
「耳なし芳一」などの怪談を残した
小泉八雲(ラフディオ・ハーン)の
奥さんが主人公の「ばけばけ」。
今週から新しく始まった、
NHKの朝ドラをたまたま見たのだが、超面白い。
初回、朝っぱらから(ドラマの中では夜中だが)
家族で丑の刻参りして、
藁人形に五寸釘打ち込んでいるのにはワロた。
明治は昭和以上に面白い時代だ。
そして、主人公の少女時代を演じる子役の女の子が
可愛くておもろい。
「野垂れ死に、野垂れ死に」と歌う主題歌も気に入った。
今年は猛暑で遅咲きしている彼岸花は、
「死人花」とか「幽霊花」といった別名があるようだ。
日向で見ているときれいだが、確かに日陰で咲いているのや、
夕暮れの薄暗い中で見ると、ちょっと妖しい雰囲気を醸し出す。
彼岸花にそうした妖のイメージが付いたのは、
まだ死者を土葬していた時代、
ネズミやモグラが入り込んで遺体を齧るので、
周囲によく植えていたからだ。
彼岸花の球根には猛毒があるので、
ネズミなどが寄り付かなくなるのだ。
そんなわけで昔の人たちは、
遺体が埋まっている場所に咲く彼岸花を
かなり気味悪がったらしい。
そういえばこの間、子供らが遊びで
「青い彼岸花はないか」と探していた。
「鬼滅の刃」のボス鬼・鬼舞辻無惨が、
太陽の光を浴びても生きられるように=
不死身になる薬として、青い彼岸花なるものを
手下の鬼たちに探させていたからだろう。
もちろん、赤でも白でもなく、青いのは実際にはない。
同じく「鬼滅の刃」のなかで魔除けとして使われ、
鬼にとって強力な毒となる藤の花も、
実際には猛毒を持っている。
鬼でなくても、人間にとっても口にしたら危険だ。
やはり美しいものには毒がある。
藤も彼岸花も化け物に近しい花だと思うと、
ちょっと見え方が違ってくる。
コメントをお書きください