高価情報商材制作の裏話

 

今日はかさこさんの

「良いセミナー、悪いセミナーの見分け方講座」

に参加した。

自身もセミナーを主催する、ネット発信のプロだけあって

いろんな事例を知っている。

 

話自体はブログやSNSでいつも書いていることだったが、

改めて聴くと本当に面白かった。

てか、受講料100万円とか、すごいセミナーがあるものだ。

大学の年間の学費じゃん!

 

僕のところにもよく7ケタ稼げる、8ケタ稼げるとかいう

お誘いのメッセージが来る。

なぜか女が多い。

顔を見て、こいつは女に弱そうだから

女からのお誘いだよんということにしとけってことか?

20代・30代の時だったら引っかかってたかもね。

 

今日の講座で思い出したが、

僕も「情報商材」のビジネスに加担したことがある。

情報商材というのは、

今で言えば電子書籍みたいなもので、

原稿をPDFファイルにパックしたもの。

まだこれだけSNSが普及する前だから

もう15年近く前だと思う。

 

その情報商材ビジネスで儲けているという会社が

プロデューサーを募って作らせるのである。

僕はそのプロデューサーのMくんという青年に頼まれ、

犬のしつけコーチの先生に取材して原稿を

本一冊分書いた。

そこそこのボリュームで、

たぶん4~5万字程度あったのではないかと思う。

内容としてはいたってまともで良い商品だったが、

それを確か2万円だか、3万円だかで

ネット販売するというのだ。

 

取材した先生はテレビ出演や本の出版の経験もある、

そこそこ有名な人だったが、

それにしても本ならせいぜい2千円程度の代物を

2万、3万で買う人がいるのだろうか?

なんかインチキっぽい。

 

実際に製作に関わった

僕と先生とイラストレーターは大いに疑問を抱いたが、

その会社はいくつもその情報商材を売って

実績を上げているし、

Mくんもちゃんとギャラは支払うというので協力した。

 

ところが、原因は忘れてしまったが、

そのMくんと先生との間でトラブルが起こり、

会社の上役たちがゾロゾロ出てきて説得していたが、

結局、計画は頓挫してしまった。

 

優秀なスタッフを揃え、

成功まちがいなし・大儲けを信じていたMくんは

結局、僕らのギャラを払っただけで大赤字だった。

あまりに気の毒なので僕のギャラは

当初よりかなり安くして請求した。

それでも何回かの分割払いだった。

 

SNSや電子書籍全盛の時代になったが、

まだこのPDF式情報商材はネット上で

けっこう流通しているようで、

あちこちでトラブルを起こしているのを見かける。

ジャンルとしてはどうやら

投資やギャンブルに関するものが多いようだ。

 

そう言えば、ライターのエージェンシーのサイトでも

時々、「情報商材ライター募集」という求人を見かける。

情報商材も、怪しいセミナーも、投資サロンも、

それぞれはっきり実態がわかってるわけではないが、

同じ穴のムジナと思われる。

 

それにしても3万円出して情報商材を買う人、

数十万円・100万円出してセミナーを受ける人って、

どういう人なんだろう?

 

カネの使いどころに困っている金持ちさんなのだろうか?

ビジネスが成り立ち、成功者がたくさん出るほど、

そういう人が大勢いるのだろうか?

 

そういや、特殊詐欺でも

信じられないほどの金額を振り込む人がいる。

とてもまともな金銭感覚ではない。

 

みんな、金のことを考えすぎて

頭も価値観もおかしくなっているのではないか?

たんに僕がビンボー人だからそう思うだけなのか?

日本はますます不思議な国になってきた。

 


0 コメント

かさこ交流会に参加

 

昨日はネット界で活躍している

カメライター・かさこさんの交流会に参加した。

自分でいろんな仕事をして、

人生を開拓しようとしている人たちが集まっていて、

いろいろ話が出来てとても面白かった。

僕が最高齢かと思っていたら70代の人も参加。

年齢とか全然関係ない世界。

 

かさこさんは最初、どうやって知ったのか憶えてないが、

6,7年前ぐらいから、

たまにちょこちょこブログを読んでいるうちに

ヘビーユーザーになった。

 

ビジネス関係・自己啓発関係で

ウソクソな情報があふれ、ぼったくりセミナーが横行し、

まともな人でも

単なる批評家みたいな人ばかりのネット界で、

信頼に足る数少ないリーダー。

良心的でナチュラルで具体的な行動に繋がる発信&

コミュニティづくりをやっている。

 

巷にあふれるウソクソ儲け話、

マルチまがいセミナー、

虚飾にまみれた起業成功ストーリーなど、

コロナ禍をしのぐインチキウィルス情報で

脳をやられちゃっている人は、

かさこさんの発信を読んだり、

セミナーや交流会などに出て

自分の仕事・人生の療養・自然治癒に取り組もう。

まさにネット界の漢方薬・鍼灸師。

仕事と家庭だけで行き詰まっちゃっている人にもおすすめ。

 


0 コメント

となりのレトロより:あんたも閻魔様に舌抜かれるよ

 

インターネット社会になって女性不信になった。

というのは冗談だが、

おかしなネット発信は女が多い。

SNSは本当にひどい。

 

FBでは国内外を問わず、会ったこともない女から

ガンガン友だち申請が来る。

もろエロ系もあるが、それとなくまともを装った

表向き若い女が多い。

どんなやつか発信履歴を見ると、まったく中身がなくて、

写真だけいろいろ投稿している。

 

たまに「あなたの発信に感動しました」という

ほめ殺しコメントを書いてくるのもいる。

あと、もしかたら油断させようというつもりか、

落ち着いた高齢女性から来ることもある。

海外に移住して悠々自適にやってます的マダムとか。

 

X(ツイッター)のほうは、

やたらとドラマチックな女が多くて、

親の虐待とか、夫のDVなどでかわいそうな目に会って、

ン千万という借金地獄に落ちたが、

奮起しただの、すごいメンターに出会っただのの

ミラクルな大転換があって、すべて一気に返済・完済。

今では副業で月にン百万稼いでます。

あなたもおひとつどうですか?っていうやつ。

 

いやいや、世の中にはすごい女性がわんさかいるもんだ。

そんなお金持ちなら、

僕みたいな者にからむのは時間と労力の無駄遣い。

アメリカでもシンガポールでもドバイでも行って

よろしくやってくださいな。

 

それにしても僕などの世代の人間は子どもの頃、

嘘つくとバチがあたるとか、

地獄に落ちて閻魔様に舌を抜かれるとか、

おとなによく言われたものだが、

今の人間はまったく意に介さないらしい。

なんだか閻魔様が懐かしく、可愛く思えてくる。

 

となりのレトロの僕から言わしてもらうと、

ウソメールとか、サギ発信とかに

大事な人生の何割も使っていると、

やっぱりそのうち相応の罰が当たると思うよ。

 

 


0 コメント

メタバースで永遠に生きる

 

コロナ禍の今では考えられないほど、

華やかで感動的だった西城秀樹さんの葬儀から4年が経つ。

 

僕は特別な思いなどなく、

たまたま仕事で青山葬儀所へ出向いたのだが、

全国から集まった1万人を超える

ファンの思念みたいなものが

広い葬儀場に渦巻いていて、本当に圧倒された。

 

葬儀も最初から最後まで素晴らしいものだった。

ご家族の協力と関係者の努力の賜物だろう。

 

最近、好きだったミュージシャンの訃報を知り、

数日、気分がすぐれなかった。

もちろん友人・知人でもなく、

ただ昔、よくレコードを聴いていただけなのだが、

けっこうな喪失感に襲われた。

 

あの時、わざわざ地方から電車に乗って、

自分のダンナまで付き合わせて

集まって来た人たちの気持ちがよくわかる。

 

ちょっと前に「ヴィーズ・プリズマ」という

メタバースのお墓の開発を行っている会社を取材したが、

数年前からインターネット上では

亡くなったスター、アイドル、ミュージシャンなどを偲ぶ

コミュニュティをよく見かけるようになった。

 

西城さんについてのコミュニュティも複数あるようで、

生前の映像を見たり、音源を聴いたりして

ファンになったいう人も珍しくない。

 

メタバースに何らかの墓碑があって

想いを共有する人たちが

いつでもそこにアクセスできるのであれば、

亡きスターは永遠に生きることになるのだろう。

もうそういう時代になっている。

 


0 コメント

メイキング・オブ・ブログ・SNS➡電子書籍

 

この5年ほどの間に、やっとコンスタントに

ブログとSNSに雑文を書けるようになった。

年間250本程度。

 

それ以前にもアップしていたが、

書く時期と書かない時期とかなりムラがあった。

残しているものを全部合わせると

1,500本くらいになっている。

 

そのうち自分で納得できるもの、

人が読んでも面白いかなと思うものは3割強。

500あるかないかぐらい。

それらをテーマごとに編集し、

リライトして電子書籍にしている。

 

ちなみに使えない7割弱は、

自分の創作のネタ用、仕事に関するメモ、

時事問題で後から読んでもピンとこないもの、

プライベート色の強い日記、自分で面白くないもの、

品質が悪いものなど。

 

リライトしていると、

誤字脱字をいっぱい発見して愕然とする。

 

基本的に写真メインの短文以外は、

スマホでなくパソコンで書くので、

原稿をいったんメモ帳ソフト(プレーンテキスト)で書いて、

それをコピペしてSNSに貼り付け、

さらにそれを直してブロブに貼り付ける。

その3段階を踏むうちにかなり書き換えることもある。

 

そしてブログでとりあえずの完成形をつくると、

またSNSに戻って書き直すこともよくやっている。

 

その過程で誤字脱字は一応チェックするのだが、

まだまだ甘いようだ。

だけど一日中こればっかりやっていられないので、

ま、いいかと、そのまま見過ごすこともしばしば。

 

ただ書籍にするときは本当のフィニッシュにしたいので、

けっこう集中して綿密にやる。

最初に書いた時から時間が経っていると、

情報を更新しなくてはならない場合、

その後どうなったのか調べなくてはならないこともある。

 

もちろん、そのままでいい場合もある。

しかし、そのままににしておこうと思っていても、

チェックしているうちに

ここの言い回しが気に入らない、

ここはもっと別の表現があるんじゃないか、

こっちの文を前にして、こっちを後ろにした方が

わかりやすいし、面白くなるんじゃないか・・・

と、あれこれ気になりだして、

いつの間にか半分以上、

文章が変わっていたということもよくある。

 

でもまた、そうして完成させたものも

後から読むと、ああすりゃよかった、

こうできなかったかと考えてキリがない。

よほどのことがなくては再出版はしない。

人生同様、文章は永遠に完成しない。

 

若い頃、一度書いたものを推敲するのは

ただただ機械的な作業で、面倒くさくて苦痛だった。

ところが最近は、むしろこっちのほうが楽しめる。

あっちをコリコリ、こっちをコリコリやっていると

いつの間にかトランス状態になっている。

 

最初に書く作業は料理の下ごしらえであり、

調理のメインはリライトにある。

 

ということが、電子書籍を作り始めた昨年からやっとわかった。

 

ただし、ネタを仕込んだら早くパパっと勢いよく書かないと

駄目な場合もある。

こねくり回して手垢をベタベタつけてしまったら。

まずくなってしまう文章もある。

 

いずれにしても文章は生き物である。

生き物相手だから、

どう展開するかわからなくて面白い。

 

でもやっぱり時間がかかるし、面倒くさいし、疲れる。

だから最近、いろいろ発信したい人、

トーク力に自信がある人は、

ブログやfacebookから

YouTubeやclubhouseに流れるんだろうね。

 

clubhouseはちょっと覗いてみたい気もするけど、

首を突っ込むと時間がいくらあっても

足りなくなりそうなので、今はやめときます。

 

◆Enjoy!緊急事態宣言期間キャンペーン◆

明日よりAmazon Kindle電子書籍

おりべまことエッセイ集5タイトルを

10日間連続無料でお届けします。

 

★7日(日)17:00~9日(火)16:59

ポップミュージックをこよなく愛した

僕らの時代の妄想力 (音楽エッセイ)

 

 

★11日(水)17:00~13日(木)16:59

神ってるナマケモノ (動物エッセイ)

 

★13日(木)17:00~15日(土)16:59

子ども時間の深呼吸 (子どもエッセイ)

 

★15日(土)17:00~17日(月)16:59

ロンドンのハムカツ (食べるエッセイ)

 

18日(火)新刊「昭和96年の思い出ピクニック」発売予定

 


0 コメント

中小企業のためのDX本第2弾発動

昨年夏にブックライターを担当した「中小企業のDXは会計事務所に頼め!」が好評で、

著者陣の「中小企業DX推進研究会」はパートナー企業が増え、

“次の一手”として再び本を出版したいという話が浮上した。

 

というわけで、今回はどうするか、再び他のライターと編集者とで協議をスタート。

1週間くらいである程度、企画をまとめることにする。

 

前回はデジタルトランスフォーメーション(DX)

という思想の生い立ちと日本社会における普及の流れに加えて

お金を掛けずにどんなDXが可能かという事例紹介で構成した。

そのため、いま振り返ると、

DX=IT化といった印象を与えたかなという懸念がある。

 

IT化はDXの一側面に過ぎない。

本質はもっとダイナミックな、ビジネスの考え方の変換であり、

今後の企業の根幹に関わることなので、

そのあたりをことを強調して訴えたい。

 

ビジネスが変われば生活が変わり、社会も変わる。

コロナ禍の長期化によって、オンライン需要はますます増える。

そしてコロナが終わって以降もそれは定着し、

後戻りはしないだろう。

 

そうした状況をビジネスに活用する施策やPR方法、

その際のセキュリティ対策などをテーマにしていくと

いいかと考えている。

 

これからはオンラインを通して何ができるかで

企業の趨勢が決まるような気がする。

 

Amazon Kindle 電子書籍新刊

「ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力」

 

ビートルズをきっかけにロックが劇的に進化し、ポップミュージックが世界を覆った時代.僕たちのイマジネーションは 音楽からどれだけの影響を受け、どんな変態を遂げたのか。心の財産となったあの時代の夢と歌を考察する、おりべまことの音楽エッセイ集。ブログ「DAIHON屋のネタ帳」より33編を厳選・リライト。

ASIN: B08SKGH8BV ¥311

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ から上記コードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●Kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 

もくじ

●八王子・冨士森公園のスローバラード駐車場で、ポップミュージックをこよなく愛した僕らの時代の妄想力について考える

●アーティストたちの前に扉が開いていた

●21世紀のビートルズ伝説

●藤圭子と宇多田ヒカルの歌う力の遺伝子について

●ヘイ・ジュード:ジョンとポールの別れの歌  ほか

 


0 コメント

ノーハンコ、ノー書面、ノーFAXの改革に効く 「中小企業のDXは会計事務所に頼め!」

 

河野太郎行政改革大臣、平井卓也デジタル大臣も推奨?

いよいよ日本もノーハンコ、ノー書面、ノーFAXの時代へ。

みんなこぞってやらなくっちゃ!

 

中小企業、零細企業、個人事業者の

DX(デジタルトランスフォーメーション)のことなら、

「中小企業のDXは会計事務所に頼め!」(金融ブックス)。

キホンと導入事例から知る働き方改革。

 

解説図やかわいいイラスト、

そしてわかりやすい文章が好評で、

執筆者の一人である私が手前味噌ながら、

こってりみそ漬けアナウンス。

 

先の時代へ進みたい会社の皆さんは、ぜひ読んで、

政府や自治体とともに業務改革に励みましょう。

 


0 コメント

リモートでOK DXして経済回そう

 

今日は一昨日行った「ベリーの森」の

加工商品(イチゴやブルーベリーのジャムやお菓子)の

企画担当をしているKさん(女性)を取材。

彼女は岩手にいるのでリモート取材である。

 

リモートにすっかり慣れてしまって、

昨年までわざわざ地方(今回の場合なら岩手)まで

出向いていたのが、まるで夢のようだ。

 

もちろん、岩手まで行って1時間だけ取材して、

あとは「これも取材なんで」という名目で、

あちこち見て回ったり、地元の食を楽しんだり、

温泉に入ったりできればそれに超したことはない。

実際、それも取材の一環だと思うのだが、

そんな優雅な出張は、もうめったに望めそうにない。

 

そういえば約1年前に引っ越した時に

イエ電もやめてしまった。

電話もだいたい3日に一度くらいしか使わない。

 

もう携帯以前、メール以前の世界に戻れないように

リモート以前の世界には戻れない。

 

とくに仕事関係は過去の習慣とはさっさと手を切ったほうが

これからの経済を回すにはいいんじゃないかと思う。

 

DXどんどん進めませんか?

 

高いシステムを入れれば、業績は上がる」は“勘違い”! ITの力でビジネスを良くするDX(デジタルトランスフォーメーシ ョン)。ニュースでは大企業やIT企業の事例ばかりが注目され、 中小企業では「高い・難しい・関係ない」と敬遠されがちです。 しかし、人口減少による労働力不足や、新型コロナ禍によるテレ ワーク推進…。課題山積みの中小企業にこそDXは待ったなし。 本書はこうした中小企業に向け、1 人から、無料からでも始めら れる実践手法を紹介する内容です。

 

■特⾧ ①DXの基本知識と進め方のコツを解説

②Zoom 会議や、勤怠管理のジョブカン、電子契約クラウドサイン など、話題のツールを事例に沿って紹介

③中小企業の規模やコスト感に合う手法にフォーカス 

 


0 コメント

“本当に”中小企業に役立つDXの進め方とツールが分かる本 『中小企業のDXは会計事務所に頼め!』発売

 

おりべまこと電子書籍に引き続き、今回はリアル書籍のご案内。

先月すでにAmazonで先行発売された中小企業のためのDX本がいよいよ全国の書店に登場する。

 

企業の予算・業務フロー・事例を知る会計事務所が書いた“本当に”中小企業に役立つDXの進め方とツールが分かる本『中小企業のDXは会計事務所に頼め!』が 2020 年 8 月 17日、金融ブックス株式会社(所在地:東京都千代田区)より発売することになりました。 

 

■本書の内容

「高いシステムを入れれば、業績は上がる」は“勘違い”!

ITの力でビジネスを良くするDX(デジタルトランスフォーメーシ

ョン)。ニュースでは大企業やIT企業の事例ばかりが注目され、

中小企業では「高い・難しい・関係ない」と敬遠されがちです。

しかし、人口減少による労働力不足や、新型コロナ禍によるテレ

ワーク推進…。課題山積みの中小企業にこそDXは待ったなし。

本書は、こうした中小企業に向け、1 人から、無料からでも始めら

れる実践手法を紹介する内容です。

 

■特⾧

①DXの基本知識と進め方のコツを解説

②Zoom 会議や、勤怠管理のジョブカン、電子契約クラウドサイン

など、話題のツールを事例に沿って紹介

③中小企業の規模やコスト感に合う手法にフォーカス

 

【目次】

1 章 中小企業こそDXを始めよう

2 章 成功するDXの進め方のポイント

3 章 課題から探すDX導入事例

4 章 一歩上をいくDX 

 

会計事務所のITチームへの取材をもとに、

バラエティ豊かな事例を紹介する第3章を、

ITコンサルタントも務める杉本恭子氏が、

そのガイダンスとなる1・2・4章を福嶋誠一郎が執筆。

楽しいイラストも満載で、読みやすいことこの上なし!

ぜひご活用ください。

 


0 コメント

フリー写真素材とWindows10「フォト」を使った絵づくり

 

電子書籍を作っていると、表紙や扉の他にも、

章と章の合間に挿絵代わりのイメージ写真を入れたくなります。

 

最近はフリー素材も種類が豊富で、良い写真が増えています。

それをイメージに合うように、Windows10の「フォト」で加工していると、

ハマってしまって気が付いたら半日経ってたりしています。

 

「フォト」はいろんな操作が簡単にできて、

トリミングやフィルターや調整で、

オリジナルと全然イメージの違う写真にできたりします。

 

とても楽しいので、機会があれば、

あなたもぜひ自分の文章にマッチする絵を作ってみてください。

 

★以下、おすすめフリー素材サイト

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 ¥321

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/ からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 

 


0 コメント

おカネがかからない、きょうからでも始められる目からウロコのDXを紹介 「中小企業のDXは会計事務所に頼め!」発売

 

5月から6月にかけて執筆作業に携わったDX本がついに完成。

今日からAmzonに登場しました。

 

おカネがかからない、

きょうからでも始められる目からウロコのDX! 

 

今まで「DX」と聞いただけで、

この2文字を見ただけで、導入準備も、運用していくにも、

金銭的にも、時間的にもたいへんだぁ~と思ってた

デジタルトランスフォーメーション。

見て見ぬふりをしていた会社も多いと思います。

 

だけど、それが「たいへんだからやらない」という

おかしな先入観、

「たいへんだからやれない」という

ただの言い訳だったことがよくわかります。

 

10人、20人くらいまでの中小企業なら

この本に載っているITツールだけで十分いけます。

要は「どれだけ使いこなせるか」

「何のために使うのか」の問題です。

 

ここに紹介されているものなら明日、

いや、今日からでも始められる。

情報やノウハウはインプットしているだけじゃ駄目。

どんどんアウトプットしていかないと。

 

そういう観点から、実践し始める人・会社のために

最適の入門書です。

 

コロナ禍もまだまだ続きそうだし、

DXでIT化できる作業はどんどんIT化して、

人間らしく、魂こめて、いい仕事しましょう。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

あなたもいつでも子ども時間を深呼吸できる

 

おりべまこと電子書籍 週末限定3冊連続無料キャンペーン続行中。

本日、7月11日。土曜日16;00から24時間は

「子ども時間の深呼吸」が無料です。

 

むかしの大人は、大人になったら24時間365日、

大人をしてなきゃいけなかった。

お父さんは時々お酒を飲んで子どもに戻るのを許されたけど、

お母さんは子どもの目を盗んでつまみ食いしたり

芸能雑誌をつまみ読みするのが関の山。

そう考えると、むかしの大人は人生きびしかった(かな?)

 

だけど現代はインターネットがあるので、

誰でも好きな時に“子ども時間”に戻れます。

かつて夢中になったマンガだって音楽だって楽しみ放題。

「こんなに愛してるよ」って自分の気持ちだって、

インターネットなら自由に表現できる。

今という時代に生きる幸せを噛みしめましょう。

 

「子ども時間の深呼吸」はこのブログでも大人気の

「天才クラゲ切り 海を駆けるクラゲ」

「お年玉はムダづかいしよう!」

「子どもはどうしてロボットが好きなのか?」

「ちょっと切なくて笑えるネバーエンディングな少女のバレエ物語」

「働くシングルマザーと生活保護のシングルマザーの価値観」

「卒業式の詩と死」など40編を収録しています。

 

7月11日(土)16:00~

12日(日)15:59

24時間無料キャンペーン

 

Amazon Kindke 電子書籍

おりべまこと

「子ども時間の深呼吸」

だれの心のなかにも「子ども」がいる。

自分のなかにいる子どもにアクセスしてみれば、

何が本当に大切なのか、何が必要なのか、幸せになるために何をすればいいのか、どう生きるのか。

自分にとっての正解がきっとわかる。

〈少年時代の思い出〉×〈子育て体験〉×〈内なる子どもの物語〉で

モチモチこね上げた おりべまことの面白エッセイ集。

 

「DAIHON屋のネタ帳」から40編を厳選・リライト。

 

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・神ってるナマケモノ ¥321  ASIN: B08BJRT873 ¥321

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2

・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1

★上記3冊は7月10日(金)16:00~13日(月)15:59まで

週末限定無料キャンペーンを実施中

・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ

・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG

・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、

または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

夢の未来建築は、昔ながらの町屋?

 

「ビルの街にガオー!」と咆哮していたのは、鉄人28号だ。
2020の現在、世界各地に立ち並ぶ高層ビル群の風景は、
僕らが子どもの頃、燦然と輝いていた

「夢の未来」を象徴するものだった。

 

1960年代の日本の大人たちは
「アメリカみたゃーになろみゃあ(なぜか名古屋弁)」と言って、
ニューヨークの摩天楼を胸に描きながら、

経済産業活動に精力を傾けていた。

 

建築はとにかく目につきやすいし、誰にだって分かりやすい。
かつて宗教が力を持っていた時代には、
宗教者・為政者(王侯貴族)・資産家などが結託して
人々がひれ伏すような豪華な建築物――

大聖堂・大寺院・大神社などを建てた。

 

たとえば欧州各地にあるキリスト教の大聖堂。
その「地上の天国」に足を踏み入れるだけで
神を信じ、救済されて天国へ行くことを
人生の目的として生きていた人たちの目(脳)には
神が見えたはずだ。

 

施主たる聖職者たち(そのバックにいる為政者なども)は
神を見せるミッションがあった。
でなければ権威を保てない。

だから当時の建築家たちもまた、
そのミッションを受けて、
荘厳な大聖堂の建築に携わる必要があったのだ。


実は現代の建築にも基本的にはそれと同じものが求められている。
巨大な高層ビル、美しくデザインされた現代建築には
多かれ少なかれ、その持ち主や運営者や居住する人たちの

「社会的な力」が表現されていなくてはならない。

 

それは豊かさの象徴であり、それを見る人・訪れる人が
ひれ伏さないまでも、感心するものでなくてはならない。

人間は見た目に弱いから、

パッケージが良ければ中身も良いものと思い込む。
だから建築は重要だ。

 

でも、これまでの現代建築はその箱づくりに

力を注ぎ過ぎていたのはないか。

今朝のニュースでそんなことを語っていたのは、

建築家の隈研吾氏だ。


特に高層建築。
密閉空間である巨大な“塔”は、かつての「夢の未来」であり、
いま現在でも「豊かさの象徴」であることに変わりはない。


しかし、未来にはどうなのか?

 

それはややもするとストレスや病原菌が蔓延し、
人間を窒息させる空間になるのではないか。


一流建築家として、新国立競技場をはじめ、
数々の建築物に携わってきた隈氏ならではの見識である。

 

彼は今、昔ながらの「町屋」に興味があると語っていた。
外界と遮断された密閉空間でなく、
外界と地続きの、光と風の通る空間。

IT技術が発達した現在なら、密閉された箱の中のオフィスに
閉じ篭らなくても、
町屋のような開けた空間で仕事をするのも

可能なのではないか、と。

 

そういえば新国立競技場もそうだが、隈氏は木材を多用し、
日本の伝統的な建築法を大事にして仕事をしてきた人だ。

 

20世紀的思想の終焉、というところだろうか。


たしかにオンラインの情報を主軸に展開する
これからの社会では、
ビジネスも日常生活も、そうした舞台のほうがふさわしい。

 

すごく共感を覚えた。
町屋がスマート建築になったら面白い。

 

もうこれ以上の「夢の未来」は要らない。
進化は街の中では起こらない。
それは僕たちの脳内で起こる。

街の風景はこれから何十年たっても変わらず、
むしろ古いコンクリートの建造物が減って、
江戸から昭和初期に戻っていくのかも知れない。

読みだしたら止まらない面白さ。オナラをこよなく愛するあなたのバイブルに。
そして人生の常備薬に。

 Amazon Kindle 電子書籍

オナラよ 永遠に おりべまこと

 

オナラをテーマに展開する、愛と笑いとメッセージを載せたSF+ファンタジーテイストの少年少女小説。
小学5年生の小松救太郎は、ぬきうちテストの最中にオナラをもらし、クラス中からいじめられる。
じつはそのオナラの真犯人は隣の席の水城ユリカ。。彼は憧れの女の子の失敗をかばっていたのだ。
しかし、ユリカはお礼を言うどころか、よけいなおせっかいだと救太郎をきびしく攻める。
その日、家に帰った救太郎は奇妙な白昼夢を見る。
そこに登場するのは、26世紀から来た、オナラで音楽を奏でるプータローというキテレツな男。
この男の話 によると、500年後の世界では人間はオナラをしない生き物に進化しており、そのせいでストレスがたまり、心の病が蔓延しているという。
そして救太郎こそが、失われたオナラを取り戻すための救世主であり、ユリカとラブラブになることで人類がオナラを取り戻し、不幸な歴史をやり直せると伝える。
救太郎は、潔癖症でオナラを軽蔑するステージママである母親のプレッシャーにユリカが苦しんでいること、また、人類からオナラを奪おうとする謎のヘビ魔女が彼女に取りついていることを知る。
ヘビ魔女との対決や、秘密警察から逃走するプータローとの交信を通じて、ついに自分の力で未来を変えることを決意する救太郎。
その方法はユリカのオナラをかばった日にタイムスリップして戻り、二人のよじれてしまった関係を修復するということだった。
はたして彼はユリカの気持ちを変え、オナラを失った未来の人類を救うことができるのだろうか?

●おりべまこと電子書籍

Amazon kidleより販売中
・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

近日発売  神ってるナマケモノ (動物エッセイ

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

2020DXでZoomは空前絶後の大ブレイク  そして東尋坊は夢の彼方

 

3月を最後にリアル取材をやっていない。
4月から取材はぜんぶ自宅でZoomを使ってやっています。
昨日も福井のお寺の住職さんと1時間半くらい話してました。

 

僕がはじめてZoomを使ったのは昨年の11月。
最初はSkypeで、という話だったので、用意していたら
いきなりZoomで、とURLが送られてきて、Zoomってなに?
こんだけでつながるの? ちゃんと話できるの? 
と思ったものですが、
やってみて簡単なのにびっくり。

 

ちなみにこのZoom、
僕が初体験した頃の昨年12月末時点で
1日あたりの会議参加者は約1千万人、

それが今年3月には2億人を突破、
そして4月が終わらないうちに3億人を超えるという
驚異的ペースで急増しているそうな。

コロナさまさまと言っちゃ語弊があるけど、

とにかくすごい勢いです。

 

東尋坊(断崖絶壁:自殺の名所)の入口あたりに
人生相談の出張所を出さなきゃ・・・
なんて笑い話をしていた坊さんに、
「ぜひ福井に来てくださいよ」と誘われました。

 

しかし、もはや「あご・あし・まくら」を頂いて、
大迫力の東尋坊見物をして越前ガニを賞味するなんて、
昔は当たり前だった2~3日の出張取材は、
贅沢中の贅沢、夢のまた夢に思えてきました。


ま、仕事があるだけよしとしてますが。

 

おりべまこと電子書籍

Amazon Kidleより販売中


子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2
ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

 

●アクセス

https://www.amazon.co.jp/  からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

Google大躍進、FB誕生:デジタルファンタジア2004

 

アナログ人間の僕がDX(デジタルトランスフォーメーション)の本を書くことになった。

 

漠然とAIとかクラウドコンピューティングみたいな
先進的なIT技術のことだと思ってたけど、
昔からあるメーラーやエクセルやワード、
SEOやらネットバンキングも含めてぜんぶDX。


要はITによる業務効率化にもとづく
経営改善策全般の考え方をDXというらしい。

 

世界で最初にこの概念を提唱したのは、
スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授。
その論文の主旨は
「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」

というもので、情報技術と現実が徐々に融合して結びついていく変化が起こるとしている。


いま聞くと当たり前のことを言っているように聞こえるが、
この概念が出されたのは2004年。今から16年前のことだ。

 

そこで2004年にコンピュータ、インターネット関連で

どんなことが起こっていたのか調べてみた。

 

パソコンはマイクロソフトがすでにウィンドウズXPを出して、
一般に普及していたが、
まだ仕事で使うものとの認識が強かった。

 

インターネット検索はまだデータ数が少なかったが、
この年、グーグルが株式を公開。大躍進を始め、
あっという間に検索エンジンの代名詞になった。

 

いまや誰もがお世話になっている通販サイトのアマゾンも
創設10周年を迎え、もこの頃から躍進が始まっている。

 

若きマイケルザッカーバーグがフェイスブックを生み出し、
SNSが世界中に広がることになった。

 

今をときめくYou Tubeはまだ市場に登場していない。

 

スマートフォンも使われておらず、
まだ世界中の人たちがガラケーを使って電話していた。

 

ただ、水面下でAppleが着々と
iphoneリリースの準備を進めており、、
のちのiPhone / iPadとなるデバイス向けの特許や
マルチタッチスクリーンの特許を申請している。

 

いささかこじつけっぽいが、2004年は現在に至る
本格的デジタルワールドへの流れが湧きだした年だ。

 

今やグーグルマップを見れば、
家にいながら世界旅行だってできる時代。
蓄積されたデータ量は計り知れない。

この16年で世界はインターネットで網羅され、
デジタルデバイスの中で
あらゆる事象が見聞き・体験できるようになった。

21世紀になる頃、ファンタジーだったことは
すでにほとんど実現している。

これからはその深化が始まる。

 

おりべまこと電子書籍

Amazon kidleより販売中

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2


・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1


・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ


・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG


・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

女の顔のハイパーソーシャルディスタンス

 

夜、目にするものは、たとえ現実世界の出来事でも半分は夢だ。
そういう思いを強くしたのは、

先週、ズムキャバ(オンラインキャバクラ)の
メニューにずらりとを並んだキャバ嬢の顔を見たから。

 

もう昔話になるから書くが、
夜、女の子と一緒に寝て、翌朝、起きたときに
キラキラした朝日の中でその顔を見たら、
「あんた誰?」となったことが一度ならずあった。

現代の、わが身に起こったのっぺらぼう伝説。

 

そんなのっぺらぼうさんの話なんてとっくの昔に忘れていたが、
ズムキャバのお嬢さんたちによって

記憶が掘り起こされてしまった。

ズムキャバに限らず、画像処理技術の発達で、
ネット上には詐欺女が跳梁跋扈している。


素顔との間の、行き過ぎたソーシャルディスタンス。
メイクなのか、画像処理なのか。
それともダブルスタンダードなのか。
まったく別人に見えたAちゃんとBちゃんとCちゃんが
実は同じ娘だった・・・なんてことは、
もはや普通にありそうだ。

いや、それどころか実は男でした、
ということもまた。

 

けれどそれもご愛嬌。
心の狭いことを言ってちゃいけない。

ウィズコロナの時代、オンライン需要が増えれば、
現実と虚構の間の壁は、今まで以上にますますメルトダウンする。
顔の修正ごときに目くじら立てていたらキリがない。
夢は夢で楽しめばいい。

 

夜の事象はうたかたの夢。
だから半分は信じないほうがいい。

自分のことだって信じないほうがいい。


通販サイトやテレビを観てて、
つい余計なもの買っちゃって後悔するのも、
たいてい夜中の出来事。

「この時間だけですよ」なんて煽り文句につられないよう、
「確定」するのは朝の光の中で。
信じていいのは、朝の自分ですよ。

だれの心のなかにも「子ども」がいる。
自分のなかにいる子どもにアクセスしてみれば、
何が本当に大切なのか、何が必要なのか、
幸せになるために何をすればいいのか、どう生きるのか。
自分にとっての正解がきっとわかる。
〈少年時代の思い出〉×〈子育て体験〉×〈内なる子どもの物語〉で
モチモチこね上げた おりべまことの面白エッセイ集。
自身のブログ「DAIHON屋のネタ帳」から40編を厳選・リライト。

 

●おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

キャバクラもオンラインで

 

DX(デジタルトランスフォーメーション)の本を

書くことになり、
その打ち合わせ(ブレインストーミング)の中で出てきたのが、
オンラインキャバクラ。

 

新型コロナウイルスの影響で営業できなくなり、
従業員の給料を稼ぎ出したいということで生まれたのか。
ズムキャバ、いいアイデアではないか。

僕も一人暮らしだったらハマっちゃうかもしれない。


ただ、ずらっと並んだメニュー=

キャバ嬢のおねえちゃんたちの顔を見てたら、
これはメイクなのか、画像処理なのか、

素顔とのギャップはいったいどんだけあるんだろうとか、
そんなことばっか気になった。

 

いずれにしてもこれから「オンライン〇〇」というのは、
一つの文化カテゴリーを形成しそうだ。

飲食店もお弁当だけじゃなく、「ZOOMおつまみ」とか
「オンライン飲み会用セット」とかをやったら
けっこう売れるのでは?

だれの心のなかにも「子ども」がいる。
自分のなかにいる子どもにアクセスしてみれば、
何が本当に大切なのか、何が必要なのか、
幸せになるために何をすればいいのか、どう生きるのか。
自分にとっての正解がきっとわかる。
〈少年時代の思い出〉×〈子育て体験〉×〈内なる子どもの物語〉で
モチモチこね上げた おりべまことの面白エッセイ集。
自身のブログ「DAIHON屋のネタ帳」から40編を厳選・リライト。

おりべまこと電子書籍 Amazon kidleより販売中

 

・子ども時間の深呼吸 ¥324 ASIN: B0881V8QW2
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true


0 コメント

気がつけば世界の終わりにいた

 

何者かの意思によって、
僕たちは世界の端っこに追い立てられた。
もう誰もここから逃げられない。


そう思ったのは
昼間、メーカーのA氏にZOOMで取材して
ひと通りの話が終わった後のことだ。


前々から頭の奥にへばりついていた疑念が、つい声になった。


「ところでAさんは自分の周りでコロナにかかった人いる?」

答えはNO。僕もNO。


これだけ連日連夜、報道が続けられ、
感染者数・死亡者数が伝えられているのにも関わらず、
僕の周りでも、A氏の周りでも、誰もコロナにかかっていない。


もちろんかかっていても無症状なだけなのかも知れない。
そうしたキャリアはいっぱいいるだろう。
だから現在の自粛を解くべきだとか主張するつもりはない。


でも冷静に状況を振り返ると、
やっぱり不思議な気持ちにならざるを得ない。


「これって強制的に今までの社会をリセットして、
みんなデジタル化させようという

巨大IT企業の陰謀じゃないのかね?」


「そうそう。デジタル化で個人情報取り放題にして、
それをエサにAI・ロボットを劇的に進化させ、
パーフェクトな情報管理社会のベースを
作ろうとしているのかも」


「IT企業と黒幕のラスボスみたいなのが

手を組んでやっているんだろうな」


“奇しくも”――というほどのものでもなく、
A氏と僕が感じていることはあっけなく一致した。
もしやあなたも僕たちと同じことを感じているのではないか? 


中国・武漢や欧米各都市の惨状。
志村けんさんや岡江久美子さんの死。
医療崩壊寸前の都市部の状況。


それだけの材料がそろっているのに、
リアルでない。切迫感がない。


そもそもこれは史上最悪のウイルスと言えるのか?


ペストやコレラや天然痘はもっとすごかったのではないか?

 

世界全体の情報化が、このウイルスが人々の心に与える

恐怖や不安を何倍・何十倍にも膨らませているのではないか?


新型コロナウイルスとは、実体は2割に過ぎず、
あとの8割は「情報」なのではないか?


いずれにしても世界はもう
古い皮を脱ぎ捨てようと脱皮の最中だ。
第2次世界大戦後、75年続いてきた、
僕たちが慣れ親しんだこの世界はもう終わった。


もう誰もコロナ以前の世界がそのま戻ってくるとは
思ってないだろう。
表面的には自由で平和な日々が帰ってきたとしても、
その内実は大きく変わっている。
それが嫌な人は退場するしかない。


僕たちができるのは
社会的に生きるための個人情報は奪われても、
魂のデータは売り渡さないこと。それだけだ。


・・・なんて都市伝説的な妄想を書き連ねてみたけど、
信じるか信じないかはあなた次第です。


「新型コロナウイルスとはなんだったのか?」
その真実が解き明かされるのは、たぶん5年後くらい――
昭和100年のことになるだろう。

 

5月もやっぱりおりべまことの電子書籍

 

●Amazon kidleより販売中
・ロンドンのハムカツ ¥326 ASIN: B086T349V1
・オナラよ永遠に   ¥593 ASIN: B085BZF8VZ
・茶トラのネコマタと金の林檎 ¥329 ASIN: B084HJW6PG
・魚のいない水族館 ¥328  ASIN: B08473JL9F

 

●アクセス
https://www.amazon.co.jp/
からコードナンバー、
または「おりべまこと」、または書籍名を入れてアクセス。

 

●スマホやタブレットで読める:Kindle無料アプリ

https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page

 

●kindle unlimited 1ヶ月¥980で読み放題
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true&shoppingPortalEnabled=true

 


0 コメント

基本デジタル、時々リッチにアナログのワークスタイル

 

月に2回、月刊仏事のネタ打ち合わせとゲラ稿チェックのために鎌倉新書に出向く。

 

今回はどうする? Zoomでやる? とも話したが、
「ナマでお顔が見たいです」との要望にお応えし、
ガラガラの京王井の頭線と東京メトロ銀座線を乗り継いで
銀座の隣の京橋へ。

 

昨年10月に引っ越してますます洒落てきた同社のロビーは
ミニミニ図書館みたいになってて、知性と安らぎの空間演出がなされている。

 

ここのところZoomを使っての取材、

座談会、打ち合わせをやっていた。

スカイプでリモートをやっていたの時は
話が込み入ると面倒さ・不自由さ・

歯がゆさみたいなものを感じたが、Zoomはじつにスムーズ。

 

理由を考えてみると、
相手の顔が見えるのが大きいことに気づいた。
「目は口ほどにものをいう」ということわざがあるが、
「動く顔」が発する情報量はすごい。

 

電話やスカイプ――音声のみや静止画だと、
相手が黙って考え込んでいるとき、表情が見えないので、
なんだか間が持たず落ち着かなくなってくる。

 

そうすると、たとえば取材の場合、要点だけ早く聞き出して
さっさと済ませたくなる。
どうしても掘りが浅くなりがちだ。


表情が読める安心感はなにものにも代えがたい。

今までは基本アナログで、

時間や場所の関係でリアルには無理な場合のみ、
デジタルを使用していたが、
これからは基本がデジタル、時々アナログ
という感じに逆転すると思う。

 

確かにデジタルでやったほうが時間も労力も節約できる。

30分やせいぜい1時間の取材をするために、

往復4~5時間を要するなんてザラだ。

 

効率的で低コスト。生産性も上がるだろう。
原稿づくりに限って言えば、

目標とする記事をデジタルの力を使えば
早くたくさん書くるようになるはずだ。

 

でもね、それで自分が面白いか、

面白い記事になるのかはちょっとべつの話。


デジタル取材は手早く要点を話し合うには優れているが、
余白がなく、面白みに欠けるような気がする。

 

アナログの場合は、ちょっとした小旅行気分が味わえたり、
その土地・その人の持つ空気感を存分に感じられたり、
雑談や脱線から思いもかけぬアイデアが生まれたり、
相手の意外な一面を知ることができたり、
いろんな副産物を得られる可能性がある。
何より自分自身が楽しめ、エネルギーが湧くことが多い。

 

きょうもナマでお会いしたおかげで、
ちょっとしたことだが新しい企画の切れ端をつかめた。

 

これからはベーシックなインプット・アウトプットを、
デジタルで効率よく低コストで必要とされるものを行い、
ときどき愛すべきリッチなアナログで、
仕事に対するエネルギーを取り入れていく.
そんなワークスタイルになるのではないかと予測する。


0 コメント

新型コロナウィルスはペルリの黒船か?

 

うるう年なので存在する2月29日。

本来は1日プレゼントされたような、
うれしいおまけの日なのですが、
新型コロナウィルスによる大混乱の日に。

 

どうやってごはん食べていけばいいのやら

今朝、義母を迎えに来たデイサービスのスタッフ30代男性。

ちょっとナイーブなイメージの、見ようによってはイケメンで、
けっこう義母のお気に入りです。

 

いつも出掛ける前にトイレに入るので、
しばし待つ間、新型コロナウィルスの感染について話しました。

「学校が突然休みになってしまったので、
もしやこっちも・・と思って焦りました」

 

そうですか、心配してくれてありがとう、

と心の中で感謝した次の瞬間、

「仕事が何週間もなくなっちゃったら、
どうやってごはん食べていけばいいのやら」

なんだよ、利用者じゃなくて自分のこと心配してんのかーー

と、べつに腹を立てたわけではありません。

 

そりゃそうだよね。

介護の現場は、彼のような非正規雇用のスタッフで回っています。
実働なしで給料が保証されるわけではありません。

 

国会議員の年間報酬1割を感染対策予算に

次々と中止になるイベントや、

アミューズメント施設、飲食店などのスタッフも同じ。
ちなみに僕もフリーランスなので、そのへんの事情は同じです。

 

多くの人にとっては感染の不安と同じくらい、
経済の不安、生活の不安を抱えて3月を迎えなくちゃいけない。


現にすでに倒産したり、

危機に瀕している会社もたくさんあるようです。

政府はそうした人たちに補填云々と言ってるけど、


「非常事態に際して国会議員の年間報酬
ひとりあたま1割を対策予算に回します」とか、

ドン!とそれくらいのことは言えんのかい。

 

安倍さんもこの大ピンチは、
すべての疑惑・不祥事を払しょく・挽回する
最終最大のチャンスなんだから、
命をかけて取り組んでほしい。

 

外敵襲来による強制的社会変革

2020年は変革の年とか前々とか言われていて、
ポスト・オリンピック、パラリンピックは
どうなるんだろうと論議されていましたが、
いきなりウィルスという外敵の襲来によって
強制的に社会の変革が迫られたような感じです。

まさしく幕末の浦賀。ペルリ提督の黒船襲来。

 

ついでに言うと、
タイミング悪く家のトイレットペーパーが切れそうになったので、
買いに行ってみたら、どこのスーパーやドラッグストアも

もぬけの殻。


ま、昨夜のニュースで覚悟はしていましたが・・・。
節約して使えば、あと1週間くらい何とか持つかな。

 

報道機関としては黙っているわけにいかないので
しかたないんだろうけど、
ああいう報道があると、
いくら「冷静に行動してください」と言っても無駄。

 

●正義は弱しの情報化社会

冷静な行動は正しいことだけど、

「こっちは紙がなくなっちゃったらと困るのよ。
いちいちきれいごとに付き合ってられまへん」
という声と行動に圧倒されている。


そんなわけで「正義は弱し」。

 

加えて言うと、例の誤報SNS、じつは誤報じゃなくて、
買い占めて転売して稼いでやろうという奴が仕掛けたのでは、
という話が出ています。

 

そりゃきっと本当だろうなと思ってしまう情報化社会。
そういう世界で僕たちは生きていかねばなりません。
ゴミ情報の濁流に流されず、清く正しく、愉快に面白く。

 


0 コメント

「メリークリスマス!」は 時代遅れの宗教ハラスメントなのか?

 

クリスマスの挨拶と言えば

「メリークリスマス」に決まってる。

「メリークリスマス」と言わなきゃ

クリスマスの気分になれない。

 

そう思っていたが、

どうもこれは時代遅れの化石野郎的思考らしい。

 

そもそもなんでニューイヤーやバースデーの挨拶は

「ハッピー」が付くのに、

クリスマスだけ「メリー」なんだろうと思ってたけど、

これはアメリカと日本だけで、

他のキリスト教国ではあんまり使わないらしい。

 

そういえば、イギリスにいた時、

「メリークリスマス」なんて

あんまり聞かなかったような気がする。

 

Merryには陽気なとか、明るいとかいう意味があって、

「メリークリスマス」というと、大勢集まって

わーっと盛り上がり、どんちゃん騒ぎをする・・・・

そんなイメージなのだそうだ。

 

大昔、うちのおじいちゃんが

「なんで日本人が西洋の正月を祝わなきゃいかんのだ!」

と怒っていたが、

確かに本来はキリスト教の人たちのお祭り。

欧米の人たちにとっては大切な宗教行事だった。

 

が、いまや欧米先進諸国は

どんどん多宗教・多民族化している。

そこへ「メリークリスマス」の挨拶は、

キリスト教以外の人たちにとって

押し付けに聞こえるというのだ。

 

いわば「宗教ハラスメント」――

世界を制覇した欧米キリスト教のパワハラ

とも言える。

 

なので近年、アメリカなどでも

「メリークリスマス」を避けて、

代りに「ハッピーホリデー」と言うことが

多くなっていると言う。

 

もう一つ、インターネットの普及による

若者の宗教離れが顕著で、

大半の欧米の若者は、

もはや熱心なキリスト教信者でなくなっている。

 

つまり、みんな日本人のようにクリスマスを

聖なる宗教行事じゃなく、

もっと気軽な文化・習慣と見做しているのだ。

 

そんなわけで「メリークリスマス」の挨拶は

世界的には、どんどん時代遅れになっている。

 

もしかしたら、未だにみんなこぞって

「メリークリスマス!」と言っているのは日本くらい?

日本のクリスマスは、世界の進化から取り残された

ガラパゴスクリスマスなのだろうか?

 

というわけで、あなたもよいクリスマスを―ー

と言いたいところだけど、

この国ではイブを過ぎると、

ガラッと年末・お正月モードに変わっちゃって、

クリスマスのことなんてもう忘れちゃってますね。

 


0 コメント

あなたや僕が死んだら、サイバー空間の存在証明と お金にならない自分の財産はどこへ行くのか?

 

●遺された文章

フェイスブックから送られてくる、

友達のお誕生日のお知らせ。

昨日来たお知らせはスルーせざるを得なかった。

なぜなら、その人はもうこの世にいないから。

 

そっと覗いてみたら、今年も何人かのおめでとうメッセージが

入っていて、何とも奇妙な気持ちになった。

 

ついでに、と言っては何だが、

10年前に亡くなった友達のアメブロも覗いてみた。

最後の更新からすでに3700日近く経っているが、

こちらも依然として存在している。

 

●きっとそれは遺産

フェイスブックは、生前に追悼アカウント管理人を

指定しておけば、後始末を任せられる。

ただ、他の財産管理と同様、条件は厳しく、

本人が確かに認めたという証明も必要とされるので、

かなり面倒だし、責任も重い。

たかがSNS、たかがブログと侮れない。

 

そう考えると、いま書いているこのサイバー空間の文章も、

あなたや僕のアイデンティティの証であり、

世界の一つだけの存在証明であり、

お金にはならないけど貴重な遺産・財産なのだ。

 

●だけど運営会社が潰れたら・・・

ただし、それも運営会社次第と言えるのかもしれない。

もしフェイスブックやアメブロが倒産したり、

「もう仕事辞めます」と言って閉鎖したら、

いったいどうなるのだろう?

 

煙のように消えてしまうのだろうか?

 

最近、「デジタル終活」という言葉をよく聞くようになり、

故人が持っていた仕事上のデータ、

金銭がらみのアカウントなどどう処理すればいいのか、

大きな問題になっている。

 

SNSやブログの文字や映像がお金になることは

滅多にないと思うが、

その人の生きた証をどうと扱うか、

これもまたデジタル社会が進むにつれて

大きなテーマになっていくだろう。

 

●そして文は永遠に残る

こう書いてみて思うのは、

いまや人生の半分はパソコンやスマホの中の

サイバー空間に入っているんだなぁということ。

 

そして、それが残っている限り、

肉体は滅んでも、

僕たちは永遠に生き続けるのではないかということ。

 

レッド・ツェッペリンの歌に

「The Song Remains the Same(永遠の詩)」

というのがあったが、まさしくそれだ。

 

自分を取り巻く世界が、

ますます奇妙で不思議なものに見えてくる。

 


0 コメント

スマホ充電と健康ダイエット

 

「つねに腹八分目は健康の秘訣なり」

というのは、人間だけでなくスマホにも通じる法則だ。

 

いつもほとんど空っぽになるまで使い切り、

そのたびにフル充電する――

 

こうした充電方法は、極限まで腹ペコになったところで、

「うおおおおおおおおおお!」と、

ドカ食いするのと同じ。

 

こうした生活習慣(使用習慣)をつけてしまうと、

バッテリーに大きな負担がかかり、

寿命が短くなってしまうのだそうだ。

 

長持ちさせる秘訣は30%くらいになったら充電。

できればフルにせず、80~90㌫に止めておくことが

長持ちさせる秘訣とか。

 

電気の過食・虚飾は厳禁です。

 

ロクに使わないアプリをどっさり搭載するのも

皮下脂肪を貯め込むのに似てる。

 

年一度くらいは、

生活習慣(使用習慣)をチェックして

メタボなスマホのダイエットを実践しよう。

パソコンもね。

 


0 コメント

ホームページに心のこもったお手入れを

 

こういうテーマで取材するところを探しているけど、

どこか適格な会社はないか?

 

今度、話を聞く会社はどんなところか?

 

・・・てな感じで、仕事柄、割と頻繁に

ちこちの会社や団体、お店などのホームページを見る。

 

ざっとした全体の印象として、5年ほど前よりだいぶ変った。

この5年くらいの間にリメイクしたところも多いのではないか?

 

無料作成ツールもたくさんリリースされ、利用し放題。

無料とは言っても、載せる内容がしっかりしていれば、

ちゃんと作り込め、訪問者にPRできる。

こういうところは、本当に便利でいい時代になった。

 

その分、年季の入ったホームページが気になる。

いや、べつに古いことが悪いわけではない。

もう随分更新されてないな、

お手入れもしてないな、

ほったらかしだな、とわかってしまうのが結構多いのだ。

 

付随されているブログを見て、

最後の記事がもう数年前の日付だったりすると、

この会社・団体・お店はまだ存在しているのか、

まともに稼働しているのか、疑ってしまう。

 

最近は情報発信はSNSで、というところも多いので、

ホームページの扱いはぞんざいになっているのだろうか?

 

だけど個人ならともかく、

会社や公共団体がSNSオンリーでいいのか?

ホームページはやっぱり社会に見せる顔であるはずだ。

マーケティングに有効かどうか以前の問題である。

 

時折、ふと気になって、以前、懇意にしていた幾つかの会社の

ホームページを覗いてみると、

10年ほど前と同じ状態なのを発見する。

時が止まっている。

心にピューと木枯らしが吹き荒れる。

 

立派だったり、見た目すごくカッコいい必要はありません。

でも、ちゃんと社会的な活動をしているのなら、

今の時代、中身のしっかりした、面白くて、

人柄(会社柄?)の伝わるホームページを出してほしい。

 

やっているところは、製作者がたった一人でも

素晴らしいのを作っています。

 

必要ならお手伝いしますよ。

 


0 コメント

いい大人が恥ずかしい電車内・ホームの暴力

 

電車内やホームでの暴力に対する

キャンペーンのポスターを

よく見かけるようになった。

 

このキャンペーンは2014年の暮れから

毎年7月と12月、年2回やっているそうだ。

 

じつは20年以上前、5年にわたって

関東私鉄協会のビデオを作っていたことがある。

 

内容は、勤務中・作業中の鉄道会社社員の

安全に対する注意を啓発するものだ。

 

その中に乗客による、車掌や駅員に対する

暴力への対処の仕方というのもあった。

 

いろんなケースの事例メモを戴いて

台本を作る。

 

注意したり、寝ているところを

起こそうとして殴られたとか、

 

乗客同士のケンカを仲介しようとして

袋叩きにあったとか、

 

そのメモに書かれている、

あまりに理不尽な暴力の実態を見て、

 

「なんで我慢しなきゃいけないの?

正当防衛はできないんですか?」

 

と、思わず意見してしまった覚えがある。

 

とにかく、やられ放題、言われ放題。

乗客のストレスのはけ口にされている。

 

お客様だから手を出せない

というのがクライアントさんの答だった。

 

その実情は四半世紀の間、

まったく変わっていなかったようだ。

 

この電車内暴力の問題、

ほとんど酔っぱらいの仕業だろうと思っていたが、

2割くらいは素面の人が起こしているらしい。

 

そこでピンときた。

2014年からキャンペーンという形で復活したのは、

スマホの普及が関係しているかも知れない。

 

そんな予測を立てて、

総務省の情報通信白書のデータを見ると、

安の定、2011年に29・3%だった保有率は、

2012年に49・5%、2013年には62・6%に

跳ね上がっていた。

 

通路の狭い所や混んでいる所で

ちんたら歩きスマホをしている人がいると、

急いでいても前に進めない。

これは相当イラつく。

 

また、せっかく乗換案内を検索して、

ちゃんと乗り換えプランを立てて乗ったのに、

事故や故障で電車が遅れたりすると、

これもまたイラつく。

 

おまけにイヤな情報がその場で入ってきたりすると、

ますますイラつく。

 

 

それが乗客同士のトラブルに発展したり、

駅員や車掌に対する暴力になったりしているのではないか。

 

ちょっとこじつけすぎ?

 

もちろん正確な因果関係は分からないけど、

何かしらの影響はあるんじゃないかと思う。

 

狭い車内に閉じ込められているストレスと、

普段から感じているストレスが融合して

つらい状態になってるけど、

このポスターに書いてあるように

大人なら当たり前のこと守らないとね。

 

と言いつつ、今日も歩きスマホのご婦人が

前を歩いてたせいで、1本乗り損なってしまい、

「おまえのせいで~ ムカムカ」と、

心の中でキレましたが。

 

電車に乗る時は、時間と心に余裕を持ちましょう。

忙しいし、難しいんだけど。

 


0 コメント

世界は代筆でできている

 

僕たちが生きているこの世界――

人間が社会を作り、

国家を作り、

文化を作ってきたほとんどの部分は

代筆でできている。

 

今日のようなメディアができる以前から、

歴史上の有名な人物が何をした、何を言った、

ということの99パーセントは、

無名の、どこかの誰かが、

その有名人に代って代筆し、

後世に残したものだ。

 

というわけで、

代筆業をやっていると言うと、

どうやったら始められるのか?

と聞かれることがある。

 

これについては何とも言いようがない。

ホームページでも、ブログでも、SNSでも

なんでもいいから、公開された場で

「私、代筆やります」と書いて宣伝するだけだ。

 

もちろん、会った人に直接言えるのなら、

それに越したことはない。

 

あとは待ち。

かなり運が良ければ、

これだけで何か仕事が来るかも知れない。

 

が、普通はダメだろうから、

自分がどれだけの文章が書けるのか、

あれこれアピールする。

 

そういう意味では、今は昔と違い、

インターネットを使えば

自由にいくらでもアピールできるから

いい時代になった。

 

でもやっぱり一本釣りは難しいから、

現実的には、どこかのメディアに入って

取材記事を書いてみて実績を作るのが早道だ。

  

代筆業と聞くと多くの人は、

芸能人や経営者などの本の、

いわゆるゴーストライターを想起する。

 

でも僕が思うに、インタビュー取材などをして

ウェブサイトや雑誌などの記事を

書くのも、みんな代筆だ。

 

自分が思っていること・考えていることを

自分で、人に伝わる文章に書き表す。

 

みんな、それをやろうとするが、

これがそう簡単ではない。

 

自分では、自分の顔も体全体も見ることができない。

鏡がないとどうにもならない。

 

そういう意味では代筆ライターは、

クライアントにとって一種の鏡である。

 

僕も取材して記事を書くと、

 「私はこういう人間だったんだ」

「うちはこういう会社だったのか」

「わたしたちは、こういう仕事をしているんですね」

などと言われることが多々ある。

 

文章が読みやすくなるよう前後を整えたり、

専門用語がわかりやすくなるよう

解説を加えることもあるが、

基本的にはその人が話したことを

そのまま書くだけなのだが。

 

ただ、そう単純でないのは、その相手との信頼関係が、

インタビュー中のやりとりに、そして出来上がった原稿の文章に

如実に反映されてしまうということ。

 

だから代筆業で最も大事な点は、

文章力とか理解力とか、そういうことではなく、

いかに相手と短時間で良い関係が築けるかだ。

 

リアルな取材なら、インタビュー現場の雰囲気を

できるだけ楽しく盛り上げ、インタビューそのものを

エキサイティングなイベントにする。

 

電話取材やメール取材の場合は、事前に話の流れを作って、

できたら台本を準備しておいて、

その上で進めるなどの工夫をする。

 

こうした下ごしらえが、

代筆業の仕事の8割以上を占める。

 

てなわけで、今日は野菜栽培を研究している

ご高齢の先生の農園を訪ねて取材した。

 

楽しかったが、なかなか大変だった。

 

どれだけ経験を積んでも、以前やったことと同じパターンを使って

うまくいくことは一度もない。

 

さすがにこの分野にはAIライターはまだ進出してこれそうにない。

めんどくさいけど、人間にしかできない仕事。

志のある人はどうぞ、世界を作る仕事においでください。

 


0 コメント

金魚の集中力は人間以上

 

「金魚の集中力は人間以上なのだ」

と言うと、「アホぬかせ、んなわけねーだろ!」

と思うだろうか?

 

2015年の時点で、

人間が集中力を持続できる時間は8秒、

対して金魚の集中時間は9秒。

 

僕はこの話を聞いて、さっそく金魚を観察しようとした。

しかし、残念ながら、

今、うちには金魚はいない。

 

そこでかつて自分が飼っていた

歴代の金魚たちを記憶の底から釣り上げてきた。

 

彼らは9秒間、集中できていたのだろうか?

金魚の目が何秒間か、じっと何かを見つめている。

そして目を動かし、体の向きを変える。

そこまでは思い出せるが・・・

 

でも、金魚が集中するのって何に?

 

あ、向こうから仲間が来る。

このまままっすぐ泳いでいくとぶつかるかも。

でも、可愛い女の子だから、

わざと気づかなかったふりをして

さりげに正面衝突して、キスできたらラッキー・・・

とかなんとか、集中して思考するのだろうか?

 

だけど、金魚だって個性があるだろうから、

10秒以上集中できるやつもいれば、

5秒しかできないやつだっているだろう。

 

あるいは、出目金とか、和金とか、

リュウキンとか、ランチュウとか、

オランダシシガシラとか、

種類によって集中力は違ってくるかもしれない。

  

じつは正確にはこれ、

「金魚の集中力は人間以上」ではなく、

通常は「人間の集中力は金魚以下」

と言い表されている。

 

ここのところ、マーケティングの勉強をしていて、

巡り合った文言だ。

 

情報源は、あなたも僕も使っているWindowsの

マイクロソフト・カナダ研究チームが、

2015年5月に発表したデータ。

 

情報があふれかえる時代に生き、

わずか数秒でも空白ができれば、

スマホを手に取り、タップし始める現代人。

 

その現代人が集中できる時間は8秒、

対して金魚の集中できる時間は9秒。

というわけ。

 

デジタル情報中毒の人間が

どんだけ集中時間を持続できないかを

如実に表すデータとして

2017年頃、ビジネス関連の雑誌やサイトで

センセーショナルに採り上げられまくった。

 

まさしく、ここまで来たか人類!

金魚にも劣る集中力とは・・・

 

なにしろ、かのブランド企業のお墨付きで、

こんなキャッチ―な面白ネタが飛び出したのだから、

ビジネスコンサルタント系の人たちも

こぞってこの話題を講座などで使っていたらしい。

 

けど、僕がこの話に会って

最初に思ったのは、タイトルに書いた通り

「金魚の集中力は人間以上なのか?」という疑問。

 

および、誰がどうやって

金魚の集中力を計測したのかというものだった。

 

当然、多くの人が同じ疑問を抱くものと思って検索すると、

そんな人はほとんどいない。、

 

疑問を持ったとしても、

忙しいのにわざわざ時間をかけて、

調べたりしないんだろうな~と諦めかけた。

 

が、何ページ目かに

高橋美佐さんというパーソナルコーチをやっている人が

「わたしも自分の講座で、この金魚の話しました。

ごめんなさい」と謝りつつ、

この情報について徹底リサーチしていた。

 

マイクロソフトも金魚の集中時間については、

自前で調査したわけでなく、その元ネタがあったわけで

それを辿っていくと、金魚の集中力について

正確に科学的に計測した人、

その数値を発表した人もいないことが判明。

 

だから金魚の集中力が9秒というのは根拠のない話なのだ。

つまり、「人間の集中力は金魚以下」

=「金魚の集中力は人間以上」はガセネタ

――というのが言い過ぎなら、一種の都市伝説にすぎないという

結論にたどり着いたと言う。

 

やれやれという感じだ。

がんばって追求した高橋美佐さんはえらい。

 

この話、たとえば僕――福嶋誠一郎が

「金魚の集中力は人間以上なんやでぇ」

と言っても「アホか!」と一蹴されるだけ。

 

ところが、かの世界に冠たるブランド企業が

言うことなので、

みんな、ろくに検証することもなく信じた。

そして、おそらくは今後も信じられ続けていく。

だって面白いし、間違っていたところで

大問題になるわけでもないしね。

 

それに、いちいち検証していたら、

人生それだけで終わっちゃうので。

 

というわけで、僕たちはそういう世界に生きている。

 

夏はお祭りなどで金魚に出会う機会も

増えるかも知れない。

今度、じっくり観察してみよう。

 

しかし、僕の観察力は、

はたして9秒間持続しているだろうか?

8秒過ぎたところでスマホを始めたりして。

 

 


0 コメント

SNSメディアはNZの事件を黙って見過ごすのか?

 インターネット社会の進展で、多くの人が、組織が、

 ネット上で自分の存在をアピールする必要に迫られるようになった。

 会社や大きな組織だけでなく、

 個人も、小さな団体も、何かしようと思ったら

 とにかく目立たなくてはいけない。

 

 ニュージーランドのテロ組織は、殺害現場を生中継した。

 犯行声明文も公開している。

 

 10年ほど前には、フィクションで起こっていた

 こうした 超・劇場型犯罪は、いまや現実の世界で普通に起こり得る。

 

 FBやTwiterはこの事件にまつわる動画の配信を

 停止したらしいが、もうかなり拡散されたんじゃないだろうか。

 

 テロはテロを引き起こす。

 目立ちたい奴、自分をアピールしたい奴は

 世界にうじゃうじゃ溢れている。

 

 ネットメディアは、もはや社会のインフラで、

 影響力は絶大だ。

 それを運営する企業には、大きな責任があると思う。

 ご利用いただければ、それでいいのか?

 

 このような暴力を抑制するために、

 今後のネット社会の方向性を示すために、

 世界に向けて、大きな声で

 自分たちの理念にもとづく

 何らかのメッセージを発信してほしい。

 


0 コメント

デジタル時代ならではのアナログ手書き写本トレーニング

 

 手は脳と連結している。

 運動することによって信号がビビットに伝わる。

 やればやるほどその能力は上がる。

 それがデジタルデバイスの入力作業では得られない手書きの効能。

 ま、科学的根拠があるわけじゃないけど。

 

 毎日インターネットを使っていろんな文章を読み書きしているが、デバイス上で読む文章はなんだか字面だけなぞっているようで、文章の奥にあるSomethingが見えてこない。

 つまり単なる情報なんだな。

 

 アナログ世代の習性なのかも知れないが、重要なものはプリントアウトしてしまう。

 紙の上に納まった文章は読みやすく、(自分にとって)一段と質の高い情報になる。

 

 さらにその情報を自分の知識にするには、自分で書く。

 仕事で使うためにデータ入力もするが、これはぜひとも深い所まで突っ込んで血肉にしたいと思うともう手書きするしかない。

 いわば「写経」のようなものだ。

 

 本でもウェブサイトでもそこに載っている気に入った文章をまるまる写す。

 コピペではないよ。

 するとその世界に没入し、その筆者がなぜその文を書いたのかの意図、その行間にある精神みたいなものが伝わってくる。

 

 それが合ってるか間違っているかはどうでもぃい。

 自分がそう思えるということが大事なのだ。

 

 でも手書きは疲れる。

 めちゃくちゃ時間もかかる。

 そして何より、1回や2回やっただけじゃ効能がわからない。

 何度もトレーニングして、やっとその価値が分かってくる。

 肉体のトレーニング同様、サボらずにやっていると確実に身に付く。

 手と脳の繋がりを磨く、これも一種の筋トレなのだ。

 

 小説でも論文でも宣伝文句でも何でも、こころ動かされる文章に出会ったら、その都度やってみるといい。

 

 もっと効率的なやり方があるんじゃないかと思う時もあるけど、やっぱりないのだ。

 これからやってくる、はるかに効率の良いAIライターに対抗するには、人間ならではの非効率なやり方を実践するしかないと思う。

 


0 コメント

ビッグデータ分析と夢を共有する時代

 

 奇妙で魅惑的で、ちょっと人には言えない濃厚な夢を見て目が覚めたら、2月最後の日は雨降りだった。

 なんだか脳の中に蓄積されたビッグデータがシャッフルされたかのような夢。

 

 「ビッグデータ」という言葉を使ってみたが、最近、やたらとこの言葉を聞くようになった。

 「AI(人工知能)にインプットする用の大量のデータ」という意味で使われることが多いようだが、そんな単純なものではなく、もっと広範囲の意味合いを持っているらしい。

 

 僕の印象では、ウィキペディアなどに載っている事柄などはどんなジャンルののものでも、みんなひっくるめてビッグデータなのではないかと感じる。

 特に戦後、20世紀後半以降のデータは膨大だ。

 

 僕が子供の頃から若い頃のサブカルチャーなどもみんなビッグデータ化しているのではないだろうか。

 音楽、映画、演劇、漫画、文学、ファッション・・・あらゆる分野で次々と新しいものが生まれた1960年代から90年代。

 

 しかしその勢いは21世紀になってからピタッと止まり、いま出てくるのはほとんどがこの半世紀間に創られたものの焼き直しだ。

 

 僕たちは両親と同じ価値観で同じ夢を見られなかったが、僕たちの子どもは僕たちと同じ夢を見る。 たぶん孫も。

 

 もしかしたらこれから何世代にもわたって、大勢の人間が共有した20世紀後半のカルチャーは伝えられてゆくのかもしれない。

 

 時代はインターネットというテクノロジーを得て、この半世紀間のビッグデータを分析するのに躍起になっているように思える。

 停滞なのか、次なるルネッサンスまでの空胎の時期なのか、いずれにしても新しいテクノロジーを抜きでは時代は進歩しない。

 

 人々がビッグデータの分析に飽きてきた頃が、本格的なAI・ロボット社会の到来になるのかもしれない。

 ちょっと不安であり、ちょっと待ち遠しい。

 

 今夜もまた、脳の中のビッグデータがシャッフルされるような夢が見られるといい。

 


0 コメント

たっぷり眠るとたらふく夢を見る

 

 夢を見るのは楽しい。

 と思っていると、わりと楽しい夢が見られる。

 

 疲れがたまっていたのか、久しぶりに10時間以上眠ってしまった。

 いつもは朝の4時とか5時に起きるのだが、今朝は8時起き。

 カミさん一緒に朝食を食べて、洗濯物を干して、ひと仕事したところで、こりゃだめだ~と思ってもう1回ふとんに入ったら、次に起きた時はお昼をとっくに過ぎていた。

 

 夢に期待していたら、二度寝した時には案の定、たっぷり夢を見た。

 充実してたな~という印象だけは残っているのだが、いつもと同じく内容はさっぱり忘れてしまう。

 

 インターネットを見ると夢占いとか夢診断のサイトがわんさかある。

 ちょいちょい拾い読みをすると、もっともらしいことがいろいろ書いてある。

 

 「空を飛ぶ夢」はこう解釈するとか、「階段から落ちる夢」はこんなことを意味してるとか・・・ニーズも多いだろうし、熱心にハマってる人も多いだろうが、どうもこういうものにピンと来ない。

 

 夢が潜在意識の表れであることに疑念はないが、人それぞれ持っているバックボーンも生活環境も人生の趣向もが違うのだから、同じ夢でもそれぞれ意味するところは違ってくると思う。まったく逆の意味になることだってあるだろう。

 

 夢占いは古い歴史を持っているが、かつては多分、占い師が人生相談に応ずる際の一つの材料として、その人にどんな夢を見たのか聞いたていたのだろう。

 そしてその人にとって、その夢が何を表しているのかを相談を聞く中で解き明かしていったのだ。

 

 なので、サイトや雑誌に載っている夢診断・夢占いは、神社のおみくじの吉凶とか、星占いの「きょうの運勢」程度のもんなんだろうと思う。

 

 その日の気分を盛り上げたいとか、自分の気持ちを調整するために活用したい人は、大いに活用すればいいと思うけど、僕は自分の夢に他人にずかずか踏み込まれて、あれこれ理屈を付けて分析されるのはご免だなぁ。

 

 人生の夢と同様、眠っている時の夢だって自分の聖域だ。

 ヘンな解釈などせず、ナンセンスな世界、「不思議の国」のままでいいと思う。

 みんな、不思議でミステリアスな部分を持ってたほうが面白いんじゃないかな。

 


0 コメント

オリンピックをオワコンにするのはインターネット?  それとも「夢よもう一度」の利権執着昭和人?

 

 ここ数日、テレビをひねってニュースを見ると、終戦関連のニュース、猛暑・台風などの気象ニュースのほかは、民放は日本ボクシング連盟の山根明会長の独壇場と化しています。

 

 昨年末の日馬富士の暴力事件に端を発する大相撲のお家騒動や、先だっての日大アメフト部の問題など、スポーツ関連のスキャンダルはウケるのでと徹底的に深掘りしていくのが近年のマスメディアのお家芸になっているようです。

 

 本来、クリーンであるべきはず(というかクリーンであってほしい)スポーツの理想と、全然そうなっていない現実とのギャップが面白く、視聴者が舞台裏を楽しめちゃうからでしょう。

 いわば「バックステージツアー」ですね。

 

★利権の匂い

 

 さて、渦中の山根会長、床屋さんへ行くのに日の丸のついた日本代表のトレーニングウェアなんぞ着て登場したせいか、報道の裏からはオリンピックの利権の匂いがぷんぷんと漂ってきます。

 

 もちろん、これは今に始まったことでなく、例の新国立競技場やエンブレムの問題からすでに腐敗臭がダダ漏れしていました。

 オリンピックというおいしいメロンを、あっちこっち、みんなで撫でまわしているうちに、本来の食べごろのはるか前から完熟を通り越して腐ってきちゃった、という印象を受けます。

 

 こんなこと言うと、オリンピック目指して頑張っている選手の皆さんや周囲の関係者の皆さん、ファンの皆さんに申し訳なんだけど、2年後、僕たちは本当に純粋にハッピーでエキサイティングな気持ちでオリンピックを迎えられるのか心配になります。

 

 まぁ、そういう気持ちで迎えなくちゃいけないよ、という国民の義務はないので、どうでもいいといえば、どうでもいいんですけど。

 

 試しにインターネットで「オリンピック、利権」とキーワードを入れてみると、ぞろぞろいろんな記事が大量に出てきて、こんなのを読んでいるうちに、国民の何割かは心が離れて行ってしまうのでは・・・と、またまた心配になります。

 

 心からオリンピックを楽しみたいと思っている人は、ニュースはNHKだけに絞って見たほうがいいかもしれません。

 

★56年前の夢よ もう一度

 

 僕が思うにオリンピック運営の上層部にいる昭和人たちは、1964年の前回開催のイメージが頭にこびりついていて離れないのでは?

 

 時代は高度経済成長の真っただ中。

 「オリンピックを開催してもっともっと豊かになろう、世界の人たちに敗戦からみごとに立ち直って新しい国づくりに成功した日本を見てもらおう」

 と明るく言えば、「よっしゃあ!」と、国民の心は容易くまとまるし、実際にますます景気は良くなり、経済成長していけました。

 

 それにインターネットという、どこの誰ともわからぬ国民が言いたいことを言いまくって発信する鬱陶しい装置もありませんでした。

 テレビ・ラジオ・新聞で当局に都合のいい情報だけを世の中に広めることも簡単にできちゃったわけです。

 

 1964年大会が「若き高校球児」だとすれば、2020年大会は「引退目前まで追い詰められて必死に踏ん張ろうとしているロートルプロ野球選手」のようなもの。

 

 前時代的な利権執着昭和人の「夢よ もう一度」のために、なんで俺たちも付き合わなくちゃいけないのか・・・

 と考える人たちが大勢出てきてもおかしくないでしょう。

 

 最近の進行状況を見ていると、利権で儲けられる人は大儲けできそう、そうでない人はボランティアという美名のもと酷暑の中をこき使われそう、といった現代の格差社会の写し絵的世界が展開する様相です。

 もちろん、純粋にハッピーでエキサイティングな気持ちで、ボランティアとして参加できるのならいいのですが。

 

★オリンピックはこの先も必要なコンテンツなのか?

 

 そもそも近代オリンピックというコンテンツ自体が、国力の見せつけだったり、金儲けの道具だったりしたわけで、果たして今、そういった必要をどれくらいの人が認めているのか?

 1964年を体験した昭和の大衆と同じように、人生に刻印されるべき価値

あるイベントになりうるのか?

 

 また、今回の東京大会のドキュメントが大量にネット情報として発信されるので、それに触れた世界の人たちが、今後、自国でオリンピックをやりたい!と、純粋にハッピーでエキサイティングな希望を持てるのか?

 

 実際、莫大な予算がかかる関係で、IOCは東京以後の開催地候補があまりに少なくて困っているという話も聞きます。

 

 とは言っても、青春をかけるアスリートや、スポーツに元気をもらって生きている人たちにとってオリンピック・パラリンピックは、希望の星。そう簡単にオワコン(終わったコンテンツ)にするわけにはいきません。

 

 ただ、どうしたらもっと希望の持てるイベントにできるのか、どこかで再生手術をする必要があるだろうと感じます。

 オリンピックをオワコンにするのもインターネット、よみがえらせるのもインターネットなのでしょうか・・・。

 


1 コメント

代筆業の進め方

 

 久しぶりに代筆の仕事をしました。

 守秘義務があるので、具体的なことは書けませんが、とある地方新聞の連載コラムの仕事で、依頼して頂いた方は、いわゆるコンサルティング業です。

 遠方の方なので面識はなく、メールのやりとりだけで進めました。

 

 最初にどんなネタがあるのか、どんな話を書きたいのか、単なるメモでも何でもいいから送ってもらい、じゃあ第1回はこの話で、第2回はこれで・・・・という感じで整理し、各回のテーマを決めます。

 それを決めたら、その回ごとに、こんな話で・・・と、また大雑把なメモを送って頂き、それについて突っ込んで取材します。

 

 たとえば、相談にみえたそのお客さんはどんな様子だったか、背格好は?服装は?

 傷心していたのか、イライラしていたのか。

 家族構成はどうなっているのか?

 どんな仕事をしているのか? 

 子供はいるのか? 独身なのか? 

 離婚経験があるのか?  などなど。

 一見構どうでもよさそうなことを具体的に聞いていきます。

 魂は細部に宿っています。

 ちゃんと聞いたことに答えて頂ければ、書くのは別に難しくもなんともありません。

 

 困っちゃうのは抽象的なことばかり言って、意味を汲み取ってほしいとか言う人。

 

 もっとひどいのは「忙しいから頼んでいるのに、取材なんかに時間は取れない。とにかく書いて見せてくれればチェックする」とか言っちゃう人。

 

 こういう人たちは、人に頼まず自分で書いてほしいです。

 へたでも苦手でも、毎日ブログなど書いていれば、自然と書き方のコツが身につきます。

 

 以前はどんな仕事も断っちゃいかんと思って、こういう横着な人たちの言い分も聞き、がんばって書いていました。

 

 しかし、最近はメールを見ればどんなクライアントかわかっちゃうので、いやだなと思う人はお断りしています。

 だいたい自分のカンは当たります。

 

 今回の方はとても良い人柄の方で、仕事の様子を聞かせてもらって、ぜひお力になりたいなと自然に思いました。

 

 いろいろ貴重なお話も伺い、人間の面白さを知ることもできました。

 これなら代筆も悪くない。そう感じさせてもらいました。

 


2 コメント

唐組「吸血姫」観劇で思ったこと・考えたこと

 

 解散後のビートルズは、あるいはとっくの昔に衰退したパンクロックは、今もなお物語を紡ぎ続け、英国の文化の一つとして血肉化している。

 それと同様、テント芝居はビートルズであり、パンクであり、現代の日本においての一つの異文化として脈動している。

 

 日本一の大都市・繁華街と言える新宿の真ん中。

 黄昏時の光と闇が入り混じる、ぽっかりと空いた異空間に朱色の鳥居と、みずみずしい緑が浮かび上がる。

 そしてその向こう側。まるで僕たちの心の故郷のように、昔ながらの紅いテントが建っている。

 開場を待ってその周辺でうろついている観客は、もちろん懐かしさに駆られた年寄りが多いが、若い観客も少なくない。

 じいちゃん・ばあちゃんに話を聞かされた子供や孫たちなのかなぁと想像する。

 

 天井も側面も血肉色に包まれた紅テント内は胎内であり、繰り広げられる芝居は子宮の中の旅である。

 飛び交うセリフと役者の動きは、日常のリアル感とはまったく趣の違う、本質的なリアル感にあふれており、一緒に見に行った21歳の息子が目を白黒させていた。

 

 わけがわからないけど面白い。

 それでいいのだと思う。

 

 人間が生きることは、わけがわからない神秘にあふれている。

 それがなくて、ただ仕事をして生活しているだけなら、ロボットと変わらない。

 飯を食ったり休んだりする分、非効率でロボット以下だ。

 

 唐十郎の芝居にはそうしたことを再認識させてくれる価値がある。

 

 そして何よりも圧倒的なセリフの面白さ・美しさ。

 その一つ一つは詩であり、感情の表出であり、社会批評であり、精神分析であり、哲学であり、そうしたものすべてをひっくるめて物語全体を形作るピース(断片)になっている。

 

 物語はタイトルが示すように「吸血鬼」という存在を最初に思い浮かべると読み解きやすい(というか正解があるわけでなく、自分のものとして解釈できる)。

 

 吸血鬼はすでに遠い昔に死んでいるとも、永遠の命を持っている存在とも捉えられる。

 そんな幻想にとりつかれた主人公が、初演時の1971年を起点に、東京が焦土と化した戦後、大正末期の関東大震災、それに続く、アジア大陸における満州国建国と、幾つもの積み重なった時間と空間の中を旅する。

 

 インターネットが進んだ現在、僕らはこれと似たようなことができるようになっている。

 僕らは今という時間だけを生きるわけではない。

 リアル世界では若さを失っても、ネットにアクセスすれば脳内はたちまち時間を遡れる。

 情報は誰でもいつでもどこでも手に入れられ、知識としてだけならいくらでも異文化を吸収し、深入りすればバーチャル体験も可能だ。

 

 たとえば何の知識もなしにこの芝居を見ても、「愛染かつら」とはどういう話なのか、高石かつえ、川島浪速、川島芳子(東洋のマタ・ハリ)ってどんな人物なのか、関東大震災や満州建国で何が起こったのかなど、帰り道にスマホで調べれば家に帰る頃、そうした歴史的事象はわかっているのである。

 

 そう考えると、すでは僕らは半ば吸血鬼のような生き方をしているのかも知れない。

 

 それにしても唐さんが倒れてから、もう6年も経つとは知らなかった。

 病状のことはわからない。

 でももしかしたら自分が創った文化の後継者たちを育てるために、あえて病気になってみたのかも知れない。

 

 いや、もしかしたら病気というのは唐流の芝居で、じつは世界旅行にでも出掛けているのかもしれない。

 そして後継者らの成長を確信したらまさかの復活を遂げ、みずから「帰ってきた唐十郎」を舞台で演じるのかもしれない。

 

 その時、唐芝居は幕末~明治期に書かれた歌舞伎の名作同様、後世までずっと引き継がれる伝統芸能になるのではないかと思う。

 


0 コメント

インターネット翻訳 日進月歩 rapid progression

 

  Googleの翻訳機能の精度がずいぶん上がってきたような気がします。

 今日はほぼ半日、ずっと仏事やマイナビ農業のネタ探しで検索をしていたのですが、海外の話についてはこれまでほとんど日本語のサイトに頼っていました。

 英語サイトならちょっと読んでみようとするのですが、やっぱりよくわからない。

 「翻訳しますよ」と出てくるので、やってみると、ますますわからん!

 

 ということが多かったのですが、今日、改めてみるとそう悪くありません。

 たとえばこんな感じ。

 

農業革命へようこそ!

 

成長中のアンダーグラウンドで、私たちは持続的に口腔内で新鮮なマイクログリーンを生育し、サラダはClaphamの賑やかな通りの33メートル下に葉っぱになります。 最新の水耕栽培システムとLED技術を使用して、私たちの作物は、忘れられたこれらのトンネルが提供する完全な無農薬環境で年間を通して栽培されています。 管理された環境のおかげで、それぞれの小さな葉は最後まで驚くほど味わいます。 私たちの緑は、気候や季節の変化に影響を受けません。私たちは一番の場所のおかげで、作物を輸入する必要性を減らし、小売店や消費者の食糧マイルを大幅に削減します。

 

 おかしなところはいくつかあるけど、意味はわかりますよね。

 確実に進化している。

 

 ちなみにこれは、第二次世界大戦時に防空壕として使用されていたロンドンの地下トンネルを、LED照明を使った水耕栽培農場に変えようとしている「Zero Carbon Food」という企業サイト。

 

http://www.zerocarbonfood.co.uk/

 

 おかしなところは原文と比較して自分で修正すればちゃんとした日本文として使えるし、語学の勉強にもなります。

 他の言語はどうかまだわからないけど、まず英語サイトには付き合っていきたいなと思います。

 興味ある分野なら、海外サイトもどんどん見ていこう!

 


0 コメント

京都探訪記2017⑤:宗教的空間とインターネットに関する考察

●嵐山・天龍寺訪問

 

 京都ではいろいろなお寺を訪ねました。

 清水寺や金閣寺は外から建物を見るだけでしたが、祇園の建仁寺、駅近の東寺、嵐山の天龍寺などは堂内の空間や庭園もたっぷり楽しみました。

 

 天龍寺では達磨大師の肖像をはじめ、堂内の各部屋、襖絵、さらに庭園など、それぞれの空間そのものが美術のよう。

 広々としていて清々しく、まさに心洗われ、癒される気持ちのいい空間です。

 

 敷地内にある料亭で精進料理を食べましたが、これもまた一種の美術品で、味も雰囲気も大満足。。

 

 仏教寺院としての毅然とした空気は、観光客でごった返していても、なんとかそれなりに保たれています。

 

●宗教における空間づくり

 

 宗教において空間づくりは最重要課題です。

 

 世俗の日常空間の中では届かない言葉・音楽・思念といったものが、寺院とか聖堂の中だとズバッと届きます。

 脳がその空間の気の流れを感じとって、脳波をチューニングして合わせるかのようです。

 

 宗教者はそのことをよく知っており、建築や内部の装飾・調度品、美術におおいにこだわりました。

 

 目、耳、鼻、肌、そして舌も。

 五感を通して、この空間に入った人たちの脳は「信者の脳」になるわけです。

 

●カルト宗教の空間

 

 カルト宗教などはこれと同じ理屈で、目を付けた人間を日常生活の空間から切り離し、自分たちのアジト的空間――一種の密室に引っ張り込むことによって、洗脳します。

 

 日常空間にいれば簡単に見破れるインチキも、そうしたカルト信者だらけのアジト的密室空間に入ってしまうと、脳が誤作動を起こして、たやすく暗示にかかってしまいます。

 

 なにせ多勢に無勢。

 正しいことを言っているのはあっとで、自分は間違っていると思い込まされてしまう。

 よってインチキがホントに見え、あたかも奇跡が起こっているように錯覚してしまうのです。

 

●無宗教の増加とインターネットの普及

 

 世界的に無宗教の人が増えているようです。

 

 現代日本は、クリスマスやバレンタインなどのキリスト教行事をイベントとして楽しみ、葬祭・供養は仏教のスタイルを採り入れています。

 が、内実は無宗教。

 

 こうした日本のやり方を世界各国、真似し出したようで、「都合のいいところだけ持ってきて、パッチワークすりゃいいじゃん」という考え方が庶民の間で蔓延。きちんとした儀式や作法は、身分が上のほうの人たちにまかせときゃOKというわけです。

 

 因果関係は明確にできませんが、どうもその背景にはインターネットの普及が関係しているように思えます。

 

 ネット上にいろんな情報があふれ、誰でもPCやスマホでデータ化された知識を手に入れられるようになると、非科学的な物事はちっとやそっとでは信じられなくなるのでしょう。

 

 なんといっても歴史の中で宗教が人々を支配できたのは、情報を集約し、必要に応じてそれらを求める人に分け与えることができたから。

 だから宗教はありがたいもので、宗教者は偉い人たちだったわけです。

 

 そうした長く保たれてきた虚構は、洋の東西を問わず、科学万能となった100年とちょっと前あたりから次第に崩壊。

 それがこの10年あまりのインターネットの普及によって、急速に進んだ感じがします。

 

 こうした風潮を嘆く声も聞こえますが、僕は良いことだと思います。

 20年あまり前、地下鉄で猛毒のサリンガスをばら撒いたオウム真理教は、教祖が起こすミラクルを見せて信者を集めていたようですが、今のようにネットが発達していれば、くだらないスピリチュアルに引き付けられず、信者も増えなかったでしょう。

 

 ただ、そのスピリチュアルに引き付けられたいと欲している人、洗脳されたいと願っている人が、いつの時代でも一定数いるので、話はそう単純ではありません。

 

 こういう人たちの脳は、いつでも洗脳スタンバイOKになっているので、ほとんど防ぎようがありません。

 

 こうした人たちを狙って、そのうちインターネットが宗教の代わりをするようになり、AI教祖やらロボット教祖が出てくるのではないかと考えると、冷汗が出ます。

 

●これからの宗教の生きる道

 

 カルトは別ですが、インターネットの影響もあって、この先、広く人々を引き付けるカリスマ的な宗教者はもう現れないでしょう。

 

 その時やっぱりものを言うのは、こうした心洗われ癒される、ひろびろ美術空間と設えた宝物。

 そして、その空間を活かした「写経」などの個人的プチイベント。

 そうしたものをいかに世界中にアピールするか――。

 お寺もいろいろ戦略を立てなきゃならない時代だなぁと感じました。

 


0 コメント

eパン刑事、その愛と死とスマホ

 

 スマホを一生懸命いじくっている人を見ると、つい「何か良いニュースは入っていますか?」と訊きたくなる。

 さすがに街中で見ず知らずの人にいかなりそう問いかける度胸はないが、知り合いだと、しばしば実行している。

 

 「うれしい知らせは来ましたか?」

 「すてきな情報をゲットできましたか?」

 「心あたたまる良いニュースはありますか?」

 「幸せになる話は見つかりましたか?」

 「吉報はありましたか?」

 

 そんなふうに訊くと、みんな一様に戸惑ったような表情を見せて

 「いや何も・・・」

 「とくにこれといって・・・」

 「ぜんぜん」

 「ありません」

 「べつに・・」

 

 といった曖昧で、なんだか冴えない返事が返ってくる。

 一度も「はい」とか「うん」とか「来たけど秘密だよ。ウシシ・・」

 といった楽しいリアクションに出会ったことがない。

 

 良いニュースがないのなら、寸暇を惜しんでそんなに一生懸命見なくてもいいのに、と思うが、また次の瞬間には目を画面に戻して、再びいじくり出す人が大半である。

 これはかなり不可思議な現象だ。

 

 そう思っていろいろ考えてみると、これはもしかして喫煙に近い性癖なのではないかと思い至った。

 煙草の場合はつい口寂しくて、スマホの場合はつい手持無沙汰で、その行為で心のすき間を埋めようとする。そうするとストレスも軽減されるような気がする。

 要するに軽い中毒症状である。

 

 煙草を吸っている人に「おいしいですか?」と訊くと、やっぱりたいていは

 「いや、べつに、とくにこれといってうまくもないけど・・・」

 みたいなリアクションが返ってきて、

 「いや、そろそろやめようと思っているんだけどね」

 なんて心にもないことを言いだす。

 

 昔はちょっと違ってた。

 自分はタバコを愛している、という人は多かった。

 「おいしいですか?」と訊くと、

 「あたりめーだ。これが俺の生きがいだ!」ぐらいの啖呵を切るような人は、結構いたと思う。

 

 かく言う僕も啖呵は切らないまでも「うん、うまいよ!」ぐらい明快に応えたはずだ。

 

 僕がタバコを吸うようになったのは、周囲のいろいろな影響があるけど、大きな要因の一つとして松田優作のことがある。

 

 中学生の頃にテレビドラマ「太陽にほえろ!」で、松田優作演じる「Gパン刑事」が活躍していた。

 Gパン刑事は職務中に殉死するのだが、その最期が壮絶だった。

 彼は悪んの組織から一人の男を助け出すのだが、その男は恐怖のあまり錯乱状態になっていて、自分を助けてくれたGパン刑事を誤って撃ってしまうのである。それも何発も。

 

 Gパンン刑事は一瞬何が起こったのか、わけが分らないのだが、激痛のする自分の腹に手をやると、その手がべったりと血に染まっている。

 その自分の手を見た彼は

 「なんじゃ、こりゃあ!」と夜の闇の中で叫び、そのまま倒れ込んでしまう。

 そして仰向けになって、もう自分は死ぬのだということを悟る。

 

 どうして彼がここで、こんな形で死ななくてはならないのか?

 自分が救った人間になぜ裏切られ、なぜ撃たれるのか?

 1970年代前半の映画やドラマは、そうした人生の不条理を表現した作品、「人生に意味や目的なんてねーんだよ」とニヒルにうそぶくような作品が多く、当時の少年や若者はそこのところに心をわしづかみにされた。

 

 でも考えてみれば、人生も死も不条理に満ちているのは当たり前で、時代に関係なく、いつでもそうなのだ。

 

 それで話を戻すと、死を悟ったGパン刑事は震える手で懐中から煙草の箱を取り出す。

そして最後の力を振り絞って、タバコを1本取り出し、口にくわえ、火を点ける。

 やっとの思いで一服し、それで力尽きるのだ。

 

 死に瀕してまで吸いたいという、Gパン刑事のタバコへの偏愛が、僕がスモーカーになった大きな一因であることは間違いない。

 

 それから40年以上が経過し、この殉職シーンは、松田優作のキャリアの中でも名場面として数えられていると思うが、たぶん現代ではこういったシーンは観客に受けないし、優作のようなタバコが似合う俳優もいない。

 そもそもドラマとして成り立たないのではないかと思う。

 

 そこで僕の頭に浮かんだのは、eパン刑事の殉職である。

 暴漢に撃たれたeパン刑事は、自分の死を悟り、震える手を懐中に突っ込む。

 それで彼が取り出したのは愛用のスマホだ。

 彼は最後の力を振り絞ってスマホを見ようとする。

 そこで僕が声をかける。

 

 「何か良いニュースは入ってますか?」

 

 「いや、べつになにも・・・」

 

 その言葉を残して、eパン刑事は息絶える。

 

 現代の死の不条理。

 これはこれで感銘のある、味わい深いラストシーンではないかという気がする。

 (そんなことない?)

 


0 コメント

民主化・ロボ化・個別化が進む宿泊ビジネス

 こんど初めて民泊を利用してみることにしました。

 世界最大級という民泊サイト「AirB&B」にアクセス。

 

 夏、カミさんとお出かけの約束をしていたのですが、腰を痛めて叶わなかったので、11月初旬の連休に3日ばかり京都旅行。

ということで、目的地と予定日を入力すると、たちどころに候補の宿がずらっと出てきました。

 

 ホテルや旅館のように「Welcom、ドドーン!」という感じではなく、外観や周囲の環境の一部、部屋の一部の画像がごく控えめに、雰囲気が伝わる程度にはんなり。

 

 京都なので、中には由緒ある大きな古民家をリノベしたところもあって、いいなと思うと、やっぱりそれなりのお値段。

それでもグループで行って、みんなでシェアすればホテルや旅館よりも断然お得だし、ジャパニーズテイストに浸りたい外人さんなどにとっては、こういうところに泊まること自体が目的の旅になりそうです。

 

 で、第一候補の築80年の長屋をリノベしたところが面白そうだったので申し込んだけど、こちらはNG。

 第2候補は川沿いの家。せせらぎを聞きながら京都の情緒に浸れるかと思ったら、部屋の内装がサイケすぎて、こちらもNG。

 そして第3候補。今どきのフツー感が漂うところでしたが、雰囲気は好ましく、中心地で交通の便もよさそうなので、ここに決定。

 パスポートの写真とサイト専用アプリで撮った写真を紹介して申し込み完了したら、秒速でOKの返事が到着。

 その後送られてきたDropBox内には詳細な住所・地図、家の外観、そして鍵を開けるための認証番号が。もちろん、この番号は利用客が来るたびに交換します。

 

 というのが「AirB&B」で民泊を探す際の段取りです。

 よくできたシステムでたたしかにこんなのが蔓延り人気になったら、ホテル・旅館業界は大打撃を受け、ブチ切れます。

 

 しかし、インターネットを活用した、こうした民主主義・市場主義のビジネスの流れはもう止めようがない。

 

 加えて、都心の一部のビジネスホテルのように、チェックイン・アウトはすべてコンピューターで。なんでも自動化・セルフ化して、ロボットホテルまであと一歩というところも増えてきまました。

 

 こうなると、セレブ御用達のみたいな超一流はべつにして、一般的なホテル・旅館はオンリーワンの魅力・個性をアピールし、他にはないユニークなサービスを提供しなくては集客できなくなっていくでしょう。

 

 一般的でなく、個性的でないと、また、お客のニーズ・リクエストにマッチしていないと立ちいかない時代。

 「ゲーシャロイドと楽しむ、昭和の社員旅行」とかね。

 

 業界はたいへんそうだけど、お客にしてみれば、いろいろユニークな宿が増え、面白い旅ができるのは大歓迎です。

 


0 コメント

メディアにおけるメールを利用した取材について

●取材先を選ぶ

 

 レギュラーワークの鎌倉新書「月刊仏事」の連載企画「全国葬儀供養最新事情」は、地方への取材がメインなので、もっぱらメールでやっています。

 

 どんなネタを選んで構成するか、要するにその月の企画は一任されているので、まずインターネットでいろいろキーワードを打ち込んでヒットするサイト、および、そこから関連して出てくるサイト・ブログを片っ端から見ます。

 

 それで読者のニーズに叶った、興味深い組織・企業・個人を取材先として選び、電話かメールで取材の趣旨を説明。同意が得られれば取材に取り掛かります。

 

●なぜ相手はメール取材を選ぶのか

 

 取材方法はメールで質問項目を作り、それに対して電話かメールでご回答いただきたい、と提案します。

 すると、10人中9人はメールでの回答を選びます。

 

 電話取材のほうが所要時間は少ないのですが、20~30分かかるので、これも日時の拘束があるし、トークに自信のない人は、口頭で言いたいことをうまく伝えられるかどうか不安を覚えるからでしょう。

 それなら自分で納得できるよう、じっくり回答を考えられるメールで・・・ということで選択するのだと思います。

 

●みんな取材慣れしてきた

 

 これだけメディアが発達し多様化すると、皆さん、取材を受けるメリットがあると分かっていても、それに対しての光栄度というか、喜び・ありがたみなどはどうしても薄れます。

 小さなマイナーメディアが相手では、忙しい中、ちょっとやそっとでは時間を割いてくれません。

 

 これは遠隔地の取材だけでなく近場でも同様で、こちらが「ご都合のよう時間に合わせます」と言っても、特に小さな会社や個人の場合は、渋ることが多くなりました。

 見知らぬ取材者と直接相対するのは緊張するし、抵抗感を覚えるのでしょう。

 

 そうした時、メールはとても有効です。

 面と向かうと、緊張してなかなかうまく人とやり取りできなくても、メールでなら優れたコミュニケーション能力を発揮できる人は大勢います。

 また、ある程度文章表現が得意な人なら、メールの方が自分の考えをより正確に、より深く伝えられる――と考えるようです。

 

●メール取材の工夫

 

 なので、メールでも充実した取材になるよう工夫しています。

 

 たとえば仏事の「地域の葬儀社に訊く」のメール取材は、基本的にどこも訊くことは共通なので、同じフォーマットを使いますが、少しだけ、その会社・個人あてのピンポイントの情報や質問を入れます。

 

 たとえば、なぜ御社・あなたを取材対象として選んだのか、きちんと理由を書く。

 創業〇十年の老舗だからとか、逆に若いフレッシュな会社だからとか、女性の社長だからとか、プロフィールが興味深いとか、です。

 ブログ記事の感想もできれば書き、そこから質問につなげていくこともできます。

 

 そうしたことに手を抜かずにやると、読む相手もすんなり質問を受け入れられ、メール上でのコミュニケーションが円滑に進みます。

 

 ただ円滑過ぎても面白くないので、必ず質問の中に引っかかるところ――相手が考え込まずにいられないところを作っておきます。

 質問の並べ方・構成にもストーリーが必要です。

 そうしたことを意識して作ると、直接面会する取材よりも良い回答を引き出せるケースも多いのです。

 

●記事の完成

 

 ちなみに回答をもらっても、そのまま記事にするわけではありません。

 その回答を膨らませ、自分の解釈・解説も付け加えたりしながら原稿を作り上げ、それを取材相手に送って確認してもらい、完成させます。

 

 もちろん大きな規模の特集記事の場合、その場所の空気を伝える必要がある場合、写真撮影・動画撮影が伴う場合は、現場へ赴き、面会します。

 現場取材、直接のインタビューによって得られる細かいニュアンスは、なかなかメールの文面だけでは出てきません。

 

 しかし小規模なレベルの仕事だと、もはや「メールじゃ良い取材はできない」なんて言っていられません。

 

 メールを使ってちゃんと相手の意見やアピールを引き出しつつ、読者がその取材対象者をよりよく理解できるように誂えるのがプロなのだと思います。

 


0 コメント

宅配便問題:インターネットハイウェイはロボット社会へまっしぐら

★ドライバーはひとり四役

 

 宅配便の問題をめぐるニュースを見ていると、インターネットのハイウェイははまっすぐロボット社会につながっているぞ、と感じます。

 

 現場を知る者にとっては、やっと改善の時が来たか、という感想。、

 要再配達の品物は、現場の用語で「持ち戻り」というけど、印象としては毎日1割以上はあります。(報道では2割以上。地域差があるので、全体として見たらまあそれくらいはいくかも知れないと思う)。

 

 SD(サービスドライバー)は、運転、力仕事(荷物の中には30㎏におよぶ米とか、20ℓ以上におよぶペットボトルの水だとか、家電製品、機械の部品、タイヤなどもある)、接客業、事務処理と、一人四役をこなさなくてはなりません。

 

 朝8時に営業所に出勤して、最終の配達は夜10時までかかる。

 最初のうちは、昼・夜のシフトに分かれているのだろうと思っていたけど、基本的には一人のSDが丸1日、受け持ちの地域を回っています(週に1度くらい分かれていることもある)。

 

 正確な勤務体系は知らないけれど、それが結構、連日あって、休みはおそらくせいぜい週休二日程度。相当なハードワークです。

  

 時間指定がありながら留守だったりすりゃ頭に来るのは当然。

 

 

★膨大な人力の上で成り立つネット通販事業

 

 話はSDに限ったことでなく、それにプラス、集積センターなり、地域の営業所には、仕分けスタッフや事務処理スタッフなど、宅配便には膨大な労働力が投入されているのです。

 

 

 ネット通販の場合、利用する側にとっては、スマホやパソコンの1~2秒の操作一つで、家まで欲しい物を持ってきてくれる。

 中にはアマゾンなどの通販会社から自動転送されてくると思っている人もいるでしょう、きっと。

 

 その裏にそれだけの人力が必要とされているなんて、夢にも思わない。

 

 ちょっと前まで報道は、ネット通販企業のアイデア、システム、サービスを絶賛していました。

 よくぞこれだけのものを考え出し、実現した。えらい!  インターネット\(^o^)/と。

 

 が、それは宅配便システムというインフラ、さらにそれ以前の道路・交通網、輸送車両の充実という大前提があってこそ成り立つ話です。

 

 

★めんどくさいからロボットにして・・・と思うでしょ

 

 インターネットの普及したデジタル社会は、プロセスが見えず、スタートポイントとエンドポイントしか見えない点の世界。

 どんどん周囲の人間に対する想像力が失われていく世界でもあります。

 高速道路と同じで、いったん乗ったら、降りるところまで、その旅程の景色はほとんど見られないのです。

 

 おそらく半分以上の人は報道を見て、

 「そうやな、配達の人に迷惑やな。マナーを守らなあかんな」

 と思うより先に

 「なんだよ、めんどくせえなぁ。こっちは忙しいんだよ。金払って買っているんだから、宅配のことぐらいで面倒かけるなよ」と思ったことでしょう。

 

 便利さに慣れちゃうと、人間、横着になります。

 面倒だから、宅配便なんて早くロボットがやってくれるようにならないかなと考えるようになっても、なんら不思議はありません。

 

 

 これだけ普及すると、多くの人にとって、もはや宅配便のない生活は考えられません。

 ならば現場のシステムを変えるしかない。

 ロボット技術が普及すれば、真っ先に採り入れたい事情が企業にはある。

 

 そして、おそらくそれはそう遠い未来のことではありません。

 とにかく人手不足なので。

 ネコの手もロボットの手も借りたいのです。にゃあ。

 


0 コメント

世界の大半は書かれた言葉・文章でできている

 

 昨日の動物病院からは残念ながらお断りの通知をいただきました。

 案の定、更新回数を増やしてアクセス数を増やしたかったそうです。

 でも、僕の提案は受け入れてもらえませんでした。

 手間暇をかけずに何とかしてほしい、というニーズなんでしょうね。

 

 以前は何としてでもお客の要望に応えるのがプロの務め、と思っていましたが、最近は「これはできないので自分で書いて。そのほうがいいから」と言うのもライターの仕事の一つかな、と考えています。

 

 特にお医者さんなどはその人柄が勝負になる。

 患者さんとの相性もあります。

 ブログなどはそれを伝える絶好のツールなので、絶対自分でやったほうがいいと思うのだけど。

 

 マーケティングの本などでよくブログは毎日書かなければいけない、とか言われているけど、その提言を鵜呑みにして、中身のない記事、義務感で書いている記事、ほとんど同じパターンの記事を、いくら毎日上げていても、またこれかとスルーされるだけ。

 みんな忙しいので、そんなものに構っちゃいられません。

 ヘタでも何でもちゃんと心を込めて自分で書いたものを週1で、でも途切れないように継続してUPしていけばいいと思います。

 

 これからのネット社会、ますます言葉の力・文章力が重要視されます。

 世界の半分以上―――過去の歴史も、未来の計画も、書かれた言葉・文章によって出来上がっています。

 だから、作家やライターの仕事はなくならないし、ライターでなくても文章力を磨くことは人生をよりよくつくっていくためにも、とても大事だと思います。

 皆さん、どんどん感じたこと・考えたことを書いてスキルアップしましょう。

 

 


0 コメント

世界で一つだけの自分の言葉・自分の文章

 

 編集マン・M氏から動物病院のサイトに載せるコラム記事を書いてくれないか、という依頼がありました。

 そのサイトを見ると、院長と3人のスタッフの獣医がやっているところで、たいへん素晴らしい、充実した内容。

 ペットを飼っていない僕でも引き込まれたので、これなら飼い主さんの信頼を得られるでしょう。

 

 その分、これは安易に取り組めないな、と思いました。

 

 いちおう、犬のしつけコーチの代筆で、しつけマニュアルの本を書いたり、動物学校連盟の機関誌の記事などを書いたりして、多少はかじったことがあるものの、動物に関する習性や医療の知識など、素人レベル。

 

 そんな素人のライターが、そのへんの本やネット上から拾ってきた知識を貼り合わせた文章を載せても、共感も信頼も得られないと思います。

 

 文章のうまい・へたではないのです。

 

 この動物病院の例で言えば、現場で日々、診療にあたっているスタッフだからこそ書けること・醸し出せる味があるのです。

 それに地域情報やこの病院ならではの仕事感も感じられたので、関係のない外部の人間が1から書くのは困難でしょう。

 

 それで僕が知りたかったのは、クライアントさんは外部のライターに何を期待されておられるのか?ということ。

 

 このサイトのブログの欠点を挙げれば、更新回数が少ない。

 とても丁寧に書いてあるので、忙しい日々の業務の中、4人いても頻繁に更新するのはたいへんです。

 だいたい平均すると週1くらい。

 あいてるときは月2~3回。

 頑張っている時で週2回。

 

 それで回数を上げたいけど、人手が足りないので・・というのが主な理由だと思います。

 取材に行ければよいのですが、遠いのでそう頻繁に足を運ぶこともできず、メール中心のやりとりにならざるを得ないのは必至。

 で、「以下のようなやり方ならお役に立てるかもしれません」と返答しました。

 

●日々の医療の中で感じたこと・考えたこと・エピソードなどをもとに、それぞれの記事の企画はスタッフ自身に立てていただく。

読者に何を伝えたいかもできるだけ明確に。

 

●それをメモ書きにして送って頂く。専門的な医学知識を入れるならその疾患名・キーワードなども。独自の知見があればその説明を。一般的なことでよければこちらで調べる。

 

●いただいた企画メモをもとに、読み物として面白くなるよう、こちらで構成・肉付けを考え、文章化する。

 

 ざっとこんな感じ。

 

 僕は基本的にブログなどは、そのサイトのオーナなり、スタッフなりが自分で書くべきだと思います。

 たとえばあなたが自分の会社やお店でサイトを持っていて、うまく書けないから、ライターにアウトソーシングしたい場合は、そうすることでいったいどんなメリットがあるのか、デメリットはないのか、よくよく吟味したほうがいい。

 

 どんなに優秀なライターでも、有名な作家でも、あなた自身の発信は、あなた以上によく書けません。

 僕も4~5年前は、SEO対策として、指定キーワードを入れて、社長ブログの代筆をする・・・といった仕事をよくやっていました。

 でも、もうそんな時代ではないと思う。

 読んでいる人たちもネットリテラシーが上がって、ブログなど、少しまとまった文章なら、ヘタでも本人の書いた信頼できる文章か、他のライターが代筆した、まとまっているけどカッコだけの文章か、すぐ見破られると思います。

 

 なんだか自分の仕事を減らす自虐ネタみたいになってしまったけど、みんな、自分の言葉・自分の文章を大事にしたほうがいい。

 それを心得たうえで、どこを自分以外の人に書かせるか、考えるといい。

 

 長くなりそうなので、また明日、この続きを書きます。

 

 


0 コメント

インターネットがつくるフォークロア

 

インターネットの出現は社会を変えた――ということは聞き飽きるほど、あちこちで言われています。けれどもインターネットが本格的に普及したのは、せいぜいここ10年くらいの話。全世代、全世界を見渡せば、まだ高齢者の中には使ったことがないという人も多いし、国や地域によって普及率の格差も大きい。だから、その変化の真価を国レベル・世界レベルで、僕たちが実感するのはまだこれからだと思います。

それは一般によくいわれる、情報収集がスピーディーになったとか、通信販売が便利になったとか、というカテゴリーの話とは次元が違うものです。もっと人間形成の根本的な部分に関わることであり、ホモサピエンスの文化の変革にまでつながること。それは新しい民間伝承――フォークロアの誕生です。

 

“成長過程で自然に知ってしまう”昔話・伝承

 

最初はどこでどのように聞いたのか覚えてないですが、僕たちは自分でも驚くほど、昔話・伝承をよく知っています。成長の過程のどこかで桃太郎や浦島太郎や因幡の白ウサギと出会い、彼らを古い友だちのように思っています。

 

家庭でそれらの話を大人に読んでもらったこともあれば、幼稚園・保育園・小学校で体験したり、最近ならメディアでお目にかかることも多い。それはまるで遺伝子に組み込まれているかのように、あまりに自然に身体の中に溶け込んでいるのです。

 

調べて確認したわけではないが、こうした感覚は日本に限らず、韓国でも中国でもアメリカでもヨーロッパでも、その地域に住んでいる人なら誰でも持ち得るのではないでしょうか。おそらく同じような現象があると思います。それぞれどんな話がスタンダードとなっているのかは分かりませんが、その国・その地域・その民族の間で“成長過程で自然に知ってしまう”昔話・伝承の類が一定量あるのです。

 

それらは長い時間を生きながらえるタフな生命エネルギーを持っています。それだけのエネルギーを湛えた伝承は、共通の文化の地層、つまり一種のデータベースとして、万人の脳の奥底に存在しています。その文化の地層の上に、その他すべての情報・知識が積み重なっている――僕はそんなイメージを持っています。

 

世界共通の、新しいカテゴリーの伝承

 

そして、昔からあるそれとは別に、これから世界共通の、新しいカテゴリーの伝承が生まれてくる。その新しい伝承は人々の間で共通の文化の地層として急速に育っていくのでないか。そうした伝承を拡散し、未来へ伝える役目を担っているのがインターネット、というわけです。

 

ところで新しい伝承とは何でしょう? その主要なものは20世紀に生まれ、花開いた大衆文化――ポップカルチャーではないでしょうか。具体的に挙げていけば、映画、演劇、小説、マンガ、音楽(ジャズ、ポップス、ロック)の類です。

 

21世紀になる頃から、こうしたポップカルチャーのリバイバルが盛んに行われるようになっていました。

人々になじみのあるストーリー、キャラクター。

ノスタルジーを刺激するリバイバル・コンテンツ。

こうしたものが流行るのは、情報発信する側が、商品価値の高い、新しいものを開発できないためだと思っていました。

そこで各種関連企業が物置に入っていたアンティーク商品を引っ張り出してきて、売上を確保しようとした――そんな事情があったのでしょう。実際、最初のうちはそうだったはずです。

だから僕は結構冷めた目でそうした現象を見ていました。そこには半ば絶望感も混じっていたと思います。前の世代を超える、真に新しい、刺激的なもの・感動的なものは、この先はもう現れないのかも知れない。出尽くしてしまったのかも知れない、と……。

 

しかし時間が経ち、リバイバル現象が恒常化し、それらの画像や物語が、各種のサイトやYouTubeの動画コンテンツとして、ネット上にあふれるようになってくると考え方は変わってきました。

 

それらのストーリー、キャラクターは、もはや単なるレトロやリバイバルでなく、世界中の人たちの共有財産となっています。いわば全世界共通の伝承なのです。

僕たちは欧米やアジアやアフリカの人たちと「ビートルズ」について、「手塚治虫」について、「ガンダム」について、「スターウォーズ」について語り合えるし、また、それらを共通言語にして、子や孫の世代とも同様に語り合えます。

そこにボーダーはないし、ジェネレーションギャップも存在しません。純粋にポップカルチャーを媒介にしてつながり合う、数限りない関係が生まれるのです。

 

また、これらの伝承のオリジナルの発信者――ミュージシャン、映画監督、漫画家、小説家などによって、あるいは彼ら・彼女らをリスペクトするクリエイターたちによって自由なアレンジが施され、驚くほど新鮮なコンテンツに生まれ変わる場合もあります。

 

インターネットの本当の役割

 

オリジナル曲をつくった、盛りを過ぎたアーティストたちが、子や孫たち世代の少年・少女と再び眩いステージに立ち、自分の資産である作品を披露。それをYouTubeなどを介して広めている様子なども頻繁に見かけるようになりました。

 

それが良いことなのか、悪いことなのか、評価はさておき、そうした状況がインタ―ネットによって現れています。これから10年たち、20年たち、コンテンツがさらに充実し、インターネット人口が現在よりさらに膨れ上がれば、どうなるでしょうか? 

 

おそらくその現象は空気のようなものとして世の中に存在するようになり、僕たちは新たな世界的伝承として、人類共通の文化遺産として、完成された古典として見なすようになるでしょう。人々は分かりやすく、楽しませてくれるものが大好きだからです。

 

そして、まるで「桃太郎」のお話を聞くように、まっさらな状態で、これらの伝承を受け取った子供たちが、そこからまた新しい、次の時代の物語を生みだしていきます。

 

この先、そうした現象が必ず起こると思う。インターネットという新参者のメディアはその段階になって、さらに大きな役割を担うのでしょう。それは文化の貯蔵庫としての価値であり、さらに広げて言えば、人類の文化の変革につながる価値になります。

 

 

2016年6月13日


0 コメント

地方自治体のホームページって割と面白い

 

 

 ここのところ、雑誌の連載で地方のことを書いています。

書くときはまずベーシックな情報(最初のリード文として使うこともあるので)をインターネットで調べます。

 これはウィキペディアなどの第3者情報よりも、各県の公式ホームページの方が断然面白い。自分たちの県をどう見せ、何をアピールしたいかがよくわかるからです。

なんでも市場価値が問われる時代。「お役所仕事云々・・・」と言われることが多い自治体ですが、いろいろ努力して、ホームページも工夫しています。

 

 最近やった宮崎県のキャッチコピーは「日本のひなた」。

 日照時間の多さ、そのため農産物がよく獲れるということのアピール。

 そしてもちろん、人や土地のやさしさ、あったかさ、ポカポカ感を訴えています。

 いろいろな人たちがお日さまスマイルのフリスビーを飛ばして、次々と受け渡していくプロモーションビデオは、単純だけど、なかなか楽しかった。

 

 それから「ひなた度データ」というのがあって、全国比率のいろいろなデータが出ています。面白いのが、「餃子消費量3位」とか、「中学生の早寝早起き率 第3位」とか、「宿題実行率 第4位」とか、「保護者の学校行事参加率 第2位」とか・・・
 「なんでこれがひなた度なんじゃい!」とツッコミを入れたくなるのもいっぱい。だけど好きです、こういうの。 

 取材するにしても、いきなり用件をぶつけるより、「ホームページ面白いですね~」と切り出したほうが、ちょっとはお役所臭さが緩和される気がします。

 

 「あなたのひなた度は?」というテストもあって、やってみたら100パーセントでした。じつはまだ一度も行ったことないけれど、宮崎県を応援したくなるな。ポカポカ。

 

2016年6月12日


0 コメント

タイムマシンにおねがい

 

 きのう6月10日は「時の記念日」でした。それに気がついたら頭の中で突然、サディスティック・ミカ・バンドの「タイムマシンにおねがい」が鳴り響いてきたので、YouTubeを見てみたら、1974年から2006年まで、30年以上にわたるいろいろなバージョンが上がっていました。本当にインターネットの世界でタイムマシン化しています。

 

 これだけ昔の映像・音源が見放題・聞き放題になるなんて10年前は考えられませんでした。こういう状況に触れると、改めてインターネットのパワーを感じると同時に、この時代になるまで生きててよかった~と、しみじみします。

 

 そしてまた、ネットの中でならおっさん・おばさんでもずっと青少年でいられる、ということを感じます。60~70年代のロックについて滔々と自分の思い入れを語っている人がいっぱいいますが、これはどう考えても50代・60代の人ですからね。

 でも、彼ら・彼女らの頭の中はロックに夢中になっていた若いころのまんま。脳内年齢は10代・20代。インターネットに没頭することは、まさしくタイムマシンンに乗っているようなものです。

 

 この「タイムマシンにおねがい」が入っているサディスティック・ミカ・バンドの「黒船」というアルバムは、1974年リリースで、いまだに日本のロックの最高峰に位置するアルバムです。若き加藤和彦が作った、世界に誇る傑作と言ってもいいのではないでしょうか。

 中でもこの曲は音も歌詞もゴキゲンです。いろいろ見た(聴いた)中でいちばんよかったのは、最新(かな?)の2006年・木村カエラ・ヴォーカルのバージョンです。おっさんロッカーたちをバックに「ティラノサウルスおさんぽ アハハハ-ン」とやってくれて、くらくらっときました。

 

 やたらと「オリジナルでなきゃ。あのヴォーカルとあのギターでなきゃ」とこだわる人がいますが、僕はそうは思わない。みんなに愛される歌、愛されるコンテンツ、愛される文化には、ちゃんと後継ぎがいて、表現技術はもちろんですが、それだけでなく、その歌・文化の持ち味を深く理解し、見事に自分のものとして再現します。中には「オリジナルよりいいじゃん!」と思えるものも少なくありません。(この木村カエラがよい例)。

 この歌を歌いたい、自分で表現したい!――若い世代にそれだけ強烈に思わせる、魅力あるコンテンツ・文化は生き残り、クラシックとして未来に継承されていくのだと思います。

 

 もう一つおまけに木村カエラのバックでは、晩年の加藤和彦さんが本当に楽しそうに演奏をしていました。こんなに楽しそうだったのに、どうして自殺してしまったのだろう・・・と、ちょっと哀しくもなったなぁ。

 

2016年6月11日


0 コメント

見世物小屋とインターネット

 

 詩人・劇作家の寺山修司は、かつて「見世物小屋の復権」を提唱し、いわゆる社会の中の異端とされる人を(隠蔽するのではなく)、舞台に上げて、あえて見世物にすることによって、いわゆるフツーの人(観客)との幸福な結びつきが得られる、といったことを語っていました。

 

 そんな彼の思想を反映して1970年代に活動していた劇団・天井桟敷の前衛的な舞台は、本当に芸術的・人間的な刺激と感動にあふれていました。

 

 あの頃から30年以上の時を経て、彼の唱えていたことがインターネットの世界で展開し、FBやらブログやらで、日常生活も仕事のことも趣味のことも自分の頭の中のことも、それぞれのBeing=存在性が見世物になって陳列され、刺激し合っているのではないか、と思います。

 

 寺山先生がこの現代のあり様を見たら何と言うだろうか・・・。

 天国に行って聞いてみたい気がします。

 


0 コメント

インターネットは自由の国よ

 

 「きれいなお花、だ~い好き💛」

  ・・・などと男(特におっさん)がやると、ひと昔前ならキョーレツに引かれたでしょうが、最近はそうでもない?

 

 仕事の関係で、女装やら、男の化粧やら、性同一障害やらについて勉強していますが、いや~~~、もう、あちこちのブログやら何やら、いろんな発信を見て感動してしまま した!

 こうした人たちのポジティブで元気で、希望に満ちてて、生きる意志に溢れていること!

 もちろん、いろいろ辛い思いを克服された人もいるんでしょうが・・・

 

 それにしても彼らが堂々とネット上で主張できるのは、いい時代なんだなと思います。

 インターネットってホンマに自由の国なんやね。こういうの大事にせなあかんね。(と、なぜ関西弁になっている・・・)

 


0 コメント

ロックも、アニメも、ドラマも・・・夢が叶った!

★Yesterday Oncemore

 

 「何を今さら」と言われるかも知れないが、インターネットは万能だ。万能というくらいだから萬曼荼羅の機能を持ち得ているわけで、一つ一つ褒め称えていたらキリがない。

 

 であるからに、今日ここで言う万能ぶりは“過去をいつでもどでも即座に再現してしまう”というすごさに限定させてもらう。つまり、インターネットは僕たちがもう一度見たかった「アレ」をいとも簡単に再現してくれてしまうのだ。  

 

 具体的に言うと(これも「何を今さら」と言われそうだが)、YouTubeなどでは60~70年代のロックのライブがガンガン出ている。

 「おお、これはかつてNHKヤングミュージックショーで見た○○のLIVE!」とか、

 「ああ、これはもしやその昔、NHK-FMの渋谷陽一さんの番組で聞いた音源ではないか……」

 というのがゾロゾロ出てくる。

 

★Dream come True

 

当時はインターネットはおろか、ホームビデオさえなかった時代。中高生だった僕たちはなけなしの小遣いをはたいて買ったレコードを丁寧に聞いたり、テレビやラジオの音楽番組から懸命に録音したひどい音質のカセットテープをありがたく、繰り返し繰り返し聞いていた。 

 

 月日が経ち、レコードやカセットテープはCDやDVDになり、それらはネット配信に。

 うちの小僧くんはウォークマンならぬi-podで聞き歩いているし、僕もパソコンにインストールしたi-tunesで聞いている。 

 

 YouTubeをはじめとするここ数年のネット動画は本当に驚異的で

  「え!あの時代(繰り返し言うがホームビデオもなかった1960~70年代)にこんな映像撮っていたんだ!」

 「どこにこんな音源が眠っていたんだ!」

 と驚くようなものがゾロゾロ出てくる。

 

 また、こういった音楽モノだけでなく、昔のアニメだとかドラマもまたしかり。僕たちの世代にとっては子供時代・青春時代に大好きだった世界とまた出会えて(それも殆ど無料で!簡単に!)、まさしく夢が叶った……という感じだ。 

 

★IN MY LIFE

 

 「でも」と思う。「だからなんだ?」と思う。夢が叶ったと言っても、自分で努力して何かを成し遂げたわけではないので達成感みたいなものもない。

 感激は一瞬のうちに過ぎ去って、それらは日常の一つに組み込まれてしまう。

 大好きであることに変わりはないのだが……いわば、ずっと恋愛していてやっと結婚できたら、えんえんと続く、余りエキサイティングとはいえない日常が待っていた……という感じだろうか。

 

 それも悪くない。

 

 365日ExaitingでSomething Newを求めていた時代とは違うのだ。

 僕はインターネットを通じて、自分を育ててくれた過去のお宝と一生付き合っていく。

 

  そう決めると何か新鮮な気持ちになった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011・9・25 SUN


0 コメント