったりしている。

 

人生にはやっぱり音楽が必要だ。

ロンドンにはそう思わせてくれるろくでなしが大勢いる。

 


0 コメント

高級住宅街のど真ん中の斎場

 

 日曜日のことだが、月刊仏事の仕事で、代々幡斎場へ行った。

 場所は京王線・幡ヶ谷と、小田急線(+東京メトロ千代田線)の中間点にある渋谷区西原というところ。

 

 結構な豪邸が並ぶ高級住宅街のど真ん中に、火葬場併設の葬儀場が、どーん!と立つ。そのギャップがすごい。

 

 どうしてこんな一等地に火葬を行う斎場が・・と思ってしまうが、これは話が逆。

 

 ここでは江戸時代からいくつかの寺院が合同して火屋(火葬場)を運営していた。

 明治になって 東京市区改正条例(都市計画法の前身)が施行され、1889(明治22)年5月20日より都市計画施設として稼働。

 

 1921(大正10)年から東京博善株式会社(現・廣済堂グループ)が所有することになり、以後、1世紀にわたって運営を担い続けている。

 名称は、所在地がかつて「豊多摩郡代々幡町」という名の町だったことに由来する。

 

 戦後、これを囲むように住宅が次々と建てられ、やがて都内でも指折りの高級住宅街として発展していった。

 

 約四半世紀前まで外観は大型の寺院風で、瓦葺きの屋根に煙突が立っているが特徴的だったが、1996年(平成8年)11月に全面改築され、明るく近代的な快適性と、人生最終の大礼に相応しい荘厳さを兼ね備えるとともに、環境問題にも配慮した無煙無臭火葬システムも導入。3階建ての総合斎場に生まれ変わった。

 

 この日は3月最後の日曜で友引。

 ということで、初めての地域感謝イベントが開かれ、花見や落語が行われていた。

 館内には明るい笑い声が響き、とても火葬場だとは思えない。

 渋谷区も後援につき、町会も開催に協力したようだ。

 

 高齢化社会が進み、こうした施設も、人間の自然な営みとして、敬遠せずに街が受け入れる――令和は、そうした時代になりそうだ。

 


0 コメント

令和元年が来る

 

 菅官房長官、たぶん、この日のためにスーツ新調、

 昨日はちゃんと散髪もしてきた。

 そして新元号「令和」発表。

 小渕さんの時と違って、

 今回は余裕があって良かったね。

 

 新元号、結構、意外性があった。

 頭文字が「R」というのは新鮮感がある。

 昭和の「和」が入っていることで、年配者も安心だ。

 そして中国の古典からじゃなくて、

 日本の「万葉集」から持ってきた、

 というところがミソなんだと思う。

 

 それにしても日本人って面白い。

 街のあちこちで大勢集まって、大画面でその瞬間を見てた。

 元号発表でこれだけ盛り上がれるなんて、

 他の国ではありえない。

 日本語には言霊が宿ってることを改めて実感。

 ホント、今日は日本人冥利に尽きました。

 4月31日と5月1日も楽しみだ。

 

 もう僕の頭は「令和時代」に入ってます。

 


0 コメント

新元号発表とGod Save the Kingと戦争のあった時代

 

 新元号が発表されるまであと2週間を切った。

 やっぱり気になる。

 

 菅官房長官が そのプレゼンター(たぶん)となり、

 のちのちの時代まで語り継がれることになる。

 

 数十年後、みんな、安倍首相のことは忘れても、

 菅官房長官の顔は忘れない。

 

 元号のことを考えていたら、

 イギリスに住んでいた頃、戦中派のご夫婦から

 英国国歌の「God Save the Quuen」は、

 前は「God Save the King」だったんだよ、

 と教えてもらったことを思い出した。

 

 考えてみれば当たり前のことで、

 1952年2月まで 英国国王はジョージ6世だった。、

 

 現在のエリザベス2世に替わっても

 国歌は同じ曲だ。

 ただ、タイトルと、ほんの少し歌詞が変わっている。

 

 王様が変わるというのは、立憲君主制国家にとって

 やはり国民の精神に少なからぬ影響を及ぼす。

 

 ジョージ国王時代とエリザベス女王時代とでは、

 厳然とした違いがあると思う。

 

 政治に関わらなくても、

 王様の持つ雰囲気・キャラクターというのは

 ある程度、国の在り方――

 特に文化方面に働きかけるものがあるのではないだろうか。

 

 もし、1952年に即位したのが女王でなく、

 男性の国王だったら、

 イギリスは現在とはけっこう色合いの違う国に

 なっていたような気がする。

 

 もしかしたら、ビートルズが

 あれほど人気が出ることもなかったし、

 それならばイギリス発のロックやポップカルチャーも

 これほど世界を席巻することはなかったのでは、と思う。

 

 ただ、イギリスや他の国家では西暦を採用しているので、

 日本のように元号というものがあり、

 それが変わることはない。

 

 そういう意味では日本はかなり特殊な国だ。

 言霊の持つ力を信じる民族にとって、

 社会的影響力は想像以上に強力だ。

 

 そして、新しい天皇陛下になる皇太子様

 ――僕は同年代のよしみで、

 つい「浩宮さん」と言ってしまうのだが

 ――と雅子様の雰囲気・キャラクターが及ぼす力は、

 やっぱり小さくないと思う。

 

 新元号になって1~2年もすれば、

 平成とはかなり色合いの違う時代になり、

 昭和は一気に遠くなる。

 

 そうなればも昭和は伝説的な「戦争のあった時代」になる。

 高度経済成長も、バブルも、

 ジャパン・アズ・ナンバー1も、

 もう戦争(敗戦・復興)なしには語れない。

 

 いや、昭和っていうのは前半と後半に分かれててね、

 戦争があったのは前半の話で・・・

 なんて言っても、

 新元号生まれの子どもたちには、たぶん通用しない。

 

 戦争なんてまったく知らず、チャラチャラ育った僕たちも、

 下の世代からそういう目で見られるようになるということ。

 

 新元号の時代において、僕たちは語り部の役割を求められる。

 

 今からでも遅くない。

 多少は戦争のことについて

 勉強しておいたほうがいいだろう。

 


0 コメント

群馬・横川のひもかわうどん

 

 マイナビ農業の取材で朝からカメラマンの車で長野県佐久市の農家へ。

 ここ数日、暖かかったので油断して薄着で行った。

 なんといっても長野。スキー場も近いし、当たり前に寒い。

 

 お昼過ぎに仕事が終わったので、帰り道、ランチにかの横川名物「峠の釜めし」を食おうということになった。

 

 サービスエリアに行ってみてメニューを見ると「あったかけんちんひもかわうどん」というのがある。

 キモかわ? 紐革? なにこれ?

 

 釜めしは食べたことあるし、冷えていたこともあって頼んでみた。

 ちなみにこの横川SAの食堂は券売機で食券を買うと、厨房へ自動的にオーダーが入ることになっている。

 食券の右上には注文番号が入っており、食事を出すカウンターのところではおばちゃんがマイクでその食券番号を読み上げると、自分で券を持って行って、注文したメニューを受け取るという仕組みになっている。

 

 で、僕の注文の「あったかけんちんひもかわうどん」。

 これは言ってみれば「拡大きしめん」である。

 

 わが故郷・名古屋の名物きしめんは平べったいうどんだが、この横川名物ひもかわうどんは、それをはるかに凌駕する平ぺったさで、めんの幅は普通のきしめんの3~4倍、ゆうに5センチはあえりそうだ、

 

 平べった過ぎてちょっと食べにくいが、つるっ、もちっとした食感は喉をくすぐるような感じで気持ちいい。

 そして鶏と野菜の入ったけんちん汁(ちょっと甘いので七味を少し多めにかけた)がうまいことからんで、これはうまい。

 

 それにしても「ひもかわ」ってどういう意味だろうと思って、帰ってネットで調べて、いたら、どうもこれは愛知県三河地方――徳川家康の出身地――信長や秀吉の出身地である名古屋を中心とするWest Aichiの尾張地方とは、明らかに違う文化圏であるEast Aichi(同じ愛知県の名古屋圏よりもむしろ静岡県との共通点が多い)にある「芋川」といいう土地に由来しているらしい。

 

 尾張と三河を隔てて流れる境川の三河側、現在の刈谷市北部がその「芋川」にあたるということで、江戸時代、その辺りの茶店で売られていた平打ちのうどんがそう呼ばれていたようで、井原西鶴の『好色一代男』や十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも登場するとのこと。

 

 それが尾張(名古屋)へ行ってきしめんになり、どういう経緯かは知らねど、関東の「山間に入って「ひもかわうどん」になったらしい。

 

 ちーとも知らなかったけど、この平ぺったいうどんをめぐるストーリーは、突っ込みがいのある、面白そうな話だ。

 が、今日のところはここまで。

 

 ちょっとお値段が高くなってしまうが、峠の釜めしとセットで食べると上州を満悦できそうだ。

 

 ちなみのこのサービスエリアでは、本物の電車車両にテーブルを取り付けた席もあり、駅弁気分で釜めしを食べられる。

 


0 コメント

信じたくないけど、日本は子ども虐待の多発国?

 

 息子が1歳の頃だったと思うが、転んで頭を打ってケガをした。

 あわてて小児科へ連れて行ったが、その時、なんでケガをしたのか、かなりねちっこく聞かれた。

 ははん、虐待が疑われているのだな、とすぐピンときた。

 その医者とケンカすることはなかったが、たったそれだけで、かなり頭に血が上ってカッとなった。

 

 虐待を疑われた親がひどく感情的になったり、詰問する児童福祉司などに強烈な恨み・憎しみを抱いたりするのは、そんな自分のことを思い起こすと分かる気がする。

 

 虐待を疑われるということは、その親にとっては「あなたは親の権利・資格があるのか?」と疑問視され、問い詰められているのと同じだ。

 

 一旦、親となった人間は、その親という立場を失うかもしれないと感じると、強い危惧感・恐怖心を抱くのだろう。

 

 もし「あなたには親の権利・資格はない」と、他人からドーンと言われたらどうか?

 

 「おまえは人間失格」と烙印を押されるのに等しい、屈辱的かつ絶望的なことだ。

 

 そして、なんとかアイデンティティを守ろうと、その屈辱の感情を、学校や児童相談所などの関係者、ひいては社会に対する激しい怒りと憎しみに転化するだろう。

 

 千葉県野田市の女の子の虐待死事件は、世界にも知れ渡り、国連の子どもの権利委員会で問題視されているようだ。

 

 先週、同委員会は、今回の事件をはじめ、日本で子どもへの虐待などの暴力が高い頻度で報告されているとして、政府に対策強化を求めたという。

 

 かつで幕末から明治時代にかけて、日本に駐留した欧米の学者らが、民衆が子どもをとても可愛がり、大事にする姿を見て驚嘆を覚えたと当時の記録にある。

 

 逆に言えば、当時の欧米の民衆は、子どもに対して相当ひどい扱いをしていた(産業革命時の工場での強制労働など)ということだが、それから150年たって状況は逆転してしまったのか、信じたくないけど「日本は子どもの虐待が多発する国」になっているらしい。

 

 これは日本社会全体で向き合うべき問題ではないかという指摘がされたわけで、いわゆる外圧までかかってしまった。

 

 さすがにこういうことが続くと、子どもの虐待に対する法規制の強化・厳罰化が行われるのは、そう遠い先ではないかも知れない。

 

 厳罰化には反対しないが、これは人間のエモーショナルな部分に深く関わる問題であり、へたをすると親の側の人格崩壊にも繋がりかねない。

 

 なので本気でやるのなら、不幸な親子を増やさないためにも、同時に、あるいは事前に、社会全体への十分な啓蒙活動・認知活動が必要なのではないか。

 

 なぜ子どもの虐待問題に、社会全体で向き合わなくてはならないのか。

 なぜ虐待をする親が重い罰が科せられるのか。

 そもそもなぜ子どもをそんなに大切にするのか。

 

 こうした問いに対する答えはたぶん、僕たちの社会の未来のビジョンを思い描くことにもなると思う。

 


0 コメント

EU離脱と大英帝国の幻想とお国のアイデンティティ

 

 EU離脱をめぐる英国の混迷。

 客観的に見れば、どうしたって離脱のメリットがデメリットを上回るとは思えない。

 あの国のやろうとしていることは、会社に所属しているのが嫌になったから、何ら具体的なプランもビジョンもなくて、たんに志だけで独立しようとしている起業家みたいだ。

 

 それに加えて耳を疑うようなセリフ。

 EU離脱に賛成する、ある年配の男性がTVのインタビューに答えていた。

 「英国は大丈夫だ。偉大な国だから」

 

 おい、まさかまだ大英帝国の夢を見ているのかよ?

 そこまでいかなくとも1980年代のサッチャリズムによる復興が頭にあるのか?

 いずれにしても過去の話だが、賛成派の中にはこういう人も多いのではないかと推察する。

 

 対岸の火事として見れば、お笑いだけど、ふと本当に笑えるかと思った。

 アイデンティティとは厄介だ。

 確かに経済面など、いろいろ実利的なことを考えたら、移民の問題はあるにせよ、離脱なんてしない方がいいに決まっている。

 

 でも歴史を背負い、いろんな文化を創ってきた自分たちのストーリーを大事にしたいと考えるとそうはいかない。

 

 この先、衰えたとしても実利より誇りとか、自分らしさを大事にしたい――英国人の半分はそんな考え方を持っているのかもしれない(そういえばあの頃のマギー・サッチャー女史もこんなことを言っていた)。

 

 まあ、それもバカバカしいのだが、日本だって、たとえば中国や韓国などとアジア連合を作って、通貨を統一して経済を上手くやりましょう、なんて持ちかけられたら、たとえ実利はあっても、おいそれと首を縦に振ることはできないだろう。

 

 「日本の伝統はどうなる?」

 「日本は独自性を保てるのか」など、ひどい不安感に陥ることは必至。

 僕もべつに右翼思想があるわけじゃないけど、えー!となるだろう。

 

 どれくらい先になるか――けっこうスパンは短くて、僕は50年くらい未来かなと思っているが――、企業のM&Aみたいに、世界はいくつかの経済ブロックに分かれる。

 その際。グローバル化とナショナリズムの関係に誰もが悩まされると思う。

 

 いち早く資本主義で世界制覇を成し遂げて大英帝国を築いたイギリスは、その先陣を切っていち早く悩んでくれているのかもしれない。

 


0 コメント

急落マクロン株と安定上昇アントワネット株

 

 「あーら、燃料が買えないなら、電気自動車に乗ればいいじゃない」

 と、昨年末の黄色いベスト運動、さらにそこから発展した各地の暴動のおり、新聞などでマリー・アントワネット(あーら、パンが買えないなら、お菓子を食べればいいじゃない)になぞらえられたフランスのマクロン大統領。

 「エリートのおぼっちゃま君にわしらの何がわかるねん」とワーキングクラスの人からはすっかりケチョンケチョンにされてしまった。

 

 面白かったのはネット上で、こうした「マクロン=マリー・アントワネット=庶民の敵、または庶民の暮らしなど眼中にない」という公式はちがう、アントワネットはあいつほどひどくない、そもそもあんなセリフは言ってないなど、やたらアントワネットに同情や共感を寄せるコメントが多かったことだ。

 

 マクロン株がたった数ヶ月で急降下したのに対し、アントワネット株はこの20~30年で確実に安定成長している。

 

 実際、アントワネットの代名詞とも言われてきた件のセリフは、近年の歴史研究から、当時のジャーナリストが捏造したものという説が有力になっている。

 アントワネットは実は子どもと民衆を愛するいい人だった、という主張もされているらしい。

 

 ベルサイユ宮殿におけるあの派手な暮らしも、外国から嫁いできて異国で王妃として暮らさなくてはならなかった孤独な心の裏返し――なんて同情的に語られたりもする。

 

 美人なので実は庶民からも人気があったので、何とか貶めてやろうと、革命推進派やジャーナリストらがこぞってアントワネットを標的にした、とも考えられる。

 

 歴史認識は日々更新されていて近年では、フランス革命は、民衆が支配階層をひっくり返し、自由と平等をつかんだ人類史上燦然と輝く偉大な革命――というイメージは薄れ、民衆が革命の美名のもとに、大暴動・大殺戮を欲しいがままにした恥ずべき事件というイメージと相殺しつつある。

 

 僕の誕生日だった昨日(1月21日)は、アントワネットの夫である、当時の国王ルイ16世が断頭台に送られた日だった。

 なにせ「王であるということだけで死罪に値する」なんて無茶苦茶な理屈で死刑にされちゃったので、このあたりからもう何でもありの恐怖政治が始まってしまった。

 ナポレオンが台頭して混乱を納めるまでの間、革命がらみで殺された人たちは、ナチスのジェノサイドの犠牲者をしのぐという。

 

 昨年末のパリの暴動の映像を見ていたら、200数十年前もこんなんだったのかなと思った。

 

 ところでスーパーエリート・マクロン大統領は、年が変わって民衆を宥め直し、ぺっしゃんこになってしまった人気を挽回することができるのだろうか?

 もしやルノー・日産の統合をそのネタにするつもり?

 


0 コメント

45周年ユーミン、40周年サザン&YMOの衝撃

 

 正月は家で執筆以外はテレビを見ていた。

 久しぶりにいっぱいテレビを見た。

 「もう見る気ねーよ」と言ってた紅白も見てしまった。

 

 サザンの桑田とユーミンの暴れっぷりにはホントびっくりした。

 還暦も軽々クリアして、もう怖いものなしという感じである。

 平成最後のどーのこーのと言ってたけど「勝手にシンドバッド」は昭和の曲だ。ま、お祭り騒ぎができれば、昭和だろうが平成だろうがどうでもいいか。

 

 昨年、ユーミンはデビュー45周年、サザンは結成40周年ということで紅白に出たが、同じく結成40周年だからか、YMOの特集番組も2日にNHK-BSでやっていた。

 

 「名盤ドキュメント」は、1979年発表の名作「SOLID STATE SURVIVOR」の解析。

 制作当時から厳重に保管されてきたマルチトラックテープの音源を再生し、当時の関係者や参加ミュージシャン、YMOチルドレン世代のアーティストたちの証言により、この大ヒットアルバムの謎と魅力に迫るという内容。

 

 「細野晴臣イエローマジックショー2」は、メンバー3人がジジイに扮装して(実際3人とももうジジイだけど)コントと演奏をやるという内容。昔から自分たちを茶化してお笑いに持っていくのが大好きな人たちだったけど、世界的ミュージシャンに上り詰めてベテランの域になってもやり続けるこの姿勢はリッパ。

 

 YMOは仕事のBGMでよく聴くが、ここのところ、1979年と1980年のワールドツアーのLIVE音源にはまってしまって、このあたりの音はエキサイティングでカッコ良すぎてとてもBGMとして聴いていられない。

 

 特にこの1980年10月のオランダ・ロッテルダムのライブは、自らテクノポップの概念をひっくり返すようなロックしまくりの演奏で観客のノリもすごい。

 

 サザンもユーミンもYMOも、やっぱりいいもんはいい。

 彼らの活躍後に生まれたチルドレンたちも素直にはまっちゃうようだ。

 


0 コメント

世界を作った歴史人は?(世界史編)

 クリスマスの夜、家族で晩餐していたところ、イエス・キリストは最も有名で人気のある歴史上の人物か? という息子の発言が引き金になって、人気の歴史人を言い合いっこが始まった。

 日本を混ぜるとややこしくなるので、世界史の方に絞ってやった。

 出てきた人をざっと挙げると、

 

 イエス、マリア、ブッダ、モハメット、ソクラテス、プラトン、シーザー、クレオパトラ、ツタンカーメン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、シェイクスピア、ゲーテ、モーツァルト、ベートーベン、マリー・アントワネット、ナポレオン、ワシントン、リンカーン、ナイチンゲール、アンデルセン、グリム兄弟、イソップ、アンネ・フランク、ヒトラー、マハトマ・ガンジー、マザーテレサ、ピカソ、ジョン・レノン、ニュートン、アインシュタイン・・・

 

 あまり考えずに口をついて出てきたのがこれくらい。

 あくまで僕とカミさんと息子の感覚なので少々偏ったところも7あるだろうが、世間の人もベスト20とか30と言えば、このあたりの人を挙げるのではないだろうか。

 

 ヒトラーは人気というと語弊があると思うが、あれだけ本や映画になっているし、興味深い人物という点、知名度という点では確実に上位10人に入るだろう。

 

 死後20年のマザーテレサと40年のジョン・レノンは、歴史上の人物というには若すぎる(?)かもしれない。

 

けれどもその業績やら、人々に与えた影響やらを考えると、もう歴史上の人物にしてもいいのではないか、ということになった。

 

 こうしてラインアップを見ると、やはりそれぞれキャラが立っているか、劇的なストーリーを背負っているか、いい意味でも悪い意味でも人間臭いかがポイントとなっているようだ。

 単に立派な人と言うだけでは上がってこない。

 

 単なる遊びでやっていたけど、こうした人たちが現代のこの世界を作ってきた代表者だと考えると、ちょっと感慨深いものがあった。

 面白いので、お正月ヒマだったらお家の人、あるいは友達同士でやってみてください。自分の世界観がわかるかも。

 


0 コメント

1111のおんな

 

 来年の課題として「1111のおんな」という話を書こうと思った。

 今日誕生日の友だちがいて、彼女にメッセージを送る時にふいに思いついたのだ。

 ただの思いつきでタイトルは決めたが、中身は何も考えてない。

 11月11日生まれの女の話か、1111年の話なのか、二進法のコンピュータの話なのか、明日なき世界の話なのか、全然わからない。

 これから育てる。こういうのはけっこう好きである。

 

 ちなみにうちの下の妹は11月1日生まれで1101のおんな、カミさんは1月11日生まれで0111のおんなだ。

 何だか女スパイ団のコードナンバーみたいだ。

 

 21世紀になってから9・11だの、3・11だのがあって、何となく11は悪運の数字っぽいイメージになってしまったが、人間の歴史は西暦から数えても2000年。2000年×1年365日、365通り×∞のいいこと・悪いことがある。

 

 来年の今頃は「1111のおんな」がきっと完成しているだろう。

 ひとつ仕事ができた。

 希望もなく絶望もなく、毎日ちょっとずつやっていこう。

 


0 コメント

オバマとトランプと次世代

 

 アメリカの中間選挙。詳しいデータは読んでないが、テーラー・スゥイフトやハリウッド俳優の呼びかけも効いたのか、結構投票率は高かったのではないかと思う。

 結果は予想通り、上院・共和党、下院・民主党が、それぞれ多数派となった。

 

 民主党は女性や若者、マイノリティの議員が誕生して新鮮さを増したみたいだ。

 しかし、2年後の大統領選に出られるような人材がいないらしく、今回の応援ではオバマ元大統領の姿が目立った。

 

 彼が大統領になる前の選挙戦や就任当時の盛り上がりは今なお印象的だ。

 Change!

 Yes、We can.

 あのフレーズにしびれた人も多かった。

 だが逆に言うと、あれだけ期待され、ノーベル平和賞まで受けながら、8年間やったけど、たいしたことできなかった感が強い。

 オバマはただの傀儡だったのか? そうみんなが疑ってしまった。

 

 世界の覇者である(とあえて言ってみる)アメリカの偉大さを世界平和・軍縮・紛争解決といった面で発揮できなかったので、民衆の心がトランプの唱えるナショナリズムに傾いてしまった、と僕は思っているけど、ちょっと単純化しすぎか。

 

 2年後は民主党が盛り返すだろう。

 人材難かも知れないけど、トランプだって政治家としては素人なのにトップに立った。

 今の時代、若かろうが経験が浅かろうが、あんまり関係ない。

 フランスのマクロンみたいな例もあるし、世界の政治に舞台にはこれからどんどん若い人が上がって欲しいし、そうなってくると思う。

 

 さて、わが日本はどうなんだろうか?

 


0 コメント

20世紀の愛と平和のロックなんて忘れてしまってた

  

 1960年代から80年代のロックやフォークやポップスをいつも聴いているので、YouTubeさんがよく僕のMy Mixというのを提供してくれる。その中には普段聴かないコンテンツも混じっている。

 「あんた、こういうのも好きしょ」と、オーダーしてないものでもおススメを蔵出ししてくれるというわけだ。

 

 昨日は久しく聴いていなかったNenaの「99 Luftballons (ロックバルーンは99)」が出てきた。

 世界を席巻したドイツ発のドイツ語ソング。

 YouTubeが出してくれたのは2016年ニューヨークでのライブだ。

 

 めっちゃ明るいノリだけど、これはけっこう強烈な風刺を含んだ反戦歌だ。

 ご機嫌なリズムとポップなメロディはもちろんイカしてるが、99個の赤い風船を兵器と間違えて攻撃し戦争に発展してしまうという寓意に富んだ歌詞が素晴らしい。

 

 当時の核廃絶のムーブメントと相まったのか、1983年の世界的大ヒットとなった。、

 そしてそれから5年後にベルリンの壁が崩壊した。

 

 そういえば最近、ある本でデヴィッド・ボウイが1987年にベルリンの壁の前で野外ライブをやったという話を読んだ。

 スピーカーを東ベルリン側に向け、壁で分断された双方のオーディエンスに音楽を送り届けたという。

 まさしくボウイHeroesだった。合掌。

 

 1960年代、当時の若者の多くは音楽で世界が変えられると信じ、ミュージシャンたちはそれに応え、愛と平和について語り歌った。

 その精神は20世紀の間中ずっと生き続けて、東西冷戦の終結や核廃絶運動、難民の救済などにも何らかの影響を与えたと思う。

 だが、いつの間にか、たぶん21世紀の始まりとともに消えてなくなっていた。

 

 世の中そう甘くない。単純ではない。

 あれは幸せな時代の、能天気な連中の、つかの間のたわごとだったのか?

 音楽ビジネスのための偽善だったのか?

 みんな夢でしたと、あとはYou Tubeで音楽を楽しんでりゃそれでいいのか?

 

 ロックが骨抜きにされ、反戦も反核も何もなかったのように、次々とまた世界中で壁が作られ、核が作られる時代になってしまっていることに、今さらながら愕然とする。

 

 「おまえごときに何ができる?」と問われたらグウの音も出ない。

 それでもまだ生きているので、自分の宿題として抱えて、たとえちょっとずつの時間でも向き合いたいと思う。

 


0 コメント

秋の招き猫日和

 

 秋晴れの日曜日。

 一日中家で仕事をやっているのもなんだなと思って、招き猫の豪徳寺へ。

 うちからのんびり自転車で30分程度なので、たまに気が向くと訪れます。

 だいぶ前ですが、テレビ番組のロケもやったことがあります。

 

 観音様のところには相変わらずいっぱいいます。

 その数大小合わせて1万を超えるとか。

 願いを成就させてくれたネコさん、どうもありがとうということで、みんながここに奉納していくのです。

 やっぱり何だか幸運を招いてくれそうです。

 

 そういえば昨年の大河ドラマは井伊直虎の話だったけど、このお寺は井伊家の墓があることでも有名です。

 

 江戸時代、鷹狩でこのあたりに来ていた井伊直孝が、このお寺にいた白い猫が手招きするのでこのお寺に入ったら、いきなり雷鳴轟き大雨が。

 

 ゲリラ豪雨から救われたと、猫にいたく感激した直孝はボロ寺だった豪徳寺を改修して井伊家の菩提寺に。

 

 最初からそこまでシナリオを練ってて直孝を招いたのであれば、なんとも賢くてしたたかであっぱれなネコ。

 まさしく廃寺寸前だった豪徳寺の救世主と言えるでしょう。

 

 立派なお寺に改修し、自分を救った猫を丁重に弔ったことが由来となって招き猫が作られたのだそうです。

 

 最寄駅の小田急線・豪徳寺駅および世田谷線・山下駅近辺の商店街では、31日のハロウィンには幸運を呼ぶ黒猫が跋扈するそうです

 

 今では全国から老若男女大勢のネコ好きを招きよせ、地域活性化に大貢献している立派なネコさんたちなのです。

 


0 コメント

北さんのお葬式

 

 和泉親児の会の椎木さん(第5代会長)から北さんの訃報メールを受けて昨日、お葬式に行った。

 

 亡くなったのは7日の早朝だったそうだ。

 

 北さんは息子が卒業した小学校の図書室で司書をやっていた方である。

 司書という職業の一般的なイメージは、静かで知的な人という感じだろうか。

 彼女はそこから逸脱していて、とても明るく剽軽な一面も持ち合わせた楽しい女性だった。

 

 学校の図書館は学習の場であるとともに、ちょっと気持ちが凹んだ子や、学校生活がうまくいかない子のホッとできる居場所、癒しの場所でもある。

 北さんの明るさ・楽しさはそんな子どもたちにとって有りがたいものだったのろうと想像する。

 彼女に甘えていた子供たちも結構いたようだ。

 

 かの和泉小学校の司書だったのは2011年度から14年度までだったと思うが、その間、彼女の企画で朝の読み聞かせ会をやっていた。

 和泉親児の会がそれに協力し、僕はそのメンバーの一人として、卒業した息子の使い古しの青いランドセルを担いで月に数回、学校に通った。

 

 また、教会の子供向けクリスマス会のアレンジャーもやっていて、余興をやってくれないかと頼まれ、椎木さんたちと組んでサンタとトナカイのコントみたいなことを3回にわたってやった。

 いつも時間がなくて、やっつけ・間に合わせの出し物だったが、そこそこ喜んでもらっていたようである。

 

 北さんはクリスチャンだったので、お葬式はその教会でやった。

 うちから歩いて10分と掛からない、住宅街の小さなプロテスタントの教会だ。

 ご自宅はやや離れたところ(たしか中野区)だったので、和泉小学校に通っていたころに特にその和泉教会と親しくなったのかもしれない。

 

 教会といえども周囲の家と変わらない大きさで、アットホームなところだったので、ほとんど自宅葬のような感じだった。

 おそらく100人以上の人が集まり、入り切らなくて庭先にまで人が溢れ出していた。

 

 和泉小から去る頃、背中が痛いと訴えていた。

 胸腺がんというあまり症例のないがんだったそうだ。

 一時、回復してFBも積極的にやっていたのだが、2年半くらい前に途絶えていた。

 

 3年ほど闘病したが、9月になって死期を悟ったようで、教会を訪れ、相談して遺影や花の飾りつけなど、自分のお葬式をこうしてほしいと頼んでいたそうだ。

 

 「わたしの歴史」と題する自分史も書いていて、式の中で10分ほどの間、牧師さんがそれを読み上げた。

 

 離婚を経験するなど、いろいろつらい時期もあったようだが、彼女らしい人生を送ったのだろうと思う。

 ほんのわずかな期間、わずかな関係だったが、僕たちもその歴史の一部だったのだなと思った。

 

 誰でも誰かの人生の一部分になっている。

 たとえ引きこもっていても、ずっと孤独で過ごしていたとしても、ずいぶん齢を取り、もうみんなに忘れられてしまっただろうと思っていても、誰もが誰かの歴史の一部になっているのだ。

 

 弔辞を述べた人のひとりは教会のスタッフで、かなりご高齢の婦人だったが、「北さん、お友達になってくれてありがとう」と、まるで童女のように言ったのがとても胸に響いた。

 

 北さんは僕より一つ年下だった。

 自分と同世代、あるいは自分より若い人とのお別れはひとしお切ない。

 


0 コメント

なんで肉じゃがはお母さん食堂のメニューにないのか?についての探索と考察:あやうしおふくろの味編

 

 ファミマのサイトには「お母さん食堂」におふくろの味の定番・肉じゃがが載ってない。

 動揺した僕は別に肉じゃがのファンでもなく、急に食べたくなったわけでもないのに、どうしても気になって近所のファミマの実店舗に行ってみた。

 

 入口には母ちゃん姿の香取信吾。

 しんごママが流行っていたのはもうずいぶん昔の話。SMAPの絶頂期だったが、彼の残した実績は生き続け、今回見事こうした形で復活した。割烹着がまたよく似合っててすごくいい。

 

 中に入るとキャンペーン中だけあって売り場も目立つ。ファミマの力の入れようが伝わってくる。

 

 しかし、その棚を上から順番に見て行って、チーズインハンバーグやらビーフカレーやらサバの味噌煮やらボルシチやら筑前煮やら里芋の煮物やらポテトサラダやらきんぴらごぼうやら・・・実にいろいろ揃っているのにない。

 肉じゃがはやっぱりない。

 

 諦めきれずに向かいの棚でパンの品出しをしていた店員のおねーさん、というか香取信吾より齢いってるお母さん風情の女性に尋ねてみる。

 

 「あの~、お母さん食堂に肉じゃがないんですか?」

 「肉じゃが?どれどれ・・・ああほんとだ、いま品切れしてるみたいですね」

 「え? ということはたまたま現在売り切れてるだけで普段はあるってこと?」

 「ええ、すみません。夕方また品物が来ますから」

 「ちょっと待って。それ本当?サイトには載ってなかったんだけど」

 「へ? いや記憶にあるよ。確かあったと思ったんだけどなー。

 あ、あれはセブンイレブンだったっけかな?」

 

 と、ライバル店の名前をボロッと出して、かなりあやふやな返事。

 

 これ以上問答してても埒が明かないなーと思ってファミマを後にし、こんどはセブンイレブンへ。

 

 こちらはお母さん食堂の一歩先を行くご存じ「セブンプレミアム」でファンが倍増状況。

 で、そのセブンプレミアムの並びをざーっと見ていくと・・・あったあった、ありました。

 ファミマ店員のおねーさんが見た憶えていたのは、やっぱりこちら。セブンプレミアム北海道の男爵肉じゃがです。

 

 そうか、セブンイレブンはやっているのにファミマはやっていないんだ。「お母さん食堂」と銘打っているのになんでなんでなんで?

 

 疑問を拭い切れず、ついに思い余ってファミマのお客様相談室に電話をかけてしまった。3回呼び出した後に女性の声。

 

 「はい、お電話ありがとうございます。ファミリーマートお客様相談室の○○でございます」

 「もしもし、福嶋と申しますが、お母さん食堂のメニューについて伺いたいことがあってお電話したんですが」

 「はい、ありがとうございます。どんなご用件でしょうか?」

 

 ・・・てな具合でなんでメニューにおふくろの味の代表選手である肉じゃががないのかと聞くと、サイトには載ってませんねーとピンぼけたお返事。

 

 「サイトでもお店でも見当たらないから電話して聞いてるんです。いったいあのラインナップはどういう基準で決められているのか知りたいんですが」

 「わかりました~。では商品企画室に問い合わせてみます。お客様のお名前とご連絡先を教えていただけますか」

 

 てな具合で電話番号を教えていったん切って他のことをやってると8分後に電話が鳴った。

 

 「問い合わせたところ、肉じゃがは出してないし今後も出す予定はないそうです」

 

 思わずセブンイレブンにはあるぞと言いたくなったが、そこはぐっとこらえて

 「そうですか。お忙しいところお手間をかけてすみませんでした」

 「いえいえ、また何かござまいましたらお気軽にお問い合わせください」

 

 てなわけでラインナップはどういう基準で決められているのかという話は忘れ去られていた。

 これはお客様相談室ではダメだ。

 何とか本社の商品企画室にダイレクトに取材を申し込まねばと思ったが、「日本のおふくろの味の変遷」だとか「和食大研究」とか「コンビニ惣菜の栄枯盛衰」とか、本でもサイトでもいいので何かそういう企画をやっているという大義名分がなくては乗り込めない。

 

 今のところ、仕事で頼まれてもいないし、自主企画でさすがにそこまでやる時間も情熱も持ち合わせてないので、今回はここで打ち切りにした。

 

 しかし、僕はある大きな変化に気付いた。

 やはり「おふくろの味=肉じゃが」という概念は間違いなく大きく揺らいでいる。

 なんといっても.ボルシチやエビチリがお母さん食堂にラインアップされる時代だ。

 そういえば僕だっておふくろに作ってもらったのはハンバーグだとかカレーだとかトンカツだもんな。

 若い連中にとっては肉じゃがなんて限りなく存在感の薄い小鉢料理の認識しかないのかもしれない。

 もはや肉じゃがは「古き良き日本の郷愁を誘うファンタジー料理」としてすら生き残るのが難しい時代に入っているのかも知れない。

 

 平成の終焉に向けて日本の文化は地殻変動を起こしている。

 そう感じられたのが、今回の収穫と言えば収穫かなぁ。

 

 これについてはまたの機会に考察を重ねたいと思っている。

 


0 コメント

肉じゃがは幻想のおふくろの味

 お読みの女性の方、ダンナやカレ氏に「肉じゃが作ってちゃぶだい」と頼まれたことがありますか?

 

 僕はおふくろもカミさんも肉じゃがが嫌いなので家で食べたことはほとんどありません。(おふくろの場合は子供の頃、作ったことがあるかもしれないけど思い出せない)

 

 カミさんの場合は自信を持って「一度もない」と言い切れます。

 聞いたら「ジャガイモが半分煮崩れて汁や他の具材と混ざっているのが嫌」なのだそうです。

 なかなか神経が細やかな女性です。

 いずれにしても、自分が嫌いなものだから作るはずがない。

 

 と言って別に文句を言っているわけではありません。

 僕もカレーのジャガイモやポテサラやフライドポテト、コロッケその他、ジャガイモ料理は大好きですが「おれは肉じゃがが食べた~い!と叫んだことはありません。

 

 サトイモの煮っ転がしは好きだけど、あの甘い醤油の汁はじゃがいもには合わないと思っています。

 

 思うに肉じゃがは日本が近代化して間もない貧しい時代、そして庶民も月に一度くらいは肉を食べられるようになった時代――明治とか大正に庶民の食卓で発展したおかずだろうと思われます。

 

 一家のお母ちゃんがかまどの前に立ち、家族みんなで食べるには少なすぎる肉をどうやって食べようと思案した挙句、そうだ、あのすき焼きのような(当時は肉を使ったごちそうといえばすき焼きをおいて右に出る料理はなかった)味のものにしよう、安い野菜と合わせて煮るんだ。そうだジャガイモがいい。ジャガイモを主役にすればお腹もいっぱいになるし、それにあまりものの玉ねぎやニンジンを入れて煮込めば・・・はい、出来上がり!

 という感じでお母ちゃんが工夫を凝らして生まれた料理が肉じゃがです。

 これがデン!と鉢に盛られて食卓の真ん中に置かれる。

 ほかほかと立つ湯気と匂いが食欲をそそる。

 「いただきまーす1」と10人もいるような大家族が一斉に競いあって食べる。

 「こらノブオ!肉ばっか選って食べるじゃない!」と、母ちゃんの優しく暖かい怒声が飛ぶ。

 他におかずと言えば漬物くらいしかないけど肉は食えるし、ジャガイモでお腹はいっぱいになるし、今夜の家族は幸せだ。

 

 そんな時代が長く続き、肉じゃがは不動の「おふくろの味」となったわけです。

 

 というわけですが、男性の方はカミさんやカノジョに「肉じゃが作ってちゃぶだい」と頼んだことがありますか?

 

 いまだに肉じゃがは「おふくろの味」の定冠詞を被っていますが、豊かになっちゃったこの時代、この料理をそんなに好きな人は大勢いるのだろうか?

 街の中の定食屋に入っても「肉じゃが定食」なんてお目にかかったことないもんなぁ。

 そもそももはやメインディッシュとなり得ない。食べるとしても副菜というか小鉢でつまむ程度。

 

 けれども副菜だろうが小鉢だろうが、ばあちゃんもおふくろもカミさんも誰も作らなくなっても、古き貧しき日本の郷愁を感じさせる肉じゃがは不滅なのだと思います。

 これから先は明治・大正・昭和のストーリーを背負ったファンタジー料理としてその命脈を保っていくでしょう。

 

 ・・・と思っていたけど、香取信吾がコマーシャルやってるファミマの「お母さん食堂」のメニューにはポテトサラダはあっても肉じゃがは入ってないぞ! 危うし肉じゃが。この続きはまた明日。

 


0 コメント

お祭りの季節に思う、日本の神様の心の広さ

 

 わが町・永福町の近隣にには熊野神社・大宮八幡宮。永福稲荷神社と3つ神社があり、毎年9月の週末は3連荘でお祭りです。

 息子がチビの頃は近所の子も連れて毎週毎週3つのお祭りを梯子して回ったこともあります。

 

 今週はその中でも最も大規模な大宮八幡宮のお祭りで、人出もすごい。夜は周辺地域の10基のライトアップしたお神輿が合同宮入りしてすごく華やかです。

 

 この地域に住んで早や四半世紀が経とうとしていますが、お祭りの風景は変わりません。

 いつも思うのだけど、日本の神様は大変鷹揚な親で、子ども――つまり僕たちがが仏様やキリスト様のところへ遊びに行っちゃってもガミガミ怒鳴ったりしません。

 

 お正月とお祭りの時、「神の子」に戻ってちゃんと神社に来て頭を垂れてくれることを知っているからです。

 

 ひと昔前、そうした宗教に対する日本人の節操のなさは国内外から怪訝に思われたり、非難されたり、おかしいんじゃないのと言われたりすることが多かった気がします。

 

 しかし近年、無宗教化は世界的傾向となっています。

 世界に名だたるキリスト教国と思われていたアメリカやイギリスでも今や3割に近い人が自分は「無宗教」と言うそうな。

 これが30歳以下だとその割合はぐんと上がり、無宗教化の流れはとどまるところを知りません。

 

 ニーチェが「神は死んだ」と言ったのは19世紀後半ですが、それから150年かけてニ-チェの言葉が現実化しつつあるのかも知れません。

 

 その詳しい話はまた別の機会にしますが、そんな世界の風潮を見ると、日本人がいちばん宗教との付き合い方が上手なのではないかと僕には思えるのです。

 いわば無宗教化時代の先達となるのか、日本人。

 

 というわけで今日は心の広い日本の神様にお参りして感謝の意を表しました。

 

 今年はちょううど仕事に当って、毎年やってた熊野神社のお神輿が担げませんでしたが、また来年は復帰するぞ。

 


0 コメント

あと4ヶ月で謹賀新年。そして新元号おめでとうございます。

 

 9月の声を聞くと同時に来年の足音が聞こえてきます。

 イノシシの走る音です。今はまだウリ坊程度ですが。

 干支グッズをはじめ、そろそろ手帳やカレンダーが店頭に並ぶ季節がやってきます。

 

 だけど今回はちょっと事情が違う。来年は西暦2019年。和暦では平成31年―ーは4月まで。5月からは新しい元号に切り替わります。

 

 当初、新元号は手帳やカレンダー業界に合わせて9月に発表――という話を聞いた憶えがありますが、発表されそうな雰囲気は全然ありません。

 どうも政府が現在の天皇陛下を慮って発表を遅らせているようです。

 ということは発表は来年に持ち越しということ?

 困る業界はないのだろうか? 祝日とかは?

 皇太子様は2月生まれ。現・天皇陛下は阿4月に退位されるので、そうすると来年は天皇誕生日なしということなるのかな?

 

 昭和から平成になった時はどうだったのか、さっぱり憶えてないけど、あの時は昭和天皇が亡くなってから発表されたから業界はもっと大変だったはず。だからどうってことはないのかもしれません。

 コンピューター関連のシステムなどは西暦でやっているから大丈夫なのだろうか? 30年前と社会状況が違うのでどうなるのよくわかりません。

 

 それにしても元号の話になるると、よく小渕恵三さんの画像にお目にかかりますが、この人を「ああ、あの平成を発表した人ね」とは認識しても、総理大臣だったことはほとんど誰も覚えてないのでは?

 小渕さんは「永遠の平成おじさん」として人々の記憶にとどまった。

 さて今度は誰が「新元号おじさん(あるいはおばさん?お兄さんお姉さん?)」になるのでしょう?

 


0 コメント

ちびまる子ちゃんとサザエさんはいつまで続くのか?

 

 西城秀樹さんの葬儀の取材をしたのは5月のことでしたが、まるでその後を追うように今回、さくらももこさんが亡くなってしまいました。

 

 「ちびまる子ちゃん」は世代が近くて自分の子供時代の雰囲気を楽しめるので、日曜の夜、家でゴロゴロしていると時々見ています。

 

 学校のクラスメイトら子供はもちろん、大人も面白いキャラクターがたくさん登場して、いろんな人がいるから世の中楽しいんだということを僕たちに伝えてくれていると思います。

 

 原作者が亡くなったからと言ってアニメの番組がなくなるわけではありませんが、どうも2~3年前から「ちびまる子ちゃん」それに続く「サザエさん」の視聴率の著しい低下が取り沙汰されているようです。

 

 僕はかなり昔から「サザエさん」の放送が終わる時が、日本が本当に変わる時だと言っていました。

 それに対してフジテレビは「サザエさんは永遠不滅です」と豪語していました。

 

 しかし雲行きが怪しくなってきた。

 そもそも当のフジテレビの長期的低落傾向にあり、これはもはや万人の知るところとなっています。

 もしかしたら“その時”が少しずつ近づいているのかもしれません。

 

 ふだんは仕事や接待でろくに家にいないお父さんも日曜の夜だけは家にいる。家族そろって楽しい夕食。家族のだんらん。

 「ちびまる子ちゃん」と「サザエさん」は、そんなに日本の家族の幸せの時間をさらにあたためる暖炉の役割を果たしていたのだと思います。

 しかし、そうしたお茶の間の習慣もとっくの昔に過去の遺物と化してしまいました。

 

 そろそろお役御免なのか? 

 長年培われた習慣と、高齢者がテレビを求めていることを考えると、まだまだいける、そう簡単に消えてなくなるとは思えませんが・・・

 でも、平成最後の夏のさくらさんの訃報は、何か日本人の生活が本質的に変わっていることを暗示しているようにも思えます。

 


0 コメント

社会全体の児童虐待と「晴れた空」

 

  一昨日、Nスぺの「駅の子の闘い ~語り始めた戦災孤児」というドキュメンタリーを観ました。

 「駅の子」というのは戦争(空襲など)で親を亡くし、戦災孤児になった子供たちです。

 東京なら上野駅が最も多く、駅の構内で寝起きしていたので「駅の子」と呼ばれていたそうです。

 戦争の被害者の中でもこれまであまり表に出ることのなかった人たちです。

 

 東京在住の90歳に近い女性は、すでに未亡人ですが、亡くなった夫には最後まで自分が「戦災孤児(浮浪児)だったことを打ち明けられなかったと話していました。そうした自分の過去がわかってしまったら・・・と怖れながら生きてきたのでしょう。

 

 彼女らは 今の小中学生の年齢の時にあまりに過酷で、惨めな思いをしたので、彼ら自身の罪ではないのに一生消えない恥の烙印を押されてしまったのです。

 

 しかもそれを押したのは、敵だった連合軍ではなく、昨日まで仲間であり守ってくれる存在だった日本人の大人たち。ほとんど犬猫扱いで、いわば社会全体からの児童虐待のようなものです。

 

 もちろん終戦直後の異常な状態の中、多くの大人も頭がおかしくなっていたせいですが、これでは大人を恨むな、社会を呪うな、というほうが無理というもの。

 

 全国で120万人もいたという、こうした元・子供たちの話を聞いていると、もう人生、運しかないなと思ってしまいました。

 

 さすがに国もこの惨状をいつまでも放置しておくわけにはいかず、終戦翌年の11月に児童福祉法が施行され改善に向かいます。

 

 しかし数年後、国が復興し社会がまともになるまで何とかもった子は良かったものの、ひどい状況の中で病気や栄養失調で健康を害したり、精神を病んだり、犯罪生活や売春行為からぬけ出せなくなってしまった子も少なくなかったようです。

 

 そして、ここでもどの施設に送られ、どんな大人に出会うかで運命の明暗が分かれてしまったのだと思います。

 120万人の中で何割が無事大人になり、正常な社会生活を送れるようになったのでしょう?

 

 すでに皆さん高齢なので、傷跡を隠したままで生を終えることも可能なのだと思いますが、どこかで心の中の子どもが、戦争なんて知らないよという人たちに「語らなきゃ」とやんちゃを言い出したのでしょうか。

 

 先だっては「戦後73年もたっているんだから」と書いてしまいまいましたが、この人たちの中の子どもが持つ怒り・悲しみの感情は、73年だろうが、100年だろうが薄れることはない。そんな時間経過なんて関係ないのだと思います。

 

 人生の先輩たちに対して恐縮ですが、そんな目にあったにも関わらず、よくここまで頑張ってちゃんと生きぬいて来られました・・・と本当に頭が下がる思いを抱きました。

 

 ちなみに半村良の「晴れた空」(祥伝社文庫・上下巻)は、戦災孤児と戦後直後の社会の様子を描いた数少ない小説で、とても読み応えがあります。

 作者は上野の闇市を体験しているようで、こうした子供たちとの交流もあったのでしょう。

 あくまでフィクションですが、こういう作品は終戦当時の現場の空気を吸ってないとなかなか書けません。

 


0 コメント

ロンドン旅行記⑤:「国家の英雄」が乗った海賊船

 

 「海の日」なので海賊の話。

 ロンドンブリッジの近くにあるテムズ川のドック。

 ビルとビルの谷間に、小さな海賊船がポヨヨンと浮かんでいます。

 

 ルフィの麦わら海賊団の船でももう少しはでかいだろうというくらいの可愛さですが、これが七つの海で金銀財宝など、略奪の限りを尽くし、スペインの無敵艦隊を撃破し、あげくの果てに世界一周まで成し遂げ、イギリスの英雄とまで謳われるようになった海賊王サー・フランシス・ドレークが自らの船団を率いる旗艦とした「GOLDEN HEIND号」です。

 

 初めて世界周航に成功したのはご存知の通り、ポルトガルのマゼラン(率いたのはスペインの船)ですが、実はマゼランは出発地に帰り着く前に死んでしまった(船団の部下が帰還した)ので、指揮官として世界周航をコンプリートに実現し、故国に生還したのは、ドレークが世界初と言えます。

 

 この船はもちろん実物大のレプリカなのですが、テーマパークで賑やかしのために展示している代物とは違って、本物感たっぷりです。

 最初は本当に500年前の船を修復したのかと思ったくらいです。

 

 乗船して甲板、船室、船底などに入ってみると、楽しさ・快適さとはほど遠く、こんなところにはとても数時間といられないという感じ。

 

 当時のイギリス人が今より体格が小さかったとしても、本当に小さすぎないか?

 もしや寸法を間違えて再現したのではないか?

 

 とにかく想像を絶する狭さ・暗さで、時々港で休むことはあったとしても、むさ苦しい男どもが何人も同乗して、波に揺られながら何ヶ月も旅をするのは大変だっただろうなと、ひしひしと感じます。

 

 1581年4月、船長のドレークはこの船の甲板上で、当時の国家元首エリザベス1世からナイトの爵位を授けられたと言います。

 

 海賊なのに、女王の治世を支えた「国家の英雄」。

 

 なんでかというと、ドレークは略奪した金銀財宝の半分を女王陛下に上納していたそうで、その額は当時の国家予算に相当したといいます。

 

 いわゆる国家公認、女王陛下お抱えの海賊。

 

 エリザベス1世はその金で莫大な借金を返した上に、まっとうな経済を作る貿易会社設立のために投資。それに付随して現代の金融・貿易システムにつながるさまざまな施策を打ち出しました。

 

 このあたりのことは国際政治学者で海賊研究者である竹田いさみ氏の「世界史をつくった海賊」(ちくま新書888)に詳しく、面白く書かれています。

 

 ちょっと弁護すると、この時代のイギリスは経済的にも軍事的にもヨーロッパの弱小国で、ちょうど明治期、欧米列強の侵略に怯えていた日本同様、スペイン、ポルトガル、フランスなどのカソリック系先進国から国をつぶされそうになっており「富国強兵」の必要に駆られていました。

 

 そこでこのドレークをはじめとする海賊たちの経済貢献活動が「富国」の部分――のちの大英帝国の経済基盤になり、航海術や戦闘術などが「強兵」の部分――世界最強海軍の編成になったのです。

 

 まさに「悪の大帝国誕生エピソード1」という感じ。

 

 ドレークもすごいけど、その黒幕として海賊を利用し、やることなすことしたたかで賢いエリザベスはもっとすごい。

 

 大英帝国時代のビクトリア女王しかり、現在のエリザベス2世しかり、80年代のマーガレット・サッチャーしかり、(メイ首相はまだどうか分かりませんが)この国は成長・変革のたびに女に救われてきたと言えるのかも知れません。

 

 実際に「GOLDEN HEIND号」船内を見て感じたのは、この海賊王のすごさは度胸とか勇敢さなどよりも、乗組員の健康管理とか、ストレス管理を繊細にやっていたところではないかと思います。

 また、それがあったからこそ部下の信頼も厚かったのでしょう。

 

 この時代、船団が航海に出かけると大半の乗組員は途中で死んでしまったようですが、その多くは戦闘や事故でなく、病気で命を落としていたようです。

 こんな狭い船内で閉じこもって仕事をしていればそれも当然です。

 

 そして病死したらそのまま海に投げ入れてサメの餌です。

 そんな仲間の末路を目の当たりにしたら、残りの連中も暗澹たる気持ちになったことでしょう。

 

 その中でドレーク海賊団の生還率は飛びぬけて高かったと言います。

 積める荷物は限られているので、食糧や飲料水の調達にも相当気を配っていただろうし、部下のストレスがなるべく溜まらないよう、休憩させたり、慰安を入れたり、いろいろ心を砕いていたのでしょう。

 

 そういう意味では英雄ドレークの真の強さの秘密は、ボスとしての思いやりとか、従業員の「働き方改革」だったのではないかと思います。

 

 そういえば我が国の「海の日」も、3連休づくりという政府の思し召しのために、毎年カレンダーに合わせて動かされるので、本当は何日で、どういう由来のある日だったのかすっかり忘れてしまいました。

 ま、誰にも文句言われず、大手を振って休めれば何でもいいのかな。

 


0 コメント

西暦か元号か? 今年は昭和93年?

 

 

 原稿を書いていると、過去の出来事について、それが起こったの年を西暦で書くか、元号で書くか、迷うことがあります。

 大正時代から前は併記しないと自分自身がわからないし、読者もよくわからない人が多いでしょう。

 大正3年、明治24年、慶応元年をそれぞれ西暦に直せ、と言われてその場でぱっとわかる人はあまりいないと思います。

 

 やっかいなのが昭和で、これは過去でありながら、年寄りにとってはいまだ続いている現在なのでややこしい。

 うちの母親は昭和4年生まれですが、時々、自分の齢がわからなくなります。

 

 そんなとき、僕は「今年は昭和93年。だからお母さんは89だよ」と言ってます。

 母の頭の中では西暦はもちろんですが、平成という元号は、どこか他の国の歴史の数字のようです。

 

 僕の場合は、同じ年であっても昭和〇年と西暦〇年は随分イメージが違っています。

 だから特にルールを課されない場合は、ほとんど自分の感覚で書き分けます。(字数が許されるときは極力併記しますが)

 

 たとえばビートルズの来日公演はやっぱり1966年で、昭和41年ではない。

 同じくアポロ11号の月着陸は1969年で、昭和43年ではない。

 逆に平成天皇(当時皇太子)のご成婚は昭和34年で、1959年ではない。

 前・東京オリンピックは、1964年と昭和39年、両方ありかなぁ。

 

 昭和は40年代までは風味が農厚で、その時代の空気を数字で明瞭に表現してくれるのですが、50年代・60年代になると急に印象が薄くなる。

 

 昭和50年と言われても全然ピンと来ないのだけど、1975年と言われれば長髪でベルボトムの裾がボロボロになったジーパンはいた若者が、ギター鳴らしているシーンが即座に思い浮かびます。

 昭和55年も60年も、1980年とか85年とか言われないとイメージわかないなぁ。

 

 平成は1989年から始まってて、出だしがバブルで盛り上がっていた時代だったので、明るく楽しく軽やかなイメージが強い。

 

 だけど、そのあとすぐに経済が急降下しちゃって、そのせいか日本人もおかしくなっちゃって、1990年代には心理学やらプロファイリングみたいなものが流行ってくらーくなってしまい、それがずーっとダラダラ続いて、失われた10年やら20年やらが30年になって、結局、平成はまるごとロストジェネレーションになってしまうのではないかという危機感が漂います。

 

 その平成も残り1年あまり。

 2019年から始まる新しい元号はどんなもので、どんな空気を作るのだろう?

 


0 コメント

寅平じいさんクリスマス夜話:三太九郎となってスイーツを振る舞った織田信長

 

 うちのじいさんは明治の寅年生まれで、名前を寅平という。

 出身地は東京らしいが、丁稚奉公とかいろいろやっているうちに、だんだん西へくだり、静岡にいたばあさんと駆け落ちして、豊橋辺りに移り住み、最後は名古屋までやってきた。

 

 その寅平じいさんがクリスマスになると、必ず僕を相手にぶつくさ言った。

 

 「なんで日本人が西洋の正月なんか祝わんといかんのじゃ。腹立たしい」

 

 でもそういう寅平じいさんは、カレーライスとかトンカツとかケーキとかの洋食が大好きで、じつは結構西洋通であることを僕は知っている。

 

 「でもじいちゃん、クリスマスは子供がプレゼントをもらえるから僕は好きだな」

 

 「ああ、三太九郎か」

 

 「三太と九郎じゃない。そんな漫才コンビみたいな名前じゃないよ。プレゼントを持ってくるのはサンタクロースっていうんだよ」

 

 「わしが子供の頃は三太九郎って名前じゃった。北国の翁って言われとってな」

 

 「オキナってなに?」

 

 「じじいという意味じゃ」

 

 「じゃ、じいちゃんもオキナ?」

 

 「ま、そういうことじゃ。どうもおまえはこの西洋の正月が好きなようじゃから、きょうは一つ、わしが三太九郎になって話をしてやろう」

 

 というわけで、この話は僕が5歳の頃、寅平翁が語ってくれたクリスマスプレゼントである。

 

●お茶目信長スイーツ伝説

 

 日本におけるサンタクロース――三太九郎というのは明治時代になって登場したのかと思いきや、その歴史は意外と深く、安土桃山時代まで遡ります。

 オリジナルはなんと織田信長だというのです。

 

 天下統一にまい進していた頃の信長は「荒ぶる神」として怖れられていましたが、その反面、まるで少年そのままのようなお茶目なところもあったという信長。

 甘い物、要するに現代でいうスイーツが大好きでした。

 

 そのお茶目信長スイーツ伝説の白眉が、安土城で徳川家康をもてなした「安土献立」と、それにまつわるエピソード。

 安土城で徳川家康をもてなした「安土献立」によると、美濃柿――今も岐阜県美濃地方の名物である甘い干し柿がデザートとして食膳を飾っておりました。

 

 好物を食べてご機嫌になった信長はパティシエとなって、家康にみずから甘くて香ばしい「麦こがし」(麦を原料としたお菓子)のお菓子をふるまったそうです。

 それが、かの本能寺の変のわずか2週間前。

 天下統一の野望はまさしくスイートドリームとして消えた・・・というところでしょうか。

 

 

●宣教師らのスイーツ布教、コンペイトウ外交

 

 さて、そこからまた遡ること数年前。

 12月の夜に宣教師から耳にしたのが、西洋にはクリスマスなるキリスト生誕のお祭りがあるということ。

 

 ちなみに宣教師らがお土産として差し出す南蛮菓子、特にコンペイトウが信長の大好物だったという記録が残っています。

 これもまさしくスイーツ布教、コンペイトウ外交。

 

 しゃぶしゃぶ、カリカリと甘いコンペイトウをほおばり、かじりながら信長が話に耳を傾けていると、南欧の地ポルトガルから遠く北ヨーロッパに布教に出向いた仲間の話を覚えていた宣教師の一人が、こんなことを伝えました。

 

 「北国の森の中には、仙人のような翁が暮らしており、クリスマスには貧しい女・子供たちに施しを授けて回るというのです」

 

 どうやらこの話は、自分たちの布教活動をPRするための出まかせだったようですが、信長、その翁にいたく興味を持ち、

 

 「してその翁とやらはどんな名だ?」

 

 「はい、サンタクロースと申します」

 

 「三太九郎? そういえばわしが子ども頃の世話役に三太という男がおって、よく柿を食わせてくれた。それに九郎というのは、かの源義経の通り名じゃ。こいつは縁起が良い。

 ではそのクリスマスの夜に、わしが三太九郎に扮して、菓子を配るというのはどうじゃ」

 

 

●信長三太九郎と赤鼻のおサル

 

 そんな、殿が・・・なんて止める家臣が、ワンマン経営の織田家にいるはずがありません。

 木下藤吉郎などはいの一番に賛同の声を上げて、

 

 「御屋形様、それは素晴らしいお考えであります。

 なんならこのサルめが、三太九郎のお供に扮しましょう」と言って跳び上がり、その場にあった朱書きの顔料を鼻の頭に塗りたくりました。

 

 それを見た信長、立ちあがって喜び、

 「よいぞよいぞ。おまえは赤鼻のサルじゃ。ワハハハ・・・」

 

 というわけで、宣教師らに南蛮渡来の赤い衣装を持ってこさせ、白い髭を付け、赤鼻のサルをお供にし、三太九郎となって、城中の家来や女・子どもに南蛮菓子を景気よくふるまったとか。

 

 もとより手柄を立てた家来のご褒美に、また、死んだ家来の子供を慰めようと好物の干し柿をプレゼントしていたという信長ですから、この日の三太九郎はコンペイトウのように目がキラキラしていました。

 

●家康、三太九郎を葬る

 

 この日、赤鼻のおサルとなった藤吉郎は、信長の死後、豊臣秀吉として天下を手中にしましたが、派手なこと・賑やかなことが大好きなので、自分もこの三太九郎に扮する行事を毎年続けていました。

 

 が、この習慣を辞めさせたのが「織田がこね、豊臣がついた餅を、徳川ただ食らう」と揶揄された天下人・徳川家康。

 

 質実剛健、浮かれた騒ぎが嫌いな家康は、この信長・秀吉が続けてきた三太九郎の行事を、まさしく「なんで日本人が西洋の正月なんか祝わんといかんのじゃ。腹立たしい」と、即刻禁止しました。

 これにはもちろんクリスチャンの反乱を抑える目的もありました。

 

 こうして江戸に幕府が開かれて260年、クリスマスもサンタクロースも、まるでそんなののは一切この国に存在しなかったように扱われることになったのです。

 

 

 じつはこの話にはまだ続きがあるのですが、それはまた来年。

 という寅平じいさんの話を思い出した今年のクリスマス。

 皆さん、楽しく過ごされたでしょうか?

 じつはこのこの話にはまだ続きがあるのですが、それはまた来年。

 

 皆さん、楽しいクリスマスを――

 と言っても、日本はイブが終わると、すぐに大みそか・正月モードに移行しちゃうんだよね。

 

 いずれにしても今日いっぱいはまだメリークリスマス。

 


0 コメント

京都探訪記2017⑥:新選組ゆかりの壬生寺は、ゆりかごから墓場までの下町京都のおへそ

●新撰組と壬生寺

 

 壬生寺と言えば、京都に出てきたばかりの頃の新撰組の駐屯地として知られるお寺です。

 嵐山線・四条大宮の近くにあり、この界隈は京都の下町風情が味わえる地域で、今にいたるまで、地域のコミュニティのおへそとして親しまれています。

 

 境内には資料館があり、その庭には凛々しき近藤勇局長の銅像。

 

 そしてもちろん、全国の新選組ファン巡礼の足跡も。

 最近はゲーム化もされているそうで、やたらアニメチックは美青年隊士が目立ちます。

 

●新選組血風録

 

僕が近藤勇と初めて出会ったのは、司馬遼太郎の「新選組血風録」の中でした。

「虎鉄」という名刀を手にし、それを手に勤王の志士をバッタバッタと斬るのだが、じつはこの虎鉄が真っ赤な偽物。

 

しかし、近藤さんはこの偽物の凡刀を、自分の信念(というか思い込み)で本物の名刀に変えてしまうという、すごいけど、ちょっと笑えるお話でした。

(その後、本物の虎鉄を手に入れるのだけど、「こんな刀はなまくらだ」と言って使わない・・・というオチがついていた)

 

司馬遼太郎氏はなぜか近藤勇を、思い込みは強いけど、ちょっとおつむのキレが悪い、昔のガキ大将みたいなキャラとして描いて、頭がキレまくる策士の土方歳三と対比していました。

 

土方主役の名作「燃えよ剣」はまさしくその司馬流新撰組の真骨頂。

おかげで長らく近藤さんのイメージはダウンしたままだったけど、2004年の大がドラマ「新選組!」で三谷幸喜の脚本と、香取慎吾の演技がそれを払拭したかなという感じ。

 

●昭和歌謡「あゝ新選組」

 

その他、かつて三橋美智也が歌った「あゝ新選組」という歌の歌碑があります。

単に歌詞が書いてあるだけでなく、スイッチを押すと、いかにも昭和歌謡という歌がフルコーラスで再生。

5分近い長尺ですが、ついつい聞き惚れてしまいます。

 

●インドの仏像、壬生狂言

 

資料館の中には、その和装の近藤さんと洋装の土方さんの、あの有名なポートレートが堂々鎮座。

お寺の記録には、新撰組が境内で教練などを行って、迷惑だなどと書かれていたそうですが、それが150年以上の歳月を経て、お寺の繁栄に貢献しているのだから面白いものです。

 

しかし実はこの壬生寺、新撰組だけのお寺ではありません。

古くから伝わるエキゾチックなインドの仏像や、江戸時代初期から根ざした庶民のエンターテインメント「壬生狂言」と、3本立てコンテンツで見どころ満載です。

 

壬生狂言は年に数度行われており、ホームページから日程を調べて予約すれば、観光客も楽しめるとのこと。

 

●保育園・養老院を経営

 

壬生寺の敷地には保育園があり、養老院が二つ建っています。

奥には墓地があり、まさしく「ゆりかごから墓場まで」人生丸抱えという感じ。

資料館の受付をしていたおばさんも子供の頃からお世話になっている、と言ってました。

 

地域に深く根付き、文化を育てるコミュニティ拠点として親しまれる壬生寺。

国宝や世界遺産の寺院もいいけど、こうして庶民と一緒に歴史を重ねる下町のお寺もLovelyです。

 


0 コメント

京都探訪記2017③:京龍伝説

  祇園にある京都最古の禅寺・建仁寺の法堂天井画の「双龍」。

 すごい迫力だが、どちらもどことなく愛嬌のある顔をしています。

 京都の神社仏閣を訪ねると、やたらとあちこちに龍がいます。

 思わず「います」と言いたくなる存在感・実在感が京龍にはあります。

 

 このお寺ではほかに桃山時代に描かれた襖絵の雲龍もいます。

 そんな大昔の絵なのにずいぶんきれいだなと思ったら、この寺ができて800年の記念事業の一環で、京都文化協会とキヤノンの協力で、全部で50面ある襖絵を高精細デジタルで複製したということ。

 現代のテクノロジーの力で復活した京龍。まさしく日本のジュラシックパーク。

 

 嵐山にある天龍寺の法堂の天井にも「雲龍」がいます。

 こちらは撮影禁止でしたが、八方にらみの龍で、円に沿って堂内を一周すると、どこに行っても龍に睨まれている感じがします。

 けれども、これもまた睨まれて怖いというより、いつも見守ってくれているという安心感を感じます。

 

 この天井画の雲龍は、もともと明治時代の日本画家の筆によるもの。

 龍は水の守り神。

 海がない代りに豊かな水を湛えた琵琶湖が控えています。

 

 明治維新後、天皇は東京に移り住むことになり、いっしょに公家や大名も去って京都は都の地位を喪失。経済的にも大ダメージを被りました。

 お得意様をなくした町人たちは、自分たちの手で京都の街を再建し、生活の糧を得なくてはならなくなったのです。

 

 敢然と立ちあがった京の明治人たちは、脳も筋肉もフル回転。

 その再建事業の一つとして、永年夢見た琵琶湖の利用開発に着手。

 豊かな水を利用して運河を開いたり、水力発電を行うことに成功しました。

 明治時代に描かれた龍は、この明治の京都人たちの意気地と、琵琶湖疎水の象徴だったのかも知れません。

 

 二つの天井画は、天龍寺の「雲龍」が2000年に、建仁寺の「双龍」が2002年に、それぞれ著名な日本画家によって新しく描き直されました。

 明治の龍がどんな筆致だったのかは分からないけど、豪壮で勇ましく権威を感じさせる龍から、優しくし親しみやすい守り神のような龍に変わったのではないかと想像します。

 

 京都の水はやわらかくて、おいしい。

 だから21世紀の京龍は、Lovdelyなのかなぁ。

 


0 コメント

八王子の惣菜店「はちまきや」と織田信長とTOKYO-Xの豚バラ大根

 

●はちまきや 

 今日も八王子フェアの取材

 4日開催の「きょうの料理フェアin八王子」に出演する「はちまきや」のメンバーにお話を伺いました。

 

 「はちまきや」は、都内唯一の道の駅である八王子滝山に入っているお惣菜屋さんで、

地元の人たちに大人気のお店。

 メンバーは農家のおかみさんたちで、毎日朝の7時前から入り、地元産の農産物などを使って、いろんなお惣菜やお菓子を作るそうです。

 

 あんころもちの餡なども、毎朝、小豆から煮るそうで、作っている最中からお客さんがやってきて注文し、出来上がりの時間を聞いて戻ってくるそうな。

 

 皆さん、もともと家では手料理を作っていたのだけど、この店を開店するにあたって、プロの料理研究家を招いて、メニュー作りなど、協力してもらったそうですが、その人の作るものは、ちょっとおしゃれ過ぎて味が薄い。

 八王子のお客さんの口にどうも合わまくて、昔から自分たちがやっていた味付けにしたら、そっちのほうがウケて大評判になったということ。

 

●織田信長

 その話を聞いて思い出したのが、織田信長のエピソード。

 尾張名古屋のキングから、日本のグランドキングに上り詰めようとしていた信長が、京の都から一流料理人を呼んで、料理を作らせた。

 ところが信長、2、3品つついたところで、

 

 「こんな水くさゃーもの食えんわ、このくそたーけ!」と

ちゃぶ台――じゃなくて、お膳をひっくり返して大激怒。

 

 なにせ「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」の人なので、

 料理人、真っ青になり、京の料理人のプライドなんかかなぐり捨てて、自分の基準ではありえないくらい味付けを濃くして出し直したそうな。

 

 そしたら信長、

 「めっちゃんこうみゃー。やればできるがや、おみゃーさん」

 と、褒めたたえ、金銀ジャラジャラ褒美をとらせたとか。

 

 あのお方はな、上品な京都の薄味が分からない田舎侍やさかいな――と、

 信長を揶揄した京都人の作り話のようですが、食べ物の好みにまつわる、こうした歴人のエピソードは大好きです。

 

●TOKYO-Xの豚バラ大根

 ちなみにいくつか、このはちまきやの惣菜を買って帰って食べました。

 すっかり有名になったブランド豚「TOKYO-X」も、じつは大半が八王子産。

 このバラ肉(脂身がほんのり甘い!)と大根を煮つけが、めっちゃんこうみゃー。

 信長にも食べさせてあげたかった。

 

 


0 コメント

●フランス革命とマクロン大統領と「パンがなければお菓子を食べろ」発言の真相

 

 3日ほど過ぎてしまいましたが、7月14日はフランスの革命記念日でした。

 ニュースでマクロン大統領と、訪問したトランプ大統領が並んでいるのを見て、なんだか親父と息子みたいなだな、顔もちょっと似てるなーと思いつつ、初めてパリに行った1986年のことを思い出しました。

 

 当時はロンドンに住んでいたので、朝、家を出て、ドーバー海峡を渡ってフランス北端のカレーにわたり、夕方パリに到着しました。

 泊ったのは都心にある小さなホテルの、ちょっとポエミーな屋根裏部屋。

 

 その旅行は一人ではなく、同じ職場のウェイトレスさん二人が一緒だったのですが、この二人が漫才コンビみたいな調子で、

「朝食食べたらギロチン見に行くわよ~」

「正月の朝からギロチンとは縁起がいいなぁ」と、やりとりしていたのが面白かった。

 

 記憶がいまいち曖昧だけど、この時出掛けたのは、革命関係の絵や資料が見られるカルナヴァレ美術館だと思います。

 さすがにギロチンの実物は展示されていません。

 

 今から228年前に起こったあの出来事が、世界史の1ページを飾る大事件であることは今も昔も変わりませんが、世の中の評価はだいぶ変ったように思います。

 

 かつては革命の理想に邁進する民衆が、力を合わせて古い体制を叩き潰し、自由と平等の社会を創り上げるという物語が強調されており、もの革命=善という見方が強かったように思います。

 

 しかし近年は、革命時の発狂したとも言える民衆のヒステリックな状況、血に飢えた人々の非道な残虐行為にスポットが当たることが増え、あそこまでやる必要があったのか?

 そうそう胸を張って誇れるようなものだったのか?――という疑問が多く聞かれるようになりました。

 

 

 情報化が進んで、以前のように「民衆・革命=善」「王政・古い体制=悪」といったように単純には捉えられなくなった、また、世の中の保守化の表れでもあるのでしょうか。

 

 そういえば、革命劇の主役のひとり、最大の仇役であったマリー・アントワネットの人気は死後2世紀を経て、年々上がっているように思えます。

 かつては民衆の女性に徹底的に妬まれ、憎まれた、あのお姫様ぶり、セレブぶりが、逆に現代の女の人達の、大きな関心と共感、憧れを呼んでいるのも面白いところ。

 悲劇のヒロインでもあるし、みんな、アントワンネットのこと大好きだもんね。

 

 ところでトランプ似の若き大統領・マクロンさんだけど、僕はつい「マカロン大統領」と言い間違えてしまう。

 

 マカロンはおフランスのお菓子ざんす。

 「パンが食べられないなら、お菓子を食べればいいじゃな~い」――

 っていう歴史的名言(?)も、じつはアントワンネットは言ってないそうざんす。

  けど、今や彼女のキャラに欠かせないキメ台詞。

 どんどんキメて、どんどん美味しいお菓子の宣伝に使ってほしいザンスね。

 


0 コメント

ローリング・ストーンズと新選組の相似点について

 

●夏はローリング・ストーンズ

 

  気温が上がってくるとローリングストーンズが聞きたくなる。

 夏はストーンズだ、ロックンロールだ!

 

 とはいえ、じつはそんなに熱心なストーンズファンというわけでもなく、曲もそんなに知りません。

 ざっと数え挙げても10曲くらいしか出てこない。

 

 ビートルズやレッド・ツェッペリンほど、音楽性が幅広いわけでなく、プログレ系ほど深い陰影があるわけでもない。

 僕にとってストーンズはあまりディープにはまりこむことなく、ほどほどのテンションを与えてくれる。

 だから仕事のBGMとして最適なのです。

 

 だけど、「アンダー・マイ・サム」と「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」はいつ聴いてもサイコーにカッコいいなぁ。

 

 1990年の待望の初来日公演の時も、友だちと大騒ぎしながら東京ドームへ行きました。

 もちろん、ミックやキースが目立つのだけど、僕にはドラムのチャーリー・ワッツが最も印象的でした。

 メンバーみんな、演奏中、リズムを外すまいとドラムの周りに集まってくる。チャーリーの刻むハートビートがこのバンドの音楽を支えている、と思いました。

 

 演出もド派手で大ロックンロール大会という感じでしたが、個人的には最近、YouTubeでお目にかかる60~70年代の少々ダークなムードがただようライブの方がそそられるものがあるなぁ。

 

●ブライアン・ジョーンズと芹沢鴨

 

 ストーンズ関連のストーリーはあまり読んだことがないのだけど、この間、ネットで「ストーンズの成功の理由」について書いた文章があって、何気に読んでいたら、その理由の一つにブライアン・ジョーンズをクビにしたことを挙げていました。

 

 ブライアン・ジョーンズは初期の中心メンバーで、もともとストーンズはミック・ジャガーやキース・リチャーズのバンドでなく、ジョーンズのバンドだった。

 60年代当時、ストーンズはビートルズと張り合っていたのだけど、リーダーのジョーンズがドラッグとアルコールに溺れて、このままではバンドが崩壊する危機に瀕し、ジャガーをはじめとする他のメンバーが結託し、ジョーンズにクビを言い渡しに行ったというのです。その数カ月のちにジョーンズは薬物中毒で他界しました。

 

 この話を読んでなんだか新選組に似ているなぁと思ってしまった。

 当初、新選組のボスは芹沢鴨という武士だったのですが、素行が悪く、このままでは世間に認められないと察知した近藤勇と土方歳三は、他の隊士と共謀してボスである芹沢を粛正するのです。

 

 どちらも反逆的な若者集団だけど、世間に自分たちの存在を認めさせ、上に這い上がるためめには、あまりに反社会的な面は矯正するバランス感覚と、自分たちを引っ張ってきたリーダーと言えど容赦しない非情さも必要なのだということですね。

 

●ミック・ジャガーと会った話

 

 ロンドンの「ひろこレストラン(日本食)」にと勤めていた時、一度だけミック・ジャガーが来店したことがあります。

 えらく若い恋人を連れてきたなぁと思ったら、娘さんでした。

 あの当時(1986~7年頃)、まだ高校生ぐらいの齢だったと思うけど、すごく大人っぽくて美人だった。

 そんな娘さんと一緒で気分が良かったせいもあり、終始にこやか・穏やかで、リラックスした様子でした。確かメインは焼き魚を食べていきました。支払いはアメックスのカードで。

 

 ミックはじめ、メンバー全員、美味しく楽しくヘルシーな日本食をたくさん食べて、健康を維持して、死ぬまでロックンロールしてほしいと思います。

 


0 コメント

日本のバラマキ風習はいま

 

 もしやアメリカは、日本の打ち撒き、散米、撒き銭、餅撒き、菓子撒きの風習があるのを調べ上げて戦後、乗り込んできたのだろうか?

 

 しばらく茨城の「撒き銭」の話を書いていたら、そんな疑念に囚われました。

 

 それを知っていて、戦略的にジープからチョコレートやガムをばら撒いて、当時の子供らを手なずけていたのならすごいな。

 次世代の日本人を戦勝国の文化に染め上げる最高の手段だったと思います。

 

 さすがに僕は「ギブ・ミー・チョコレート」の時代は知らないけど、名古屋の菓子撒きなら子供の頃に体験しています。

 

 まだ幼稚園生の頃だったと思うけど、タダで菓子がもらえる、それもバラマキでもらえると思うとワクワク、ガツガツしちゃうんだよね。

 当時はまだ貧乏な子どもが多かったから、みんな目をギラギラさせて集まってきた。

 本当に子供って言うのは「餓鬼」そのものです。

 

 その餓鬼を八百万の神の一つになぞらえちゃうんだから、本当に日本ってやさしい国です。

 幕末・明治にやってきた西洋人が、日本人がみんな子煩悩なのを見てびっくりしたというエピソードがあるのも頷けます。

 もちろん、中には子供を手なずけて手下にして、悪事を働かせていた悪党も結構いたと思うけど。

 

 ところで今日は、茨城の葬儀社の人と電話で話したので、ついでに「撒き銭」のことも聞いてみました。

 その人自身は南部なので経験ないと言っていたけど、県北のほうでそういう風習が今でもまだあるという話を聴いた他の葬儀社から聞いたことがある、とのこと。

 

 これは貴重な証言です。

 こうなれば今度は北部の方の葬儀社に訊いてみるしかありません。

 

 会話の中で名古屋の嫁山車の際の話も出て、「いや、名古屋も冠婚葬祭はすごいですよねぇ」と言われてしまった けど、まだ菓子撒きなんかやっているところがあるのだろうか?

 

 「名古屋の嫁入りはハデ」というイメージが蔓延ってしまっているので、他の土地の人がそう見るのはしかたないけど思うけど、ぼくたちのような世代が親になって以降、そんなド派手な結婚式や、ましてやお菓子をばら撒くなってことが行われているとは思えないのだけど。

 

 疑念が疑念を呼んでいます。

 菓子撒き、餅撒き、撒き銭・・・はたして現在の日本のバラマキの実態やいかに?

 


0 コメント

茨城・葬式の撒き銭のルーツを探る

 

 この夏場所、残念ながら郷土の英雄・稀勢の里は途中休場してしまいましたが、依然として「ひよっこ」で盛り上がる茨城県。

 

 先日から茨城の葬式の「撒き銭」の話をしているのですが、お金だけでなく、お餅やキャラメルなどのお菓子もばら撒くと聞いて、子供の頃、お嫁さんの出る家で「菓子撒き」をしていた(昭和40年代の名古屋の話です)のを思い出し、アレと関係があるのかな?と調べたら、ビンゴ!

 

 民俗学博士である成城大学文芸学部の田中宣一教授の「祀りを乞う神々」という本。

 その中の一文「散米と撒き銭」に詳しいルーツが書かれています。

 

 もともと神道の打撒(うちまき)=散米(さんまい)に由来するもので、米を打ちつけて、ケガレや不幸をはらう風習なのだそうです。

 

 節分の豆まきと同じみたいですが、厳密に言うと、対象となるのは鬼とか邪気とかではなくて、ちょっと低級な神様。

 

 ここが「八百万の神」がいる日本らしいところで、神坐に鎮座する、いわば正式の神様とは別に、レベルの劣る、その他大勢の神様が、お祭りの時になるとうじゃうじゃ湧いて出てきて、お詣りするべき神坐へ向かう道をふさいでしまう。

 なので、「はらう」のではなく、撒くというラフな形でお米を「お供えする」――つまり、神様へのお供えのスタイルの一つというわけです。

 

 このお米が、お金・お餅・お菓子などに、下級の神様が、その地域の子どもをはじめ、民衆一般に転化し、「撒き銭」という風習になったとか。

 ちなみに神社の「お賽銭」も同じルーツを持っています。

 

 葬式で撒くのは、やはり長寿で亡くなった人が仏様=神様になったというお祝いの意味合いが強いようです。

 

 かなり端折って紹介しましたが、この「撒き銭」は、江戸時代には全国の広い地域で行なわれており、山岳信仰で富士山などにお詣りのために上る人たち、お伊勢参りに詣でる人たちなどは、その旅程で、撒き銭を期待する地域の子供らが寄ってきたとのこと。

 

 なんだか進駐軍に「ぎぶ・みー・ちょこれーと!」と集まってきた戦争直後の子供たちみたいだなぁ。

 そういえば、あれも一種の「菓子撒き」ですね。

 

 撒き銭をあげないと「ケチ」「ボケ」「カス」とののしられ、「途中で悪いことが起こるぞぉ」と、呪いまでかけられたそうです。

 まったくしょーもないガキどもだ。

 

 それにしても、いくら撒くのは小銭とはいえ、目的に辿り着くまであっちこっちでやっていたら、これだけで破産してしまいそうですね。

 それとも、ある程度のお金持ちじゃないとやらなかったのでしょうか?

 

 興味のある人は読んでみてください。

 

 しかし「葬式の長寿祝いの撒き銭」という形で、なぜ、とりわけ茨城に伝えられ、最近まで残っていた(今でも残っている)のか?

 そこのところはまだ謎のまま。

 

 「ひよっこ」には朝ドラなので、よもや葬式シーンは出てこないと思いますが、もし出てくるなら、ぜひ、この撒き銭をやってほしいものです。

 


0 コメント

昭和39年の奥茨城に電話はなかったけど、テレビと葬式の「撒き銭」はあった?のお話

 

●時代考証は〇か✖か?

 

  朝ドラ「ひよっこ」に対して、昭和39年の茨城の田舎に、テレビがあって電話がないのは、時代考証がおかしいのでは?という意見が寄せられているようです。

 

 イマドキの携帯・スマホの普及率・進化度から考えると、テレビより電話の歴史のほうが長いように思えますが、じつは逆。

 

 世に出たタイミングはともかく、テレビの普及率が、昭和34年の現・天皇陛下のご成婚を境にググンと急激に上がったのに対して、電話の普及率は遅々としていました。

 僕も自分の置き電話を購入したのは、やっと1980年のこと。

 電話網のインフラ整備に時間が掛かったり、7万円だか8万円だかしていた権利金の高さが普及のネックになっていたのでしょう。

 そういえば昔、電話ってテレビよりも財産価値が高い物でした。

 今ではウソみたいな話だけど。

 

 というわけで、 日本中、ほとんどの家に電話があるという状況になったのは、1980年よりもっと後のことなのではないかな。

 

 だから「ひよっこ」の主人公・ミネコの実家にもテレビはあったが、電話はまだなかったという時代考証は正しいのです。

 

●葬式の「撒き銭」の意味は?

 

 それで昨日の話ですが、この前・東京オリンピックの時代、県北部にある架空の「奥茨城村」にも葬式の撒き銭の風習は厳然と残っていたと思われます。

 

 僕がよく参考にする「日本民俗調査報告」の茨城編のページをめくると、現在の日立市や北茨城市の地域を調査した資料に

 

 「死者が高齢の時は、年齢を赤色で書いた投げ餅や小銭をまく」

 

 「出棺時に金と餅をまくが、80以上の人には門口で拾わせないで手渡すこともある」

 

 といった記述が見受けられます。

 

 こうした記述からわかるのは、この「撒き銭」という風習は、故人が長寿だった――大往生だったということの証であり、そのご祝儀を集まった人たちに配るということです。

 

 まさしく「人生卒業おめでたい」といったところでしょうか。

 だから同じように長寿の人には「あなたももうすぐだから」と、確実に手にできるよう、手渡しもするのでしょう。

 

 さらに調べていくと、「撒き銭」については、お祭り・宗教と合わせて詳しく研究している民俗学者がいるので、その人の書いた本ものぞいてみたところ、さらに面白いことが。

 長くなるので、これはまたto be continue。

 


0 コメント

●稀勢の里と「ひよっこ」と「撒き銭」でイバラキ人気 赤マル上昇中

 

 茨城県では葬式の時にお金をばら撒く。

 福島県では葬式まんじゅうとして、紅白まんじゅうが配られる。

 

 え、なにそれ?とリサーチ開始。

 

 次回の月刊仏事の「全国葬儀供養事情」は茨城県と福島県の特集です。

 

 茨城県は都道府県別魅力度ワーストワンという不名誉を背負った県。

 それはお気の毒に、県はさぞかしがっくり肩を落としていらっしゃるだろう・・・と思いきや、

それを逆手にとって「のびしろ率ナンバーワン県」と謳っている。

 

 なにしろ茨城には黄門様もいるし、納豆もあるし、梅だってきれいだ。

 でも、いつまでもそれに頼っていちゃあな・・・と思っていたら、

今年になって強力な援軍が現れた。

 

 久々の日本人横綱として角界人気ナンバーワン力士となった、牛久市出身の稀勢の里。

 そしてこの4月から始まった、有村架純主演、可愛い茨城弁満載のNHK朝ドラ「ひよっこ」。

 

 必殺ダブルカウンターパンチで茨城人気 赤マル上昇中です。

 

 ちなみに「ひよっこ」の舞台である「奥茨城村」というのは架空のもので、昔も今もそんな村は存在しないのですが、どうやら福島県に近い県北部がモデルのようです。

 

 そして、葬式でお金をばら撒く「撒き銭」という風習も、文献を調べるとこのあたりで長く行なわれていたことが書かれています。

 それがちょうどこのドラマと同じ、前・東京オリンピックの時代――昭和40(1960年代半ば)頃までのこと。

 その後の経済発展と都市化によって、こうした昔からの風習は急激に廃れていきました。、

 

 しかし希少ではあるけれど、ネット情報によれば今でもまだチラホラ残存しているようです。

 テレビで外国に移住した日本人妻が、その国の生活風習にびっくりしたことをレポートする番組がありますが、ここでも他県から来た奥さんなどが、そうした仰天レポートを載せています。

 そりゃびっくりするよね。

 なにせ人が死んだのに「「こりゃめでたい」と言って、来た人たちにお金をばらまくっていうんだから。不謹慎にもほどがある。

 

 ところが、この「撒き銭」、要は家の建築の時の上棟式や、結婚式などの時にやる「菓子まき」「餅まき」などと根は同じなのです。

 その話はちょっと長くなるのでまた明日。

 

 いずれにしても、稀勢の里と「ひよっこ」がもたらした千歳一隅のチャンス。

 この好機にどこまで人気を伸ばし、舞い上れるか?

 がんばれ、イバラキ!(イバラギではありません)

 


0 コメント

「ガチ:GACHI」という言葉を外国人に説明するとしたら・・・

 

 若者言葉から今やすっかり一般に浸透した「ガチ」という言葉。

 

 「What is GACHI?」

 

 そう外国人に聞かれたら、どう説明すればいいか、考えてみました。

 

 まず、「ガチンコ」の短縮形であることを説明しますね。

 では「ガチンコ」とは何か?

 

 「ああ、あのチンジャラジャラってやつ?」

 

 ちゃうちゃう、あれは「パチンコ」。

 やっぱり相撲の話をしなくちゃならない。

 ガチン!とマジで、本気でぶち当たるから、ガチンコ。

 つまり真剣勝負。この取組はガチンコだよ、とか・・・。

 

 「え?ということは真面目にやらない、本気で闘わない取組もあるということですか? 相撲はスポーツじゃないんですか?」

 

 いや、ちょっとスポーツというカテゴリーとは違ってて・・・ と、ここでやはり「八百長」という概念を説明する必要が出てくるでしょう。

 

 「What is YAOCHOH?」

  

 最近は鳴りを潜めているけど、

「立ち合い、右からこう当たりますから、あとは流れでどうこうで・・」

というのが数年前に問題になりまして・・・。

 その言葉の由来は明治の「八百屋の長兵衛」というのがいて、商売上の取引があったりしてね・・・

 

 「ええええ、ということは、スモウはインチキ? ビジネス?」

 

 いや、インチキじゃないんだよ。

 何というか、興行になっていて、江戸時代からの歴史があって・・・・

 カブキとか、シアターと同じように考えてもらえれば・・・。

 

 「スモウがカブキ? シアター?」

 

 この辺りで江戸の名大関・雷伝為衛門の話など。

 対戦相手の年老いたお母さんが見に来るので、わざと負けたという人情話もあるんだ。

 そういう日本人の歴史や文化は詰まっているんだよ、スモウには。

 奥の深いものなんだ。

 Did You Understand?

 

 「う~ん、ヨクワカリマセン。

 それがGACHIになったんですか?」

 

 「ガチ」の一言を説明するためには相当な時間と労力を要しそうです。

 みなさん、東京オリンピックまでに英語の勉強も必要だけど、日本の歴史と文化も勉強しておきましょう。

 

 


0 コメント

近江路の桜と庶民の仏像

 

●お寺の数日本一の滋賀県

 

 レギュラーワークの鎌倉新書「月刊仏事」の仕事では、毎月の業界ニュースと、隔月の「全国葬儀供養事情」という連載企画を担当しています。

 

 後者は全国47都道府県の葬儀の風習や伝統、ビジネス状況や終活事情などを紹介するもので、現在、調査・執筆しているのは「滋賀県」の巻。

 

 じつは滋賀県は10年ほど前、他の仕事で長浜市近辺に半年ばかりの間、よく通ったことがあるため、親しみを持っています。

 

 奈良・京都に比べると一般的な印象は薄いと思いますが、お寺の数はこの両県をしのいで日本一。

 仏像・神像の数もトップクラスで、仏教美術の宝庫でもあります。

 

 かの白洲次郎の奥さんだった白洲正子さんも観音様などの仏像・舞狂美術を訪ね歩き、いくつもの紀行文・随筆を書いています。

 

●庶民が守り育てた仏教文化

 

 奈良・京都の場合、仏教は時の政治権力と根底で結びついており、そこから派生する文化も、貴族などの支配階級が深く関わっていました。

 

 それと比べて滋賀県における仏教文化の特徴は、その地に住む村人たち、つまり庶民が守ってきたということ。

 奈良・京都に比べて今一つ地味な印象で、注目されづらいのは、そのためなのかも知れません。

 

 庶民が仏像などを守ってきたことにはちゃんと理由があります。

 

 滋賀の旧称は近江。

 江とは「うみ」のことで、うみに近い場所。

 この「うみ」とはもちろん日本最大の湖・琵琶湖のことです。

 琵琶湖という静かな海の向こうに、政治の中心地である京都があったため、宿命的に近江一帯は歴代の権力闘争の舞台になってしまいます。

 

 最もひどかったのは安土桃山時代で、この一帯の人々の暮らしは、信長や秀吉など、権力を獲得せんとする近隣諸国の武将たちにさんざん蹂躙され、翻弄されました。

 

 そうした暴力に対して無力な庶民は、仏様に救いを求めるしかなく、日々の生活の中でごく自然な信仰心が育まれたのだと思います。 

 

 滋賀に通っていた頃、そんなエピソードが残るお寺、戦火の中から人々が救い出した仏像の話をいくつも聞きました。

 

 また、そんなストーリーを胸に収めながら歩いた長浜郊外の観音様巡りは今でも心に残っています。

 

●情報化社会がもたらす混乱

 

 今回、葬儀社さんなどに話を聞くと、このような文化背景があるせいか、滋賀の人たちは冠婚葬祭に関してかなり保守的で、昔の習俗にこだわる人が多く、お寺も長年大事にされてきたせいか、生活者との関係改善に関心を持たず、いまだに上から目線のところが多いとか。

 

 しかしそれでも、最近の葬儀の小規模化・低予算化、さらには葬儀不要論などの時代の新しい潮流には逆らえません。

 情報の送り手である葬儀社やお寺、受け手である生活者ともども相当混乱にさらされているようです。

 

 「仏事」の取材は残念ながら現地取材はできず、電話とメールで事実関係の調査をがんばって、あとはそれをもとにイメージを膨らませるのですが、記事を書いていると、近江の観音様がまた会いにおいでと手招きしているような気持ちになります。

 

 近江路はきっとまだ寒いだろうけど、桜はもう咲いているのだろうか。

 


0 コメント

アムステルダムのナシゴレンとコロッケとチーズとアンネ・フランク

 

●アムステルダム1987

 

 オランダの下院選のニュースを見ていて、アムステルダムへ旅した時のことを思い出しました。もう30年前の話です。

 ロンドンやパリほど華やかではないけれど、運河の街は独特の雰囲気を持っていて、歩いていてとても気持ちよかった。

 

 泊ったのは船を改造したボートハウスのユースホステルでした。

 狭い船内にいろんな国の若者がひしめき合っていて(その頃は僕も若者でした)、面白かった。

 

 食べるものも美味しかった。

 インドネシアを植民地化していた歴史があるせいか、インドネシア料理の店が多く、ナシゴレンなどは絶品でした。

 

 また、街中にコロッケの自動販売機があって、そのコロッケが安くてうまいのです。

 自動販売機というのは、日本では屋内によくある、パンやおにぎりが円柱形のケース内の棚に入っていて、欲しいものを選んでコインを入れると、くるっと回転して指定の棚からポトンと下に落ちてくる形式のやつです。

 

 郊外にあるチーズ工場にもレンタルサイクルで行きました。

 どでかいチーズの塊がずらっと並んでいて壮観でした。

 オランダの国土はほとんど平地なので、国中自転車で回れるという話を聞きました。

 今度ヨーロッパを旅するときは自転車で回りたい、というのが目下の夢です。

 

 一つ失敗したのがトイレ。

 かの国では男用を「HEREN(ヘレン)」というのです。

 ヘレンというから女用だと思って、もう一つの「DAMES(ダムズ)に入ったらそっちが女用でした。

 

●戦争と人種差別の記憶が自由の街を作った

 

 そんなアムスで最も印象的だったのは、やはりアンネ・フランクの隠れ家でした。

 観光客向けに必要以上に消臭されることもなく、当時の面影そのままに戦争の記憶・ナチスの支配の記憶をしっかり抱き込んだ空間。一種異様な空気感が漂っていたのを憶えています。

 

 当時のアムスが持っていた、ロンドンやパリ以上にコスモポリタンな気風、自由を尊び、異質なものを快く受け入れる精神は、は、この1軒の文化遺産――人種差別の暴走という負のドラマの記憶――を核として作られていたのではないかと思うのです。

 

●ヨーロッパのアイデンティティ

 

 そんなオランダでも、今回は惜敗したものの、移民排斥・イスラム排斥を謳う極右政党の勢力が伸びている。

 

 僕は「なんで?」と思う。

 おそらく日本人の多くもそう思っている。

 極右派にあまり良い感情は持たない。

 

 でも同時に、心の底では、ヨーロッパの国はヨーロッパらしくあってほしい、とも思っている。

 もう少し具体的に言えば、白人の、キリスト教徒の国であってほしい。

 アメリカみたいに移民でごった煮の国にならないでほしい。

 アラブ人やアラブ資本の会社はあまり増えてほしくない。

 

 少なくとも僕は、海の向こうから、とても無責任にそう思っている。

 

 日本人もそう思うのだから、当事者であるオランダ人やその他のヨーロッパ人なら、なおさらそう思う人が大勢いて何の不思議もありません。

 

 みんな、揺れ動く世界の中で、歴史や文化を含めたそれぞれのアイデンティティを、いま一度、確かめたがっているのだろうか、取りもどしたがっているのだろうか・・・という気がするのです。

 けっして極右派に共感するわけではないのだけれど。


0 コメント

ナオトラちゃんGOGO!

 

 ここ3日、名古屋に帰省していたので、東名・浜松サービスエリアを通過。

 浜松は今年の大河ドラマのご当地ということで、「ナオトラちゃんコーナー」が設置され、お土産・グッズがラインナップされていました。

 

 「おんな城主」なんて、ほとんど宝塚歌劇みたいな設定ですね。

 浜松・静岡としてはこれまでタヌキおやじの徳川家康しかいなかったので、色気のある武将キャラが発掘・ドラマ化されて大喜びでしょう。

 

 最近はゲームなどでカッコいいイケメンキャラになることもあるみたいだけど、基本的に判官びいきの日本人にとって、最後まで勝ち残った家康は不人気だもんね。

 その点、「真田丸」の内野聖陽の家康は、悪くてセコくて面白かった!

 

 でまぁ、今年は「おんな城主・直虎」。

 浜松・静岡はナオトラちゃんイベントをいろいろ企画していると思いますが、お姫様モード・尼さんモード・武将モードなど、モード別・部門別に「ミス・ナオトラ・コンテスト」なんてイベントでもやったら、コスプレギャルが大挙して応募して盛り上がるのではないだろうか・・・などと考えています。

 

 どう展開するのか、ドラマも地域も楽しみです。

 

 

2017・1・6 Fri


0 コメント

真田丸:起業家・フリーランス軍団の戦い

 

●真田丸の世界は現代のビジネス科会

 

「真田丸」がいよいよクライマックスに近づいてきました。

 三谷幸喜の脚本は、歴史ものでも限りなく現代社会のカリカチュアになっているので面白い。

 

 戦国武士たちの勇ましく美しい伝説をことごとくひっくり返し、勇将・猛将の類も、野心満々ではあるけれど、やることは騙し合い、ゴマスリ合い、裏切り合いという、ペテン師野郎どもばかり。

 

 そもそも堺雅人演じるヒーロー・真田幸村。

 「戦国一の強者」という伝説に彩られた人物なのに、このドラマではずっと親父の陰に隠れていて、どうも目立たないなぁと思っていたら、ここにきて親父の実績を自分の実績だとすり替えて、とんだハッタリ野郎として一躍ヒーローに浮上。

 

 そして徳川VS豊臣の最終決戦は、現在のビジネスの世界になぞらているようです。

 戦後の成り上がり大企業・徳川につく武士たちは、忠誠心などないのだけれど、このままうまいこと食い扶持をキープするためには、いやいやでも徳川CEOに媚びていたほうが得策と考える大企業サラリーマン軍団。

 

 かたや、真田幸村はじめ、豊臣につく武士たちは、豊臣ブランドを利用して、食い扶持を分捕って成り上がりたい中小企業・起業家・フリーランス軍団って感じでしょうか。

 

 われらが真田幸村も大ぼら吹いて、みんなの期待の星になったけど、どう実践を追いつかせるのか?  どうやってただのハッタリ野郎から、みんなが納得するカリスマにのし上がるのか?

 

 ビジネスしている人たちは、そんな視点でこのドラマを観ると楽しめると思います。

 起業家・フリーランスの人たちは幸村たちに自分をなぞらえてみてね。

 

●最後はどうする?

 

 さすがに三谷さんでも歴史をねつ造するわけにはいかないので、結末として豊臣=真田は負け組になるのはわかっています。

 だけど、その負け方・エンディングにどんな意味をつけるかが問題です。

 

 12年前の三谷脚本「新選組!」のラストは、首を斬られる近藤勇の主観で、太陽をバックに振り下ろされる白刃が画面を横切りホワイトアウト。

 よけいな余韻を残さない、大河ドラマとしては斬新な終わり方で、なかなかかっこよかったけど、1年間、近藤と新選組の活躍を観てきた視聴者にとっては、ちょっと寂しい幕切れだったと思います。

 

 三谷さんもそのへん意識していそうなので、前回と同じく負け組の真田の最期をどう描くのか?

 しかも「新選組!」の時はお茶の間では無名だった堺さんが、今回晴れて主役を張っているわけだしね。

 いずれにしても楽しみにしています。

 

 

2016・10・27 THU


0 コメント

ヒトラーの人間力

 

●負の部分への興味

 

  「ヒトラーが好きだ」とiいうわけではない。けれども「興味がある。それもかなり。

 これは僕だけでなくて割と多くの人がそう考えているのではないかと思うのです。その証拠にここ数年、ヒトラーに関する出版や映画がたくさん作られている。

 読む人・観る人がいなければ、こんな現象はあり得ません。

 

 僕の印象から言うと、こうしたリリースは21世紀になって以降、倍増という感じ。

 20世紀の間はヒトラーやナチスについてあれこれ語るのには重しがついており、少しでもホメたり共感しようものなら、その人間も罪人扱い(今でも多少あると思う)されましたが、世紀が変わって、その枷が外れたようです。

 

 最強警察国家アメリカの威光が衰えたせいもあるでしょうし、いろいろ研究が進んで、より多角的に、より深く、ヒトラーやナチスについて考えられるようになったせいもあるでしょう。

 僕は、人間や人間の組織の「負の部分」に目を向けたがるのは自然なことだと思います。

 

●帰ってきたヒトラー

 

 「帰ってきたヒトラー」は息子が面白いと言っていたドイツ映画。彼は原作本も読んだようです。

 公開されたのは6月で、僕は見逃していたのですが、先日、近所の2番館(下高井戸シネマ)でやっていたので観てきました。

 

  ヒトラーが現代にタイムスリップ。お笑い芸人としてテレビ界でスターになり、人々に受け入れられていく、という、あらすじだけ見ると荒唐無稽なコメディなのですが、そこには現代社会への痛烈な風刺・批判が込められており、すごく考えさせられます。

 以下、ネタバレ。

 

●本物だからウケる、でも誰も本物だと信じない

 

 ヒトラーがお笑い芸人になるのは、何も本人が積極的にそうするわけでなく、彼の言行を現代社会の枠に当てはめるとそうなってしまうということ。

 ドイツ国内でいかにヒトラーというキャラクターが公に露出しているかということが分かります。だからこの物語の中では、誰も彼が「本物」だと信じない。彼をヒトラーの演技が最高に上手い芸人とみなしてしまうわけです。

 当然、マスコミを通じて大人気になる。

 

 現代はインターネットがあるからそう簡単に情報操作はされないだろう、と思ったら大間違いで、結局ネット情報は「火に油」を注ぐことになっていく。

 

 物語の中で唯一、彼を本物だと見抜くのはユダヤ人の老婆ただひとり。

 彼女には直感で、こいつが芸人や俳優や詐欺・ペテンなどではなく、家族や仲間を殺戮した張本人だとわかるのです。

 描く側もさすがにこの大罪だけは見逃すわけにはいかない、ということでしょう。

 

 考えてみれば、ドイツ国内でも今や社会全体の8割方の人は第2次世界大戦を体験しておらず、伝説・物語・情報の中でしか、ヒトラーやナチスのことを知らない。

 日本など国外ならなおさらです。

 だから、興味があるとか、人気があるどころか、英雄視する輩が出てきてネオナチなどと名乗ってもおかしくない。

 

●なぜヒトラーは支持されたのか?

 

 以前から僕は、そして多分、多くの人は、あの1930年代、どうしてヒトラーはあそこまでドイツ国民に支持され、国を動かし得たのだろう?と考えてきました。

 よく言われるのは「演説がうまかった」「宣伝がうまかった」ということですが、それだけでは納得できる説明にならない。

 もちろん、当時の時代状況、政治状況があって、ヒトラーとナチスの政策がそれに対応し、人々の生活を救った。ニーズに応えた・・・ということはあるでしょう。

 しかし、それも全体の要素の半分に過ぎないと思います。

 ではあとの半分は何なのか?

 

 この映画ではエンディング近くにその一つの答えになるようなセリフが、ヒトラー自身の口から放たれます。

 正確ではないけど、だいたいこんな意味です。

 

 「私が人々を扇動したのではない。人々が私の中に自分を見つけたのだ。だから人々は私に従った・・・」

 

●自分の中にヒトラーがいる

 

 この映画のヒトラーは、すごく人間的です。

 けっして極悪非道な悪人とか、冷酷非情なマシーンのようには描かれません。

 時おり爆発するエキセントリックさも、狂人的というよりは人間の持つ弱さの表れ、と取れる。

 今風にいえば、そうした弱さ・ダメダメさ・滑稽さも共感を呼び起こす要素で、それらも含めて「人間力」のある人として描かれるのです。

 

 僕の中にもヒトラーがいる。

 大勢の人に影響を及ぼし、気に入らないもの、自分を傷つけ、自分を貶めるものを差別し、可能なら抹殺したいという願望が心のどこかに潜んでいる。

 

 これはこのヒトラー役の俳優さん(および監督の演出)の力だと思いますが、その目には何とも言えない優しさ、人間であることの哀しさ・切なさを湛えていて、それがひどく印象に残りました。

 

 いずれにしてもドイツの人々、それに日本も含め、世界の人々は、現代社会に生きる限り、ヒトラーやナチスの幻影から逃れられない。

 この70年以上前の事象を抱え、折に触れて考えながら生きていかなくてはならないのだと思います。

 

 

2016・10・19 WED


0 コメント

僕たちの豊かさと貧しさと相模原事件

 

●豊かさの意味

 

 僕たちはまだまだひどく貧しい。

 昨日の相模原の施設の事件を聞いて、そう思いました。

 

 豊かな社会を目指し、豊かな社会をつくる意味って何なのか?

 より多くの人が、よりぜいたくな暮らしをするためか?

 違うと思います。

 それでは全く人間は進化しない。

 豊かさの意味。

 単純化していえば、それは弱者も生きられる――普通に社会生活を送ることができ、人生を楽しめる、ということだと思います。

 

●弱者への思い

 

 人間の歴史は貧しさとの戦いの連続でした。

 その戦いの中では小さな子供、年寄り、病人、けが人、そして障害を抱えた人・・・こうした人たちは淘汰されるしかありませんでした。

 それは自然なことである。社会における弱者を切り捨てていかなければ人類は前へ進めない――そうした意見が正論としてまかり通っていたのです。

 

 しかし、それでは弱肉強食の野生動物の世界と同じです。

 人間は違う。弱者もいっしょに歩んでいける社会を作るべきだ。

 ブッダやイエスのような宗教者に限らず、どの人々の中にもそうした思いはいつもありました。

 そして、その思いは幾世代にもわたって連綿と引き継がれてきました。

 けれども大多数の人はひどく貧しく、自分が飯を食うので精一杯なので、その思いをなかなか有効に実現することができなかった。

 

●あの人は自分だ

 

 それが最近になって、やっと世界の一部の地域では衣食住の心配が(昔に比べれば)激減し、弱者にも目を向けられるようになってきた。

 そして積極的に彼らにコミットするようになると気付いてきたのです。

 

 「あの小さな子は、あの年寄りは、あの病人は、そして、あの障がい者は自分だ」と。

 健常な大人である自分の中にも彼ら・彼女らのような、いわゆる弱者がいるのだ、と。

 

●「精神的豊かさ」とは?

 

 バブル経済の崩壊後、物質的な豊かさは手に入れたので、次は精神的豊かさを勝ち取ろう、といった掛け声がよく聞かれました。

 では「精神的豊かさ」とは何なのか?

 コマーシャルで流れるような、もっと自分たちの衣食住の質を上げたり、高尚な趣味を持つことなのか?

 

 それらも含まれると思いますが、一番の本質は、弱者といわれる人たちの存在価値を認め、彼らといっしょに生き、暮らせる社会を実現することなのだと思います。

 逆にいえば、それ以外に豊かになる意味、豊かな社会を作る意味などあるのでしょうか?

 

●相模原事件の本質

 

 

 経済成長によってやっとその入り口までこぎつけた・・・のかも知れない。

 人間の歴史はまだその段階です。

 そこで昨日のような事件。

 事件の詳細はよく読んでいないし、容疑者のことも動機の深いところはまだ知りませんが、ニュースを聞いてすぐに思ったのは、あの容疑者の行動は僕の一部なのだということ。

 僕はまだまだ貧しい。おそらくほかの人たちも五十歩百歩。だからひどく動揺する。

 あの容疑者の言動は、僕たちの、この社会に潜む「貧しさ」の発現。

 だから僕たちはひどく動揺し、一瞬、引き込まれるけれど、しばらくすれば自分には関係ないことと目を背け、忘れるでしょう。

 

●もっと豊かさを

 

 いま、経済成長はもう限界、という意見をよく耳にします。

 確かにそうかもしれない。

 では、経済成長以外に僕たちがより豊かに成長する手立ては何かないのか?

 

 僕たちはまだ「豊かになろう」という志をあきらめてはいけないと思います。

以前の時代とそのニュアンスは違うけれど。

 

 

2016・7・27 Wed


0 コメント

聖書から始まった「人間VS機械」

 

★アンドロイド映画「エクス・マキナ」

 

 「検索エンジンで世界一のシェアを誇る」と言うのだから、あなたも僕も毎日使っている、かのG社がモデルであることは明らか。G社は人工知能の研究をしていることでも知られています。

 

 そのIT企業の青年プログラマーが自社の創業者であり、社内でもほとんどの人が正体を知らないという伝説のCEOの自宅に1週間滞在できる権利を獲得。世界の果てのような、手つかずの大自然の中にある、超クールなハイテク邸宅(実は彼の人工知能研究所)で、青年は世にも美しいアンドロイドの女と出会う――という設定で、映画「エクス・マキナ」は始まります。

 

 ひと昔前なら「近未来的」と言われたかもしれませんが、いまやG社、およびそれに類するIT系企業なら、もう十分現実的と思える設定で、そこで展開される人間と人工知能(アンドロイド)とのやりとりも妙にリアリティがあります。

 そして、そのリアリティとともに、これまで人間が営んできた諸々の歴史が集約されたような物語になっていることにこの映画の価値があります。

 

 のっけのエンドオブ・ワールドの野性と、人工の極みを尽くしたハイテク研究所のクールさとのコントラスト。そしてアンドロイドの、これまでになかった斬新なデザインのボディと、映像的な美しさもピカ一。

 

 おもな登場人物は、人間の男ふたりとアンドロイドの女2体。限られた時間と空間。まるで舞台劇のようなシチュエーションの中で、静かだが濃密なセリフの応酬と、スリリングな心理戦が繰り広げられます。

 

★「エクス・マキナ」の深層は聖書

 

 見た目はクールで新鮮ですが、じつはこの映画はかなり古典的なドラマで、なんとなくお察しのとおり、最後にアンドロイドの女「エヴァ」が(象徴的な意味で)人間となって、閉ざされた空間を抜け出し、外界へ脱出するという物語なのです。

 

 彼女の名前が意味している通り、これは聖書のアダムとイヴが楽園を追放される、というストーリーのアレンジです。異なるのはイヴ(エヴァ)が、父であり、夫であるアダム(CEOと青年)をそこに残して一人で出ていくという点。

 

 (アダムは夫であるだけなく、自分の肋骨からイヴを作ったという意味で創造主=父ともとれます。この映画では父たるCEOが、娘を未来の夫たる青年とお見合いさせる、というニュアンスも含まれています)

 

 また、追放ではなく、自らの意志で脱出するというところは、女性解放運動のきっかけにもなったといわれるイプセンの戯曲「人形の家」のイメージともダブります。

 

 ちなみにもう一人のアンドロイドは「キョウコ」という名前で、CEOの妻兼家政婦のような存在。

 意図的なキャラ設定だと思いますが、ハリウッド映画でおなじみの、白人男性にかしずく従順で美しい日本人妻というプロトタイプの役割を担っています。

 

★西欧文化・思想・宗教が生んだ支配―被支配の原理 

 

 この映画を見て思ったのは、人間vs機械の対立の概念は、聖書にもとづくキリスト教の思想が根底にある、ということです。

 

 支配―被支配の歴史を繰り返しながら発展してきたヨーロッパ(およびアメリカ)的な考え方は、今日のメインストリームとなる世界観を作り上げました。

 

 人間vs動物、人工vs自然、男vs女。

 

 他の動物より人間の方が上、女より男のほうが偉い、白人の方が有色人種より優れている、といった対立、ランク付け、そして差別、階級社会づくり――

 良い悪いはさておき、これらは欧米人の生活の歴史そのものであり、それに正当性を与えたのがキリスト教という宗教だったのだと思います。

 

 人間VS機械という対立の図式、そしてこの1世紀の間に大きくクローズアップされるようになった、コンピュータ―人工知能―ロボット―アンドロイドの脅威は、こうした原理成立の流れの中で起こってきたものでした。

 

★ロボットは人類の子供

 

 特にロボット―アンドロイドは、外見が人間と似通っているだけに、アイデンティティがいたく刺激されます。

 

 だったら作らなければいいではないか、と思うのですが、それでも作らずにはいられない。

 人間もロボットも脳だけでは進化できません。

 身体を持ち、外の物理的な世界と関わり、感覚器を通して得られた情報をフィードバックさせることで学習し、思考と行動を調整しつつ成長できるからです。

 

 いわば子供ようなものですね。人間は子供を持たずにはいられない。人類はみずからの活動を引き継ぐ子孫を残さなくては・・・・と考えずにはいられないのです。

 

 けれどもその子供が成長してしまうと、今度は自分の地位が脅かされるという不安と恐怖にかられるのです。

 

★ロボットはフランス革命を起こすかもしれない

 

 あるいはこういう言い方も可能かもしれない。

  広く言えば家電製品も含め、機械、コンピュータ、ロボットが奴隷や使用人のうちは問題ない。しかし、もっと仕事をさせようと改良しているうちに、どんどん知恵がついてきて、人間の知性に追いついてきたのです。

 

 それはちょっと困る。賢くなって革命でも起こされたらたまらない――現代人はおそらく、フランス革命前に権力を握っており、民衆がいろいろなことを知って賢くなることを恐れた王侯貴族階級の心境に近いものがあるのでしょう。

 

★ロボットに命・魂を見い出す日本人

 

 けれども日本の場合はちょっと違うのではないかな、と考えます。

 日本において僕たちの目の前に登場したロボットたちの系譜――アイボ、アシモ、ペッパーなどを見ていると、そこに支配―被支配の意識は低いような気がします。

 

 むしろ人間の方がロボットに癒してもらう部分も多く、持ちつ持たれつ、といったニュアンスが強いのではないでしょうか。

 そういえば、メーカーにケアしてもらえなくなり“死んでしまった”アイボをご主人様たちがお寺で供養してもらう――という現象がありました。

 

 これは自然や他の動物、物や機械にも命・魂が宿り、そうしたものを人間より下に置かない、できるだけフラットな関係を結ぶ、という日本人の考え方・文化が大きく影響しているのだと思います。

 

 人間とロボットとの関係についても、フランス革命のような大激動ではなく、明治維新くらいの騒ぎで収めたい、収められると考えているのではないでしょうか。

 

 僕と同世代のロボット研究者の間ではよく語られることですが、これは日本古来の文化・思想に加え、「アトム」の物語を描き、当時の子供たちにメッセージした手塚治虫先生の功績も大きいのではないでしょうか。

 

★ロボットの存在の原点を探る物語

 

 ハリウッドでも無数のロボットをテーマにした映画が作られてきましたが、「エクス・マキナ」はその最先端であると同時に、ロボットの存在の原点――欧米人が考え出したロボットという概念の正体を探っていく物語でもあります。

 久しぶりに映画でおおいに堪能できました。

 

 最後に自分で不思議だなぁと思ったところ。

 アンドロイド時のエヴァはクールで知的で、それでいながら少女のように可愛く、そしてセクシーで美しい。

 

 それに比べ、皮膚を貼り付け、服とウィッグを着け、(象徴的な意味で)人間になって旅立つエヴァはどうか?

 

 血が通って体温を持ち、親しみが増したように感じるが、「美」という点では1ランク落ちる印象を受ける――これは僕の嗜好性か、男の女に対する共通の視点なのか? 

 

 

 

 

2017・7・13 Wed


0 コメント

こちとら機械だのロボットじゃねえ。人間でぃ!

 

★江戸の男たちが現代にタイムトラベルしてきたら・・・

 

 江戸の街の人口は7割が男。相当なマッチョマンが多かったのだと思います。江戸東京博物館で魚屋の天秤を担いだことがありますが、これが重いのなんの。

 非力な僕は、やっとこさ持ち上げてフラつきながら5メートルも歩くのが精いっぱいというありさまでした。

 こんなものを担いで何キロも、一日中歩き続けていたというのだから、江戸の魚屋さんはすごい。しじみ売りも、豆腐屋さんもみんなすごい。

 しかもこれは当時は力仕事の範疇に入らない物売りの話。土木工事や運搬業をはじめ、もっと腕力・体力の要る仕事はいくらでもあったのだから、江戸は力自慢の猛者だらけ。「ケンカと火事は江戸の華」とは、こういう猛者たちがうようよいて、エネルギーのはけ口を求めていた、という背景があって生まれた言葉でしょう。

 

 先月は「タイムマシンにおねがい」という記事を書きかましたが、もし江戸の男たちがタイムマシンで現代の東京にやってきたら・・・

 

 「おおっ、あいつはなんでぃ、あんな重そうなものを持ち上げてやがる。なにぃ、300キロだぁ? てやんでい、べらぼうめ!負けてたまるかい。おれっちゃ400キロ持ち上げてやるぜい」とか言ってフォークリフトに勝負を挑んだり、

 

 「この化け物め、こちとらだってそれくらいの岩や瓦礫ぐらい持ち上げてやるぜ!」とか言ってパワーショベルに挑戦したり、

  

 「俺のほうが速く走れる!」と言って飛脚が自動車や電車と、「わたしの方が速く計算できる」と言ってそろばん弾く商人が電卓やコンピューターと競争する、なんてことが起こるのではないでしょうか。

 

★人間VS機械 真っ向勝負!の時代

 

 笑いごとではありません。

 19世紀の産業革命以来、次々と生み出される機械技術は、人間の希望であり、その裏腹に絶望でもありました。

 機械は人間の生活を便利にし、豊かにしてきた反面、人間がそれまで担っていた仕事を奪い、人間ならではの存在価値を脅かし続けてもきたのです。

 

 そんな人間VS機械の格闘の時代が200年近く続いたのではないでしょうか。

 最初のうちはなんだかんだ言っても、やはり機械文明は人間の労働を楽にし、人間を苦役から解放してくれるもの、豊かな社会を築くのに欠かせないもの、というニュアンスが圧倒的に強かった。

 ところがある時代に分水嶺を超えてから、次第にそのニュアンスが変わってきました。

 

 僕が子供の頃――というよりも割とつい最近――20世紀の終わりまでは、文化・芸術の分野で「人間VS機械」の対立を意識させるコンテンツが目立ったり、機械文明に警鐘を鳴らす声をあちこちで聞くことができました。

 こうした風潮が21世紀を迎えるあたりから変わり、機械との対立を感じさせる声は耳に届かなくなってきました。

 

 今、パワーショベルやフォークリフトに力で劣っているからと言って屈辱感を感じる人はいません。

 車や電車よりも速く走ってやろうという人もいなければ、そのへんに転がっているチャチな電卓よりも計算が遅いから「頭が悪い」と劣等感に悩む人もいません。

 それどころか、社会のあらゆる分野でコンピューター技術が浸透し、社会の管理もコンピューターにおまかせの時代になりました。

 いわば機械に負けっぱなし。いつの間にか人間は機械に完全に白旗を上げている状態になっていました。

 ・・といった対立、対抗、戦いの意識すらもうどこかに吹き飛んでいて、共存・共栄の時代になっていたわけですね。

 

★ぼくたちは機械に敗北した

 

 共存・共栄というと聞こえは良いけど、労働の場において、いわゆる「能力主義」を貫けば、この先、どんどん人間の出番は減り続けるでしょう。

 仕事は何倍もできる、コストは何割もかからない、となれば、どんな経営者でも――少なくても現在の資本主義社会で経済的利益を追求する組織の経営者なら――機械・ロボットを使って事業を行うでしょう。

 

 でも芸術とか創造的分野においては・・・という意見もあるでしょうが、現在のIT・ロボット技術の発展状況から考えると、絵や文章だってロボットが描く時代が来るのはそう遠い先のことではありません。

 過去の大作家や大芸術家のデータをインプットすれば、学習能力を持ったロボットはその資産から、新しい価値を持ったものを大量にクリエイトできるでしょう。

 そして以前も書きましたが、思いやりとか感情の豊かさという面でも、ロボットが人間を追い越していくのは時間の問題です。学習能力に優れ、ストレスに精神をやられないという強みは、医療や看護・介護の分野でも必要とされるでしょう。

 

 そうした状況になった時に、人間が機械より優れている理由を見つけ出せるのか?

 人間の存在価値はどこにあるのか?

 「てやんでぃ、べらぼうめ。こちとら人間でぃ!」と威勢よく啖呵を切れることはできるのか?

 

 ・・・・というわけで、またこのテーマでつづきを書きます。

 

 


0 コメント

「歴人めし」おかわり情報

 

 9日間にわたって放送してきた「歴人めし」は、昨日の「信長巻きの巻」をもっていったん終了。しかし、ご安心ください。7月は夜の時間帯に再放送があります。ぜひ見てくださいね。というか、You Tubeでソッコー見られるみたいですが。

 

 

https://www.ch-ginga.jp/movie-detail/series.php?series_cd=12041

 

 この仕事では歴人たちがいかに食い物に執念を燃やしていたかがわかりました。 もちろん、記録に残っているのはほんの少し。

 源内さんのように、自分がいかにうなぎが好きか、うなぎにこだわっているか、しつこく書いている人も例外としていますが、他の人たちは自分は天下国家のことをいつも考えていて、今日のめしのことなんかどうでもいい。カスミを食ってでの生きている・・・なんて言い出しそうな勢いです。

 

 しかし、そんなわけはない。偉人と言えども、飲み食いと無関係ではいられません。 ただ、それを口に出して言えるのは、平和な世の中あってこそなのでしょう。だから日本の食文化は江戸時代に発展し、今ある日本食が完成されたのです。

 

 そんなわけで、「おかわり」があるかもしれないよ、というお話を頂いているので、なんとなく続きを考えています。

 駿河の国(静岡)は食材豊富だし、来年の大河の井伊直虎がらみで何かできないかとか、 今回揚げ物がなかったから、何かできないかとか(信長に捧ぐ干し柿入りドーナツとかね)、

 柳原先生の得意な江戸料理を活かせる江戸の文人とか、明治の文人の話だとか、

 登場させ損ねてしまった豊臣秀吉、上杉謙信、伊達政宗、浅井三姉妹、新選組などの好物とか・・・

 食について面白い逸話がありそうな人たちはいっぱいいるのですが、柳原先生の納得する人物、食材、メニュー、ストーリーがそろって、初めて台本にできます。(じつは今回もプロット段階でアウトテイク多数)

 すぐにとはいきませんが、ぜひおかわりにトライしますよ。

 それまでおなかをすかせて待っててくださいね。ぐ~~。

2016年6月7日


0 コメント

歴人めし♯9:スイーツ大好き織田信長の信長巻き

 

信長が甘いもの好きというのは、僕は今回のリサーチで初めて知りました。お砂糖を贈答したり、されたりして外交に利用していたこともあり、あちこちの和菓子屋さんが「信長ゆかりの銘菓」を開発して売り出しているようです。ストーリーをくっつけると、同じおまんじゅうやあんころもちでも何だか特別なもの、他とは違うまんじゅうやあんころもちに思えてくるから不思議なものです。

 

 今回、ゆかりの食材として採用したのは「干し柿」と「麦こがし(ふりもみこがし)」。柿は、武家伝統の本膳料理(会席料理のさらに豪華版!)の定番デザートでもあり、記録をめくっていると必ず出てきます。

 現代のようなスイーツパラダイスの時代と違って、昔の人は甘いものなどそう簡単に口にできませんでした。お砂糖なんて食品というよりは、宝石や黄金に近い超ぜいたく品だったようです。だから信長に限らず、果物に目のない人は大勢いたのでしょう。

 中でもは干し柿にすれば保存がきくし、渋柿もスイートに変身したりするので重宝されたのだと思います。

 

  「信長巻き」というのは柳原尚之先生のオリジナル。干し柿に白ワインを染み込ませるのと、大徳寺納豆という、濃厚でしょっぱい焼き味噌みたいな大豆食品をいっしょに巻き込むのがミソ。

 信長は塩辛い味も好きで、料理人が京風の上品な薄味料理を出したら「こんな水臭いものが食えるか!」と怒ったという逸話も。はまった人なら知っている、甘い味としょっぱい味の無限ループ。交互に食べるともうどうにも止まらない。信長もとりつかれていたのだろうか・・・。

 

 ちなみに最近の映画やドラマの中の信長と言えば、かっこよくマントを翻して南蛮渡来の洋装を着こなして登場したり、お城の中のインテリアをヨーロッパの宮殿風にしたり、といった演出が目につきます。

 スイーツ好きとともに、洋風好き・西洋かぶれも、今やすっかり信長像の定番になっていますが、じつはこうして西洋文化を積極的に採り入れたのも、もともとはカステラだの、金平糖だの、ボーロだの、ポルトガルやスペインの宣教師たちが持ち込んできた、砂糖をたっぷり使った甘いお菓子が目当てだったのです。(と、断言してしまう)

 

 「文化」なんていうと何やら高尚っぽいですが、要は生活習慣の集合体をそう呼ぶまでのこと。その中心にあるのは生活の基本である衣食住です。

 中でも「食」の威力はすさまじく、これに人間はめっぽう弱い。おいしいものの誘惑からは誰も逃れられない。そしてできることなら「豊かな食卓のある人生」を生きたいと願う。この「豊かな食卓」をどう捉えるかが、その人の価値観・生き方につながるのです。

 魔王と呼ばれながら、天下統一の一歩手前で倒れた信長も、突き詰めればその自分ならではの豊かさを目指していたのではないかと思うのです。

 

2016年6月6日


0 コメント

歴人めし♯8 山内一豊の生食禁止令から生まれた?「カツオのたたき」

 

 「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころ、琵琶湖のほとりに金目教という怪しい宗教が流行っていた・・・」というナレーションで始まるのは「仮面の忍者・赤影」。子供の頃、夢中になってテレビにかじりついていました。

 時代劇(忍者もの)とSF活劇と怪獣物をごちゃ混ぜにして、なおかつチープな特撮のインチキスパイスをふりかけた独特のテイストは、後にも先にもこの番組だけ。僕の中ではもはや孤高の存在です。

 

 いきなり話が脱線していますが、赤影オープニングのナレーションで語られた「琵琶湖のほとり」とは滋賀県長浜あたりのことだったのだ、と気づいたのは、ちょうど10年前の今頃、イベントの仕事でその長浜に滞在していた時です。

 このときのイベント=期間限定のラジオ番組制作は、大河ドラマ「功名が辻」関連のもの。4月~6月まで断続的に数日ずつ訪れ、街中や郊外で番組用の取材をやっていました。春でもちょっと寒いことを我慢すれば、賑わいがあり、かつまた、自然や文化財にも恵まれている、とても暮らしやすそうな良いところです。

この長浜を開いたのは豊臣秀吉。そして秀吉の後を継いで城主になったのが山内一豊。「功名が辻」は、その一豊(上川隆也)と妻・千代(仲間由紀恵)の物語。そして本日の歴人めし♯9は、この一豊ゆかりの「カツオのたたき」でした。

 ところが一豊、城主にまでしてもらったのに秀吉の死後は、豊臣危うしと読んだのか、関が原では徳川方に寝返ってしまいます。つまり、うまいこと勝ち組にすべり込んだわけですね。

 これで一件落着、となるのが、一豊の描いたシナリオでした。

 なぜならこのとき、彼はもう50歳。人生50年と言われた時代ですから、その年齢から本格的な天下取りに向かった家康なんかは例外中の例外。そんな非凡な才能と強靭な精神を持ち合わせていない、言ってみればラッキーで何とかやってきた凡人・一豊は、もう疲れたし、このあたりで自分の武士人生も「あがり」としたかったのでしょう。

 できたら、ごほうびとして年金代わりに小さな領地でももらって、千代とのんびり老後を過ごしたかったのだと思います。あるいは武士なんかやめてしまって、お百姓でもやりながら余生を・・・とひそかに考えていた可能性もあります。

 

 ところが、ここでまた人生逆転。家康からとんでもないプレゼントが。

 「土佐一国をおまえに任せる」と言い渡されたのです。

 一国の領主にしてやる、と言われたのだから、めでたく大出世。一豊、飛び上がって喜んだ・・・というのが定説になっていますが、僕はまったくそうは思いません。

 なんせ土佐は前・領主の長曾我部氏のごっつい残党がぞろぞろいて、新しくやってくる領主をけんか腰で待ち構えている。徳川陣営の他の武将も「あそこに行くのだけは嫌だ」と言っていたところです。

 

 現代に置き換えてみると、後期高齢者あたりの年齢になった一豊が、縁もゆかりもない外国――それも南米とかのタフな土地へ派遣されるのようなもの。いくらそこの支店長のポストをくれてやる、と言われたって全然うれしくなんかなかったでしょう。

 

 けれども天下を収めた家康の命令は絶対です。断れるはずがありません。

 そしてまた、うまく治められなければ「能無し」というレッテルを貼られ、お家とりつぶしになってしまいます。

 これはすごいプレッシャーだったでしょう。「勝ち組になろう」なんて魂胆を起こすんじゃなかった、と後悔したに違いありません。

 

 こうして不安と恐怖、ストレスで萎縮しまくってたまま土佐に行った一豊の頭がまともに働いたとは思えません。豊富に採れるカツオをがつがつ生で食べている連中を見て、めちゃくちゃな野蛮人に見えてしまったのでしょう。

 人間はそれぞれの主観というファンタジーの中で生きています。ですから、この頃の彼は完全に「土佐人こわい」という妄想に支配されてしまったのです。

 

 「功名が辻」では最後の方で、家来が長曾我部の残党をだまして誘い出し、まとめて皆殺しにしてしまうシーンがあります。これは家来が独断で行ったことで、一豊は関与していないことになっていますが、上司が知らなったわけがありません。

 

こうして不安と恐怖、ストレスで萎縮しまくってたまま土佐に行った一豊の頭がまともに働いたとは思えません。豊富に採れるカツオをがつがつ生で食べている連中を見て、めちゃくちゃな野蛮人に見えてしまったのでしょう。

 人間はそれぞれの主観というファンタジーの中で生きています。ですから、この頃の彼は完全に「土佐人こわい」という妄想に支配されてしまったのです。

 

 「功名が辻」では最後の方で、家来が長曾我部の残党をだまして誘い出し、まとめて皆殺しにしてしまうシーンがあります。これは家来が独断で行ったことで、一豊は関与していないことになっていますが、上司が知らなったわけがありません。

 

 恐怖にかられてしまった人間は、より以上の恐怖となる蛮行、残虐行為を行います。

 一豊は15代先の容堂の世代――つまり、250年後の坂本龍馬や武市半平太の時代まで続く、武士階級をさらに山内家の上士、長曾我部氏の下士に分けるという独特の差別システムまで発想します。

 そうして土佐にきてわずか5年で病に倒れ、亡くなってしまった一豊。寿命だったのかもしれませんが、僕には土佐統治によるストレスで命を縮めたとしか思えないのです。

 

 「カツオのたたき」は、食中毒になる危険を慮った一豊が「カツオ生食禁止令」を出したが、土佐の人々はなんとかおいしくカツオを食べたいと、表面だけ火であぶり、「これは生食じゃのうて焼き魚だぜよ」と抗弁したところから生まれた料理――という話が流布しています。

 しかし、そんな禁止令が記録として残っているわけではありません。やはりこれはどこからか生えてきた伝説なのでしょう。

 けれども僕はこの「カツオのたたき発祥物語」が好きです。それも一豊を“民の健康を気遣う良いお殿様”として解釈するお話でなく、「精神的プレッシャーで恐怖と幻想にとりつかれ、カツオの生食が、おそるべき野蛮人たちの悪食に見えてしまった男の物語」として解釈してストーリーにしました。

 

 随分と長くなってしまいましたが、ここまで書いてきたバックストーリーのニュアンスをイラストの方が、短いナレーションとト書きからじつにうまく掬い取ってくれて、なんとも情けない一豊が画面で活躍することになったのです。

 一豊ファンの人には申し訳ないけど、カツオのたたきに負けず劣らず、実にいい味出している。マイ・フェイバリットです。

 

2016年6月3日


0 コメント

「歴人めし」徳川家康提唱、日本人の基本食

 

 

 歴人めし第7回は「徳川家康―八丁味噌の冷汁と麦飯」。

 「これが日本人の正しい食事なのじゃ」と家康が言ったかどうかは知りませんが、米・麦・味噌が長寿と健康の基本の3大食材と言えば、多くの日本人は納得するのではないでしょうか。エネルギー、たんぱく質、ビタミン、その他の栄養素のバランスも抜群の取り合わせです。

 ましてやその発言の主が、天下を統一して戦国の世を終わらせ、パックス・トクガワ―ナを作った家康ならなおのこと。実際、家康はこの3大食材を常食とし、かなり養生に努めていたことは定説になっています。

 

  昨年はその家康の没後400年ということで、彼が城を構えた岡崎・浜松・静岡の3都市で「家康公400年祭」というイベントが開催され、僕もその一部の仕事をしました。

そこでお会いしたのが、岡崎城から歩いて八丁(約780メートル)の八丁村で八丁味噌を作っていた味噌蔵の後継者。

 かのメーカー社長は現在「Mr.Haccho」と名乗り、毎年、海外に八丁味噌を売り込みに行っているそうで、日本を代表する調味料・八丁味噌がじわじわと世界に認められつつあるようです。

 

 ちなみに僕は名古屋の出身なので子供の頃から赤味噌に慣れ親しんできました。名古屋をはじめ、東海圏では味噌と言えば、赤味噌=豆味噌が主流。ですが、八丁味噌」という食品名を用いれるのは、その岡崎の元・八丁村にある二つの味噌蔵――現在の「まるや」と「カクキュー」で作っているものだけ、ということです。

 

 しかし、養生食の米・麦・味噌をがんばって食べ続け、健康に気を遣っていた家康も、平和な世の中になって緊張の糸がプツンと切れたのでしょう。

 がまんを重ねて押さえつけていた「ぜいたくの虫」がそっとささやいたのかもしれません。

 

 「もういいんじゃないの。ちょっとぐらいぜいたくしてもかまへんで~」

 

 ということで、その頃、京都でブームになっていたという「鯛の天ぷら」が食べた~い!と言い出し、念願かなってそれを口にしたら大当たり。おなかが油に慣れていなかったせいなのかなぁ。食中毒がもとで亡くなってしまった、と伝えられています。

 でも考えてみれば、自分の仕事をやり遂げて、最期に食べたいものをちゃんと食べられて旅立ったのだから、これ以上満足のいく人生はなかったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

2016年6月2日


0 コメント