「安楽死を遂げるまで」:自殺幇助という安楽死

 

 今年読んだ中で最も衝撃を受けた一冊。

 「安楽死を遂げるまで」宮下洋一(小学館/2017年12月発行)。

 

 著者の宮下氏は欧州南部を拠点として活動する国際ジャーナリスト。

 スイス、オランダ、ベルギー、スペイン、アメリカ、そして日本を巡り、各国の安楽死事情をルポルタージュしたこの本は、第40回講談社ノンフィクション大賞を受賞している。

 

●外国人も頼りにするスイスの安楽死事情

 

 世界で初めて安楽死が認められた国はスイスである。この国における安楽死は「自殺幇助」という形で行われる。

 正確には法的に認められているのではなく、刑法に照らし合わせて「罪に問われない」のが実情だ。

 それでも最初の幇助団体が生まれたのが1982年だから、すでに30年以上の歴史がある。

 そして特筆すべきはその団体に会員登録すれば外国人でも措置を受けられることだ。実は近年、日本人の登録者も少なくないという。

 

●「自殺幇助」という手段

 

 以前、安楽死には『積極的安楽死』と『消極的安楽死』の2つがあると書いたが、これに『セデーション』が加わる。これは終末期患者に対して薬を投与して昏睡状態に落とし、その後、水分や栄養を与えず死に向かわせること。いわば延命措置をやめる『消極的安楽死』の一つとも捉えられる。これらの措置はすべて医師が手を下す点で共通している。

 

 これらと大きく異なる安楽死の手段が「自殺幇助」だ。医師ではなく、患者=自殺(安楽死)志望者がみずからの手でみずからの命を終わらせる。これが行われているのは現在のところスイス一国だ。

 (※ただし、アメリカ・オレゴン州で認められている『尊厳死』は、呼称は違うものの実態は自殺幇助と同じとされている)

 

●満たすべき4つの条件

 

 スイスで自殺幇助を受けるには、それを管理運営する団体(いずれも中心メンバーは医療関係者)に会員登録する必要がある。

 しかし会員になれば誰でもすぐに死ねるわけではない。国内に3つある団体はそれぞれ少しずつ規約が違うが、審査の基準――幇助を許可される条件は同じで厳正に守られている。(これらの条件は積極的安楽死の場合も共通している)。

 

1.耐えられない痛みがある。

2.回復の見込みがない

3.明確な意思表示ができる。

4.治療の代替手段がない。

 

 この4つの条件が認められて初めて自殺幇助が行われるのだ。

 

●どのように幇助するのか?

 

 幇助のやり方はおもに2通りあり、一つは用意された致死薬をコップで飲み干す方法。

 もう一つは点滴で血液内に注入する方法。後者の場合はストッパーをかけておき、患者が自分でそれを開封する。

 いずれもその団体に所属する医師の立会いのもとに実行される。

 

 ちなみにオランダなどにおける積極的安楽死では医師が致死薬を注射する方法が一般的だが、スイスではこれを行うと犯罪になる。

 

●外国人の需要と日本人の登録

 

 スイス連邦統計局のデータ (複数の幇助団体から集めた推定値) によれば幇助数は2015年で1014人。2000年にはまだ100人にも満たなかったので、その増加率の高さがわかる。しかもこの数値は国内在住のスイス人のみが対象だ。

 

 ヨーロッパ大陸の中央に位置し、WHO世界保健機関や国連欧州本部など、さまざまな国際機関の本部が置かれたスイスは昔から外国人の行き来が非常に多い国だ。

 

 そうした背景もあり、3団体のうち2団体は外国人に対しても門戸を開いている。少なくとも表立って安楽死(自殺幇助)の措置を受けられるのは、世界で唯一スイスだけなのだ。

 

 ある団体では会員の4分の3を外国人が占め、世界各国から自殺幇助の申請に訪れると言う。その審査はスイス人以上に厳しく、自国の医療機関での診断書をはじめ、精密で膨大な書類の提出が求められる。

 また現地の医師とスムーズにコミュニケーションできるだけの語学力も必要とされる。

 

 登録者の中には日本人の会員も相当数いるようだが、そのうち何人が実際に自殺幇助を申請し、何人が認められて死んだのかは公表されていない。

 

●グローバル化・高齢化の中で

 

 欧米では1970年代から安楽死について活発に議論が交わされ、一部の国では法整備が進められた。

 スイスでは自殺幇助という形でそれが発展してきたわけだが、近年、幇助団体の外国人受け入れに関する情報が世界に行きわたり、スイスへの自殺ツアーが組まれているというニュースまで報じられるようになってきた。

 こうした現象を見て、安楽死に反対する組織・人々がスイスの各団体に厳しい視線を向け始めている。

 

 安楽死の容認・合法化は今や世界的な潮流だが、その是非をめぐっては半世紀を経て再び大きな論争を巻き起こしそうだ。

 今や日本もその枠外ではない。

 欧米各国の動向は、日本人の死に対する考え方に少なからぬ影響を及ぼすに違いない。

 


0 コメント

宝島社企業広告:樹木希林さん最後のメッセージの衝撃

昨日、朝日新聞と読売新聞に掲載された、樹木希林さんのインタビューをもとにした宝島社の企業広告に衝撃を受けた。これはすごい。面白い。

思わず自分は死ぬ時にこれだけのことが言えるかと思ってしまった。

死して残すこれだけの洒落というかユーモアというか・・・僕が祈らずとも御冥福は間違いない。

 


0 コメント

秋の招き猫日和

 

 秋晴れの日曜日。

 一日中家で仕事をやっているのもなんだなと思って、招き猫の豪徳寺へ。

 うちからのんびり自転車で30分程度なので、たまに気が向くと訪れます。

 だいぶ前ですが、テレビ番組のロケもやったことがあります。

 

 観音様のところには相変わらずいっぱいいます。

 その数大小合わせて1万を超えるとか。

 願いを成就させてくれたネコさん、どうもありがとうということで、みんながここに奉納していくのです。

 やっぱり何だか幸運を招いてくれそうです。

 

 そういえば昨年の大河ドラマは井伊直虎の話だったけど、このお寺は井伊家の墓があることでも有名です。

 

 江戸時代、鷹狩でこのあたりに来ていた井伊直孝が、このお寺にいた白い猫が手招きするのでこのお寺に入ったら、いきなり雷鳴轟き大雨が。

 

 ゲリラ豪雨から救われたと、猫にいたく感激した直孝はボロ寺だった豪徳寺を改修して井伊家の菩提寺に。

 

 最初からそこまでシナリオを練ってて直孝を招いたのであれば、なんとも賢くてしたたかであっぱれなネコ。

 まさしく廃寺寸前だった豪徳寺の救世主と言えるでしょう。

 

 立派なお寺に改修し、自分を救った猫を丁重に弔ったことが由来となって招き猫が作られたのだそうです。

 

 最寄駅の小田急線・豪徳寺駅および世田谷線・山下駅近辺の商店街では、31日のハロウィンには幸運を呼ぶ黒猫が跋扈するそうです

 

 今では全国から老若男女大勢のネコ好きを招きよせ、地域活性化に大貢献している立派なネコさんたちなのです。

 


0 コメント

永福町のジビエ料理

  

 灯台下暗し。

 近所の永福町北口商店街をゆっくり歩くと、いつの間にか新しいお店がいくつか出来ていた。

 

 その一つがジビエ料理のバー。

 小さなお店だが、イノシシ、シカ、ワニ、カンガルー、ダチョウなどの料理を食べさせてくれるという。

 

 試しにホームページを覗いてみたら、オープンしてもう1年以上経つ。

情報に疎いので全然知らんかった。

アップされている記事によると、あのでっかいダチョウの卵は白身の部分が多いそうで、オムレツが白く見える。

 

 じつは僕は上記動物の肉はダチョウを除いてどれも食べたことがある。

 で、正直、どれにもあまり良い印象は持っていない。

 その時の料理の問題かとも思うので、再チャレンジしてみたいが、何か強いインセンティブがないと行かないだろうなぁ。

 

 それにしても永福町にもどんどんユニークな店が増えてきて面白い。

 そのうちグルメの街と呼ばれるようになるかも。

 


0 コメント

飛べよイーグル:ゴルフの勉強

 

 一度もゴルフをやったことないのにゴルフの本を書くことになった。

 なので本を読んで勉強している。

 そもそも専門用語がちゃんとわかってなかった。

 

 規定打数より少ない打数でホールインすることをイーグルとかバーディーという。

 

 これは遠く高く飛んでいくボールを鳥に見立てたのか。

 はたまたスピーディーにラウンドするゴルファーを鳥に見立てたのか。

 

 反対に規定打数より多く打数を重ねてしまうとボギー。

 こっちはダブルボギーとか、トリプルボギーとか。

 

 ボギーって何? ハンフリーボガードのこと?

 トレンチコートを着たカサブランカ・ダンディがゴルフやってるけど、全然入らなくてクールな男丸つぶれの場面を想像してたら、ボギーってもともと妖精の名前なんだって。

 妖精のいたずらで打数を多く叩かされちゃったということなのだろうか。

 

 イーグル、バーディー、ボギー、パー。

 なんだかサッカーやバスケの選手のニックネームみたいだ。

 あるいはフィギュアスケートやスノーボードの技の名前か。

 

 そんなどうでもいいことを考えながら、頭の中でグリーンの上をバーチャルツアーしてます。

 

 とりあえずどっかにパターゴルフでもやりに行こうかなぁ。

 

 


0 コメント

創作と勝手にテーマ音楽

 

 新作ラジオドラマ脚本の初稿を書き上げた。

 自己満足度100%。「わーい!」って気分になっている。

 

 前作がコンペでファイナルまで残ったので、今回はぜひとも当選してほしい。

 まだ完成ではないが、とりあえず今年も連荘で参加できるという目途が立って一安心。

 とにかく作品を書いて参加しないことには話にならないので。

 

 創作に関してはいつも作品ごとにテーマ音楽を決める。

 言っても、べつにこれを使ってくれとかリクエストを書き込むわけじゃなく、自分がの頭の中で勝手に決めているだけ。

 

 でもテーマ曲があると不思議と全体の雰囲気がつかめ、リズムも出る。

 要は気持ちよく書けるのだ。

 

 選曲は頭の中の音楽ライブラリーから引っ張り出してくる。

 今回のはYesの「And You、And I」

 メンバーがシニア世代になってからのライブを見ると、間奏のあとの後半部分でベースのChris Squire (3年前に他界してしまった)がハーモニカを吹いている。

 それが原曲にない素晴らしい味付けになっていて、イメージの刺激剤となった。

 音楽の力はGreatだ。

 

 ちょっと休んで頭を冷やしてこれから1ヶ月かけてリライトする。

 じつはこれが肝心。

 結構余裕があるので、思い切ったリライトもできそうだ。

 


0 コメント

ちょっとイカれたサブカルチャーの聖域シモキタ

 

 とくに用事があったわけではないけど、お天気が良かったので午後から自転車でぶらっと下北沢へ。

 到着すると駅の方から何やら聴きなれたフレーズが生音で響いてくる。

 お、これはCreamの「Sunshine Of Your Love」ではないか!

 

 出所は駅前広場(しもきたスクエア)。

 英国フェスでLiveと食い物の出店が10軒ほど。

 ライブは複数のバンドが60'S~80'Sのブリティシュロックのカバーをやっ

ている。

 Creamのカバーバンドは上手い! ギターは本家エリック・クラプトン並みだ。

 この広場は再開発予定地で、いずれ駅ビルが建つらしい。

 

 下北沢には東京に来た40年前からずっと通っていて、昔は芝居やライブを見たり、飲んだり食ったり古着を買ったりよくしていたが、ここ10年くらいはカミさんと年に1~2度買い物に来る程度。

 

 一人で来たのは久しぶりだったので2時間ばかりブラブラ歩いて一回りした。

 程よい高揚感と安心感、不思議な居心地の良さは40年前から変わっておらず、狭い道をうじゃうじゃ歩いている人たちを見るだけで面白い。

 

 昔の自分と同じ若い衆の人口密度も高いし、僕と同じ旧・若い衆も負けず劣らず多い。そこに外国人も混じってブレンド具合が絶妙だ。

 

 学生時代よく行った店が立ち退きで閉店になっていたりして寂しい部分もあったが、その代り表通りにも裏通りにも、ポップだったりパンクだったりシブかったりする新しい店もたくさんできてにぎやかだ。

  

 裏通りの「こはぜ珈琲」という小さなカフェに入った。

 コーヒー何と200円。もちろんセルフだが小さな店内にはジャズが流れて

いて、入り切らないお客は表のイスでコーヒーを飲んでいる。

 寒い人用にブランケットも用意されていて、とてもあったかい空気だ。

 トイレも狭いが飾りつけがお洒落で楽しく、シモキタっぽい。

 トイレが楽しい店は良い店だ。

 

 ブラつくだけで面白いシモキタ。

 やっぱりいい。用事がなくてもまた来よう。

 

 再開発されるとキレイでオシャレになる代わりに、漂白剤と脱臭剤をふりかけられ、クセもアクも匂いも消えてつまんない街になるパターンが多いけど、シモキタにはずーっと、ちょっとイカれたサブカルチャーの聖域であってほしい。

 


0 コメント

感動的でもなくイベント的でもない小さなこと

 

人生を変える体験というのは確かにある。

子供の頃や若い頃は、出会うこと・体験することの一つ一つが深く身体に食い込むほど感動的だったり、大きなイベントになる。

 

けれどもずっとそういうわけにはいかない。

あまり毎日がエキサイティングでは消耗し疲れてしまう。

そこでいつの間にやら心身ともども省エネモードになる。

 

子供の頃や若い頃と同様の体験をしても、身体も心は一種のシールドに覆われ、皮膚を突き破って入り込んでくることはない。

慣れっこになっているのだ。

良いことも悪いことも、こんなのどうってことない、大したことないと思える。

 

寂しいことだろうか?

そう思うときもある。

けど、これでいいのだとも思う。

大人になるとはそういうことなのかもしれない。

 

では大人になったら人生を変えるのは無理かというとそんなことはない。

その一つの方法は習慣を変えること。

日常の生活を変えること。

どんなに感動的な出来事があっても、すごいイベントに参加しても日常が変わらなければ何も変わらない。

 

日常を未来のために変えられるか、自分のための習慣を作れるかが、大人になってからの課題。

 

野球のイチローは言った。

小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道。

 


0 コメント

ぎっくり腰は「丹田でお米づくり」のイメージで予防

 

 10月も後半になり、朝晩かなり冷えるようになってきました。

 そのせいか、最近「ぎっくり腰になってしもーた」という声を実世界でもネット世界でもよく聞きます。

 

 かくいう僕も昨年二度ぎっくりに見舞われました。

 齢のせいだと言う人もいるが、あんまり齢は関係ないと思います。

 若くして腰痛持ちになる人もたくさん知っています。

 

 まぁ、命に係わる病ではないので、ちょっと笑いのネタになることもあるのだけど、その痛みと、もうホモサピエンスとして二足歩行できなくなるんじゃないかという精神的ショックは結構こたえます。

 

 現実的にも3日から1週間くらいはほとんどまともに活動できなくなんるので、仕事上のダメージも小さくありません。

 

 ぎっくり腰の重要な要因になるのが身体の冷えだそうだです。

 特に下半身が冷えると腰に来ます。

 だから予防策としては第一に体を冷やさない、しっかりあっためること。

 本格的に寒くなったら無理せず、カッコつけずににカイロなど使って腰回りをあっためたほうがいい。

 何ならその上から腰骨を紐やベルトでギュッと締めておくといい。

 

 さらに予防策としておススメは常に「丹田」を意識することです。

 丹田とはへそ下三寸(約10センチのあたり)の部分だが、特に丹田という名

の内臓があるわけではない。

 

 なんというか、その名の通り、おへそと性器とのちょうど真ん中あたりに自分の田んぼが広がっているイメージ。

 

 東洋医学の概念だけど、へたにネットで調べると、何やらスピリチュアルなボキャブラリーで書かれているものが多い。

 なので「あ、わたしダメ」という人もいるかもしれないが、お腹の中で小さい自分の分身が、せっせと田んぼでお米づくりをしているところを想像すればいいのです。

 

 これを意識していると自然と「丹田に力を入れる」ことになり、全身のバランスが安定し、腰によけいな負担が掛からないようになります。

 要は重心を常に下の方に置いて、浮き上がらないようにすること。

 重い物を持ち上げたり、何かを取ろうと身体を伸ばしたりする場合は、これを心がけて上半身と下半身を分裂させないようにしましょう。

 

 ぎっくり腰は、人間、まだまだ直立二足歩行の歴史が浅いので調子に乗りなさるなよ、という造物主からのメッセージなのかも知れません。

 


0 コメント

牛を結ぶ 昨日と今日と明日を結ぶ

 

 農文協・農業所センターで、今年に限らず、近年コンスタントに売れている本としてはどんなものがありますか?と店長さんに聞いたら紹介してくれた。

 「牛の結び方」(酪農学園大学エクステンションセンター)。

 牛を結ぶって・・・・とタイトルだけ聞いたとき、頭の中で?マークがいくつも並んだが、何のことはない。ロープワークの話。

 うまくロープを結びつけないと牛が嫌がって暴れたり逃げ出したりしてしまうのだ。

 

 この本が売れる背景には、農業技術の世代間断絶があるという。

 

 戦後の工業化・経済成長の時代、当時の農家の多くは「農業なんて自分の代限り。子供は後を継ぐ必要なない」と考えており、技術をきちんと伝えてこなかった。

 

 息子世代(僕たちの世代)も学ぶ気はなく、いずれまた自分が帰農するとは夢にも思っていなかった。

 

 さりとて時代は巡る。

 

 企業戦士として働き、その役割を終えた、あるいはもう嫌になって脱兵した農家の息子たちが、家業だった農業をやるか――と思うようになった。

 けれども話を聞きたいときには親世代はもうおらず、一から技術を学ばなくてはならない。

 事情は結構切実だ。

 そんな人たちにこうした技術解説書は重宝されるというのだ。

 

 たかがロープの結び方なのだが、そこには代々受け継がれてきた人間の生業の歴史、深い知恵、動物との感情の交流などが秘められている。

 

 いったん解けてしまった伝承の綱を再び結びなおすのは難しい。

 こうした技術書・ノウハウの書は今後も需要が高いと思う。

 


0 コメント

農文協・農業書センター訪問: 農業⇔脳業の時代到来

 

 「2018年の売れ筋農業書は?」というお題を受けて、神保町にある農文協・農業書センターへ出向き、店長さんにインタビュー。

 お題の内容は12月1日UPのマイナビ農業の記事を記事をご覧いただくことにして――

 

 さすが農業専門の本屋さんだけあって品揃えが違う。

 一歩足を踏み入れると、そこは農業の宇宙。

 一般の書店では扱ってないような専門書や農業高校の教科書もずらりと取

り揃えている。

 ちなみに店長さんによれば新規就農する人の入門書として農業高校の教科

書は超おすすめだそうだ。

 

 さらに農業というものを広範な範囲――環境問題、生物、歴史、地学、社

会問題、政治の問題など――で捉えているので、たとえばユヴァル・ノア

・ハラリ(サピエンス全史では「農業革命」が人類史における超重要キーワ

ードだった)の新作「ホモデウス」など、一般書店でも見られる話題の本も

手に取れる。

 

 また、本を売るだけじゃなく、そんなに広いとは言えないスペースをふん

だんに活用してフォトギャラリー、加工食品の販売、そして食や農、生物な

どをテーマとしてセミナー・講演会・イベントも頻繁に開催。

 小さいものの、かなり電波の強力な情報発信基地となっている。

 

 以前は大手町のJAビルに入っていたが、2015年4月に神保町に移転して以来、客層が幅広くなり、農業関係の仕事や勉強をしている人でなくても、とても楽しめる店づくりをしている。

 

 ちょっとしたエピソードとして、つい先日、脳科学者の茂木健一郎さんが

来店したらしい。

 最近、茂木さんは農業にハマっており大量に本を購入していったという。

 

 店長さん曰く、一日中コンピューターと向き合って仕事している人、IT

の世界にどっぷり浸かっている人などは農業に関心を持ち、思い切りのめり

込んでいく傾向にあるとか。

 なんとなくわかる気がする。

 人間としての自分を見失わないようにしているのかも知れない。

 農業⇔脳業の時代が到来している。

 


0 コメント

カメラを止めるな!:つきぬけた笑いとスパイシー&スイートな人間ドラマ

 

 巷の評判を聞いてみたいなと思っていたけど、ちょうど近所の映画館(下高井戸シネマ)でやっていたので、遅ればせながら鑑賞。

 ゾンビ映画とそのバックステージの物語。

 確かにこれはめっちゃ面白い。

 むかし三谷幸喜がつくった「ラヂオの時間」をちょっと思い出した。

 

 とにかく面白けりゃいいってことで、エンターテインメントに徹しているけど、隠し味になっている人間ドラマがまたスパイシーかつスイートで感情を揺さぶる。

 

 映画や演劇、イベントなどに携わったことのある人(たぶん誰でも一度や二度は経験している)なら思わす笑ってしまう、と同時に心に沁み込むシーンが満載だ。

 

 特にメインの監督親子三人の、家族ドラマは好きだなぁ。

 今の家族って、うん、こんな感じ。

 

 ラストシーンはすごくバカバカしくてあさといんだけど、見終わった後はなんだかジーンとして、心がポカポカした。

 

 ストレス解消にもってこい。

 笑いとしみじみ感とドタバタ感と気持ち悪さ(ゾンビ映画なので)をいっぺんに味わえる貴重な一本。

 


0 コメント

キノコ愛

 

 山中に自生しているキノコにはどこか神秘的な雰囲気がある。

 「かわいい」とか「すてき」とか「妖精みたい」とか言って偏愛している人も少なくないようだ。

 

 僕は生まれてこの方、一度もキノコ狩りには出かけたことがないのだが、子どもの頃にはよく「キノコ狩りごっこ」というのをやった。

 

 これは家の中でも公園などの屋外でもできる。

 友達とみんなでキノコ狩り(というバーチャル)に行くのだが、そこで生え

ているキノコを採って食べのだが、その中には毒キノコが混じっている。いわばくじ引きなのだが、それにあたると笑いが止まらなくなったり、狂ってしまったり、怪物に変身してしまったりするのだ。

 

 その当時のマンガとか映画とかテレビの影響が大きかったと思うが、子ども心にキノコは危険でサイケな魅力に満ちていた。

 そのくせ実際に食べるのは嫌いだったけど。

 

 また、若い頃はドラッグカルチャーの影響の一環で、バリ島(だったかな

?)のマジックマッシュルームでトリップすることに憧れた。

 これも今のところ実現させていない。

 

 長じてそんなオカルティック、ファンタジック、サイケデリックな雰囲気をまとっていたキノコは今やわが家の常食になった。

 何と言っても養殖技術が進歩したせいで、年中、低価格で安定供給されるのもポイント高い。

 シイタケ、シメジ、エノキ、マイタケ、エリンギ、マッシュルーム・・

いつの間にかどれも好物になり、最近はほとんど切らしたことはなく、干しシイタケをはじめ、冷蔵庫の中には必ずどれかのキノコが入っている。

 

 スープ、シチュー、カレー、炒めもの、煮物、汁物・・・どんな料理にも合うので構わずぶち込む。

 すると味も風味もぐんと豊かになる。

 

 栄養面のことはよくわからないが、健康にいいと言うことで、定期的にテレビで紹介されたりすると、スーパーの店頭から消え失せることがある。

 

 静岡の天竜川界隈で3度、採れたてのシイタケを戴いたことがあるが、マツタケなど及びもつかないその感動的なおいしさが今でも記憶に蘇る。

 大人の休日にはキノコ狩りに行くべきかも知れないなぁ・・・と近頃よく思う。

 


0 コメント

ゴーストの正体と人間のストーリーテリング

 人間は誰でも生まれながらのストーリーテラーなので、自分の身体が感じたことについてあれこれ解釈し、お話を創り上げるという性癖を持っている。

 

 ちょっと前にアメリカの犯罪ドラマを見ていたら、心霊現象と超低周波との関係について解説するシーンがあった。

 

 幽霊が出るという噂の立つ食肉処理場にゴーストハンターとして潜入した若者たちが、そのゴーストらしきものの祟りで殺される――という事件が起きる。

 それを科学捜査班が解明し、真犯人を突き止めるという話だ。

 

 その食肉処理場はその昔、悍ましい殺人事件が起こった場所であるため、そうした噂が立ったのだが、そこに入った誰もが何か霊のようなものを感じるという。

 その原因は何かと調べていくと、そこでは人間の耳にはほとんど聞こえない超低周波がある機械から発生していた・・・という形で話が展開していく。

 

 現実の世界でも「心霊現象の正体は超低周波」という有力な説があって、いろいろな実験がなされ、科学的に証明されているらしい。

 この超低周波を体が察知すると人間は悪寒、恐怖、強い不安感などにかられるというのだ。

 

 地震とか火山の噴火といった自然災害の前触れ、あるいは暗闇の森の中に潜む野獣の唸り声などがそうした超低周波となって伝わってくるというから、おそらく人間の遺伝子の中に、不幸を引き起こす「よくないサイン」として刷り込まれているのだろう。

 

 狩猟採集で生活していた太古の時代、人間のそうした野生の勘というか、センサーのようなものはすごく発達していたらしい。

 現代人の多く、特に都市生活者はそうした機能を9割以上失ってしまっているが、まだその残骸程度のものは残っているのだ。

 

 で、僕が面白いなと思うのは、体が感じたそうした悪寒、恐怖、強い不安感といったものを脳が「これはなんだ?」と解明し、意味づけしたがることだ。

 

 これはもしやこの空間に幽霊が存在しているからではないか?

 そうだ、私はそれを感じ取っている。これは霊感だ!――

 というふうに自分の趣向に合わせて解釈し、意味を見出し、ストーリーを組み立てる。

 

 それがさらに発展してスピリチュアルな物語となっていき、私も私もとたくさんのエピソードが集まり、世の中にさまざまな都市伝説が伝搬していくことになる。

 

 僕はそうだったのか、納得した、これで疑問解決!と思った。

 

 だけどこれも「心霊現象の正体は超低周波なのだ」という科学的っぽいストーリーを誰かの脳が創り上げて唱え出したら時、そうだそうだ納得・解決と同調する意見がたくさん集まり、あたかも正論のように世に蔓延ったというだけなのかも知れない。

 

 ハロウィンのお祭り騒ぎの中から立ち現われたゴーストハンターたちが

 「本当にゴーストは私たちの周りにいるんですよ。

 あなたたちはそれを超低周波のせいだと理屈をこじつけて、真実から目を背けようとしているだけ。

目に見えるものしか信じられず、神秘を否定するオロカモノですよ」

 

 なんていわれちゃったら、たぶんブレまくるだろう。

 科学でことを納めるのか、神秘の世界へ入り込むのか?

 どっちを取るからは自分次第、そしてまた、あなた次第です。

 


0 コメント

高齢者を書くということについて

  

 最近、高齢者・老人のイメージ・概念そのものが本当に大きく変わってしまった。

 若い世代との交流の仕方もすっかり変わったという印象がある。

 本格的にエイジレスの時代が始まっている。

 

 なので脚本を書いていて、70代とか80代の高齢者を登場させるとセリフの書き方に戸惑う。

 もうかつてのように「わしは・・・じゃ」なんて感じでは書けない。

 サザエさんの波平さんや、ちびまる子ちゃんの友蔵さんみたいなのは現代では通用しない。

 

 かなりマンガっぽいキャラ(白髭の○○博士とか○○師匠とか)ならそれでもOKなんだろうけど、ある程度リアル感を追求すると、ぱっと読んだだけでは年齢が分からないセリフになってしまう。

 いわばじいちゃんぽく・ばあちゃんっぽくならない。

 

 かつては頑固じじい、性悪ばばあなどもいたけど。基本的にお年寄りと言えば、人畜無害で善良な市民か、よぼよぼの老いぼれか、師範や大先生といった人生を極めた人、博士のように専門を極めた人が大半だった。

 

 でも今の高齢者と言えば、時代の変化に翻弄されて迷い、戸惑い、生きることにも死ぬことにも怯えながら、それでも自分の人生を肯定したくて頑張っている人たち――それが全体的なイメージだ。

 

 どんな生き方をしてきたのか、現在どんな状況にあるのか(健康なのかそうでないのか、仕事をしているのかしていないのか、家族はいるのかいないのか、どこに住んで何を食っているのか・・・)、で、人のセリフは違ったものになってくる。

 高齢者を書こうとすると、それがいっそう顕著になるので、バックストーリーを相当作り込まないとまったく書けない。

 

 今は穏やかに静かに暮らしているじいちゃんでも、かつてはゴロツキどもを震え上がらせた任侠ヤクザだったかも知れない。

 

 今はケチなごうつくなばあちゃんでも、かつては男どもをイチコロにした女神さまだったのかも知れない。

 

 一口にじいちゃん・ばあちゃんと言っても、また、たとえそれが架空の人物でも、それなりの歴史・それなりの世界を持った人間にしっかり向き合い、人間像を構築していくのはなかなか骨が折れる仕事だ。

 ま、それもこれも当たり前の話なんだけど。

  


0 コメント

北さんのお葬式

 

 和泉親児の会の椎木さん(第5代会長)から北さんの訃報メールを受けて昨日、お葬式に行った。

 

 亡くなったのは7日の早朝だったそうだ。

 

 北さんは息子が卒業した小学校の図書室で司書をやっていた方である。

 司書という職業の一般的なイメージは、静かで知的な人という感じだろうか。

 彼女はそこから逸脱していて、とても明るく剽軽な一面も持ち合わせた楽しい女性だった。

 

 学校の図書館は学習の場であるとともに、ちょっと気持ちが凹んだ子や、学校生活がうまくいかない子のホッとできる居場所、癒しの場所でもある。

 北さんの明るさ・楽しさはそんな子どもたちにとって有りがたいものだったのろうと想像する。

 彼女に甘えていた子供たちも結構いたようだ。

 

 かの和泉小学校の司書だったのは2011年度から14年度までだったと思うが、その間、彼女の企画で朝の読み聞かせ会をやっていた。

 和泉親児の会がそれに協力し、僕はそのメンバーの一人として、卒業した息子の使い古しの青いランドセルを担いで月に数回、学校に通った。

 

 また、教会の子供向けクリスマス会のアレンジャーもやっていて、余興をやってくれないかと頼まれ、椎木さんたちと組んでサンタとトナカイのコントみたいなことを3回にわたってやった。

 いつも時間がなくて、やっつけ・間に合わせの出し物だったが、そこそこ喜んでもらっていたようである。

 

 北さんはクリスチャンだったので、お葬式はその教会でやった。

 うちから歩いて10分と掛からない、住宅街の小さなプロテスタントの教会だ。

 ご自宅はやや離れたところ(たしか中野区)だったので、和泉小学校に通っていたころに特にその和泉教会と親しくなったのかもしれない。

 

 教会といえども周囲の家と変わらない大きさで、アットホームなところだったので、ほとんど自宅葬のような感じだった。

 おそらく100人以上の人が集まり、入り切らなくて庭先にまで人が溢れ出していた。

 

 和泉小から去る頃、背中が痛いと訴えていた。

 胸腺がんというあまり症例のないがんだったそうだ。

 一時、回復してFBも積極的にやっていたのだが、2年半くらい前に途絶えていた。

 

 3年ほど闘病したが、9月になって死期を悟ったようで、教会を訪れ、相談して遺影や花の飾りつけなど、自分のお葬式をこうしてほしいと頼んでいたそうだ。

 

 「わたしの歴史」と題する自分史も書いていて、式の中で10分ほどの間、牧師さんがそれを読み上げた。

 

 離婚を経験するなど、いろいろつらい時期もあったようだが、彼女らしい人生を送ったのだろうと思う。

 ほんのわずかな期間、わずかな関係だったが、僕たちもその歴史の一部だったのだなと思った。

 

 誰でも誰かの人生の一部分になっている。

 たとえ引きこもっていても、ずっと孤独で過ごしていたとしても、ずいぶん齢を取り、もうみんなに忘れられてしまっただろうと思っていても、誰もが誰かの歴史の一部になっているのだ。

 

 弔辞を述べた人のひとりは教会のスタッフで、かなりご高齢の婦人だったが、「北さん、お友達になってくれてありがとう」と、まるで童女のように言ったのがとても胸に響いた。

 

 北さんは僕より一つ年下だった。

 自分と同世代、あるいは自分より若い人とのお別れはひとしお切ない。

 


0 コメント

お化けは子どもの大事な友だち

 

 世田谷・羽根木公園の雑居松まつりへ。

 息子がチビの頃、1年ほどここのプレーパークの自主ようちえんsでお世話になっていました。

 

 雑居まつりは毎年この時期に行われており、世田谷区の社会福祉団体やボランティア団体が出店するフリーマーケット。

 衣料とか生活雑貨がめっちゃ安く売られています。

 昔は子供服目当てで毎年通っており、しばらく足が遠のいていましたが、ここ4~5年また覗きに出かけています。

 けど最近、この開催日は毎年雨が降るか、ピーカンでとんでもなく暑くなるか、どっちかなんだよね。

 今年も後者でバテました。

 

 公園の中央にはステージも設けられ、バンドの演奏をはじめ(今日は久しぶりにS&Gの「明日にかける橋」を聴いた)、いろいろな催しが行われていますが、その横でこれも恒例の、プレーパークの子どもたちが創るマスコットがデデン!と登場。

 

 今年はろくろっ首と妖怪電車(バスかな?)。

 一足早いハロウィンか?

 妖怪ブームがあった記憶はないけど、プレーパークの子どもたちにとってのマイブームだったのでしょう。

 お化けはいつでも子どもの大事な友だちなのです。

 


0 コメント

森田童子の思い出:1970年代ぼくたちの子守唄

 

★訃報

 

 YouTubeで1960~80年代前半の音楽を聴いていると時々特定のミュージシャンの音源や映像が激増している現象に出くわす。

 で、よく見るとそのミュージシャンなり、そのバンドのメンバーなりが亡くなっていたことを知る。

 

 先月下旬もそれがあった。

 

 年に1度くらいの割合で発作的に聴きたくなる声がある。

 森田童子の声。

 検索したところ、6月に「いったい今までどこに眠っていたんだ?」と思える貴重な音源・映像が次々にUPされていた。

 もしやと思って添えられたコメントを読んで今年4月24日に亡くなっていたことを知った。

 世間に公表されたのはJASRACの会報で6月11日となっている。

 

 ぜんぜん知らなかった。

 死因は心不全。享年65歳。

 最近の基準に照らし合わせれば、早すぎるのかも知れないが、森田童子という虚像はすでに1983年――35年も前に消えていた。

 

 それなのに人々の心の中で強烈な存在感を放ち、生き続けていた。

 

★1978年

 

 僕が彼女の歌を初めて聴いたのは、東京に出てきて1年目の1978年のことだった。

 当時、演劇学校に通っていて明大前のアパートで友達と二人で暮らしていた。

 そこは双方の関係からいろんな連中が集まる溜まり場になっており、そのうちの一人がレコードを持ってきた。

 

 森田童子の名前と写真は知っていた。

 大きなサングラスとカーリーヘアの風貌から、てっきりブルースシンガーだと思っていた。それも男の。

 

 レコードは「マザースカイ」。

 A面1曲目「ぼくたちの失敗」。

 短いピアノのイントロに続いて聴こえてきたのは、ブルースシンガーの焼けた声でなく、甘く透き通った少女のような声だった。

 

 心臓を直撃された。

 

 その後40年、いろんな音楽を聴いたけど、これほど素朴で美しいメロディラインを持った楽曲は他にほとんど思い浮かばない。

 

 グッドバイ(75年)、マザースカイ(76年)、A BOY(77年)、東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤(78年)、そしてラストワルツ(80年)。

 

 遅れてきた僕がこれらのレコードをよく聴いていたのは3年ほどの間だった。

 今でも曲を聴くと、この頃の友達の顔や声、生活の断片、街の風景が妙にくっきりとした輪郭でよみがえる。

 僕が経験したのは最後の方だけだったが、森田童子の歌は1970年代という時代の象徴でもあった。

 

 

★1980年/1983年

 

 1970年代後半、森田童子はライブハウスで最も観客を集めるシンガーソングライターの一人だった。

 まさしくあの時代の空気を体現できるミュージシャンだった。

 

 僕は結局ライブハウスには行かなかったが、テント公演を体験した。

 

 80年11月、池袋の東口・三越裏の空地に黒テントを張って行われた「夜行」と題されたコンサート。

 森田童子を生で見たのはそれ一度きりだ。

 激しくギターを掻き鳴らす「春爛漫」で、漆黒のテントの中に桜吹雪が夥しく舞っていたのを思い出す。

 

 YouTubeに当時のドキュメンタリー映像(テレビ東京の番組だったらしい)が上がっていて、その中で彼女は語っている。

 

 「あと何年か後には東京でテントを建てるということは不可能になるでしょう。私たちのコンサートが不可能になっていく様を見てほしいと思います。そして、私たちの歌が消えていく様を見てほしいと思います・・・(中略)一つの終わりの時代へ向けて、私たちの最後の切ない夢を見てほしいと思います」

 

 80年代に入り、もう自分の歌が求められない時代になっていく。遠からず自分はこの世界(音楽シーン)から消え去るのだ、ということを予感していたのかも知れない。

 

 世間には明るく華やかなダンスミュージックが溢れ始めていた。

 孤独や悲しみ、絶望や死を歌う童子の歌を聴く人はどんどん減っていった。

 僕もその頃はもうほとんど聴かなくなっていた。

 「もう森田童子なんて聴かないよ」と誰かに言った覚えもある。

 それなのに、グッドバイとマザースカイの2枚のアナログレコードはいまだに手元にある。

 

 そんな中、1983年、新宿ロフトのライブを最後に森田童子は静かにギターを置いた。

 それを気に留めた人さえ、そんなにいなかったと思う。

 特に引退宣言なども残すこともなく、ひっそりと音楽の世界から身を引き、「みんな夢でありました」と普通の人の生活を送るようになった。 そこで森田童子は死んだのだ。

 

 

★1993年

 

 ところがそれから10年後、彼女は再び脚光を浴びた。

 バブル景気、ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代で浮き上がっていた人々が地上に足を下ろし、内省し始めた1993年、あの「ぼくたちの失敗」がテレビドラマ「高校教師」の主題歌に使われたのだ。

 ドラマを見た人たちが「あの歌手は誰だ?」ということで森田童子を再発見した。

 

 その当時、僕はドラマのイメージが貼り付いてしまうことをとても苦々しく感じていた。

 けれどもいま振り返れば、あの美しいメロディと彼女の声がより大勢の人の耳に届き、心に宿ったのは喜ぶべきことだと思う。

 

 「ぼくたちの失敗」が大ヒットになり森田童子にスポットライトが当っても、そこには誰もおらず、空っぽのままだった。

 

 現実の彼女は30歳で森田童子を辞めた後、結婚し、都内で主婦として暮らしてたようだ。

 一度、あるルポライターが居所を探り当て、取材を申し込んだことがあるが頑なに拒否されたと言う。

 

 その後、インターネットが発達しても、とうとう彼女の素顔も本名も公になることはなかった。

 これほどの知名度の人間がここまでプライバシーを守り続けられたのは奇跡的なことだ。

 

★病気

 

 「出たくないと」いう強い意志に加えて、僕は体調や精神状態があまり良くなかったのではないかと推測する。

 10代の頃、大きな病気を患っていたというから、それがずっと残っていたのではないだろうか。

 もし健康だったら、本人がいくら拒んでも周囲が何とか説得しようとあらゆる手段を講じて動くだろう。

 少なくとも取材の一つ、二つは受けさせただろうと思う。

 

 死因も心不全とのことだが、どこかでその病気が関係していたのではないだろうか。

 

 あるインタビューで、病気のせいでまともな生活が送れず、高校を中退してブラブラしている時に音楽を始めた」といったことを話していたが、そのブラブラの中身は苦しい闘病生活だったのかも知れない。

 

 そして死線を彷徨った経験と、学生運動をしていた友達との付き合いが曲作り、音楽活動に結びついた。

 

★子守唄

 

 森田童子の歌は一般に「暗い」と揶揄されることが多かった。

 けれども深刻度はさておき、孤独感や、悲しい・寂しいという感情を味わわない人間はいない。

 彼女の独特の「ゆらぎ」を持った声はそこに感応し癒しを与える。

 元気で明るい歌が心の傷を癒し、元気に、明るくしてくれるとは限らない。

 

 また、僕たちはいつもどこかで死に怯えながら暮らしている。

 いつか必ず訪れる自分の死、愛する人の死、大切な人の死――

 光の届かない奥底の暗闇に、僕たちの心の中の小さな子供はぶるぶる震えている。

 童子の歌はその子を優しく慰めてくれる母の子守唄だ。

 あの少女のような甘く透き通った声は、母の声でもあるのだ。

 

 時々発作的に聴きたくなるのはそのせいなのかもしれない。

 

★夜想と狼少年

 

 実は最後の2枚のアルバム「夜想」と「狼少年 WolfBoy」はかつては一度も聴いたことがなくてYou Tubeで初めて聴いた。

 時代に合わせようと彼女が(というよりスタッフが)苦労しているのが見て取れる。

 

 サウンド的にプログレっぽくしたり、テクノポップみたいな味を加えたり、ワルツのリズムを採り入れてダンスミュージックに近づけようとさえしている。

 

 歌の語り口の定型だった「ぼく、きみ」を辞めて「わたし、あなた」にした曲もあり、それまで隠されていた女の部分が見えてドキッとする瞬間もある。

 

 いま聴いてみて僕はけっこう好きになったが、「グッドバイ」や「マザースカイ」の童子節を愛するファンにとってはどうしても違和感を感じる作品だろう。

 彼女自身も違和感を覚え、納得できない部分が多くあったのではないだろうか。

 そして、ここまでして音楽の世界で生き残るつもりはない、と去ることを決意したのだろうと想像する。

 

★普遍

 

 訃報に出会って以来この10日ほど、夜な夜な彼女に関する音源、映像、ネット上の記事をあちこち見ていた。

 その中に5年ほど前に投稿されたものだが、12歳の女の子が「ぼくたちの失敗」を歌っている動画があった。

 

 おそらく自宅のリビングだろう、暖かい陽の当たる部屋で自分でギターを弾きながら、あどけない声で明るく軽やかに歌っている。

 過去の思い出を愛おしみながら別れを告げ、笑って旅立とうとしている少年少女の情景が浮ぶようだ。

 

 童子の歌がこんなふうに響いてくるなんて不思議で新鮮で、ちょっと感動した。

 

 森田童子という歌手の存在は1970年代の構成要素であり、あの時代の空気を知る者が共有できる世界であり、それ以外の聴き方は難しいのではないか。ずっと思っていた。

 が、どうもそうではない。

 

 彼女の孤独、悲しみ、寂しさ、絶望、死をテーマとした歌の数々は、その多くがかなり普遍的なものであり、貴重なものであり、むしろこれから大事にされていくのではないかと思うようになった。

 

 ぼくたちの時代の子守唄は未来へも繋がる。

 

 最後に、森田童子さんのご冥福をお祈りします。

 そして最期まで秘密にした素顔と本名、プライバシーが今後もけっして暴かれることのないよう祈るばかりです。

 


0 コメント

人面犬大増殖

 

 戌年も残り少なくなってきたけど、最近、散歩などでイヌに会うと、どうも自分は今、四足で歩いてるけど、大人になったら飼い主みたいに二本足で歩く人間になる――そう思っているやつが増殖している気がする。

 

 僕はちゃんとけじめをつけなきゃならんと思い、心の中で「きみはイヌ。いつまでたっても四足。ずっと子ども。死ぬまで人間にはなれないの」と叫ぶが、夢を壊すのもなんだなぁと思ってやめてしまう。

 そんなことをいきなり言ったら、イヌより先に飼い主に噛みつかれそうだ。

 

 ただし彼らは姿かたちはイヌのままなれど、顔つきだけは人間そっくり。ドッグフードのコマーシャルに出演しているイヌなんてほとんど人面犬だ。

 

 心が通じ合うと顔が似る。本当にそうなんだなぁと思う。

 でも、かわいいのはわかるけど、飼い主さんはあんまり過保護にしないで「きみはイヌ、わたしは人間。人間には逆らっちゃダメ」ってちゃんと教えたほうがいいと思うなぁ。

 


0 コメント