母の人生について

 

昨日、書き忘れていたことがあります。

葬式の前にアンケートと司会の方からヒアリングを受けて、

母の人柄などいろいろ聴かれました。

その中で「好きだった食べ物」というのがあって

いくつか答えたら、

その中から鰻、プリン、キャラメルを

紙皿に入れて持ってきて最後に棺に入れてくれました。

こういう配慮は遺族としてとてもありがたく、

好印象に繋がったと思います。

 

僕は冠婚葬祭の、

歯の浮いたようなナレーションがどうも好きではないので、

(仕事で頼まれれば書くのですが)

今回は家族だけだし、ナレはいらないと思っていました。

 

しかし、身内ではない、まったく知らない他人に、

故人(家族)はこういう人だった、

という話を聞いてもらうのは結構いいものです。

どういえばいいのか、

ちょっと頭の整理ができるような気がします。

 

というわけで、きょうだい3人で30分ちょっとでしたが、

母はこうだった、ああだったという話をしたのは

とても楽しかった。

 

司会の人はそのへん上手で、

最後のお別れの前(棺に花などを入れる前)の

ちょっとの間に、さらっと2,3分話してくれました。

 

小学生の高学年だったか、中学生くらいの頃、

小津安二郎の映画の1シーンみたいな、

古い白黒写真を家の中で見つけました。

菜の花畑みたいなところに立っている、

20歳そこそこくらいの若い娘。

それが母の若い頃の写真だとはすぐに気づきませんでした。

かなりスマートで、今いる実物より

やたら美人に見えたことをよく憶えています。

 

自分が生まれる前の母の写真は、

その1枚と嫁入りの時の写真しか見たことないのですが、

その時は子どもだったので、

自分の母親にもこんな若い時代があったことが

不思議に思えました。

 

僕が知っている母のきょうだいは7人で、

そのうち6人は女、いちばん下だけ弟です。

双子の姉がいて、四番めのはずですが、

自分は六女だと言っていたので、

僕が会ったことのない(たぶん大人になる前に死んだ)

姉が二人いたのかもしれません。

 

昭和34(1959)年、

30歳で父と結婚(当時としては晩婚)しましたが、

父の両親・きょうだいとも一緒に住むことになりました。

 

以前の僕の実家は、父の弟や妹、

自営業だったので仕事関係の人など、

やたらいろんな人が出入りしていていました。

 

子どもの僕としては面白かったのですが、

その面倒を見なくてはならない母は、

相当ストレスを抱えていたようです。

 

祖母や父の弟・妹らとは相性が悪い一方で、

稼ぎが良い父にみんな頼り、

お金を無心してくるのでいつも怒って

イライラしていました。

それで僕たち子どもに八つ当たりすることも

しばしばありました。

かーちゃん、おっかねー。

おそらくすごいストレスだったのでしょう。

 

それでも凹まなかったのは、

夫である父の人柄のおかげでしょう。

べつに惚れた腫れたで夫婦になったわけではありませんが、

よく働いて稼ぎも良く、

優しくてユーモラスな父を愛していたのだと思います。

主婦として家事をやりながら、

今でいう経理部門を担当し、

二人三脚でがんばっていました。

 

「福嶋の家でまともなのは、お父さんだけ」

というのが口癖でした。

 

昭和46(1971)年のちょうど今頃、

家を新築したのを機に、義弟・義妹らはみんな離れ、

祖母もすぐに他界して僕たちだけになり、

いわゆる大家族から核家族になりました。

 

よく「昔は大家族で良かった、核家族になって

日本人はおかしくなった」

みたいなことを言う人、マスコミなどがありますが、

母の目線からするととんでもない話でしょう。

 

現在の日本の核家族社会は、

半世紀前の社会の中枢だった人たちが求めた

幸福の形なのだと思います。

代替わりして最近はその形もまた

変わり始めているのでしょう。

 

父はちょうど今の僕の齢の頃に仕事を辞め、

(体力頼みの仕事だったので限界を感じたらしい)

それから10年余りは夫婦で悠々自適に暮らし、

母は旅行・お花・踊りなどを存分に楽しんでいました。

 

その後、父が糖尿病を患ってからは5年余り、

看病・介護の生活になりました。

そして2008年末に父が他界してからは、

「自分がやる仕事は終わった」と考えるようになったのか、

余り活動的ではなくなりました。

 

からだはまだ丈夫でしたが出歩かなくなり、

日がな一日、家で過ごすようになりました。

父と一緒に建てた夫婦のお城みたいな家で、

父との思い出に包まれて暮らすのが

一番安心で幸福だったのでしょう。

 

一緒に暮らしていた妹は、そんな母を施設に移すのは

さぞや罪悪感に苛まれたと思いますが、

現実的問題・介護の際の物理的問題を考え合わせると、

しかたありませんでした。

 

僕が帰省するたびにいつも

「そろそろお父さん、迎えに来るかな」と言っていたので、

亡くなった時は、よかった、やっと来てくれたね、

という気持ちでした。

 

棺には父と旅行に行ったときの写真と、

最期まで愛用していた

兎の柄の巾着袋(小物入れ)を入れました。

かれこれ10年以上前に、

うちのカミさんが母の日にプレゼントしたものです。

 

皆さんの参考になれば、

また、自分のメモの意味もあって、

三日間、あれこれ母の死に際して思ったことを書きました。

 

考えてみると、母が亡くなったことで、

子供時代から自分のことを知っている年長者は

一人もいなくなりました。

やはりこれから時々、

寂しさに襲われたりするのだろうなという気がします。