江戸の歌舞伎戯作者は平成の大相撲のお家騒動をどうネタにするのか?

 

●世界のガラエンタメ

 

 日本が変われば相撲も変わる。

 相撲が変われば日本も変わる。

 

 相撲はスポーツ(格闘技)なのか?

 伝統芸能なのか?

 神事なのか?

 

 こうした質問を聞くと、インドの故事を思い出します。

 3人の盲目の人がゾウとはどんなものか、と聞かれた時に、

 ひとりは耳を触って「ゾウはぴらぴらの団扇みたいだ」と言い、

 ひとりは足を触って「ゾウはぶっとい木のようだ」と言い、

 ひとりは尻尾を触って「ゾウはヒョロヒョロして紐のようだ」と言った。

 

 ひとつひとつは間違ってないけど、どれもゾウ全体とはかけ離れた比喩。

 

 で、上記の質問に戻ると、もちろんどれも合っているんだけど、これらを全部インクルーズしつつ、全体的にはどれとも異質な存在としてゲシュタルトしているのが、日本の大相撲です。

 

 これぞまさしく日本の文化そのもの。

 だから相撲は面白い。

 だから相撲は世界にまたとないガラパゴスエンターテインメント。

 

 昨年11月から12月にかけてテレビのワイドショーは日馬富士の暴行事件、そこから展開した貴乃花親方と協会との確執の話題、さらに白鵬の取り口や態度はいかがなものか?

 といった話題でもちきりでした。

 

 おかげで普段、相撲なんて全く見ないような人も、すっかり相撲ファンに。

 野球やサッカーがいくら人気スポーツとは言え、こうはなりません。

 その人の日本人度は、大相撲を理解し、楽しめるかどうかで計れる、と言ってもいいくらいです。

 

●歌舞伎ネタ大盤振る舞い

 

 相撲が江戸の華なら、歌舞伎もまた華。

 

 江戸時代の歌舞伎は庶民にとって、現代のワイドショーもみたいな役割を果たしていました。

 「忠臣蔵」も「曽根崎心中」も「四谷怪談」もすべて実際にあった事件や人物をモチーフにしたもの。

 

 いや、モチーフなんて生易しいもんじゃない。

 大胆な脚色――というのもまだ足らず、ほとんど捏造。

 大衆という“お客様のために”戯作者が面白おかしく、感動的なお話になるよう捏造――ではなくて創作したものが現代に至り「名作」として伝えられています。

 

 江戸の戯作者が、この一連の相撲をめぐる騒ぎを目にしたら、芝居ネタの大盤振る舞い・バブル景気で大喜びしたでしょう。

 いったい何幕・何段のホンが書けるのやら。

 

 もっと戯作者を喜ばせたいのか、追加で立行司(NHKの「プロフェッショナル」でも採り上げられた人)のセクハラ事件まで加わって花を添え、あっという間に今日から初場所へ突入するくだりになりました。

 

 

●セクハラ事件と貴乃花親方の影

 

 さて、ここまでふざけたことを書いたけど、このセクハラ事件が明るみに出たのは、結構大きいのではないかなと思います。

 

 加害者は行司職のトップ、被害者はこの世界に入って間もないペーペー。

 女性でなく男性だし、それにお酒の席でのこと。

 ちょっと前なら関係者の間で、騒ぐ方がおかしい、と一笑に付された話でしょう。

 

 事件が明るみに出たのは、被害者の若い男性が「自分はセクハラを受けた」と訴えたからに違いありません。

 あるいは誰かの助言があったのか。

 

 いずれにしてもその結果、立行司・式守伊之助は厳罰処分で、日馬富士と同じく引退に追い込まれることに。

 

 角界の若者がそうした行動に出る、古い慣習に立ち向かう。 

 という流れは、もしかしたら改革派&ガチンコモットーの貴乃花親方の影響力が大きいのかな、と思うのです。

 

 表には余り出ないけど、理事を解任されたことによって、若い世代の間では貴乃花親方を支持する動きがより強まったのかもしれません。

 

 今年の初場所初日だけど、まだまだとめどもなく転がっていきそうな大相撲・舞台裏場所。

 戯作者も“お客様”も今後の成り行きを固唾をのんで見守っています。

 平昌オリンピックに負けるなよ~。