今日は誕生日なので朝、早起きして発掘調査をしました。
頭の中にあることをノートに書き出してみる。
ちゃんとした文章にはならないけど、結構オートマティックに腕が動いて、泉のようにいろんな文章が湧いてきます。
ひと段落したところで、新しいカップでコーヒーを一杯。
先日の合同お誕生会でカミさんからコーヒーカップをプレゼントしてもらいました。
シンプルなオフホワイトのカップだけど、「ALL I need is・・・」と書いてあって、この言葉が下に敷く木のコースターの周囲にある言葉「You」「idea」「Coffee」「Love」「Break」「Tea」とそれぞれ呼応している。
しかもこのコースターはそのまま上にかぶせると蓋になる。
なかなか隠し味が効いていて洒落っ気がある。
持った感じも、そこはかとなく丸みがあって、最初からとても手に馴染む。
仲良くなれそうな、良い相談相手になってくれそうなカップだな、という気がします。
先代のカップはなんと十年近く使っていました。
それも100円ショップで適当に見繕って買ったもの。
しかし、使っているうちに下半身の丸み、手に持った感じが気に入ってしまって、持ち手が取れても、縁が欠けてもずっと使い続けていました。
僕は1日平均3~4杯はコーヒーか紅茶を飲むので、単純計算すると、こいつで1万杯以上も飲んでいたことになります。
まさかこんなに仲が良くなり、関係が持続するとは思ってもみませんでした。
そのモノがどれだけ自分になじむのかは使ってみないとわからない。
人と人の関係も、最初で決まることもあれば、続けてみなくちゃわからないこともいっぱいあります。
自分との関係も同じく。
付き合いも随分長くなったけど、まだ使っていない自分、会っていない自分がいるのではないかと思います。
そう思って書いていると、地底から悪魔がモコモコ湧き出してきたり、空から天使がバシャバシャ降ってきたりします。
ALL I need is Devil.
ALL I need is Angel.
人は一人で生まれてこれないし、一人で死ぬこともできない。
「私は一人で生きてきたから孤独でいいのだ」というのは、その人の驕りだと思います。
孤独担当相。Lonely Minister。
これはジョークか、ファンタジーか、未来小説か、。
まず抱いたのはそんな感想。
政治の世界にミスマッチなこのネーミングのセンスは好きです。
なんかイギリスらしいなという感じがするし。
先日、政府がこの孤独担当相を新設。
英国社会に影を落とす孤独の問題に取り組むと言います。
当初、僕が見た報道では「高齢者の孤独死問題に」という形で採り上げられていました。
割合的にはそれが大きいのかもしれないけど、それだけに限らず、この孤独の問題は全世代にわたっている社会問題のようです。
うつ病、引きこもり等、精神疾患にまつわる要素もはらんでいるのでしょう。
もちろん、大きなお世話だ、とも思います。
そんな個人的なことに政府が介入するのか、とも。
そもそもみんながイメージするほど、孤独というのは暗いものでも悲惨なものでもない。
高齢者の孤独死も、本人にしてみたら可哀そうでも不幸でもないのかも知れません。
可哀そうだ、不幸だというのは周囲の勝手な思い込みで、その人はやっと煩わしい人間関係から解放され、人生の最後に、自由に、のびのびと孤独を楽しむ時間が出来て嬉しいのかも知れません。
孤独の何が悪いんじゃ。ほっといてくれ。よけいなお節介するな。
日本でも英国でも、若かろうが年寄りだろうが、半分以上はそういう人ではないでしょうか。
でも僕は政府がこうして孤独の問題に向き合うと宣言するのは悪いことではないと思います。
世の中を動かす政治が、現代の社会の中でそれだけ個人個人の在り方を尊重し、手を掛ける価値のあるものとして捉えている――と思うからです。
近代になって自立精神、独立独歩の生き方が理想とされ、そうアナウンスされ続けてきたけど、もしかしたら、それがもう限界に来ていて、何かケアしないと社会がこのままではもたないのかもしれません。
「孤独の何が悪い」「よけいなお世話だ」という人は、また、人間生まれるときも死ぬときも一人なんだと言います。
僕は違うと思う。
人間、周囲の誰かの手を借りなければ生まれてこられないし、たとえ生まれたとしてもすぐ死んでしまう。
死ぬ時だってそう。
孤独死するのは本人はそれでよくても、自分で自分の遺体を処理できない限り、結局は誰かの手を煩わせ、迷惑をかけることになる。
僕もべたべたした繋がりや面倒くさい人間関係、形にとらわれた付き合いは苦手で、孤独が好きな部類に入ると思うけど、社会が孤独について意識する姿勢を作る、そのきっかけとして孤独担当相なる大臣が登場するのは、アイデアとしていいなと思うのです。
フィクションみたいで面白いしね。
どこまで実効性・持続性があるのか、わからないけど、今後ちょっと注目してみたいです。
夫婦漫才、兄弟漫才というのは昔からあるけど、最近は親子漫才も人気のようで、シングルファーザーのお父ちゃんと小学生の娘のコンビがネットでちょっとした話題になっています。
「お父ちゃんがお笑い芸人になる夢捨てきれへんから、お母ちゃんが愛想つかして出て行ってしもうたわ」と、娘が可愛くかまして観客大爆笑。
だけどちょっとホロっと来て、胸に響いて、ヘタな哲学談義などよりよっぽど考えさせられるのです。
プライベートな話をネタにして、自分を笑い飛ばす。人生を笑い飛ばす。
僕やあなたをはじめ、ちゃちなプライドにとらわれている人たちにとって、これはなかなかできることではありません。
ベテランの漫才師さんたちを見ていると、自分の病気や体がきかなくなったことさえネタにして笑わせてしまう。
これぞプロフェッショナル。まったく尊敬ものです。
彼ら・彼女らは死ぬことさえも笑い飛ばして、相方のお葬式でも大爆笑の渦にしてしまうかも知れない。
そして参列者をみんな体の芯から号泣させてしまうかも知れない。
話を親子漫才に戻すと、これから親と子も相互扶助の時代で、ネタも豊富に作れそうだし、どんどん増えるような予感がします。
今のところ、娘のツッコミ×親父のボケが主流のようですが、娘×母、息子×親父、息子×母、みんなあっていいんじゃないかなぁ。
さらに男同士、女同士の夫婦とか、LGBTの漫才があっても面白い。
そのうちジジババも交えて3世代のトリオ漫才も飛び出すかも。
「老人ホーム入るために漫才やって稼がなあかんのや。
おまえら協力しい」
「何言うてんの、じいちゃん。このギャラは今度生まれてくる、あんたのひ孫のミルク代にするんやで」とかね。
とにかく何があっても笑って生きていきたい。
「うおぉぉぉ おれは燃えているぜ!」
河合じゅんじが小学館のコロコロコミックに連載していた「かっとばせ!キヨハラくん」。
野球ギャグマンガですが、その初回に「中日ドラポンズ」の「ホジノ監督」が、カチカチ山のたぬきみたいに火のついた薪を背負って、このセリフを言いながら登場するシーンに大爆笑しました。
河合じゅんじは同じ名古屋出身の友達なので、プレゼントしてもらった本にいつもマンガのキャラとサインを書いてもらっていました。
それでいの一番に書いてもらったのが、カチカチ山のホジノ監督。
数々の栄光に包まれた星野投手&監督だけど、僕の記憶にあるのは、
ルーキー当時、巨人にめった打ちを食らってボロボロになって投げていたんだけど、どういうわけかベンチがちーとも替えなかったこと。
(ラジオ中継でアナと解説が「どうして交替しないんでしょう?」としきりと言っていた)
完全に打ち取って凡フライに仕留めたのに、そのフライを宇野勝選手が頭に当ててヒットにしてしまい、キレまくったこと。(球史に残るボーンヘッド「ヘディング事件」)
阪神の監督時代の日本シリーズ、甲子園で3連勝して嬉し泣きしちゃったのに、その後全部負けて、結局、日本一になれなかったこと。
本人にとってはろくでもないところが印象的なんだよね。
けどもちろん、ドラゴンズが優勝した時は僕も泣きました。
楽天でついに日本一監督になった時も嬉しかったなぁ。
しばし名古屋にいましたが、名古屋のテレビは星野さん追悼のニュースだらけでした。
やっぱり星野がいた時代のドラゴンズは面白かったでよ~(強かったというより、面白かったという印象が強い)。
名古屋人にとって、やっぱり星野さんは阪神・日本代表・楽天はオマケみたいなもので、中日ドラゴンズの♪星野仙一、強気の勝負~(「燃えよドラゴンズ」より)なんだがや。
もう一つ、星野さんは女性にもめっぽう人気があった。
それは愛妻家だったからだと思います。
妹が、奥さんを亡くした時の、憔悴した星野さんのニュース映像をよく憶えていました。
野球なんてまったく興味を持ったことがない妹ですが、女はそういうところをよく見ていて、星野人気の隠し味になっていたようです。
野球――特に日本のプロ野球にはすっかり興味を失って、最近は、高校野球と大リーグの日本人選手の活躍をちょろっと見るくらい。
星野さんが亡くなって、ますますプロ野球が遠くなりそうです。
もう一度、「かっとばせ!キヨハラくん」を読んでホジノ監督の激闘ぶりを笑って偲ぼうと思っています。
あけましておめでとうございます。
例年通り、大宮八幡宮へ初詣後、参道の材木屋さんの前で撮影。
イヌ年なので――というわけでもないのだろうけど、初詣にワンちゃんを連れてきている人がやたら目につきました。
どこぞの柴犬と目が合ったので、「今年はよろしく頼んます。パンンパン、ペコリ」とつぶやいたら、「まかせてワン!」と、つぶらな瞳をきらめかせて快諾してくれました。
こいつぁ春から縁起がいいぜ。
宗教なのにこんなゆるくていいのか、とワンダリングされる日本の宗教だけど、ペットを大事にする人たちの中には、キリスト教などから仏教や神道に改宗する人が多いとか。
初詣にもいっしょに来れるし、亡くなったら丁寧に葬られ、供養してもらえ、天国へ行ける。
キリスト教やイスラム教ではこうはいきません。
そもそも神聖な場所にけものが足を踏み入れることなんて許されないし、死んでも天国には行けません。
動物はあくまで人間の家畜であり、従僕であり、利用するものだからです。
もちろん外国でもイヌ・ネコは家族の一員として可愛がられたりするんだけど、日本みたいにちゃんとお葬式をあげるとか、お墓を作って何年にもわたって供養するといった習慣はあまりないようです。
そういう文化が、動物好きの人たちには許せないんでしょう。
「わたしの信じてきた神様はそんなに無慈悲なのか!」と、裏切られた気持ちになるようです。
どっちがいいとか悪いとか、幸せだとか不幸だとか、の話ではないんだけど、日本人の動物に対するメンタリティって面白いなぁと思います。
今年は特にペットお守りとか、よく売れるんだろうな。
ところで普段、お宮の界隈にはネコが何匹かウロウロしているのだけど、ニャンと今日は一匹も会えず。
おイヌ様に遠慮したのかニャー?
まぁ、たまたまだと思いますが。
では皆さんもよいお正月を。
台本ライター・福嶋誠一郎のホームページです。アクセスありがとうございます。
お仕事のご相談・ご依頼は「お問い合わせ」からお願いいたします。