SNSメディアはNZの事件を黙って見過ごすのか?

 インターネット社会の進展で、多くの人が、組織が、

 ネット上で自分の存在をアピールする必要に迫られるようになった。

 会社や大きな組織だけでなく、

 個人も、小さな団体も、何かしようと思ったら

 とにかく目立たなくてはいけない。

 

 ニュージーランドのテロ組織は、殺害現場を生中継した。

 犯行声明文も公開している。

 

 10年ほど前には、フィクションで起こっていた

 こうした 超・劇場型犯罪は、いまや現実の世界で普通に起こり得る。

 

 FBやTwiterはこの事件にまつわる動画の配信を

 停止したらしいが、もうかなり拡散されたんじゃないだろうか。

 

 テロはテロを引き起こす。

 目立ちたい奴、自分をアピールしたい奴は

 世界にうじゃうじゃ溢れている。

 

 ネットメディアは、もはや社会のインフラで、

 影響力は絶大だ。

 それを運営する企業には、大きな責任があると思う。

 ご利用いただければ、それでいいのか?

 

 このような暴力を抑制するために、

 今後のネット社会の方向性を示すために、

 世界に向けて、大きな声で

 自分たちの理念にもとづく

 何らかのメッセージを発信してほしい。

 


0 コメント

絵描きのセンス

 

 息子がチビの頃の絵や、うちの「野の花鍼灸院」に来る子どもの絵(先生にプレゼントと言って持ってくる)を見ると、子どもの描く絵って、どうしてあんなに面白くて魅力的なんだろうと思う。まさに誰もが天才だ。

 

 でもほとんどの子どもは、学校へ行く頃にはその天才の輝きを失ってゆく。

 ピカソのすごさは、その子どものセンスを生涯失わずに保ち続けたことだった。

 

 僕も子どもの頃はお絵かきが大好きで、建て直す前の実家は壁も柱もそこらじゅう我が作品の落書だらけだった。

 とにかく絵を描いていれば楽しかった。

 

 よくまぁ両親はほったらかしにしといたものだ。

 あんなに家をめちゃくちゃにして、なんで誰からも怒られなかったのか不思議でしかたがない。

 それどころか「おまえは絵が上手だねぇ」と家族から褒められていた覚えがある。

 子どもはほめて育てよということか。

 

 それでもやはり大多数の子と同じだった。

 学校の図画とか美術の成績は良かったけど、ただそれだけだ。

 

 小学生の時は将来マンガ家になろうとか考えていたが、どこかでその思いはプツンと途切れて、大人になる頃にはほとんど絵なんて描かなくなっていた。

 

 時々、絵を描きたいなという思いが湧きあがる。

 今日がそうだった。

 さりとて何を描いていいのかわからない。

 今の自分にいったいどんな絵が描けるんだろう?

 どんな絵を描きたいんだろう?

 


0 コメント

ライターという職業の面白さ

 

 取材・インタビューという名目で、いろんな人の話を聴けること・いろんな世界に入り込めることはライターの特権だ。

 

 もちろん仕事でやっているので、取材目的から外れたことは聴けないし、つっこみたくてもつっこめないところもある。

 ケースバイケースだが、基本的にはプライベートなことをほじくるのは控える。

 

 ところが不思議なもので、人間、ある流れに乗って話していると、音楽で言うグルーブ(リズムのうねり)みたいなものが起こって、つい人間性がぽろっとこぼれ出て、私的なことを自分から話してしまうことが往々にしてある。

 

 きょうの取材は農業経営のコンサルタントだった。

 農業業界でも設備を整え、人を雇い入れて法人化・大規模化するところが少なくないが、思うように収益が伸びず、赤字経営になってしまう事が多いらしい。

 

 そこで、そのコンサルティング会社は製造業の実績を応用して農業経営の改善プランを立て、生産性を上げることに取り組んでいるのだ。

 

 その現状や展開案、テクニカルなことなどを立て板に水のように話されたのだが、最後に「どうして農業のコンサルをやろうと思ったのか?」と聞くと、顔つきや話しぶりがガラリと変わった。

 

 その人は実家が農家で、お父様がたいへん農業を愛し、自分の作物に誇りを持っていた。ところが息子である彼には「この仕事は継がせない」と言ったという。

 その理由は簡単で「儲からないから」。

 

 彼は生涯を賭けて愛した仕事を、お金にならない・未来がないという理由で「継がせられない」と言い渡す父親の矛盾に複雑な思いを持ち続けた。

 なので、なんとか農業を、楽しく、やりがいがあって、社会に貢献し、なおかつお金になるという、多くの人にとって魅力ある仕事にしたいと語った。

 

 父親についての話をしている時の彼は、それまでとは別人のような柔らかい、魅力的な男の顔だった。

 個人的なバックストーリーを知れると、クールでテクニカルな業務改善の話もがぜん血の通った、ヒューマンタッチな物語として響くのが面白い。

 とても満足感のある取材になった。

 これから書いて話をまとめるのが大変だけど。

 


0 コメント

ヘビ女・ワニ男のパワーアイテム

 

 パイソンとかクロコダイルとか、恐るべき爬虫類をバッグだのベルトだの財布だののファッションアイテムにしてしまう人間、まさに万物の霊長。

 

 哺乳類の革と違って保温性がないから実用的な衣類には向かず、もっぱら付属品用なんだけど、近年、高齢者の増加とともに、こうしたワニ革、ヘビ革製品の需要が高まっているという。びへ~。

 

 若いうちからヘビやワニを持っているのは、裏社会の人とか、遊び人とか、芸能関係の人というイメージが強い。

 

 いわゆる普通の人でワニ・ヘビ大好きという人は少ないと思うが、なぜか齢を取ると多くの日との間でワニやヘビへの欲求が高まるようだ。

 

 基本的に高級品なので、お金持ちに見せたいという見栄もある。

 

 しかし、どうもそれ特にヘビ皮財布などは縁起物という側面もある。

 やっぱりこういうものを身に着けると、気力も体力も運勢もUPしたみたいで、強くなった気分になるのだろうか。

 

 その霊力やらの正体を掘り下げてみると、脳の構造と関係しているのではないかと思える。

 脳幹という最も深層の部分は「爬虫類脳」とも言われ、生命維持のための本能を司っている。

 単純に言うと、その周りを包むように哺乳類脳、人間脳があって、人間の脳は三層構造によって成り立っている。、

 

 三層構造の脳はそれぞれ調和して働いているのだが、齢を取って体力の衰えた人間は生命維持力担当の爬虫類脳が強くアピールするようになり、ヘビ革・ワニ革との親和性が高まるのだろう。

 

 しかし野生の力、神秘の力に溢れているようなヘビやワニも、いまや他の家畜と同様、人間に養殖される生き物である。

 アフリカ、アジア、中国などでは養殖ビジネスが盛んで、食用も含め、どんどんヘビやワニが「生産」されているそうだ。

 

 いやはや、太古から地球に住み着き、食物連鎖の頂点に立っていた先輩がたも、新参者の人間様には到底かなワニ―。

 


0 コメント

「悠々自適の幸福な未来」が待ってるはずだった

 

 定年退職とも退職金とも縁がないその日暮らしを続けているので、どうもピンと来なかったが、あるご婦人の話を聴いて、定年後のご夫婦の暮らしをリアルに感じた。

 

 旦那さんが退職して約10年。彼は昔ながらの日本の男、わりと大きな会社のもと企業戦士である。

 

 まるでドラマのキャラクター設定のマニュアル通りで、家事など一切しない。

 特に熱を入れてる趣味もなく(疲れちゃってそうそう身を入れて取り組めないらしい)、あまりどこかに出かけるということもなく、三度が三度、家で食事をする上に、レトルトや冷凍食品を使った手抜きは許さない。

 毎晩、晩酌をするのでつまみも必要。かわきものはNG。

 お茶も自分で淹れない。

 そしてもちろん、奥さんが自分を置いて外出するのには嫌な顔をする。

 

 日々の生活習慣から生じるストレスというのは怖ろしい。

 おかげで奥さんは溜まったストレスによって、体調を崩してしまった。

 

 旦那さんは自分が原因であるとはつゆほども考えない。

 べつにギャンブル狂いでもなく、愛人をつくったわけでもなく、まじめに勤め上げて、退職金も年金もいただいて、夫婦で悠々自適の生活を送っているはずだった――、いや、現に送っている。

 なのに妻の口から出てくるのは恨み節でしかない。

 

 「いったい何の不満があるのか」と、男が論理を滔々と説いても、女には通用しないんだろうな、やっぱり。

 

 でも定年退職した時点で、少なくとも2~3年のうちに、奥さんからも何か旦那さんが生き方を変えられるように働きかけをしなくてはならなかったんじゃないの?  と思えてならない。

 

 日本中にこういうご夫婦が増えているのだろうか。

 それで「人生100年」なんて言われた日には、ゼツボー感で気が遠くなってしまいそうだ。

 

 「悠々自適」という口当たりのいい言葉は、大いなる幻想を含んでいる。

 僕のようなその日暮らしも困るだろうけど、明日のために今日を犠牲にするような生き方が本当にいいのかどうか、よく考えなきゃいけない時代になっている。

 


0 コメント

手塚治虫「どろろ」アニメリメイク版:人間のおぞましさ・美しさ・面白さに迫る

 

 息子が「どろろ」のアニメリメイク版(今月から放送)が面白いというので、最初の2回を見てみた。

 確かに面白く、かなりクオリティが高い。

 

 この漫画は僕が小学生の頃、少年サンデーで連載していた。

 同じころ、テレビアニメも製作されたており(当時まだモノクロ)、アニメとして放送されるのは50年ぶり。

 原作者はかの手塚治虫先生だ。

 

 手塚先生は科学もののイメージが強く、さすがにそろそろ時代遅れ感を抱く人も少なくないと思う。

 が、手塚作品の真価は、人間存在のおぞましさ・美しさ・面白さといったものを、漫画というエンタメ性の高い手段で表現したこと。できることを証明したことだ。

 いわば文学のレベルまで引き上げ、漫画の地平を大きく切り開いた。

 これは後続の後輩らをはじめ、彼の子供世代、孫世代の漫画家たちがこぞって実現し、進化させてきたことだ。

 

 そういう意味ではSFとか、怪奇ものとか、伝記ものとかといった表面的なレッテルはあまり意味がない。

 が、僕は「どろろ」や「バンパイヤ」のようなグロテスクな怪奇物にその真骨頂が出ているのではないかと考える。

 

 主人公の百鬼丸は、父親の野望のために、肉体のパーツを鬼神らに奪われ、それを取り戻そうとする若者で、その存在はほとんどサイボーグ。

 相棒のどろろは戦国の荒れはてた世の中を生き抜くために犯罪も平気で犯す子供で、本当は女の子なのに男の子のふりをしている。

 

 誤解を恐れずに言えば、現代の世界で、障がい者とLGBTの人が、いっしょに人生の旅をしているかのようにも見える。

 

 どろろは敢えて女の子っぽいところを隠さず、とても可愛く描かれている。

 一方の百鬼丸も原作と異なり、サイボーグっぽい-―まるで人形のような顔をしているのが斬新で印象深い。

 彼は物語開始当初、義眼で目が見えないため、表面的な部分を突き抜けて、相手の存在を「内面の魂の炎のゆらぎ」として見ることができる、という解説も良くできている。

 

 リメイクとはいえ、若い連中の心を捉えるこうした設定・表現力はひどく刺激的だ。

 

 どこまで原作に忠実で、どこまでアレンジが許されているかは分からないが、ラスト付近では少し成長した百鬼丸とどろろが、それぞれの内面の声に動かされ、恋仲になってくれればいいなと思う。

 


0 コメント

酒・タバコ、やめて100まで生きたバカ 2019

 

 きょうは健康診断を受けた。

 問診票の中にタバコを吸うか・吸わないか、以前吸っていたか否かに答える欄があり、今年は「吸っていた。何年前まで?19年」と書いた。

 ちょうど40の時にやめたのでわかりやすい。

 年々「タバコを吸っていた年数」と「タバコをやめてからの年数」の差が縮まっていくのが嬉しいような、切ないような。

 

 タバコをやめて何がいいかというと、「私タバコ吸ってます」というストレスを受けずに済むのがいい。

 この「吸ってます」の言葉の裏には「こんな健康に悪いことを毎日毎日やってて、ろくな人間じゃないですよね。これじゃガンとかいろん病気にかかっても一切文句言えませんよね。すべて自己責任ですから。のうのうと生きててすみません」といった自虐的な意味がオートマティックに付随してくる。

 

 こうしたストレスをものともせず、スパスパできる人は、ある意味、尊敬に値する。

 僕はもうこうしたストレスというか、プレシャーを受けるだけで耐えられない。

 

 ストレス解消のはずの喫煙が逆にストレスになる時代になってしまったのである。

 

 ところで僕の友人に「ストレスたまるとどうしても余計な飲み食いをしちまうだろ。

それよかタバコを吸ってた方がよっぽど体にいいんだ」と豪語して憚らない強者がいる。確かにその理論にはうなずかざるを得ないところはある。

 タバコは娯楽が少なく、食事も割と乏しかった貧しい時代における、労働者の細やかなお楽しみだったのだ。

 

 しかしその強者である友人も、吸っているのは電子タバコである。

 彼は過去何度も禁煙宣言をして、その都度、ご和算にするということを繰り返してきたが、今では電子タバコにたどり着いた。

 しかし、電子タバコが彼の安息のアイテムとして落ち着くかどうかは定かでない。

 そろそろまた「タバコやめる」とか言い出しそうだ。

 

 ちょっとおまけだが、きょうの健康診断で身長を測ったら、なんと、1センチ以上縮んでいた。

 これって老化現象?

 まだまだのびしろがあるぞと思っているのに・・・ショック!

 「ちぢむ男」というタイトルが思い浮かんだ。

 カフカみたいな小説が書けるかもしれない。

 


0 コメント

世界初・英国孤独問題担当相 いわくつきの誕生から1年

 

 孤独というパーソナルな問題に国政レベルで、つまり国家の税金を使って取り組む――その実現は当初、世界を驚かせたが、背景には政治的な環境が整っていたようだ。

 

 2016年6月16日、ウエストヨークシャー州リーズ近郊でEU離脱の是非を問う国民投票集会の準備中、残留を呼び掛けていた労働党のジョー・コックス議員が右翼の男性に銃撃され命を落とした。このコックス議員が進めていたのが、孤独を撲滅するための政策作りだった。

 

 彼女は自分の選挙区には低所得者層、退職者層が多く暮らしており、孤独が大きな問題になっていることを知って、政治力でこの問題を解決するべきと考えていたという。

 そうした考えが形成されたのは、彼女の生育歴に関係するところがあったのかも知れないが、詳しいことはわからない。

 

 彼女の死後、遺志を継ぐ形で「ジョー・コックス孤独問題委員会」が保守党・労働党共同で組織化された。同委員会は13の非営利組織と協力しながら孤独についての調査を実施。

 

 2017年末、その調査結果が発表され「1日15本のたばこを吸うのと同じくらい健康に有害」「英国経済に320億ポンド(約4・5兆円)の損失を与える」などのデータを示した上で、孤独の慢性化はうつ病や心疾患、認知症などのリスクを高め、人間関係構築にも悪影響を及ぼすと指摘。そして政府のリーダーシップ、継続的なデータの必要性などを訴えた。

 

 引き続き翌年――2018年1月になってメイ首相は孤独問題担当大臣を新設すると発表。スポーツ・市民社会担当国務次官を務めていたトレーシー・クラウチ氏がその初代大臣に就任した。

 

 2018年10月に発表された政府戦略では、コミュニティーで人が集うスペース(パブやカフェ、アートスペースなど)を増やすための基金の拠出や、郵便会社ロイヤルメールと協力した配達員による見守りサービス、職場での社員の孤独に対する企業の取り組み、かかりつけ医が孤独を感じる患者に対して、必要な地域のサービスにつなげる取り組み、そして進展状況を記した年次報告書の発行などを盛り込んだ。 

 

 孤独の問題は高齢化や貧困、健康問題とも深く結びついており、英国のみならず世界中の国々(特に経済発展を終えた先進国)が抱えるテーマだ。

 もちろん高齢者が年々激増している日本でも目を離せない。

 誰にもみとられることなく自宅で亡くなる孤独死のニュースが伝えられるようになって久しいが、最近は日本郵便や新聞販売店などが見守りサービスを行う地域が増えている。

 また、葬儀社や終活関連のコンサルタント業者が地域の団体と協力し、高齢者向けに同種のサービスを提供するケースも一般的になってきた。

 

 一つ一つのアクションは地域社会や民間団体が日常的に実施するものだが、それを国政の一環として展開させていくところが現代的と言えるのかもしれない。

 皮肉な見方をすれば、そこまでやらないと人々が関心を向けようとしないのだろう。

 

 この英国政府の取り組みは、あまりに些細な事のように見える。

 バカバカしいと思ったり、余計なお世話をするな、同じ税金使うなら他にもっとやることあるだろ、と怒り出す人も少なくないだろう。

 

 それにもともと欧米人って、独立した自我を持つよう育てられ、孤独なんて当たり前と思っている民族じゃなかったか?

 

 でも僕は、これは今後の人間社会全般の大きな変化の呼び水になっていくのではないかと思う。

 人の孤独に心を配るという、ささやかで、日常的な蓄積が少しずつ人々の心を変え、やがて劇的に社会を変える――そんな可能性を秘めているというと大げさすぎるだろうか。

 


0 コメント

EU離脱と大英帝国の幻想とお国のアイデンティティ

 

 EU離脱をめぐる英国の混迷。

 客観的に見れば、どうしたって離脱のメリットがデメリットを上回るとは思えない。

 あの国のやろうとしていることは、会社に所属しているのが嫌になったから、何ら具体的なプランもビジョンもなくて、たんに志だけで独立しようとしている起業家みたいだ。

 

 それに加えて耳を疑うようなセリフ。

 EU離脱に賛成する、ある年配の男性がTVのインタビューに答えていた。

 「英国は大丈夫だ。偉大な国だから」

 

 おい、まさかまだ大英帝国の夢を見ているのかよ?

 そこまでいかなくとも1980年代のサッチャリズムによる復興が頭にあるのか?

 いずれにしても過去の話だが、賛成派の中にはこういう人も多いのではないかと推察する。

 

 対岸の火事として見れば、お笑いだけど、ふと本当に笑えるかと思った。

 アイデンティティとは厄介だ。

 確かに経済面など、いろいろ実利的なことを考えたら、移民の問題はあるにせよ、離脱なんてしない方がいいに決まっている。

 

 でも歴史を背負い、いろんな文化を創ってきた自分たちのストーリーを大事にしたいと考えるとそうはいかない。

 

 この先、衰えたとしても実利より誇りとか、自分らしさを大事にしたい――英国人の半分はそんな考え方を持っているのかもしれない(そういえばあの頃のマギー・サッチャー女史もこんなことを言っていた)。

 

 まあ、それもバカバカしいのだが、日本だって、たとえば中国や韓国などとアジア連合を作って、通貨を統一して経済を上手くやりましょう、なんて持ちかけられたら、たとえ実利はあっても、おいそれと首を縦に振ることはできないだろう。

 

 「日本の伝統はどうなる?」

 「日本は独自性を保てるのか」など、ひどい不安感に陥ることは必至。

 僕もべつに右翼思想があるわけじゃないけど、えー!となるだろう。

 

 どれくらい先になるか――けっこうスパンは短くて、僕は50年くらい未来かなと思っているが――、企業のM&Aみたいに、世界はいくつかの経済ブロックに分かれる。

 その際。グローバル化とナショナリズムの関係に誰もが悩まされると思う。

 

 いち早く資本主義で世界制覇を成し遂げて大英帝国を築いたイギリスは、その先陣を切っていち早く悩んでくれているのかもしれない。

 


0 コメント

急落マクロン株と安定上昇アントワネット株

 

 「あーら、燃料が買えないなら、電気自動車に乗ればいいじゃない」

 と、昨年末の黄色いベスト運動、さらにそこから発展した各地の暴動のおり、新聞などでマリー・アントワネット(あーら、パンが買えないなら、お菓子を食べればいいじゃない)になぞらえられたフランスのマクロン大統領。

 「エリートのおぼっちゃま君にわしらの何がわかるねん」とワーキングクラスの人からはすっかりケチョンケチョンにされてしまった。

 

 面白かったのはネット上で、こうした「マクロン=マリー・アントワネット=庶民の敵、または庶民の暮らしなど眼中にない」という公式はちがう、アントワネットはあいつほどひどくない、そもそもあんなセリフは言ってないなど、やたらアントワネットに同情や共感を寄せるコメントが多かったことだ。

 

 マクロン株がたった数ヶ月で急降下したのに対し、アントワネット株はこの20~30年で確実に安定成長している。

 

 実際、アントワネットの代名詞とも言われてきた件のセリフは、近年の歴史研究から、当時のジャーナリストが捏造したものという説が有力になっている。

 アントワネットは実は子どもと民衆を愛するいい人だった、という主張もされているらしい。

 

 ベルサイユ宮殿におけるあの派手な暮らしも、外国から嫁いできて異国で王妃として暮らさなくてはならなかった孤独な心の裏返し――なんて同情的に語られたりもする。

 

 美人なので実は庶民からも人気があったので、何とか貶めてやろうと、革命推進派やジャーナリストらがこぞってアントワネットを標的にした、とも考えられる。

 

 歴史認識は日々更新されていて近年では、フランス革命は、民衆が支配階層をひっくり返し、自由と平等をつかんだ人類史上燦然と輝く偉大な革命――というイメージは薄れ、民衆が革命の美名のもとに、大暴動・大殺戮を欲しいがままにした恥ずべき事件というイメージと相殺しつつある。

 

 僕の誕生日だった昨日(1月21日)は、アントワネットの夫である、当時の国王ルイ16世が断頭台に送られた日だった。

 なにせ「王であるということだけで死罪に値する」なんて無茶苦茶な理屈で死刑にされちゃったので、このあたりからもう何でもありの恐怖政治が始まってしまった。

 ナポレオンが台頭して混乱を納めるまでの間、革命がらみで殺された人たちは、ナチスのジェノサイドの犠牲者をしのぐという。

 

 昨年末のパリの暴動の映像を見ていたら、200数十年前もこんなんだったのかなと思った。

 

 ところでスーパーエリート・マクロン大統領は、年が変わって民衆を宥め直し、ぺっしゃんこになってしまった人気を挽回することができるのだろうか?

 もしやルノー・日産の統合をそのネタにするつもり?

 


0 コメント

わが心の誕生日会

 

 1月21日は毎年、心が複雑にゆらぐ日になっている。

 誕生日おめでとう!

 と言われると、それはまぁうれしいのだが、どうも照れくさい。

 ついでに言ってしまうと、いちいちリアクションするのがちょっとめんどくさい。

 

 この間、山羊座の誕生日の人のことについて書いたけど、この齢になるとクリスマスやお正月に紛れて「あ、誕生日だったのね」と、ついでに気づかれる程度でちょうどいいのではないかと思うのだ。

 

 「でも、子どもの頃はそういうわけにいかんかったのよ!」と主張する気持ちはわかります。

 子どもにとって誕生日はクリスマスや正月以上に重要だ。

 

 子どもの保育園とか幼稚園では月に1回、お誕生会を開くと思うが、僕が小学校の5年生の頃もこれをやっていた。

 その時の担任の先生がそういう催しをやるのが好きだったのだろう。

 毎回、クラスの40人がそれぞれプロジェクトを組んで、芝居をやったり紙芝居をやったり、コントや落語、歌など、いろんな企画を披露していた。

 いま振り返れば、5年生のクラスがよくぞ毎月毎月そんなことをやっていたなと思う。

 さすがに6年生になる頃、「毎月、こんな勉強でもないことに準備や練習で時間を使うのはいかがなものか?」と、ちょっと教育熱心なお母さまからのクレームが入って、この誕生日会はなくなり、1学期1回のお楽しみ会みたいなものになった。

 

 でも僕はこの誕生日会のおかげで、あのクラスの連中の顔と名前をほとんど憶えている。

 誰がいつの誕生月だったかも何となく思い出せる。

 

 この先、もし年寄りの施設に入ることになったら、毎月こういう誕生日会みたいなことをやるのだろうか?

 そこではじーさん・ばーさんたちが、歌やら芝居やら一芸やらの企画で、お互いのお誕生日を祝うのだろうか?

 その頃になると、素直にまた誕生日を喜べるようになってるかもね。

 


0 コメント

どうして僕はロボットじゃないんだろう?

 

 何の脈絡もなしに、あるセリフだけが、葉っぱが一枚、ひらひらと風に乗って頭の中の郵便受けに届けられるときがある。

 「どうして僕はロボットじゃないんだろう?」

 というものその一つ。

 

 その一つのセリフから、それを発した人物、そこに関連しているストーリー、その背後にある世界観を探っていく――ということを時々やる。

 

 こういうセリフを言う以上、人物はもちろん人間だ。

 まだ若い。子どもかもしれない。

 自分は人間なのに、人間であることに一種の罪悪感を抱いている。

 まるでロボットなり機械であったほうがよかったのに、と言わんばかりだ。

 

 その時代の人間は、ロボットほど生産能力・情報解析能力が高くないことを嘆いているのかも知れない。

 いまや産業界の労働力のメインはAIであり、ロボットだ。

 

 あるいは地球環境の観点から言っても、環境を破壊したりしない、地球の味方であるロボットの方が好ましい。

 人間はその点でもロボットにかなわない。

 

 セリフを少し変えてみる。

 「どうして君はロボットでなく、人間なんだろう?(自分でよく考えなさい)」

 

 脳の奥深くか、地球の奥底か、宇宙の果てか、から聞こえてくる問いかけは、実はすぐ身の回りにあるコンピューターから少しずつ発せられているように感じる。

 

 コンピューターに意思があるなどと言うと、ばかばかしいと嗤われるだろうが、やはりコンピューターは人間の純粋な道具だった、いわば知能がなかった機械類とは違っているのではないか。

 

 この四半世紀余りの間に社会にゆっくりと澱のように何かが溜まってきている。

 それはじわじわと僕たち人間の存在にプレッシャーをかけ続けている。

 そして、スマホの普及もあってそれはこの数年で加速している。

 その正体は、コンピューター類の発する無言のメッセージなのではないかという気がする。

 

 これから先、AI・ロボットが日常生活の中で完全に主力となれば、その目に見えないメッセージ=プレッシャーは著しく人々の精神を圧迫することになるのかも知れない。

 

 というのは、あくまで僕の妄想ですが、

 本気で「どうして僕は(わたしは)ロボットじゃないんだろう?」

 と思っている人が、もうチラホラいるのではないだろうか。

 


0 コメント

僕たちは罪を背負わされている

 

 先日書いたラジオドラマの脚本「ばんめしできたよ」のリライト版は、は、人間の罪悪感がテーマになった。

 

 時々、現代人の人生は、は罪悪感から逃れるためにあるのではないかと思える。

 情報社会型・資本主義的罪悪感。

 

 子どもをいい学校に行かせられないあなたは罪悪を犯しています。

 

 子どもにちゃんとして結婚式を挙げさせてやれないあなたは罪悪を犯しています。

 

 家族に満足な医療を受けさせられないあなたは罪悪を犯しています。

 

 大事な家族が亡くなったのにまともなお葬式を挙げられないあなたは罪悪を犯しています。

 

 お金で幸福は買えないかも知れないけど、少なくとも得体のしれない罪悪感からは逃れられる。

 そう考えて、みんな一生懸命にお金を稼ごうとする。

 

 でも、その「あなたは罪悪を犯している」という情報の多くは、もとをたどっていくと、学校なり、学習塾なり、ホテルや結婚式場なり、病院なり、葬儀屋さんなりがビジネスをするための宣伝メッセージだったりする。

 

 それに気が付く人は少ない。

 だから、あなたも僕も何とか義務を果たそうとする。

 本来は義務でも何でもないことなのに。

 

 そもそも「人間は生まれながらに罪を背負っている」という「原罪」の教えが、キリスト教を広めるための広告(だから神を信じて魂を清めよ)だ。

 

 何が本当に人間として抱かざる得ない罪悪感なのか。

 それはひとりひとりちがう部分もあれば、共通する部分もある。

 

 情報化社会のいたるところから送られてくる大量のメッセージを、いくらかやり過ごすことも罪を意識しないですむ方法の一つかも知れない。

 


0 コメント

ドラム少女の快演:もはや音楽やるのに子どもも大人も関係なし

 

 8歳のドラム女子(現在は9歳になってるらしい)・よよかちゃんの超絶パフォーマンス。
 曲目はなんと、Led Zeppelinの「Good Times Bad Times」だ。

 とてもこの小さな体が叩き出しているとは信じられない、ぶっといグルーヴ。
 ジョン・ボーナムが生きてたらぶっとびそうな演奏――いや、もしやボーナムの魂が乗り移っているのか?

 でも彼女はべつにZep専門じゃなくて、ロックやファンクのいろんなナンバーを叩きこなしてUPしている。
 そのどれもが完コピ。
 ちびっこががんばってるとか、上手にやってるといったレベルをはるかに超える、プロフェッショナルのパフォーマンスだ。
それに加えて、彼女の笑顔のかわいいこと。

 もはや音楽やるのに子どもも大人も関係なし!の時代に突入している?

 


0 コメント

「アタシ、ママの子?」自費出版からグッドセラーへ

 

 麻乃真純さんの「アタシ、ママの子?」が売れている。

 二刷・三刷とあっという間に売り切れ、新聞広告が何度も掲載されている。

 内容からしてペットロスの人たちの心に大きく響いたのだろう。

 

 この本はもともと3年前に彼女が、愛犬の死を悼んで自費出版したものである。

 僕は献本していただきました。

 

 当初の詳しい経緯はわからないが、彼女ほどのキャリア(僕は一緒に仕事をしたよしみもあって、日本一の「動物マンガ家」と呼んでいた)をもってしても、自費出版でやらざるを得ないのか~と、出版業界の厳しさに驚いたことを記憶している。

 

 しかし、その本の価値は出版社でなく市場が決める――ということだろうか。

 これまたどんな経緯があったか定かでないが、2年半余りの間に少しずつ評判が広がり、読者が続々と現れた。新しいファンも増えたようだ、

 実際、飼い主の人たちの心を温める、ホントに良い作品なのだ。

 彼女の亡き愛犬も親孝行ができて、さぞや天国で喜んでいるだろう。

 

 そういえば、愛犬なずなちゃんを主人公とした「ポメポメ物語」というポメラニアン仲間のマンガもあったが、あそこに出演していた仲間もやはり同じように、今は天国住まいなのだろうか?

 

 イヌの視点になると、10年前のことが50~60年前のことのように思えますね。

 


0 コメント

山羊座のボヤキとイベント増殖に対する懸念

 

 きょうはカミさんの誕生日だった。

 が、忙しいのでお祝いは明日まわし。

 鏡開きのもちのお汁粉できょうのところはおしまいにした。

 

 たまたまなんだろうけど、彼女をはじめ、どういうわけか僕の周りには、この12月後半から1月前半の生まれ人がやたら多い。

  

 数えたことないけど、僕のFaceBookは確実に全体の2割以上、下手すると3割近くがこの時期の生まれ人ではないかという印象だ。

 

 星占いでいえば山羊座の人々である。

 

 彼ら・彼女らはちょっとだけ不幸な星のもとに生まれている。

 クリスマス、お正月、ついでに成人の日というイベント続きのシーズンと誕生日が重なっているからだ。

 

 「世界中の人たちが、日本中の人たちが、私の生誕をお祝いしてくれるかのようです」とおっしゃる立派なオトナの人もおられる。

 が、大半は「誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントが兼用だメェ~」とか、

「年末の大掃除で忙しいので無視されるんだメェ~」とか、

「お年玉あげたからプレゼントなんていらないでしょと言われるんだメェ~」とか、

「他の季節に生まれたきょうだいと比べて冷遇されてるメェ~」とか、

 童心に立ち返ってトラウマを掘り起し、お子様度満開のボヤキを発している。

 

 山羊座のお気の毒な気持ちはわかる。

 しかし、山羊座の家族の気持ちもわかる。

 

 ぶっちゃけ、めんどくせェ~。

 クリスマスやって、年末から正月もやって、やっと日常が帰ってきたと思ったら、やれやれ、またかよメェ~ カネもかかるよメェ~。

 という気分になって、どうもテンション上がらないのだ。

 

 最近はハロウィーンが恒例イベント化し、国民の祝日もやたら増えてきて、今年のゴールデンウィークは10連休。来年はオリンピックまである。

 1年中、大小やたらイベントだらけになると、個人の誕生日なんてその中で埋もれてしまうのではないか。

 

 ケの日―ーどうということのない日常があるからこそ、ハレの日――非日常の祝祭日が輝くんだメェ~。

 とボヤいてみてもしかたないか。

 

 山羊座の人たち、気を悪くしたら許してね。

 愛をこめて、お誕生日おめでとう。

 


0 コメント

人間は幸せに慣れると、幸せであることを忘れてしまう

 

You Tubeで音楽を聴いている。

僕が聴くのは大半が60年代・70年代・80年代のロックやポップスだが、そこに付いているコメントを読むのが結構好きだ。

時々若い連中も書いているが、やはり僕と同じくらいの世代や、もっと上の世代が多いようだ。

本や映画のレビューと違って音楽は気軽にレビュー出来るので、いっぱい書き込まれている。

そこでちょくちょく目にするのが「この時代は良い時代だった」的コメント。

気持ちはわかる。

あなたも若かったしね。

確かにあの頃は良い時代だった。

 

でも、その良い時代の音楽を、当時はまったくの幻だった音源や映像、もしレコードやテープがあれば、何万円、何十万円出しても聴きたい・見たいと思っていたコンテンツを、これだけタタで見放題な今は、もっと良い時代ではないか?

 

今を生きる僕たちは幸せだ。恵まれている。満たされている。

でもそうした満足感や感謝の気持ちを持てるのは一瞬のこと。

一瞬ののちには、これはあたりまえのことになってしまって、僕たちは自分が実はとても幸せであることをすっかり忘れてる。

 

それを繰り返していると永遠に幸せにはなれない。

「青い鳥」じゃないけど、いまどきの幸福は、どっか家の中に転がっている。

ゴミゴミ散らかってるところを片づけて掘り出せば、たいてい出てくると思う。

 


0 コメント

茨城県の納豆―カレーーアニメ―あんこう―ライブの不思議な螺旋現象

 

 納豆カレー、メロンカレー、栗カレー、しじみカレー。

 あなたが食べたいカレーはどれですか?

 

 これらのカレーはいずれも「マイナビ農業」の茨城県タイアップ記事の取材で出向いた、笠間市のドライブインにあったお土産。

 

 カレーになっている納豆、メロン、栗、しじみは茨城の名産品。

 いずれも全国有数の産出量を誇ってます。

 

 カミさんに話したら、他の3つはおいしそうだが「メロンカレーはNG」とのこと。

 彼女はメロンファンなので、おいしいメロンちゃんをカレーにぶちこむのが許せないらしい。

 

 僕が疑問だったのは納豆カレーのパッケージ。

 どうしてアニメのメイドちゃんなのか?

 裏を見ると「ご主人様に健康に良いものを召し上がってもらいたくて作りました云々」と、メイドちゃんのナレーションで書いてあります。

 

 一緒に行ったカメラマンが茨城には「アニメの聖地があるからだよ」という情報を得て調べてみたところ、あった~!

 

 人気アニメ「ガールズ&パンツァー」。

 

 2012年秋の放映開始以来、舞台になった茨城県の小さな港町・大洗はいまなおガルパンの舞台として多くのファンが訪れています・・・とのこと。

 

 全然知らなかった。

 

 昨年11月の大洗の「あんこう祭り」の時は、メインキャスト(声優?)にやってきて、テーマソングのライブもやったらしい。

 うーん、これが納豆カレーのメイドちゃんに繋がっているのか、と妙に感心しました。

 

 全国魅力度ランキング最下位の茨城ですが、納豆―カレーーアニメ―あんこう―ライブといった不思議な螺旋現象はなかなか魅力的です。

 


0 コメント

1/fのゆらぎの初夢

 

 初夢見ましたか?

 僕は今朝見ました。

 近年まれにみる極上ドリーム。

 

 海に近い山の中のキャンプ場というか休憩所みたいなところで、木のテーブルに坐っている。

 若いのか齢とっているのかわからないけど、懐かしい友達が大勢いて笑って喋っている。

 特別何かやってるわけじゃないけど、ハッピーな空気に包まれている。

 

 いっしょに話してた女の子が「ちょっと」と言って席を立った。

 僕は彼女がもどってくるのを待っていた。

 そよそよと気持ちのいい風が吹いてくる。

 1/fのゆらぎがある音楽のようだ。

 別段オチはなく、そこでスカッと目が覚めた。

 寝覚めもさわやかだ。

 

 昨日、100歳がどうのこうのとか書いたせいだろうか。

 起きてから振り返ると、あそこは天国だったのではないかと思える。

 

 とても気分がよく、元気になった。

 できればパッケージングして保存しておきたいほどだ。

 今年の運勢までよくなったような気になる。

 お正月も終わって忙しくなるかも知れないけど、ちゃんと眠って良い夢見よう。

 


0 コメント

100年ライフの条件と自分ストーリー

 

●みんなの認識は「人生は100年」

 

 リンダ・グラットン/アンドリュー・スコットの「LIFE SHIFT」を読んだのは一昨年の正月のこと。それから2年、あっという間に「人生100年」巷に広がった。

 社会通念というのは怖ろしい。

 こうなるともう現在の平均寿命がいくつかなんて関係ない。

 みんなの認識は「人生は100年」である。

 それが喜ばしいことなのか、困ったことなのかはさておいて。

 

 僕の場合、20歳の頃の自分が現在の、50代の自分なんてまったく想像できなかったのと同様、100歳になった自分なんて思いもよらない。

 いったいどうなっているんだろう?

 

 当然体力は相当衰えているだろう。

 精神の状態はどうか?

 たぶんよけいな欲などが消え去って、割と清楚――いわば子どもに近づいているんじゃないかと考える。

 逆に言えば、そうありたいし、そうじゃないと100年ライフは辛い。

 

●100まで生きる人間の条件

 

 僕は100まで生きる人間には条件が2つあると思う。

 

 一つは幸福であること。

 客観的にどうこうではなく、自分が幸福だと思っているか――自分の人生に納得し満足しているかということである。

 周囲の人からそれなりに愛情を受けているか、といったことも含まれるだろう。

 そうでない人はおそらくストレスにやられてしまう。

 

 もう一つは生き続けるためのミッションを持っているかということ。

 たとえば、自分の戦争体験を後世に伝えるとか・・・

 ビジネスであるかどうかはともかく、「これが自分の仕事」というものを持ち続けることが重要なのではないか。

 

 このどちらか、あるいは両方の条件を満たしている人が100まで生き延びる。

 

●自らの持っているストーリーを探っていく

 

 僕の母親は正月の2日に90歳になったが、10年前に亡くなった父が、最期に「おまえのおかげで良い人生だった。ありがとう」と言い残したらしく、それを心の支えにして今も健康に生きている。

 実家に帰るたびに何回も同じ話を聞かされるが、これはもう両親のためにちゃんと聞かねばならない。

 

 100まで生きるかどうかはともかく、還暦を過ぎたあたりからは準備は必要になってくると思う。

 

 脳は齢を追うごとにどんどん脱皮を繰り返して「100歳の自分」へ向かっていく。

 

 最近は終活ばやりで自分史を書くことなどもポピュラーになってきたようだが、べつに終活じゃなくても、自分史などを作って、自分は本来何者なのか、自らの持っているストーリーを探っていくことが必要なのではないかと思う。

 


0 コメント