ペット葬・ペット供養のメッカと愛情の行方

 

「旦那はお安く直葬でいいけど、

うちのわんちゃんのお葬式は

何百万円かけてもいいから盛大にやりたいわ」

 

そういう奥さんが増えているらしい。

半分冗談だと思うが、本音度はそう低くない。

家族だろうが恩師だろうが、知人友人だろうが、

とかく人間同士の関係は、

愛情以外のいろんな感情・打算・損得勘定、

その他、いろんなしがらみがまとわりつく。

 

それに比べてワンちゃん・ネコちゃん(その他ペット)

との関係は愛情100パーセント。

そして通常は、親である飼い主が、

子供である犬・猫の旅立ちを見送ることになるので、

そのお葬式は人間のものよりも相当感情的になるらしい。

 

府中にある慈恵院の「多摩犬猫霊園」は

100年の歴史を持つ霊園。

最近でこそ、多くの飼い主が

ちゃんとペットを弔うようになったが、

大正や昭和の貧しい時代にそんな需要があったのだろうか?

 

と訝っていたが、取材でお話を聴くと、

その頃からセレブな方はちゃんと

犬猫を手厚く弔っていたようだ。

皇族をはじめ、大企業経営者、政治家、芸能人・・・

知っている有名人の愛犬・愛猫のお墓も多い。

本堂、納骨堂、霊園、色々見せてもらったが圧巻のひとこと。

広大な境内に火葬場もちゃんと設備されている。

100年の歴史はだてじゃない。

 

最近はどこのお寺・葬儀社なども

ペット葬を手掛けるようになっているが、

その多くはこちらをお手本にしたいと、

見学や相談に訪れるという。

少なくとも東京で唯一、東日本で断トツの

ペット葬・ペット供養のメッカである。

 

しかし、セレブ御用達だから、めっちゃ高いかというと、

そうでもないので、わが子を手厚く弔いたいという人は、

知っておくといいかもしれない。

 

ペットが家族化し、人間より大事に弔われる風潮を

嘆く人、怒る人もいるかと思うが、

そういう人は、自分が周囲の人たちをどんな目で見て、

どう付き合っているのかを、もう一度、考え直し、

犬・猫みたいに愛情をもって接してもらいたければ、

振る舞いや考え方を変えたほうがいいかもしれない。

 

現代人は、人間同士の愛情に希望をなくしている。

でも愛情・人情べったりより、

ほどほどの距離感があったほうがいい場合もあるので、

何とも言えない。

 


0 コメント

真夏の昭和立志伝

 

とあるグループ企業のトップの方からご指名を受けて、

自叙伝を代筆することになった。

初対面でいろんな話を聴かせていただいたが、

昭和の起業家の話はやっぱり面白い。

 

僕の父もそうだったが、

戦後の復興期から高度経済成長の時代、

志を立て、ハングリー精神を持って

荒れ地を開拓するかの如く、突き進めたのは、

ある意味、幸福な時代だった。

昭和の社会は野蛮で闇も多かったは、その分、

シンプルに成功を、幸福を追求できたのだと思う。

 

そんな歴史をとどめて後進に伝えたいという思いを

抑えることができないというのだ。

高齢とは言え、聡明でダンディな方なので、

自己満足であることは、

おそらくご本人もわかっているのだろうと思う。

でも、人に迷惑をかけるものでない限り、

自己満足は徹底的に追求してほしい。

またまた仕事として、

昭和立志伝を書くチャンスをもらって、

暑さも吹っ飛ぶほど光栄だ。

 


0 コメント

ロックってやっぱりカッコいい。 渋谷陽一の文章を読むとそう思う

 

音楽評論家の渋谷陽一さんが亡くなった。

雑誌「ロッキンオン」の編集長で、

ロックフェスのプロデューサーだったが、

僕の中では、若かりし頃の音楽ライター&DJの印象がほとんど。

僕がロックにハマったのは、

彼の文章やDJトークの影響が大きかったと思う。

 

1970年代の半ばから80年代初めごろまで、

彼の書く文章をむさぼるように読んでいた。

その頃はネットなど影も形もなく、

音楽を聴くうえで信頼できる情報は、

雑誌であり、レコードに入っているライナーノーツだった。

 

レッド・ツェッペリンのライナーノーツの文章は

今でも忘れられない。

なかでも印象的だったのが7枚目のアルバム「

プレゼンス」のライナーノーツ。

 

「ロックってやっぱりカッコいい。

レッド・ツェッペリンを聴くといつもそう思う」

 

と、何のてらいもなく書き放ち、

なぜ、ツェッペリンがそれほどカッコいいのか、

数あるバンドの中で特別なのかを、

アルバムタイトル「プレゼンス(存在)」と絡めて、

さらりと、しかし、力強く言語化していた。

わずか800字程度だったと思うが、

その文章がとんでもなくカッコよかった。

 

「プレゼンス」はツェッペリンの作品の中でも、

全体的にやや地味な印象のアルバムだが、

その渋谷さんのライナーノーツのおかげで、

ひときわ輝く存在になった。

 

キング・クリムゾンの「エピタフ」を社会批評の歌、

そして「レッド」をプログレでなくハードロック、

と最初に評したのも渋谷さん、

エマーソン・レイク&パーマーを

「70年代ロックの巨大な打ち上げ花火」

と言い表したのも渋谷さんだった。

 

渋谷さんひとりではないが、

当時の音楽ライターたちの文章は、ロックをただの音楽ではなく、

僕たちに必要なカルチャーに昇華させていた。

それらは間違いなく、僕らの精神を豊かにし、

現実と未来を生きていく糧になった。

 

彼が敬愛していたジミー・ペイジも、

ポール・マッカートニーも、

ミック・ジャガーも、まだ生きている。

彼が励まし続けた佐野元春もバリバリの新作を作っている。

ロックはまだ終わっていない、と信じたい。

 

渋谷陽一さんのご冥福をお祈りします。

 


0 コメント

日本には外国人もAIもロボットも必要

 

昨日の夕方、参院選の期日前投票に行ったら大混雑。

連休なので前日のうちに投票を済ませて、

日・月はお出かけしようという人が多いのかも。

 

選挙があるたびに「変わる」「変える」「変えよう」と、

捕手も革新もそろって連呼するが、

この30年、本質的なところは何も変わらなかった。

そしてちよっと変えてみたけど、全然うまくいかなかった。

(30年前の社会党、15年前の民主党)

 

さすがにそろそろ本気で変える・変わる潮目が来たのかな、

といった期待感だけはある。

消費税とともに外国人問題が争点となっているが、

僕は外国人も、AIも、ロボットも、

この先の日本には必要だと思う。

 

豊かになって精神的貴族が増えたこの国で、

昭和と変わらない考え方・やり方がまかり通るわけがない。

世界はこの先、あらゆるものがフラット化する。

どの国にいても同じ質の商品やサービスが手にでき、

ある程度のレベルの生活が保てるようになる。

そうなるには日本人だけではやっていけないし、

AIやロボットの助けがいる。

 

そんなわけで、変革のために

ちゃんと伝わる政策を掲げているれいわ新選組、

そして長期的には、

AIを駆使してやっていこうという可能性を秘めた

チームみらいに票を入れた。

新しい未来を感じられる結果が出ることを期待している。

 


0 コメント

55年がかりの夏休みの宿題

 

6月からのひどい暑さにKOされてしまったが、

子どもたちはこれからやっと夏休みに入るところ。

なんだか夏休みパート1が終わって,

パート2の始まりという感じ。

もしかしたら9月以降にパート3もあるかもしれない。

 

大人になって久しいので、

もはや夏休みという言葉には郷愁しかない。

会社員になったことがないので、

お盆休みには無縁だし、

わざわざ混雑する時期に出かけることもなかった。

だから、自分の中で夏休みとは、子どもの夏休みのことである。

 

そんなわけで一度、夏休みをテーマにした話を書こうと思って、

何年も前から取り組んでいるのだが、なかなかできない。

去年の夏はザクザク進めて、こいつは行けそう

と思ったのだが、途中で止まってしまい、

そのまま、また長らくお休みしてしまった。

今年の夏、突破口を見つけてまた書き始めている。

 

この話のベースにしているのは、

小学校5年生の時に友だちと一緒に書いた

小説(のようなもの)である。

内容も登場人物もまったく違えているが、

自分の中ではあの小説を再現する感覚で書いている。

 

もちろん、そのノートは残っていない。

紙面が真っ黒に見えるほど、びっしり字で埋め尽くし、

あちこちにマンガみたいな挿絵を入れていたのは、

今でも目に浮かぶ。

 

大体のストーリーをはじめ、

キャラ設定や何がどうしたという展開も

けっこう記憶に残っており、

書いていくと、どんどんいろいろなことを思い出す。

 

ついでに小学校5・6年生の時の

クラスメートの顔や声も思い出す。

最近は小学校も高学年になると、

スクールカースト化が始まって、

子どもたちが階級で分断されていく、という。

そんな話を聴くと、いい気持ちはしない。

 

昔がよかったわけではないが、

少なくとも、そうした不幸な分断・選別が

当たり前みたいに語られることはなかった。

 

僕が子供の頃の学校では、

なんとなく仲がいい同士のグループはあったが、

みんな、グループ間を自由に行き来していた。

とくに5・6年生の時のクラスは

小中高のなかで最も好きなクラスで、

いろいろなやつがいて、毎日いろいろなことが起きて、

本当に面白かった。

 

それにしても10歳の頃に書いたものを

60歳を過ぎてまた書く気になるなんて

夢にも思っていなかった、

なんだか55年がかりで夏休みの宿題を

やっているような気がする。

秋風が吹いて涼しくなるころには完成させたい。

今年こそ。

 


0 コメント