マイナビ農業:ミニトマト×いばらき編

 

新しいマイナビ農業の記事が上がりました。

「日本最大級のミニトマト生産拠点が茨城県に!」

 

農業に興味をお持ちの方、

ミニトマトが好物の方、

そして、茨城県にお住まいの方、

ご家族・ご友人のおられる方、

別に知り合いはいないけど、

茨城県を愛しているよ・応援しているよという方は、

ぜひご一読くださいな。

 

茨城県南西部に位置する常総市。そこに総敷地面積約45ヘクタールの農業拠点「アグリサイエンスバレー常総」が誕生し、2023年5月26日に「まちびらきセレモニー」を開催しました。セレモニーには関係者100名超が集い、その注目度と熱意が感じられました。未来の地域創生モデルプロジェクトとして、拠点内でスタートした日本最大級のミニトマト栽培施設や、アグリサイエンスバレー常総について紹介します。

 

目次

官民連携のまちづくり「アグリサイエンスバレー常総」

夏越し栽培で差別化を図る

農業分野に特化したシステム開発

栽培ロボットの開発に期待

目指す未来の「農業のまち」

 

 


0 コメント

マイナビ農業:フードテックの世界

 

日本有数の農業専門サイト

「マイナビ農業」でも随時、記事をUPしています。

先月末はフードテックについての一編をUP。

農業・食品関係の事業をやっている方にはためになるかも。

ご興味があれば、ご一読ください。

 

話題沸騰のフードテックを徹底解説! 

背景や農業での活用事例なども紹介

 

フードテックとは

「Food(フード)」と「Technology(テクノロジー)」を

掛け合わせた食の最先端技術を指す言葉。

「サイエンスとエンジニアリングによる食のアップグレード」という定義も。(経済産業省)

 

飲食店のモバイルオーダーや、

大豆ミートの開発などもフードテック。

また、農業ではアグリテックと呼ばれる分野も含まれ、

人手不足を解消するロボットの開発や、

生産の効率化を促すAI・ICTの活用などもフードテック。

 

食料不足やフードロス(食品廃棄)などの

課題解決への期待を込めて盛り上がる

フードテックの世界を探索します。

 

目次

フードテックとは?

フードテックが注目される背景

フードテックで解決できる問題

フードテックの主なテクノロジー例

農業でのフードテックの事例

フードテックで広がる食と農の可能性

 


0 コメント

マイナビ農業「農Tuberにチャレンジ!」

 

最近、報告していませんでしたが、

マイナビ農業の仕事も

年に数本ですが続けています。

本日、この間やった「農Tuber」の記事が

アップされました。

 

農業やっている人に「農Tuberにチャレンジしよう!」

という記事ですが、けっこう面白いと思います。

 

YouTuber全盛時代、

農業者の「農Tuber動画」もたくさんアップされてて、

一般人が見ても結構面白い。

食べ物を作る仕事って、

大変だけど生きがいになるって感じがします。

ご興味があればぜひどうぞ。

 

また、農業やっている人は、

この記事読んで、ぜひ、

農Tuberに挑戦してみてください。

 

電子書籍:小説「マイ・ギターズメモリアル」無料キャンペーンは

無事、終了しました。

ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

引き続きKindleならではのコンテンツを出していきますので、よろしくお願いいたします。

「マイ・ギターズメモリアル」¥300


0 コメント

マツコDXも絶賛 マッチングアプリ「農mers」 

 

昨夜の「マツコの知らない世界」(TBS)で、

マイナビ農業プロデュースのマッチングアプリ

「農mers」を紹介していました。

農業をやりたい人と仕事をてつだってほしい農家さんを

マッチングさせるアプリです。

 

今年2月に僕が書いた

「人材マッチングアプリ「農mers」でネギ農家が人手不足解消」の記事も番組内で紹介されました。

 

あのマツコもベタボメの「農mers」。

マイナビ農業では一時サーバーダウンするほどの反響が

あったようです。

 

農業の仕事をするきっかけをつかみたい人、

忙しいとき、ちょっと誰か手伝ってほしいなぁという人に

ぴったり。

ご興味のある方は、ぜひ一度、覗いてみてください。

 

 

★おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中★

おとなも楽しい少年少女小説

・ざしきわらしに勇気の歌を ¥317 ASIN: B08K9BRPY6

・ピノキオボーイのダンス ¥500 ASIN: B08F1ZFLQ6

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

面白まじめなエッセイ集

 ・どうして僕はロボットじゃないんだろう? ¥318 ASIN: B08GPBNXSF

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

富士山と富む水の「ベリーの森」

 

仕事で小田原市の「ベリーの森」へ行く。

「ベリーの森」はイチゴ狩りとブルーベリー狩りが

できる観光農園。

今日は残念ながら霞んでいたが、

天気の良い日は富士山も見える。

 

いわゆる「ちかさと(千葉・埼玉・神奈川・東京)」で

イチゴ狩りをできるところはほとんどなく、

東京や横浜から来る親子連れなどに大人気。

なかなか予約が取れないほどだ。

 

収穫物のおいしさはもちろんだが、

ここは若いスタッフの明るさ・接客の良さも魅力になっており、

若いお母さんと小さな子どもも安心して楽しめる。

 

今回の仕事は、この農園を経営する会社の

コンセプトツール。

 

モデル親子を招いての写真撮影に合わせ、

経営者と農場長にインタビュー取材をした。

 

経営者は観光業も農業も初めての挑戦で成功し、

いま注目を浴びている。

 

観光農園はすでに社会に浸透した身近なものだが、

その「付加価値力」が半端ない。

 

コンサルタント業も行っており、

コロナ禍で苦境に陥っている観光業を救いたいと語った。

これからの展開が楽しみになる事業体だ。

 

ちなみに「ベリーの森」のある地域は、

二宮尊徳(若い人は知らない?)の生誕地。

最寄り駅は、小田急線の「富水(とみず)」。

 

その名の通り、知育に流れる酒匂川の伏流水が豊富で、

ものすごくよい水に恵まれている。

イチゴもブルーベリーも、その富んだ水で育つから

めっちゃおいしい。

 


0 コメント

人生何度目かの宮沢賢治との再会

 

まるで星が巡るかのように、

人生のあちこちで出会う宮澤賢治さん。

 

中学生の時に「お別れ会」かなんかの催しで

「宮澤賢治伝」という劇(というかドリフみたいなふざけたコント)をやったのが、最初のご縁だったと思う。

 

演劇やっている人、歌手や俳優さん、

アートをかじっている人たち。

こういう人たちは宮澤賢治を好きな人が多く、

彼の詩や童話を演じたり、朗読したり、

モチーフにした絵などを描きたがっていて、

仕事や趣味で宮澤作品とはよく親しんだ。

 

童話と言っても宮澤賢治の場合、

子どもよりも大人のファンの方が多いと思う。

 

「ノックノック、トントン」の「雪わたり」や

「クラムポンはわらったよ」の「やまなし」は、

言葉のリズムが面白く、

チビだったうちの息子も読んでやると喜んでいたが、

ほかの詩や童話にはあまり食いつかなかった。

 

僕自身もじつはとくに熱心なファンというわけでなく、

あんまりちゃんと作品を読んでいるわけではない。

 

なのだが今回、仕事でその宮澤賢治さんと

またもやお付き合いすることになった。

そして今度はちゃんと勉強する必要がある。

 

で、初めてになるのだが「農民芸術概論綱要」という

文章に触れてみた。その序の部分。

 

おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい

もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい

われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった

近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の

一致に於て論じたい

世界がぜんたい幸福にならないうちは

個人の幸福はあり得ない

自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する

この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか

新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある

正しく強く生きるとは銀河系を

自らの中に意識してこれに応じて行くことである

われらは世界のまことの幸福を索ねよう 

求道すでに道である

 

ちょっと宗教者とか求道者といった方向の文章だが、

いまの自分、そしてこれからの人間の生き方を考える上で

大事なことを書いていると思う。

1世紀前に生きた詩人・作家の思想が真価を発揮するのは、

じつはこれから先の時代なのかも知れない。

 

若い時分にはわからなかった宮沢賢治のスピリチュアルワールド。

もちろん、今でも手が届くかどうか怪しいけど。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 

 

新刊「ピノキオボーイのダンス」7月31日(金)発売

 

12歳の少年の姿をしたロボットは、街中で年老いたダンサーと出会う。ダンサーはなぜかロボットを「かけがえのない友だち」と呼んだ。

娯楽も芸術も、人間の癒しや愛情もロボットテクノロジーにゆだねられた、機械仕掛けの世界で繰り広げられる、大人も愉しい、少年少女小説。長編SFファンタジー。


0 コメント

取材して書くには文章力よりも 相手のいいところを発見する力が大事

 

こんなんで記事になるんですか?」
と、取材先の人が心配そうに訊きます。

きょう行ったネギ農家の人もそうでした。
ここのところ、そういう取材先が多い。

裏事情があって、その部分は書かないでくれとか、
クライアントの要望・イメージに合ったような
話はできないとか、
そもそも大して話すことがないとか、
いろいろです。

 

しかし、そこをなんとかするのが、
プロのライターだし、
実際ほとんどの場合、何とかなります。
ちゃんと商品(記事/文章)にします。

 

何とかならないのは、
相手がどうしようもなく嫌なやつの時でしょうか。

勘違いしている人が多いけど、
(取材して書く)ライターに必要なのは、
文章力よりも、その相手を好きになれる力です。

商品やサービスのことを書く場合も、
それについて語る担当者を好きになることです。

そこまでいかなくても、

「相手のいいところ、好きになれるところ、
面白いと思えるところを発見する力」と
言ったほうがいいでしょうか。

あとは取材時だけじゃなく、その前後も丁寧に、
そしてある程度フレンドリーに接すること。

 

正直、今回の仕事はだいじょうぶだろうか・・
と、帰りの電車でちょっと不安になったけど、
帰宅して夜になったら、
取材したお二人からメールが来ていました。

お二人とも今日の取材について、
素直な文章で感想を述べてくださっている。

 

もちろん、これはいただきます。
ヘンに自分の文章とか、
オリジナリティみたいなものにこだわらず、
こだわらず、いいものはしっかりパクる。

 

これもまた良い商品(記事、文章)の秘訣です。

 


0 コメント

マイナビ農業 3年目に突入 日本の農業の将来を担う一大勢力に成長

 

品川インターシティにマイナビ農業主催のイベント

「NEXT AGRI PROJECT」を覗きに行った。

 

マイナビ農業のスタートは2017年8月。

最初の1年は編集部のメンバーと、

僕らアウトソーシングのライターとで、

ひたすらウェブサイトの記事を書いた。

 

僕もリサーチしては企画を立て、

取材しまくり、書きまくり、UPしまくりの日々。

 

総数はどれくらいだったかわからないが、

僕一人だけでも50記事以上書いたので、

少なくとも500は下らないだろう。

 

というわけで、1年でサイトを構築し、

信頼を分厚くして、昨年8月以降、

2年目に入ってからは、

今度はひたすら営業活動に打って出た。

 

マイナビ農業の活動に関心を寄せる所は多く、

大企業から自治体、研究機関から個人農家、学生まで

集客しまっくたようだ。

 

農業サイトはそれ以前にもたくさんあったが、

上記の戦略が功を奏し、マイナビ農業は

ごぼう抜きでトップメディアにのし上がった。

 

3年目に入った今日では、農業関係者にとって、

たぶん、日本一の寄合所になっている。

 

何を持って成功というかはわからないが、

少なくとも多くの人や組織を動かせるメディアになったという点では、

ここまで大成功と言えるだろう。

 

今回のイベントでは「マイナビ農業アワード」なるものを催し、

受賞した若き農業者や福祉関係者、学生などを表彰した。

 

確実に、日本の農業の将来を担う勢力の一つになっていると思う。

 

一外部ライターとしては、以前のような企画記事がほとんどなくなり、

最近はもっぱら記事広告の執筆というのが、ちと寂しいけど。

 


0 コメント

“稼ぐ”という言葉と稲作物語

 

神田昌典氏の本の中に

「“稼ぐ”という言葉の中には

稲が育つまでの物語が織り込まれている」

との記述があり、とても心に響いた。

 

土を耕し、種をまき、苗を育て、

田に植え、稲穂が実り、

黄金色に輝き、収穫する。

 

そうした自然の流れと

人の生業から生まれた言葉が「稼ぐ」。

 

禾編に家。

家族に糧をもたらすイメージもある。

 

また、収穫した稲を神さまに奉納する

ことも考えあわせると、

その地域全体を富ませるイメージもある。

 

今までちょっと「稼ぎ」「稼ぐ」を

誤解していたような気持ちになった。

 

経済やらビジネスやらと聞くと、

僕たちひとりひとりと

はるかかけ離れたところで動く、

無機質な巨大システムとか、

なんちゃらマシンみたいなものを想起する。

 

だけど、稲作の物語のイメージをまとった

「稼ぎ」「稼ぐ」を口にすると、

お金を稼ぐ行為が、

田畑を耕すイメージに繋がって

とてもヒューマンで

晴れやかな行為のように感じられる。

 

強制的に収穫を上げるために、

農薬や化学肥料をやり過ぎて

痛めつけてしまった田畑。

 

僕たちは今、未来へ向けて

それらの田畑を耕している。

 


0 コメント

ビジネスのための本気の企業理念

 

 先日、取材に行ったファームで、僕はそこの社名に興味を持ち、

 「これは一体どういう意味ですか?」と訊いた。

 すると40代の社長は、名刺を見せて、おもむろに説明を始めた。

 ロゴマークと理念(カンパニースピリッツ)が名刺上の小さなスペースにきれいに収まっている。

 

 そこは企業理念と会社のネーミング、商品の制作・販売が見事にリンクした稀有な会社だった。

 

 「環境問題に貢献する会社として、その理念に基づいて有機栽培をやっている。

 しかし有機野菜は値段が高い。多くの人に有機の良さを知ってもらい、理解してもらうためにはコストダウンして安く提供することが必要だ」

 

 その考え方を実践し、商品である作物を作り、それに共感する顧客が付く。

 理念はその会社の「顔」であり、一種のキャラクターであり、強みになる。

 だから通常ではなかなか市場で扱いづらい商品も「顔の見える売り方」で売ることができるわけだ。

 

 そういったことを社長は短く簡単な言葉で明快に話して聞かせてくれた。

 

 正直な所、農作業というのは単調で退屈な仕事である。

 しかし、その理念に共感してやってきたスタッフらは、どうしてその作業をするのかがわかっているし、疑問があれば説明してもらえるので楽しく働けると言う。

 

 インタビューして僕はかなり感心した。

 

「企業理念は大切です」と、いろんなビジネス本の類に書いてある。

 経営術の講座、起業セミナーなどでもそうだろう。

 けれども大方の人は、理念というものを金儲けをするための大義名分と考えている。

 

 金を稼ぐことは悪いことではないし、必要不可欠なことだ。

 それなのに日本人はどうしてもお金を稼ぐことに心のどこかで罪悪感を感じている。

 

 だから企業の理念・哲学なるものを打ち立て、わが社は人々の幸せのために・・・といった小論文を展開させて、会社案内のパンフレットやホームページに載せる。

 

 で、制作物(コピーライティング)の打ち合わせに行って、その理念やら哲学やらの話をしようとすると、担当者から

 「ま、表向きそう言ってるだけなんで」とか、

 「きれいごとでは商売できませんよ」と返されることが、昔も今も往々にあるのだ。

 

 最近は理念を持ってないと駄目なんだという認識が浸透してきたせいか、

 「福嶋さん、こういう言葉をサイトのトップに持って行きたいんだ」と、夢やら希望やらのやたらキラキラしたワードを並べ立てる。

 

 企業理念ってそんなものでいいのか? といつも思ってしまう。

 やるなら、かのファームの社長のように本気でやらねば。

 

 ちなみに僕は「あなたが自分や自分の仕事についての物語を見つけるためのお手伝いをし、文章として書き記すこと」

 を理念として活動している。

 

 個人事業者もビジネスをやっていることは変わりないので、お金をいただく以上は、なんでやっているのか相手に馳せる、それなりの理念は作っておいたほうがいいと思う。

 


0 コメント

アザラシの入江でヤギの乳を搾ってチーズを作る娘について

 

 その女の子は短大を卒業した後、なぜか農業に目覚めてアメリカ・メイン州の農場で働いていたそうだ。

 

 メイン州と言われても、ああ東海岸のほうか~という程度のイメージしか浮かばなかったが、その農場の名前は Seal Cove―ーつまり、アザラシの入江という。

 

 アザラシが集まってウオッウオッと鳴いているところで、メェメェ鳴いてるヤギのお乳を来る日も来る日も搾っている彼女の姿を思い浮かべたら、あまりに健気で愛おしくて抱きしめたくなってしまった。

 

 「フクシマさん、ぜんぜん違いますよ」

 「え、なにが?」

 「まずアザシはウオッウオッなんて鳴きません。それはアシカです」

 「ああ、そうか。きみの2・5倍も長く生きてるのに、アザラシとアシカの区別もついてなかった。

 ボーッと生きてんじゃねえよ!ってチコちゃんみたいに叱らないでほしい。ところでアザラシってどう鳴くんだっけ?」

 「知りませんよ」

 「だってきみの働いてた農場はアザラシの入江のそばにあったんだろ?」

 「それは大昔の話で、今はもう海から離れたところに移転してるんです。でも Seal Coveって名前だけは残してあるんです。ちなみにSeal Coveはこのあたりのリゾート地になっているんですよ」

 

 そっか~

 というわけで帰ってきてからインターネットで調べてみたら、あった。

 メイン州のSeal Cove。

 なんだか水平線のに落ちる夕陽が素敵そうな海岸だ。

 

 そして、Seal Cove Farmもあった。

 なるほど。彼女はここでヤギのミルクを取ってチーズを作っていたのだ。

 Goat Cheeseはこの農場の名物である。

 ミルクはちょっとくさいし、チーズはかなりクセがあるのだそうだ。

 でもたぶん、それで病みつきになるんだろうなと推測する。

 

 日本ではヤギのチーズって、世界のチーズを取り揃えているようなチーズ専門店に行かないと売っていないようだ。

 少なくとも成城石井では見たことない。

 しかし、欧米では結構ポピュラーで愛好者も多いと言う。

 アメリカ人は大好きらしい。

 

 ちょっと食べてみたいなと思う。

 チーズと来ればやっぱりワインだ。

 メイン州に行って、Seal Coveの夕焼けに染まる海と空を見ながら、ヤギのチーズをつまんでワインのグラスを傾ける。うーん、たまらん。

 

 ヤギの乳を搾っていた女の子は日本に帰ってきて今、神奈川に住んでいる。ブランド都市・横浜にいるのに、住まいは神奈川ですという人は珍しい。神奈川が好きなので、職場に近くても東京には住みたくないとまで言う。神奈川の海にもアザラシはやって来るのだろうか?

 

 Seal Cove Farmはだだぴろい割に人が少なく、結構ハードワークだったらしい。だからもうヤギの乳は搾りたくないと彼女は語った。

 メェ~。

 


0 コメント

トマトが変わる

 

 きょうはマイナビ農業の仕事で、トマトの新しい栽培法を開発している会社の話を聴いた。

 

 トマトは日本では明治時代から本格的に栽培されるようになったが、トンカツなど、いわゆる洋食の付け合せとして広がったたため、生で食べるものとされた。

 だから生食として使う丸い大玉のトマトをいかにたくさん、おいしくするかということをテーマに栽培法が追究され、マニュアル化されたという。

 その会社の新しい栽培法というのは、調理用のイタリアントマトを育てるためのもので、従来のトマト栽培の常識とは一線を画している。

 

 日本人のトマトの摂取量は、ひとり当たり年間およそ8㎏。1日当たりプチトマト2個程度。

 生食だけでは消費はもうこのあたりで頭打ちだろう。

 

 しかし、調理用トマトの需要をもっと伸ばせる――というのが、かの会社の目論見だ。

 なにしろ世界最高クラスの摂取国であるトルコやエジプトでは、日本の10倍以上のトマトを食べている。それもほとんどは調理用トマト。

 これから先、イタリアンだけでなく、世界中の美味しいトマト料理が日本で広がっていくかも知れない。

 

 それにトマトは野菜の中でも1,2を争うキュートなビジュアルを持っている。

 俗にいうインスタ映えする食材だ。

 色も赤だけでなく、近年は、黄色、オレンジ、ピンク、バイオレットなど、実にカラフルに、また形や大きさもバリエーション豊富になってきた。

 

 僕もトマトは好物だが、冬は生で食べる気がしないので、もっぱら缶詰のトマトを買ってきて料理に使う。

 

 熱したオリーブオイルにニンニクのスライスをたっぷり入れて風味を出したところへタマネギを丸1個分くらいドサッっと入れる。

 その他、セロリ、ピーマン、ニンジン、キノコ類など、冷蔵庫に余っている野菜を適当に入れて炒め、そこに缶詰トマトをまんま投入する。 

 

 煮立ったところへ、粉をつけて揚げ焼きにしたイワシ、またはチキン、または肉団子などのメイン具材を入れる。

 強火でがーっと煮立てて、そのまま煮詰め、できるだけ水分を飛ばすと、トマトのコクと甘みが倍増。調味料は塩をちょっとだけでOK。

 あれば適当なハーブ、スパイス、粉チーズなどを入れるとさらに味が重層的になる。

 

 超カンタン、超テキトーに作れて栄養バランスも最高。もちろんめっちゃボーノでおなかいっぱい。MY LOVE。

 


0 コメント

ライターという職業の面白さ

 

 取材・インタビューという名目で、いろんな人の話を聴けること・いろんな世界に入り込めることはライターの特権だ。

 

 もちろん仕事でやっているので、取材目的から外れたことは聴けないし、つっこみたくてもつっこめないところもある。

 ケースバイケースだが、基本的にはプライベートなことをほじくるのは控える。

 

 ところが不思議なもので、人間、ある流れに乗って話していると、音楽で言うグルーブ(リズムのうねり)みたいなものが起こって、つい人間性がぽろっとこぼれ出て、私的なことを自分から話してしまうことが往々にしてある。

 

 きょうの取材は農業経営のコンサルタントだった。

 農業業界でも設備を整え、人を雇い入れて法人化・大規模化するところが少なくないが、思うように収益が伸びず、赤字経営になってしまう事が多いらしい。

 

 そこで、そのコンサルティング会社は製造業の実績を応用して農業経営の改善プランを立て、生産性を上げることに取り組んでいるのだ。

 

 その現状や展開案、テクニカルなことなどを立て板に水のように話されたのだが、最後に「どうして農業のコンサルをやろうと思ったのか?」と聞くと、顔つきや話しぶりがガラリと変わった。

 

 その人は実家が農家で、お父様がたいへん農業を愛し、自分の作物に誇りを持っていた。ところが息子である彼には「この仕事は継がせない」と言ったという。

 その理由は簡単で「儲からないから」。

 

 彼は生涯を賭けて愛した仕事を、お金にならない・未来がないという理由で「継がせられない」と言い渡す父親の矛盾に複雑な思いを持ち続けた。

 なので、なんとか農業を、楽しく、やりがいがあって、社会に貢献し、なおかつお金になるという、多くの人にとって魅力ある仕事にしたいと語った。

 

 父親についての話をしている時の彼は、それまでとは別人のような柔らかい、魅力的な男の顔だった。

 個人的なバックストーリーを知れると、クールでテクニカルな業務改善の話もがぜん血の通った、ヒューマンタッチな物語として響くのが面白い。

 とても満足感のある取材になった。

 これから書いて話をまとめるのが大変だけど。

 


0 コメント

茨城県の納豆―カレーーアニメ―あんこう―ライブの不思議な螺旋現象

 

 納豆カレー、メロンカレー、栗カレー、しじみカレー。

 あなたが食べたいカレーはどれですか?

 

 これらのカレーはいずれも「マイナビ農業」の茨城県タイアップ記事の取材で出向いた、笠間市のドライブインにあったお土産。

 

 カレーになっている納豆、メロン、栗、しじみは茨城の名産品。

 いずれも全国有数の産出量を誇ってます。

 

 カミさんに話したら、他の3つはおいしそうだが「メロンカレーはNG」とのこと。

 彼女はメロンファンなので、おいしいメロンちゃんをカレーにぶちこむのが許せないらしい。

 

 僕が疑問だったのは納豆カレーのパッケージ。

 どうしてアニメのメイドちゃんなのか?

 裏を見ると「ご主人様に健康に良いものを召し上がってもらいたくて作りました云々」と、メイドちゃんのナレーションで書いてあります。

 

 一緒に行ったカメラマンが茨城には「アニメの聖地があるからだよ」という情報を得て調べてみたところ、あった~!

 

 人気アニメ「ガールズ&パンツァー」。

 

 2012年秋の放映開始以来、舞台になった茨城県の小さな港町・大洗はいまなおガルパンの舞台として多くのファンが訪れています・・・とのこと。

 

 全然知らなかった。

 

 昨年11月の大洗の「あんこう祭り」の時は、メインキャスト(声優?)にやってきて、テーマソングのライブもやったらしい。

 うーん、これが納豆カレーのメイドちゃんに繋がっているのか、と妙に感心しました。

 

 全国魅力度ランキング最下位の茨城ですが、納豆―カレーーアニメ―あんこう―ライブといった不思議な螺旋現象はなかなか魅力的です。

 


0 コメント

恐竜の唐揚げ

 

 映画「ジュラシックパーク」では人間が肉食恐竜のチラノサウルスやヴェロキラプトルに襲われ食われてしまうが、人間は日常的に恐竜を唐揚げや鍋物や焼き竜などにして食っている。

 そう、恐竜とはニワトリのことだ。

 

 近年はニワトリが恐竜の末裔だという説がメジャーとなり、実際にアメリカやチリの大学の研究者の間で「逆進化」の研究がされているらしい。

 

 これはニワトリを遺伝的に操作して、その遠い祖先の隔世遺伝的特徴を取り戻させて、恐竜に似た生物をつくり出そうとする研究で、すでにその気になれば実現できる段階まで来ているようだ。

 

 ちょっとにわかには信じがたい話だが、すでに最初の「ジュラシックパーク」が作られた頃からこの分野の研究は進められていたらしい。

 先日はクローン犬ビジネスの話をしたが、遺伝子工学の進歩は、まさに「事実は小説より奇なり」の領域に達している。

 

 そういえばこの春、マイナビ農業の仕事で都内のある牧場に行ったとき、割とでかい雄鶏が放し飼いにされていて、そいつがしつこく嘴で攻撃を仕掛けてきた。

 ジーパンをはいていたので特にけがなどはしなかったが、半ズボンだったらふくらはぎのあたりをガシガシやられ血だらけになっていた可能性もある。

 

 後から思い返すと、前夜の夕食に鶏の唐揚げを食べていた。

 ぬぬ、もしや仲間の敵討ち?

 

 だったのかどうかはともかく、軍鶏みたいなケンカ屋じゃなくても、ニワトリのオスはなかなか凶暴で好戦的だ。

 そしてよく見ると、たしかに恐竜に似ている。

 脚がもう何倍か太かったらますます似ている。

 まさに「チキノザウルス」だ。

 

 僕を含め現代人は自分で鶏を押さえつけて

シメるという経験がないので、わりと怖い。

 あいつらが恐竜だと思うともっと怖い。

 もう怖くてチキンは食べられない。

 ――というのは大うそで、今日のお昼も恐竜の照り焼きを食べた。

 

 にしても何らかのインセンティブが働いて倫理的問題が氷解すれば、そう遠くない将来、チキノザウルスが歩き回るジュラシックパークが生まれるかもしれない。

 


0 コメント

飛べよイーグル:ゴルフの勉強

 

 一度もゴルフをやったことないのにゴルフの本を書くことになった。

 なので本を読んで勉強している。

 そもそも専門用語がちゃんとわかってなかった。

 

 規定打数より少ない打数でホールインすることをイーグルとかバーディーという。

 

 これは遠く高く飛んでいくボールを鳥に見立てたのか。

 はたまたスピーディーにラウンドするゴルファーを鳥に見立てたのか。

 

 反対に規定打数より多く打数を重ねてしまうとボギー。

 こっちはダブルボギーとか、トリプルボギーとか。

 

 ボギーって何? ハンフリーボガードのこと?

 トレンチコートを着たカサブランカ・ダンディがゴルフやってるけど、全然入らなくてクールな男丸つぶれの場面を想像してたら、ボギーってもともと妖精の名前なんだって。

 妖精のいたずらで打数を多く叩かされちゃったということなのだろうか。

 

 イーグル、バーディー、ボギー、パー。

 なんだかサッカーやバスケの選手のニックネームみたいだ。

 あるいはフィギュアスケートやスノーボードの技の名前か。

 

 そんなどうでもいいことを考えながら、頭の中でグリーンの上をバーチャルツアーしてます。

 

 とりあえずどっかにパターゴルフでもやりに行こうかなぁ。

 

 


0 コメント

牛を結ぶ 昨日と今日と明日を結ぶ

 

 農文協・農業所センターで、今年に限らず、近年コンスタントに売れている本としてはどんなものがありますか?と店長さんに聞いたら紹介してくれた。

 「牛の結び方」(酪農学園大学エクステンションセンター)。

 牛を結ぶって・・・・とタイトルだけ聞いたとき、頭の中で?マークがいくつも並んだが、何のことはない。ロープワークの話。

 うまくロープを結びつけないと牛が嫌がって暴れたり逃げ出したりしてしまうのだ。

 

 この本が売れる背景には、農業技術の世代間断絶があるという。

 

 戦後の工業化・経済成長の時代、当時の農家の多くは「農業なんて自分の代限り。子供は後を継ぐ必要なない」と考えており、技術をきちんと伝えてこなかった。

 

 息子世代(僕たちの世代)も学ぶ気はなく、いずれまた自分が帰農するとは夢にも思っていなかった。

 

 さりとて時代は巡る。

 

 企業戦士として働き、その役割を終えた、あるいはもう嫌になって脱兵した農家の息子たちが、家業だった農業をやるか――と思うようになった。

 けれども話を聞きたいときには親世代はもうおらず、一から技術を学ばなくてはならない。

 事情は結構切実だ。

 そんな人たちにこうした技術解説書は重宝されるというのだ。

 

 たかがロープの結び方なのだが、そこには代々受け継がれてきた人間の生業の歴史、深い知恵、動物との感情の交流などが秘められている。

 

 いったん解けてしまった伝承の綱を再び結びなおすのは難しい。

 こうした技術書・ノウハウの書は今後も需要が高いと思う。

 


0 コメント

農文協・農業書センター訪問: 農業⇔脳業の時代到来

 

 「2018年の売れ筋農業書は?」というお題を受けて、神保町にある農文協・農業書センターへ出向き、店長さんにインタビュー。

 お題の内容は12月1日UPのマイナビ農業の記事を記事をご覧いただくことにして――

 

 さすが農業専門の本屋さんだけあって品揃えが違う。

 一歩足を踏み入れると、そこは農業の宇宙。

 一般の書店では扱ってないような専門書や農業高校の教科書もずらりと取

り揃えている。

 ちなみに店長さんによれば新規就農する人の入門書として農業高校の教科

書は超おすすめだそうだ。

 

 さらに農業というものを広範な範囲――環境問題、生物、歴史、地学、社

会問題、政治の問題など――で捉えているので、たとえばユヴァル・ノア

・ハラリ(サピエンス全史では「農業革命」が人類史における超重要キーワ

ードだった)の新作「ホモデウス」など、一般書店でも見られる話題の本も

手に取れる。

 

 また、本を売るだけじゃなく、そんなに広いとは言えないスペースをふん

だんに活用してフォトギャラリー、加工食品の販売、そして食や農、生物な

どをテーマとしてセミナー・講演会・イベントも頻繁に開催。

 小さいものの、かなり電波の強力な情報発信基地となっている。

 

 以前は大手町のJAビルに入っていたが、2015年4月に神保町に移転して以来、客層が幅広くなり、農業関係の仕事や勉強をしている人でなくても、とても楽しめる店づくりをしている。

 

 ちょっとしたエピソードとして、つい先日、脳科学者の茂木健一郎さんが

来店したらしい。

 最近、茂木さんは農業にハマっており大量に本を購入していったという。

 

 店長さん曰く、一日中コンピューターと向き合って仕事している人、IT

の世界にどっぷり浸かっている人などは農業に関心を持ち、思い切りのめり

込んでいく傾向にあるとか。

 なんとなくわかる気がする。

 人間としての自分を見失わないようにしているのかも知れない。

 農業⇔脳業の時代が到来している。

 


0 コメント

早稲田のドーナツ田んぼで田植え

 

 早稲田大学内に田んぼがあって生徒らが田植えすると聞いて、マイナビ農業の取材でやってきました。その名も「わせでん」。

 大隈講堂の隣、大隈庭園の奥にあります。

 

 どんな田んぼなのかと思ったら、直径5メートルくらいのかわいい「ドーナツ型」田んぼ。

 

 ドーナツ型と言うのは、真ん中にポチッとサルスベリの島があるのです。

 このサルスベリが由緒ある木だそうで、切るに切れなくてドーナツ型にせざるを得なかったということ。

 

 

 2004年に開田した時はハート型に近かったそうで、それがだんだん凹みがなくなってきて、まぁるくなったとのこと。

 毎年ここで苗を植えて、秋には約5キロのお米が収穫できるそうです。

 

 田植えをするのは学生NPO「農楽塾」というサークルの子たちで総勢30名ほど。

 今年は例年になく新入会員が多いそうで、女の子も男の子も泥んこの中に足を突っ込み、ワーワーキャーキャー。

 見ていると可愛くて、こっちの心も💛、目も💕になってきます。

 

 取材という大義名分のもと、こういうところにズケズケと入り込めるのは、ライターの特権と言えるでしょう。

 

 大隈庭園に遊びに来ている一般の人たち――家族連れやお年寄りのグループもちょこちょこ覗きに来ていました。

 

 地域に開かれたオープンキャンパスになっているので、基本的に誰でも庭園内は自由に出入りできます。

 そのため土曜の午後は大学と言えどもまるで現代社会の縮図のように、若者(学生)一人に対して、年寄り5人と言う感じです。

 

 おそらく新宿区で唯一の田んぼである「わせでん」。

 来週は近所の幼稚園の子供たちがここで田植え体験をしに来るそうなので、少しだけそのスペースを残して1時間ちょっとで無事終了しました。

 

 それにしてもホントに若さは財産です。

 でも若い頃はそんなことには気が付かなくて、ザクザク無駄遣いしちゃうんだよね。

 でもでもそれがいいんだよ。

 若さを貯金や利殖のためにこせこせしたって面白くない。

 「もっと有効に使えたかな」と後悔するくらいでちょうどいい。

 そうした思いがあるからこそ人間の味が出ます。

 農業もサークルもバイトも恋もいっぱいしてほしいと思います。

 ついでに勉強も。

 


0 コメント

豊橋ウズラはキャラ弁の名優

 

 昨日は全国のウズラ生産量日本一(シェアの7割を占める)の豊橋で、ウズラ卵の流通出荷センターを取材しました。

 

 豊橋がどうしてそこまでの一大産地になったのかはさまざまな理由があります。

 表向きには気候が温暖で育てやすいとか、他の家畜や家禽の飼育に使う施設や、糞などの処理システムが昔からあった・・・というもっともらしい表向きの理由はあるのですが、やっぱり面白いのは裏事情。

 

 今を去る70年以上昔、戦後の混乱期、闇市に卵を売り出して大もうけした人たちが何人かいたようです。

 近隣の名古屋はもちろん、日本の真中という地の利を生かして、東京や大阪にも。

 その情報をGetした人たちが「よっしゃ、わしもウズラ屋になったるで」と、豊橋にやってきて、かの地はウズラの聖地となった・・・という、まことしやかな伝説が現地では語り継がれているようです。

 もちろん、そんなヤミヤミな話は、資料だの記録だのが残っているわけではないので、表には出てきませんが。

 

 というわけで、ここでは生卵とゆで卵をあわせて1日30万個出荷。

 ころころしたチビタマゴが次から次へところがってくる様子はめちゃくちゃかわいいです。

 が、単に鶏の卵のミニサイズ版でしかないウズラの卵に、本当にそんなに需要があるのだろうか?

 と疑問に思っていましたが、なんと最近はすごいニーズが。

 

 お料理作り・お弁当作りの得意な人はもうピーンときたでしょう。

 ネットで調べてみたら出るわ出るわ、いまやウズラ卵は、ヒヨコ、パンダ、ウサギ、カエル、オバケ、サンリオキャラクターなど、お弁当箱の中で変幻自在な姿で登場するキャラ弁の名俳優。

 また小さい割に栄養価も非常に高いということで 特に子供の遠足や運動会のシーズンは売り上げが跳ね上がるのだそうです。

 

 常食の食材とは言えないにせよ、そうしたいわゆる嗜好品食材としての価値はとても高いようで、近年は普通のゆで卵だと喉に詰まらせる恐れがある・・・という理由から高齢者用の食事やお弁当にも重宝されているようです。

 

 ちなみに卵だけでなく、肉はどうなのか?

 

 僕の場合、ウズラというと思い出すのが「ウズラは処女の味、鴨は熟女の味」という、美食アカデミー主宰・鹿賀丈史(テレビ番組・料理の鉄人)のセリフです。

 

 フランス料理では鴨と並んで、ウズラはジビエの定番ですが、日本のフランス料理店で出されるウズラ肉はほとんどがかの国からの輸入品。

 

 そこに目をつけ、国内産のフレッシュなウズラ肉を提供しようと、それまで卵ばかりだった豊橋のウズラ農家で「肉」に特化した大型のウズラを開発。

 

 そのブランド「三河山吹ウズラ」は大好評で、全国の飲食店から年2万羽を超す注文を受けていたのですが、今年1月、その社長がわずか40過ぎの若さで急逝。

 今後のウズラ肉はどうなるのか?

 現状はまだ不明のようです。

 

 いずれにしても、わが郷土・愛知のウズラ産業、ぜひとも応援したいものです。

 


0 コメント

カフカのワイン

 本日は名古屋から滋賀の取材を3軒こなしました。

 東近江市にあるヒトミワイナリーは知る人ぞ知る「にごりワイン」の製造元。

 

 醸造家は皆、20代から30代の若者で、収穫したぶどうの個性をとにかく重視し、同じ銘柄で味にばらつきが出ても「自然のもだからしゃーない」と、かまわず作っちゃう。

 あまりにばらつきが過ぎるということなら、その場でプランを変更して新しい銘柄にしちゃうという、自由でおおらかな姿勢でワイン作りを楽しんでいます。

 

 ここの名前を一躍有名にした「にごりワイン」もそうした自由な精神の産物と言えるでしょう。

 ラベルデザインも醸造家が自分たちの手でやっちゃうし、ボトリングもスタッフが総がかりで手作りで行うそうです。

 

 そこで気になったのが虫のイラストが描かれた「カフカ」というワイン。

 ラベルの裏にある解説ストーリーを読むと

 

 自然なワイン造りは「可or不可」という問いかけと、その中で繰り広げられるワインの「変身=フランツ・カフカ」をコラージュさせています。

 

 こういう遊び心、大好きです。

 


0 コメント

江戸東京野菜・川口エンドウ試食会

   

    マイナビ農業の取材。

 今が旬の川口エンドウの試食会で八王子へ。

 

 八王子特産で赤紫色の美しい花を咲かせる川口エンドウは、1年のうち、この初夏の季節の3週間ほどしか味わえないそうです。

 

 多摩八王子研究会の福島さんが、昭和30年代から40年代初めごろにかけて、地元の野菜として農協がものすごく力を入れ生産・出荷していた時代があったんだよ~っていうストーリーも発掘してきました。

 

 当時の八王子のライフスタイルが垣間見える「豌豆小唄」も作られていて、この川口エンドウを肴に一杯やりたくなる名調子です。

 

 僕が参加したのは昼の部でしたが、もしかして夜の部では歌ったのかな?

 

 日本絹サヤやスナックエンドウなど、他のエンドウとの食べ比べをやって、お料理もいただきました。

 エンドウを主役にした料理は、もしかして生まれて初めて。

 

 特にこの豚肉で巻いた揚げ物。

 口に入れると、エンドウの甘味がふわっと広がり絶品でした。

 


0 コメント

長野・伊那谷で昆虫を食べる

 

 「大昆蟲食博」。

 長野県・伊那市の伊那市創造館で開かれている企画展をマイナビ農業で取材。

 日本でも、世界でも、こんなにいろんな虫を食べていたとは!

 世界観が変わりました。

 

 国連食糧農業機関(FAO)が2013年、「食用昆虫 食品と飼料の安全に関する将来展望」という報告書を発表して以来、全世界的に「昆虫を食べよう!」というムーブメントが広がっているそうです。

 

 世界各地の人口が増加する中、タンパク源としての家畜が足りなくなることから、代わりに栄養価の高い昆虫を食べることが推奨されているからです。

 

 というわけで、昔からイナゴ、ザザ虫、ハチの子、蚕のサナギと、昆虫食の伝統文化を持つ伊那市でも昨年12月2日からこの連休、5月7日まで企画展が開催されました。

 

 チラシの裏面に「オール昆虫食大進撃」という怪獣映画みたいなキャッチコピーが踊り、あたかも怪獣のごとく載っている虫たちのUP写真があまりに強烈(掲載しないので興味のある人は検索して見てください)なので、ちょっとビビっていましたが、いざ足を踏み入れれば大丈夫。

 

 伊那谷の昆虫食には、それぞれ食文化としての背景があり、ちゃんと経済・産業に繋がっていたから現代まで残っているのだそうです。

 

 特に蚕のサナギ食の話は驚愕と感動。

 かつて日本でも盛んだった養蚕業は、ただ生糸の生産だけだったんじゃないんですね。

サナギを絞って油を取ったり、殻を漢方薬にしたり、糞を歯磨き粉や食品添加物(天然色素)に使ったりと、まさに捨てるところなしの大循環産業だったんです。

 

 その他、館長自らタイやカンボジアのタランチュラ、サソリ、タガメ、コオロギなどの料理に挑戦した食レポも秀逸でした。

 

 この大昆蟲食博、創造館始まって以来の大人気企画となり、東京・名古屋・大阪などからも多数の来場者があったとのこと。

 

 じつは僕も昼に入った日本食店で、ザザ虫にトライ。

 郷に入っては郷に従えで、口に入れるのは抵抗なかったけど・・・・

 なんだかカタクチイワシの煮干しをそのまま食べている感じでビミョーなお味。

 酒の肴として食べれば美味しいのかも。

 


0 コメント

フツーのおにぎりでも日本のコメなら800円!?

 

 外国人相手にお米のセミナーをやった時、おにぎりを作らせたら「わたしも日本食が作れた!」と大喜び。

 

 という話を、以前、原宿で米屋をやっている小池さんから聞きました。

 

 日本食と言えば、すき焼き、天ぷら、寿司、刺身しか出てこなかったのは、はるか昔の話で、いまやおにぎりだって日本食の代表選手。

 

 シンガポールあたりではお洒落な中食として、レギュラーサイズの2個セットが800円くらいの値段で売られているそうです。

 

 もちろん、これはお米も具材もメイドインジャパンに限ってのこと。

 

 昨日のマイナビ農業主催の「NEXT AGRI PROJECT2018」で講演したJTBの人の話では、それだけ日本食、日本の食材にはブランド価値があるのだそうです。

 

 それを捉えて、JTBでは海外に日本の農産物を紹介・提供するサポートをしたり、日本にvisitする外国人に農業体験をしてもらうツアーを企画するなど、「食農×観光」をテーマにした仕組みづくりに取り組んでいるそうです。

 

 アジア圏の人たちにとって桜アリ紅葉アリ雪景色アリの日本の四季は憧れの的であるとともに、シンガポールなどの、いわゆる田舎のない国では、田んぼや畑のある美しい里山の景色自体が十分観光価値のあるものだとか。

 

 ましてやそれが美味しい日本食と結ぶついているのなら、その価値は数倍に跳ね上がるのでしょう。

 

 僕たちにとっての当たり前の食、見慣れた景色は、じつは貴重な宝物なんですね。

 


0 コメント

NEXT AGRI PROJECT2018~明日の日本農業を語る活性化会議

 

 マイナビ農業が有楽町マリオンのオルタナティブシアターで開催した「NEXT AGRI PROJECT2018~明日の日本農業を語る活性化会議」に行ってきました。

 

 ライターとして毎月4~5本コンテンツを作っているので、半ば付き合いというか、冷やかしのつもりで参加したのですが、意外にも(というと失礼ですが)いろんな情報に出会えて、めっぽう面白かった。

 

 基調講演はNTTやJTBの人で、農業×ICT、食農×観光をテーマに活動を展開し、農業支援を行うのだそうです。

 特にJTBの人の話は分かりやすくて面白かったので、また明日にここだけ採り上げて書きます。

 

 前から聞いていたけど、5月の連休明けからマイナビ農業でクライドファンディング――「クラウドマルシェ」を始めるそうで、それに関するトークセッションでは、渋谷のライブハウスの屋上で野菜を栽培しているアーバンファーマーが登場。

 

 この渋谷の都市農業、ロンドンが2012年のオリンピックの時に始めた市民農園プロジェクトに触発されて始めたとのことですが、すでに大きな広がりを見せているようです。

 

 最後のパネルディスカッションは、ぐるなびの人、パナソニックの人、れんこん屋さん、狭山茶&しいたけ屋さんが登場。いろんな情報が飛び交いました。

 

 さらにマイナビ農業は7月から千葉の田舎にある廃校を買い取って、農業体験をはじめ、合宿やら運動会やらウェディング用に貸し出すプロジェクトを始めるそうです。

 

 正直言って今まで、なんでマイナビが農業なのか。一時の流行りでやっているのか・・・とも思っていましたが、なかなかどうして、本気で10年・20年スパンで考えています。

 

 今後どんどん面白く展開していきそうな予感がします。

 


0 コメント

東京唯一のブランド和牛・秋川牛と、むかしみらいTOKYO

 

 連荘で農業取材。

 26日(月)は秋川渓谷と美しい山並みが望めるあきる野市に出向き、秋川牛とご対面。出荷前・生後30ヵ月の黒毛和牛の体重は800キロ。でかっ。

 

 東京で唯一の肉牛生産牧場・竹内牧場では約200頭の秋川牛を飼育しています。

 このあたりは、日本各地の有名なブランド牛の産地に負けず劣らず、水も空気もきれいで豊かな環境なので、牛をはじめ、豚・鶏などを育てるには持ってこいとのこと。

 

 秋川牛は希少価値のある高価なお肉ですが、都内のホテル・レストラン・料理店なので口にするチャンスがあるかも。

 

 一方、武蔵五日市駅にほど近い松村精肉店は、地元で生産されるこの秋川牛の認知度を上げたいと、手軽に味わえる加工品としてレトルトカレーなど製作しています。

 オリンピックもあることだし、東京の名産品をアピールしていこうとブランド力UPに奮闘中です。

 

 昨日ご紹介した磯沼牧場+多摩八王子江戸東京野菜研究会でも聞きましたが、これら多摩・八王子地域の環境はこの20年ほどで劇的に改善され、川には清流が戻り、アユなども戻ってきているとか。

 

 今や都心で働く人たちのベッドタウンというイメージから脱却し、豊かな自然が楽しめ、農業も盛んな地域としてのイメージが高まっています。

 

 いつまでも「東京は緑が少ないから云々」なんて、手垢のつきまくったステレオタイプのセリフをほざいていると時代に取り残されますよ。

 

 テクノロジーとパラレルで進行する昔ながらの環境とライフスタイルへの回帰。

 「むかしみらい東京」がもう始まっているのかも知れません。

 


0 コメント

楽しさ・学び・癒し満載の八王子・磯沼牧場

 

 東京にこんな素晴らしい牧場があったのか!

 噂には聞いていたけど、なかなかタイミングが合わずに来そびれていた磯沼牧場(磯沼ミルクファーム)に25日・日曜日、初めて来場。

 

 多摩八王子江戸東京野菜研究会とのコラボイベントで、牧場特製のチーズとベーコン、ソーセージ、野菜てんこ盛りのピッツァ作りです。

 

 牧場主・磯沼さん手づくりの溶岩石窯で焼いたピッツァはおいしくてボリューム満点。

 

 ランチの後は乳しぼり体験、牧場ツアー(放牧場もある)、磯沼さん×福島さん(多摩八王子江戸東京野菜研究会代表)の都市農業トークと続き、あえて取材の必要なしというところまで堪能しました。

 

 場所は京王線・山田駅から徒歩10分弱。

 新宿から1時間足らずで来れるし、横浜からも近い。

 わざわざ北海道などへ行かなくても、たっぷり牧場体験ができます。

 それも観光牧場でなく、リアルな生活と結びついている生産牧場で。

 

 環境問題、動物福祉問題への取り組みなど、牧場経営のコンセプトを通じて、さりげにいろいろ勉強でき、新しいライフスタイル、これからの哲学を考えるきっかけにもなると思います。

 

 乳しぼりをはじめ、毎週のように何らかのイベントが開かれ、牛さんをはじめ動物たちに触れあえます。

 いつでもオープンなので、ぶらっと覗きに来るだけでもいい。

 

 子供たちには超おすすめ。お年寄りにも楽しい。

 ちょっと凹んでいる人、メンタルを病んでいる人も心のケアができるのではないかな。

 直売所もあって、おいしいアイスクリームやプリンやヨーグルトも食べられますよ。

 興味のある人はホームページやフェイスブックもあるので検索してみてください。

 


0 コメント

里山を事業化するナチュラルボーン・サトヤマー

 

 今回の名古屋(愛知)ツアーでは、里山の概念を農業と組み合わせ、インターネットを利用して事業化するプロジェクトを掲げる人を取材しました。

 

 彼は2002年生まれ。16歳の高校生。

 田園地帯で植物や昆虫に親しみ、かたやインターネットに親しみながら育った彼は、資本主義発展拡大病の時代に育ったぼくたちの世代とはまったく違うセンスを生まれながらに持っているようです。

 

 「里山」という概念が今、世の中に浸透しつつあります。

 里山はごく簡単に言うと、自然環境と人間の生活圏の交流地帯。そのベストバランスを保つ、あるいは破壊したものを再生するという考え方を表現する言葉でもあります。

 

 人間が生活できなくてはならないので、当然そこには経済活動も含まれるし、伝統工芸・伝統芸能といった文化芸術や民俗学系の学問も含まれるのではないかと思います。

 「人間が手を入れた自然」と言い換えることもできるでしょう。

 

 また、それらを包括する懐かしいとか、愛おしいとかいった心象風景もその概念の中に入ってくるでしょう。

 人間のあり方・生き方を問い直す哲学も含まれているのかも知れません。

 

 日本独自のものかと思っていたら、他国にも通用し、国際的にも理解が進んでいる概念で、よく言われる「持続可能」な社会にSATOYAMAは不可欠とされているようです。

 

 そういう意味では、過去200年、世界を席巻し、地球を支配してきた工業化・資本主義化の流れに対するカウンターとも言えます。

 

 高校生の彼には野外でのインタビューを考えていましたが、あいにくの雨のためはやむを得ず、岡崎市内の「コメダ珈琲店」で敢行。コーヒーと、コメダ名物「シロノワール」を食べながらの取材になりました。

 

 彼は子供のころから自由研究などを通じて里山について学び、中学生のころから戦略的にプロジェクト化を画策。近所の農家の人たちなどはもとより、自分で電話やメールで東大・京大などの教授・学者に頼み込み、取材に出かけたといいます。

 

 現在はいわばサークル的なノリで同級生やネット上の仲間が集まり、大人の支援者もいますが、まだ実務のできるスタッフがいない状況。

 コンセプトは決まっているので、まずネットを通じての「ブランド化」に力を注いでいきたいとのことでした。

 

 僕としてはこうしたことを本気で考え、事業化に取り組んでいる若僧がいるというだけで十分心を動かされました。

 

 彼のことは来月、「マイナビ農業」でUPしますが、興味のある方は「里山農業プロジェクト」で検索してみてください。

 


0 コメント

名古屋コーチンをめぐる冒険:ふしぎ・まったり小牧編

 「こんなやわらきゃー、水っぽい鶏はいかんわ。むかしのかしわはまっと歯ごたえがあってうまかったでよー」

 

 こんな軟らかい、水っぽい鶏はダメだ。昔のかしわ(鶏肉)はもっと歯ごたえがあっておいしかった、という声を受けて、一時期、市場から消滅した名古屋コーチンが、日本を代表する地鶏として見事復活を果たした物語を探るべく、今回は「マイナビ農業」で名古屋取材を敢行しました。

 

 市内にある「名古屋コーチン協会」で話を聞いた後、名古屋コーチン発祥の地である小牧市へ。

 明治の初め、この地に養鶏場を開いた元士族の海部兄弟が、地元の鶏と、中国(当時、清)から輸入したコーチンという鶏を掛け合わせてできたのが名古屋コーチンです。

 

 「だもんだで、まっとそのことを宣伝せんといかんわ。日本が誇れる名物だでよう」

 

 ということで昨年(2017年)、名鉄・小牧駅前にはコケー!と、おしどり夫婦(?)の名古屋コーチンのモニュメントが立ったと聞き、駅について改札を出たところ、出口が左右に分かれている。
 どっちだろう? と迷ったとき、すぐ目の前で駅員さんが掲示板を直す作業をしているので、尋ねてみました。

 

 「あのー、名古屋コーチンの像はどっちの出口にあるんでしょうか?」

 

 駅員さん、けだるそうに振り向き、ぼくの顔を一瞥。さらに一呼吸おいて

 「左の階段を下りてって、右に曲がってずっとまっすぐ行ったところに市の出張所がありますで、そこで聞いてちょーだゃー。それはうちの管轄でないもんで」

 

 ?????

 駅前って聞いたけど、そんな分かりづらいところにあるのかなぁ・・・と思いつつ、左の階段を降りると、なんと、その目の前にコーチン像があるではないか。

 

 ?????

 まさかあの駅員さんはこれを知らなかったのだろうか?
 それとも上司に、責任問題が発生するから、鉄道のこと以外は聞かれても答えるなと言われていたのだろうか?
 それとも奥さんと何かあったとか家庭の悩みでも抱えているからなのか?
 あるいはたんに鶏が嫌いで、コーチンお話なんかのしたくなかったのか? 

 

 たくさんの疑問に駆られながらも、前に進まなくてはなりません。
 海部養鶏場(跡地)にはどういけばいいのか。
 ちょうど目の前に観光案内所があったので入ってみました。

 

 平日ということもあってお客は皆無。
 ぱっと見た目、アラサーぐらいの女の子がひとりで机に向かって、わりとのんびりした感じで書類の整理みたいなことをやっています。
 そいえば時刻はちょうどランチタイムでした。

 「あのー、海部養鶏場跡地に行きたいんです」
 「え、何です?」
 「海部養鶏場です。カイフ兄弟。名古屋コーチンの」
 「あ、ああ、ああ、名古屋コーチンのね」
 「たしか池ノ内というところなんですが・・。歩きじゃちょっと無理ですよね」
 「ええと。そうだと思います。ちょっとお待ちくださいねー」

 

 と、アラサーの女性はあちこち地図やらパンフやらをひっくり返し始めました。
 市の観光スポットの一つに加えられたらしいと聞いていたので、即座に答えが返ってくるものと想定していた僕は思わぬ展開にちょっとびっくり。


 その女の子は一人じゃだめだと思ったのか、奥に入っておじさんを引っ張り出してきて、ふたりでああだこうだと大騒ぎで調べ始めたのです。

 お昼の平和でゆったりとした時間を邪魔してしまったようで申し訳ないなと恐縮しつつ、実はなんか面白いなと思いつつ待っていたら、もう一人、お昼を早めに済ませて戻ってきたおにいちゃんが加わって3人で合同会議。

 

 それで出てきた結論が「タクシーで行ったら?」というもの。
 べつにタクシーを使うお金がないわけじゃないけど、アポがあるわけじゃなし、急いでいるわけじゃないし、第一ここまで大騒ぎしたのに、それなら最初からタクシーに乗ってるよ、バスとかないんですか? 地元の人といっしょにバスに乗ると楽しいいんですよと言うと、バスルートと時刻表を調べて、やっと案内が完了しました。

 

 この間、約20分。効率主義、生産性アップが叫ばれる世の中で、このまったり感はどうだ。急いでいたら頭にきてたかもしれないけど、旅というのはこうやって余裕を持って楽しむものだ、と改めて教えてもらった気がしました。


 考えさせられる不思議な駅員さんといい、まったりした観光案内所といい、皮肉でなく、おかげで楽しい旅になりました。小牧の皆さん、ありがとう。


0 コメント

ピーターラビットの農的世界への回帰現象

 

イギリスの田舎、農村地帯、田園地帯は日本人にやたらと人気があります。

確かにとても美しいのだけど、外国の、西洋の田舎ならフランスでもドイツでもイタリアでもスペインでもいいではないか。

なぜイギリスなのか?と考えると・・・今年のうちのカレンダーを見てハッとした。

 

ピーターラビットだ!

 

ピーターラビットこそ、イギリスの、洋風田舎の代表的イメージを形作っているのではないか。

さらには近代社会において農業・農村をポジティブなイメージに価値転換したのもピーターラビットなのではないか、と。

 

子供向けの絵本でありながら、大人にも、というか、むしろ大人に、特に女性に大人気のピーターラビット。

人気の秘密はあまりメルヘン過ぎない上品な絵と、よく読むと割ときわどいストーリーにあります。

 

なにせピーターラビットのお父さんは農夫マクレガーさんの畑を荒らして捕まり、パイだかシチューだかにされて食べられてしまったのですから。

ピーターも危うく同じ目にあいそうになります。

 

かと言って、作者はマクレガーさんを残酷な悪者扱いにすることなく、子供向けによけいな甘味料を加えることなく、それがごく自然な人間と動物の関係として、さらりと描いています。

 

子供だましでない、そのストーリーテリングの見事さと、リアリズムからちょっとだけズラした絵柄とのマッチングが、唯一無二の世界観を醸し出している。

 

そして、その世界観が、この物語の舞台である湖水地方、さらにその向こうにあるイギリスの田舎を一種の理想郷のイメージに繋がっているのではないかと思います。

 

僕はこの物語の舞台であり、作者のビアトリクス・ポターが暮らしたイギリスの湖水地方には何度も行きました。

 

最後に行ったのは20年ほど前ですが、その時すでに地元の英国人は日本人観光客の多さに驚き、「ポターはそんなに日本で人気があるのか?」と聞かれたことがあります。

その頃からピーター=ポターの人気は不動のようですね。

 

19世紀の産業革命の時代、ロンドンなどの都会に住んでいた富裕層が、工業化と人口の増加で環境が悪化した都会を離れ、別荘を構えたり移住したことで湖水地方は発展した・・・という趣旨の話を最近、聞きました。

 

それまでの田舎・農村は貧しさや汚さ、そしてその土地に人生が縛り付けられる、といった暗いイメージと結びついており、けっして好ましい場所ではなかった。

 

しかし、急速な工業化・非人間的で気ぜわしい労働・環境に嫌気のさした人々が、都市・工場とは対極にある農村・田園・農業に、自然とともに生きる人間らしさ、長閑さ、幸福感とぴったりの

高い価値を見い出したのです。

 

ポターの描いたピーターラビットの世界はその象徴と言えるのかもしれません。

 

そして産業革命から200年余りを経た今日、一種の回帰現象が起こり、再び農業に人気が集まりつつあります。

 

これからのライフスタイルは、工業化の時代を超えて、土に触れ、植物や動物の世話をする超リアルな農的ライフと、ネット・AI・ロボットのバーチャルな脳的ライフとに二極化し、僕たちはその間を行ったり来たりするのかなぁと、ピーターラビットのカレンダーを見ながら考えています。

 


0 コメント

アグリパークのブルーベリージャム

 

 葛飾区産のブルーベリー100%ジャム。

 新宿南口にあるJA東京アグリパークで取材。

 今日は東京産農産物のイベントをやっていて、その中でて目にとまったのでスタッフの方に聞いてみると、葛飾にあるJA東京スマイルと、都立農産高校のコラボ商品だとか。中身も美味しそうだし、ラベルも可愛い。

 

 お値段はちょっとお高め(660円)なのだが、おじさんなので、高校生の女の子が一生懸命作っているところを想像すると、つい応援したくなって買ってしまった。

 もしかしたら男の子かも知れないけど、まぁ、それでもいいや。

 

 ここは甲州街道沿いにあって、毎日1000人の人が覗いていくそうです。

 毎週、いろんなイベントをやっていて、楽しくポップに農業をアピール。

 新鮮な野菜も売ってます。

  新宿で時間があったらブラっと寄ってみてください。

 


0 コメント

「鳥のように自由に」と80歳になって語れるか?

 

 酉年ももうすぐ終わり。

 先月東京しゃもの取材でお会いした、生産組合の組長・浅野養鶏場の浅野さんは齢80ながら、パラグライダーで空を飛ぶ鳥人でした。

 その浅野さんの言葉が耳に残っています。

 

 「鳥のように自由に生きたかったんだ。

 それを母親に言ったら『じゃあ勤め人にはおなりなさるな』と言われたんだよね。

 だから自分で養鶏をやろうと思った」

 

 いまや大学も就活工場と化す時代だけど、

 戦後の混乱期・食糧難の時代を経験した人が、こんなセリフをさらりと言うとやっぱりカッコいい。

 

 それで尊敬する専門家に話を聞きにいったところ、

 

 空を飛ぶ鳥は体重を軽く保つ必要がある。

 そのため、最小の筋肉で最大の飛翔エネルギーを生み出せるよう、身体の構造が進化した。

 だから常に新鮮な酸素を必要とする。

 飛べなくなった鶏もその生命の原理は同じ。

 なので鶏を飼うなら常に風が良く通る土地でやるべき。

 

 そんな話から現在の秋川の地に養鶏場を開いたといいます。

 その後、日本の市場にブロイラーが入り、席巻されたけど、浅野さんはアメリカが仕掛けたブロイラー戦略に乗らず、国産の採卵鶏にこだわり、やがて東京しゃもの開発に協力。

 今も生産組合の組長を務めています。

 

 昼間は1万羽の鶏たちの世話をし、夜は絵を描き、声楽をやる芸術家的生活。

 厳しいけれども楽しい、楽しいけれども厳しい。

 それがフリーランスの人生。

 

 鳥のように自由に。

 僕たちには空を飛ぶための翼があることを忘れてはいけない。

 


0 コメント

東京しゃもを狙ってタヌキとともに忍び込んだノラネコ御用

 なんだかトホホな顔のネコ。

 よく見るとニャンと鎖でつなかれております。

 

 今日はマイナビ農業取材で、あきる野市の「浅野養鶏場」へ。

 ここは超ブランド鶏「東京しゃも」の養鶏場。

 

 採卵用の鶏も含め、1万羽が飼われていますが、その鶏を狙って裏山からタヌキが出没すると言います。

 そして、このノラネコもタヌキとともに鶏を狙って侵入したのです。

 

 しかし主の浅野さんと愛犬・番犬のチェリーに見つかり、タヌキは山に逃げたが、ネコは逮捕。

 かわいそうだが、つながれてしまいました。

 

 浅野さんは鶏の声や表情を読み、パラグライダーで空も飛んでしまうという鳥(超)人で、大の動物好き。

 

 鶏に手を出さなければ解放して、可愛がってくれると思うのだけど、野性の本能を抑えられるのかニャー。

 


0 コメント

江戸東京野菜たっぷり取材

 

約2ヵ月ぶりに八王子へ出向。

「マイナビ農業の取材」で、江戸東京野菜を生産・広報している小城プロデュース・福島秀史さんのところへ。

2時間余りにわたってたっぷりお話を伺いました。

 

2020年・東京オリンピックに向けて、地場野菜である江戸東京野菜の存在がぐーんとクローズアップ。

 

実際にその野菜を生産しながら、広報・普及活動を手掛け、江戸東京野菜の情報・ストーリーを発信している同社の活動は注目に値します。

 

けれども、これはけっしてオリンピック景気的な一過性のブームに終わらせない、と熱く語る福島さん。

江戸・明治・大正・昭和と続いてきた時代の食のストーリーが、この伝統野菜には詰まっています。

 

今日はその一つ、「伝統大蔵ダイコン」のB級品(ちょっと傷物)を購入。

 

畑では、希少な品種「高倉ダイコン」も収穫シーズンを迎えています。

 

来月は、失われた日本の原風景の一つ、高倉ダイコンの干し風景を見られる食べつくしツアーにも参加・取材予定です。

 


0 コメント

勤労感謝の日は農業感謝の日に

 

●昭和の勤労感謝はシンプルだった

 

僕が子供の頃、勤労感謝の日とは、働いていない人が、働いている人に感謝する日でした。

「今でもおんなじでしょ?」という声が聞こえてきそうですが、ちょっとニュアンスが違っていて、もっと具体的にその時代のイメージを話すと、

 

働いていない人とは子供や家庭の主婦であり、働いている人とはお父さん。

 

さらにそのお父さんの中でもサラリーマンなどの営利追求型イメ―ジの人たちよりも、消防士とか救急隊員とかおまわりさんとか、社会全体のための奉仕型職業の人たちのほうが感謝の対象の番付で言うと一枚上。

 

さらにちょっと年輩の大工さんとか植木屋さんのような職人も一枚上でした。

 

歌手やら俳優やら芸人やら作家やらは「勤労者」のカテゴリーには入っていませんでした。

 

子供雑誌などには、子供たちが感謝の心を表すために街に出掛けて、おまわりさんや大工さんにちょっとしたプレゼントをしていました。

 

そして家に帰ると、そういえば(サラリーマンの)お父さんも一応勤労者だね、といったオマケ扱いで、特別にお酒を飲ませてもらうという、そんなシーンが描かれていました。

 

●現代の勤労の観念と定義

 

そうした牧歌的な、わかりやすい構図の世界は、今は昔。

 

現代では「家庭の主婦は、働いていない人」なんて言ったら、毎日ごはん作って、掃除して洗濯しているのは労働じゃないのか!」と怒鳴られそうです。

 

いや、家族のためにごはんを炊いて洗濯するのは労働じゃなくて愛情だ、と返すことは出来そうですが・・・。

 

ほとんど身体を動かさずに一日中パソコンやスマホをいじくっている人たちも「働いている人」とは認識されにくいでしょう。

 

金融業でお金を動かしている人たちも、ビジネスをしているとは言えるけど、勤労しているとはあんまり思われないでしょう。

 

歌手やら俳優やら芸人やらも「僕たちは皆さんを楽しませるために働いているんです」と言えば勤労者だし、子供だって、おとなを幸せにするために働いているとも言えるし、そういう理屈だとペットの犬猫だって、ただゴロゴロしているだけでもちゃんと人を癒すために働いている、とも言えます。

 

そう考えると、現代では「働いていない人が、働いている人に感謝する勤労感謝の日」というのは成り立たなくなりそうです。

 

そのうち、社会のためにあれこれ身体を動かして働いてくれるのはAIやロボットだから、1年に1度の勤労感謝の日は、人間がメカに感謝する日にしよう――となりそうです。

 

●行為そのものへの感謝?

 

いや、そうじゃない。

そもそも勤労感謝の日は、働いていない人が、働いている人に感謝する日ではない。「様々な労働・勤労という行為そのもの」に感謝する日なんだ、という意見もあるでしょう。

 

こうなると、では労働・勤労の定義とは何か? といった哲学的命題に関わり、ドツボにはまりそうですね。

 

●11月23日の歴史

 

実は、11月23日は、もともとは飛鳥時代からあったといわれる「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りの日でした。

 

新嘗祭とは、その年に収穫された新米や新酒を天地の神様に捧げ、天皇と国民が一体となって、天地自然の神々に感謝し、収穫を喜び合う国民的な祭典。

 

ところが1945年の敗戦後、GHQによる政策で、国家神道の色が強い新嘗祭を排除し、違う名前の祝日にする、ということで制定されたのが現在の勤労感謝の日でした。

 

なお、新嘗祭は、今でも大切な宮中行事のとして執り行われています。

 

●いっそ農業感謝祭に

 

最近、マイナビ農業の仕事をしているのに加えて、そんな歴史的経緯を知ると、勤労感謝の日は、やたら風呂敷を広げて「働く人に感謝しよう」というよりも、農産物、それを収穫する農業従事者の人たちに感謝する日と、限定したらどうでしょう。

 

僕たちの大切な食糧を作っているわけだからね。

食べ物に、地球環境に感謝する意味合いも含められる。

時代が変わり、ライフスタイルが変化しているのだから、祝日も変えていったらどうなのかな?

 

 


0 コメント