土曜の午後、「踊れる文学」に参加した。
もちろん、人生で初めての体験だし、
これ自体、世界で初めての催しかもしれない。
平たく言ってしまうと、図書館で音楽を聴き、
3時間、踊りながら本を読むというイベント。
図書館がクラブになった、と言えばイメージしやすいだろうか。
場所は神奈川県大和市。
大和駅にほど近い「シリウス」という
文化施設と商業施設が合体した建物の4階。
すごくきれいでおしゃれな市立の図書館だ。
貸し切りではない。
平常通り、利用者が訪れ、本を読んでいる。
その一角のスペースが、いわばクラブに設えられていて、
DJが時間ごとに入れ替わり、音楽をかけ、そこで踊る。
そんなところで音楽など、ガンガンかけられるわけがない。
参加者はヘッドフォンをつけて、
そのヘッドフォンのなかでのみ音楽とアナウンスが流れる。
同じ図書館という空間にいながら、
参加者は、一般の利用者とは異なる次元に身を置く。
本を読みながら数十人がゆらゆら踊っている様子は、
向こう側にいる一般の利用者からどう見えるのか?
好奇心にかられて寄ってくる人が大勢いても、おかしくないが、
不思議とみんな無関心・無干渉であるところが現代的。
それがいいことなのか悪いことなのか、わからないが、
なんだか面白い。
考えてみれば、図書館は一昔前まで、
身体は外にいるが、頭だけは引きこもりになって、
本の中の世界にトリップできるという稀有な場所だった。
この「踊れる文学」は、
それをより深く追求してみたかのようである。
そんなことを考えながらゆらゆらしていたら、
後半、いつの間にやら3人のダンサーが現れ、
パフォーマンスを披露した。
ゆったりとした動き。
伸びたり縮んだりする美しい身体のシルエット。
球や帯を使った遊戯のようなアクションは、
世界と人間の関係を表すメタファーのように感じる。
途中、DJの音楽に合わせ、
踊りながらてバイオリンまで弾いて見せた。
とはいえ、説明はいっさいないので、
本当の意味するところはわからない。
ただ、僕はすっかり見とれてしまい、
彼女たちが踊りながら去っていく後姿を
ずっと見送り続けていた。
図書館の通路を通って向こう側へ消えていくその姿は、
むかし見た、寺山修司の天井桟敷の演劇のようだった。
ちなみにこの日のイベントは、
体験作家の雨宮優さん主宰の「Silent it」が開く
サイレントフェス®の一環である。
図書館でこんなイベントを開くなんて、ふつうは考えられない。
このチームの、
10年にわたる活動実績があってこその企画だろう。
何よりも「踊れる文学」という発想が秀逸だが、
発案した雨宮さん自身も、
実はこれがどういうものだかよくわからないと言っている。
それでもちゃんとカタチにしてしまう行動力が素晴らしい。
じつはこのイベントには前段があり、
9月にnote上で「踊れる文学コンテスト」
というものが開かれた。
そこに「ダンスはまだ終わらない」という短編小説を応募したら、
雨宮さんに末席に選んでいただいた。
嬉しい限りだ。
こんなことして意味があるのかとか、
役に立つのかとか考えながら踊る人はいない。
生きているから踊れるし、踊りは生きていることそのもの。
書くことや読むことで心が躍れば、それもまた生きる楽しみ。
この日のことを、またいずれ物語にしてみよう。





コメントをお書きください