メディアの声より自分の声を聴け

 

僕たちはメディア、エンタメが

成長してきた時代とともに生きてきた。

だから、一度も会ったことがなくても

親しみを感じたり、寄り添ったり、

自分を重ね合わせる対象が大勢いる。

 

芸情人、アーティスト、文化人、スポーツ選手。

そのほか、本・舞台・ラジオ・映画・テレビ・ネットの

世界のあの人たち。

 

彼ら・彼女らの存在や活動、発言を

心のよりどころにしている部分もたくさんある。

多くの人、特に40代~60代の人たちにとって、

中山美穂さんはその代表的な一人だろう。

 

まだ54歳。

人生100年時代ではまだ十分に若い。

あまりに当然の死にショックを受けている人は

少なくない。

 

思えば今年も20世紀カルチャーをつくった、

たくさんの有名人が亡くなった。

トシだから仕方ないかと思える人もいれば、

まさか、あの人が…という人もいる。

20世紀カルチャーは終焉し、

僕らはこれから膨大なアーカイブのなかで

心を癒しながら生きることになるのかもしれない。

と思うことがしばしばある。

あなたはどうだろうか?

 

終わりは急にやってくる。

人生100年という言葉・イメージは、

希望の糧であるとともに、

大きな負担・不安のタネでもある。

100年、100年と言われている間に

「ライフプラン」という体のいい言葉を考えすぎ、

老後の不安ばかり膨らませ、

老後に備えることできゅうきゅうしながら

漫然と生きることになる。

 

自分は本当はいくつまで生きるのか?

60か70か? 90か100か?

もちろん、それを知るすべはない。

 

でも、「今」に集中して、

自分を活かして毎日を生きていれば、

どこかで事前にそれを知らせる声が

脳の奥から訪れるのではないかとも思う。

おまえは十分にやったと。

物語のような妄想だけど、

心の支え・励みにはなる。

生と死は表裏一体。

どう生きるのか?

どう死ぬのか?

メディアの声より自分の声を聴け。

 


0 コメント

秋の最後の日の散歩

明日から寒くなるそうなので、

今日は今年の秋の最後の日かも、

と思って、午後から義母を連れて

近所の公園を散歩する。

遠くに行かなくても紅葉をたっぷり楽しめる。

 

なかなか色づかなかったイチョウが

12月になってどんどん黄色くなり、

見事なゴールデンイエローに。

ほんの少しの風で落葉が雪のように舞って、

切なくも美しい。

 

「ほらほら、空からまたくるくる降ってくるよ」

と、高い木の枝から回転しながら降りて来る落葉を見て、

義母に促すのだが、どうも反応が鈍い。

 

認知症にも関わらずというか、だからこそなのか、

この人はときどき、路傍の小さな花を見つけたりして、

小さな子どものような感性の鋭さを見せることがあるが、

紅葉・落葉に関しては全然気をそそられないようで、

僕がどれだけ「ほら見て見て」言っても、

ほとんどゴミ扱いである。

 

そのくせ、そのへんに落ちている

お菓子の空き袋、ポケットティッシュ、

子どもが落としていったおもちゃやアクセサリーなどは

目ざとく見つけてガメようとする。

せっかく秋を楽しみに来たのに・・・。

と文句を言っても始まらない。

 

しかし、今日は暖かく、お天気も良く、

気分も体調もよかったようで、

なかなか帰りたがらず、2時間近くも歩いた。

こんなによく歩いたのは久しぶりだ。

 

ちなみにネコのいる花屋さんでは、

秋の花が終わったらクリスマスや正月を挟んで、

もう春の花。

暖かい部屋で春を楽しんでほしいのだそうだニャ。

 


0 コメント

おりべまこと最新刊 「花屋のネコの大いなる任務」 本日発売開始

 

彼女は「お花屋さんになりたい」という

少女時代の夢をかなえた。

今はとある町の小さな花屋の女主人として、

ひとりで店を切り盛りしている。

 

花に関する豊富な知識、

アレンジメントのセンスと技術。

加えて人柄もよく、お店の評判は上々で、

商売はうまいこといっている。

彼女自身も毎日、

大好きな花に囲まれて仕事ができて幸せだ。

 

ところが、明日は母の日という土曜日の朝、

店の外に出て、びっくりした。

そこに置いてあったカーネーションの花が

ネズミに食い荒らされていたのだ。

ショックを受けた彼女は、

今後、二度と店にネズミを寄せつけないよう、

ネコを飼う決心をする。

 

保護猫サイトを探すと、

かわいらしい子猫たちにまじって大人のネコがいた。

人間に保護されるまで1年間、

野良猫として生き延びてきた頼もしそうな奴だ。

しかも彼は、オスの三毛猫というレアものである。

女主人は彼を引き取り、

「ダビ」と名付け、自分に言い聞かせた。

「寂しいからじゃない。癒されたいからじゃない。

ネズミよけのためにこのネコを飼うんだ」と。

そして、自分とネコとの関係を明確にするために、

雇用契約を結ぶ。

 

彼女は仕事の依頼主。

その報酬として彼に食事と寝床を与える。

こうして花屋の女主人と三毛猫ダビの

暮らしが始まった・・・。

 

花好き・ネコ好きに贈る、

楽しいなかにもピリリとスパイスの効いた中編小説。34,000字。AmazonKindleより¥500で発売中。

 


0 コメント

なぜ女はいくつになっても踊るのか?

 

踊りに性別は関係ない。

誰でも踊っていいんだけど、

男はある年齢を過ぎると、踊らなくなる。

(人それぞれなので、あくまで一般論だけど)

 

ところが、女はいくつになっても踊る。

年齢は関係ない。

というのは、昨日、女性の友だちが

ダンス公演に出るからとお誘いを受けたので、

割と近所なので、自転車を飛ばして観に行ってきた。

 

場所は甲州街道沿い。

下高井戸と桜上水の間あたりにある

「G-ROCKS」という音楽スタジオである。

こんなところにこんな施設があるとは知らなかった。

 

ダンスというのはアフリカンダンス。

西アフリカにあるマリの民俗舞踊である。

(公演用にいろいろアレンジしているらしい)

 

アフリカンダンスはエネルギッシュで好きだが、

正直、マリもガーナもケニアもナイジェリアも

区別がつかない。

 

かつては他のアフリカ諸国同様、

フランスの植民地だったが、1960年に独立。

「マリ」とは国語である

バンバラ語で「カバ」という意味で、

首都バマコにはカバの銅像があるという。

 

どういう経緯で、かの国の音楽家・踊り手たちが

日本にやって来て根付き、

文化の伝達者になったのかは定かでないが、

世界的なワールドミュージックの広がりと

関係があるのかもしれない。

 

英米のロックミュージシャンたちの多くが

1980年代頃から、アフリカの音楽に魅せられ、

積極的に自分たちの楽曲にも取り入れるようになった。

 

こうした音楽ビジネスの隆盛によって、

アフリカンリズムやアフリカンダンスが

日本にも紹介されるようになり、愛好家も増えたようだ。

 

今では各国の音楽や文化を教える教室が

都内のあちこち(おそらく他の地域にも)あるらしく、

友だちが通っているのも、そうした教室の一つらしい。

 

なぜ、ガーナでもケニアでもナイジェリアでもなく、

カバのマリだったのかはわからないが、

これも「ご縁」というのものかもしれない。

 

司会役でもあり、歌も歌うダンスの先生は

マリ人(?)のお姉ちゃんで年齢不詳。

その生徒さんたちは、わが友をはじめ、

大半が高齢の女性。

たぶん浴衣を着て盆踊りをしていたら、

近所のおばちゃん・ばあさんといったところだが、

デザインされた民族衣装をまとって、

激しく体を動かすマリダンスをやっていると、

なんだかアフリカの民話に出てくる精霊の類に見える。

 

みんな、実に楽しそうに踊る。

その顔を見ていて何に似ているのかと考えていたが、

今日、近所の公園を散歩していて、

夢中になって遊んでいる女の子たちに遭遇し、

そうだ、こんな弾けるような笑顔に

似ているのだと思い至った。

 

ここで踊ることになるまで、

皆さんがどういう人生を歩んできたのかは

僕には知る由もないが、

せっかくここまで生き延びたのだから、

思い切り楽しんでしまおうという気概が感じられた。

 

失礼な言い方かもしれないが、

妻なり、母なり、愛人なりの務めを終えて、

もうセクシーであり続ける必要はないという意識が、

彼女らを良い方向へ解放している面もあると思う。

遊ぶ子供と踊る高齢女性の共通項は、

セクシーでいなくちゃという女の義務感と

社会人としての責任から自由なことだ。

 

もちろん、いくら齢をとっても

社会人であり続けているわけだが、

男がいくつになっても、

長年身に着けてきたプライドや役割から

逃れられないのに比べて、

最近は、女の方が第3・第4の人生を

楽しめる傾向が強くなっていると思う。

 

上手いか下手かなんて、どうでもよくて、

見ている側がちょっと笑っちゃえるくらいでいい。

死ぬまで笑って踊って、

かつまた、それで人を笑わせられたら、

それが最高である。

 


0 コメント

新刊「花屋のネコの大いなる任務」

 

おりべまこと電子書籍新刊
「花屋のネコの大いなる任務」
花屋の主人はネコと雇用契約を結んだ。
保護猫だった彼に課された仕事とは?
少女時代からの夢を叶えた花屋の女と
フリーランスの三毛猫ダビの物語。
中編小説3万4千字。
12月1日(日)AmazonKindleより発売予定。
どうぞお楽しみに。

0 コメント