 
    
年に一度のハロウィーンなのに、今夜の東京はひどい雨で残念。
それでも渋谷はどうなっているのか、気にする人は多いようで、
ネットではライブ中継をやっている。
天気が悪いこともあるが、
もうかつてのような盛り上がりというか、
迷惑な大騒ぎは起こりそうにない。
2,3日前のことだが、ハロウィーンにちなんだ
子供たちの集まりが終わった後だったのだろうか。
いろいろな扮装をした、
幼稚園の年中・年長あたりの子供たちが15,6人、
わいわい言いながら駆け回っていた。
悪魔ちゃんや妖精ちゃん、鬼太郎やねこ娘、
お姫様にクロミちゃんウサギ、
中にはばっちりジョーカーもどきのメイクをした子もいる。
しかし、いちばん目を引いたのは
なぜか警察官みたいな恰好をした男の子だ。
紺色のつなぎっぽい服の背中に
でかでか「POLICE」と書いてある。
なんでハロウィンに警察?と不思議に感じたが、
すぐに、あ~DJポリスだ!と思い至った。
コロナ禍の前、渋谷のハロウィーンの夜に出動した
DJポリスのパフォーマンスは、
当時のお祭り騒動と相まって、大きな話題になった。
ほんの数年前の出来事に思えるが、
今や子供の仮装用コスチュームになるくらい
伝説化・物語化しているのかと、ちょっと感心した。
もしや、あの子の両親は、
あの頃のハロウィーン騒動を体験した
若者だったのだろうか?とも想像した。
当時の渋谷ハロウィーンは、特に若い人たちの、
日常の抑圧されたエネルギーを発散する場として
機能していたのだと思われる。
賑やかな街を舞台に、ひとりひとりが思い思いの衣装をまとい、
異次元の登場人物になって、歌ったり踊ったりできる
演劇空間・祝祭空間だったのかもしれない。
そして、大勢の名も知らぬ仲間たちとともに
自分の存在を確かめられ、
孤独感をぬぐえる時間だったのかもしれない。
あちこちに迷惑をかけたり、
暴動っぽいことも起こったりしたので、
あまりほめたり、共感したりはできないのだが、
ああした一種の解放区が衰退してしまった今、
若者たちの心は、抑圧された魂はどこへ行くのか、
それぞれ、自分を良い状態を保つ解決策を見つけているのか、
ちょっと気にところではある。

 
    
コメントをお書きください