
昨日、たまたまテレビの情報バラエティで
「ネオ終活」なる特集をやっていたのを見た。
10代後半から30そこそこの若い連中が
こぞって「終活」をやっているというのだ。
昨年から渋谷ヒカリエで開催されている
「Deathフェス」のお手伝いをしたり、
新潟のロックバンド「終活クラブ」の記事を
書いたりしていたので、
若者も「終活」に興味があるんだなぁとは思っていたが、
こんな民放のゴールデンタイムの番組で
俎上に上るようになったんだと、そこはかとなく感動した。
VTRに出てた若者は、子供~学生時代に、
コロナ禍に遭遇した世代。
死が隣り合わせになった環境を体験したこと、
そしてまた、楽しく盛り上がるはずの青春期を
コロナに奪われた悔しさ・切なさは、
感性の擦り切れたおとなが想像するよりはるかに大きい。
また、日本各地・世界の各地で相次ぐ自然災害や
地球温暖化による気候変動の影響も小さくないだろう。
「終活しよう」という背景には、
人それぞれいろいろな思いや事情があるが、
基本的には、やはりせっかく生まれてきたのに、
そして、いつ死ぬかわからないのに、
自分がやりたいことができずじまい、
わからずじまいじゃ嫌だ~という心の「叫び」があり、
その叫びに突き動かされてアクションするのだと思う。
今は我慢して、自分が好きなこと・やりたいことは
齢を取ってから時間的にも経済的にも
余裕ができたらやればいい――
という大人の話に、もうだまされんぞ!と気づき始めたのか。
そうだよ、そうそう。
「いくつからでも人生やり直せる」のは事実だが、
その一方で、体力・気力は確実に落ちる。
そして、体力・気力・若いエネルギーがあるからこそ、
やれることがいっぱいある。
大人の敷いたレールに乗せられて、
おとなしく就活しているだけではあかん。
会社や組織のいうことをまるごと聞いて、
奴隷みたいに働いているだけじゃいかん。
みんな、イキイキ生きるために、がんばって終活しよう。
番組に出ていた、入棺体験ができる
江東区の終活スナック「めめんともり」にも行ってみよう、
来年4月14日(よい死の日)の前後には、
また渋谷でDeathフェスも開かれるよ。
コメントをお書きください