長野・伊那谷で昆虫を食べる

 

 「大昆蟲食博」。

 長野県・伊那市の伊那市創造館で開かれている企画展をマイナビ農業で取材。

 日本でも、世界でも、こんなにいろんな虫を食べていたとは!

 世界観が変わりました。

 

 国連食糧農業機関(FAO)が2013年、「食用昆虫 食品と飼料の安全に関する将来展望」という報告書を発表して以来、全世界的に「昆虫を食べよう!」というムーブメントが広がっているそうです。

 

 世界各地の人口が増加する中、タンパク源としての家畜が足りなくなることから、代わりに栄養価の高い昆虫を食べることが推奨されているからです。

 

 というわけで、昔からイナゴ、ザザ虫、ハチの子、蚕のサナギと、昆虫食の伝統文化を持つ伊那市でも昨年12月2日からこの連休、5月7日まで企画展が開催されました。

 

 チラシの裏面に「オール昆虫食大進撃」という怪獣映画みたいなキャッチコピーが踊り、あたかも怪獣のごとく載っている虫たちのUP写真があまりに強烈(掲載しないので興味のある人は検索して見てください)なので、ちょっとビビっていましたが、いざ足を踏み入れれば大丈夫。

 

 伊那谷の昆虫食には、それぞれ食文化としての背景があり、ちゃんと経済・産業に繋がっていたから現代まで残っているのだそうです。

 

 特に蚕のサナギ食の話は驚愕と感動。

 かつて日本でも盛んだった養蚕業は、ただ生糸の生産だけだったんじゃないんですね。

サナギを絞って油を取ったり、殻を漢方薬にしたり、糞を歯磨き粉や食品添加物(天然色素)に使ったりと、まさに捨てるところなしの大循環産業だったんです。

 

 その他、館長自らタイやカンボジアのタランチュラ、サソリ、タガメ、コオロギなどの料理に挑戦した食レポも秀逸でした。

 

 この大昆蟲食博、創造館始まって以来の大人気企画となり、東京・名古屋・大阪などからも多数の来場者があったとのこと。

 

 じつは僕も昼に入った日本食店で、ザザ虫にトライ。

 郷に入っては郷に従えで、口に入れるのは抵抗なかったけど・・・・

 なんだかカタクチイワシの煮干しをそのまま食べている感じでビミョーなお味。

 酒の肴として食べれば美味しいのかも。