
「死ぬ前に一目祭りが見たい」
そう訴える老いた罪人に対し、
首切り役人が懐から狐のお面を取り出して渡す。
罪人がその面をつけると、耳には祭囃子が聞こえてくる。
彼が恍惚となり、幸福感に包まれた刹那、役人は刀を振り下ろし、
面をつけた罪人の首が宙を舞う。
「子連れ狼」と同じ小池一夫原作、小島剛夕作画コンビの劇画
「首斬り朝」は、刀剣の「試し斬り」の役目を担った
山田朝右衛門を描いた物語。
、
山田朝右衛門は打ち首の刑になった罪人の首を斬る、
いわば死刑執行人の役を兼務していたために、
江戸の町人たちから「人斬り朝右衛門」と恐れられていた。
江戸時代に実在した人物だ。
ちなみに「山田朝右衛門」というのは屋号みたいなもので、
代々同じ名を引き継ぎ、明治初期までお役目を務めていたという。
武士だが幕臣とは異なり、浪士の身分だった。
先述したストーリーは、
この「首斬り朝」の一編「祭り首」という話。
この劇画は基本的に一話読みきりで、
どちらかというと首を打たれる罪人が主役となり、
「なぜ罪を犯すことになったのか」を描く話が多い。
しかし「祭り首」は朝右衛門自身の
人生・感情にスポットが当たっている。
人々から恐れられていた「人斬り朝右衛門」は、
祭りの日は外出できなかった。
武士にとって、祭りは単なる遊びだが、
江戸の庶民にとっては、
現代のそれとは比較にならないほどの大イベント、
年に一度訪れる、命がけの祝祭である。
そんな特別めでたい日に、
不吉な死神と顔を合わせたくないというのだ。
祭というハレの日があるから、ケ(日常)が成り立つ。
解放の日にガス抜きをさせないと、庶民の間に不満が鬱積し、
世の中がうまく回らなくなる。
お上もそうした庶民の心情を無視しては
政ができないというわけである。
だから外出禁止は、なかばお上からの命令で、
それは気の毒なことに当人だけでなく家族も同様なのだ。
そのため、将来、「人斬り朝右衛門」になることを
運命づけられた少年朝右衛門は相当辛い思いをした。
10歳くらいの頃、我慢できずに
こっそり家を抜け出した少年朝衛門は、
人に見つからないよう、裏道でこっそり祭囃子を聞いていた。
すると、その裏道の入口前を、
同じ年頃の子供の集団が遊びながら走り抜け、
そのうちの一人が狐のお面を落としていった。
それを見つけた少年朝右衛門は、
こっそり拾って自分の顔にお面をつけてみる。
すると祭囃子がすぐ近くで聞こえた。
それは彼の人生で最初で最後の祭り体験になった。
漫画の中では描かれていないが、少年はその後、
急いで家に帰り、親に見つからないよう、お面を隠した。
もしかしたらその後、ずっと祭が来るたびに
家の中で一人でこっそりお面を被り、
幻聴のようなお囃子を聞いていたのかもしれない。
或いはお面を隠し持っていたおかげで、何とか大人になり、
父の後を継げたのかもしれない。
数十年後、刑執行の前日、彼は罪人が
「死ぬ前に一目祭りが見たい」と嘆願していることを知り、
箪笥の奥深くから隠し持っていた、あの狐のお面を取り出し、
しばし子供時代の回想に耽った後、
大事そうに懐に入れて家を出て、刑場へ――。
「首斬り朝」は「子連れ狼」と同じく、
父が全巻揃えて持っていた。
僕はそれを留守中に隠れて読んでいた。
「子連れ狼」より後なので、中学生だったと思う。
子連れ以上にエログロシーンが多い大人の漫画だったが、
人情噺に近い、この「祭り首」がいちばん印象に残っている。
そして、大人になって久しい今もなお、その印象は鮮明で、
罪人と朝右衛門の人生が交錯するラストシーンは、
思い出すたび、胸にじんと響く。
現代ではお祭りは、一部の人を除き、安全第一で、
神社の参道に並ぶ屋台で飲み食いするだけの
季節イベントになってしまっているが、
もともとは日本人の死生観と深くつながったものだった。
夜の神社を歩くと、ふと周囲の雑踏が消えて
生と死の境の空間に足を踏み入れたような
錯覚に落ちることがある。
死の間際に、心のどこかで祭囃子を聴くことができたら、
この世に未練を残さず別れられるのだろうか?
いい人生だったと思えるのだろうか?
祭りの季節になると、そんなことを考えるようになった。
コメントをお書きください