瓦礫の中の写真は未来への資産

 

 よく晴れた夏の朝。まだ幾分涼しく、日の光も明るく爽やかに降り注ぐ時間。僕の家の庭の花にオニヤンマが訪れた。僕は思わず、家の中からカメラを持ち出し、シャッターを切った。

 紫の可愛い花とオニヤンマの立派な体とのコントラストに「生命感みなぎる季節の歓喜」といったものを感じた。人は、いや、現代人の多くは、何か心を動かされるものに出会った時、写真を撮ろうとする。 

 

 およそ200年前までは地球上に写真は1枚も存在しなかった。世界最初の写真は1827年、フランス人発明家ジョゼフ・ニセフォール・ニエプス (Joseph icéphore Niépce) によって生み出されたとされている。

 そして、それからまた数十年の月日が費やされ、19世紀後半になってやっとその存在は多くの人々に認められるようになるのだ。 

 

 写真のない時代に生きていた人たちの世界観や人生観は、きっと僕らのものとは随分違っていただろう。もし今、この世界から写真がすべて消えてなくなってしまったら、僕たちの人生はどう変わるだろうか?

 

 今朝(7/21)のTVの被災地に関するニュースでは、瓦礫の撤去作業がなかなか進まない話、そして、そうした瓦礫の中から取り出したアルバムや家族写真を綺麗に修復し、現地へ送り返すという仕事をしている大阪のNPOの話を放送していた。 

 

 笑う子どもの顔、さりげない幸福な日常の一コマ、お祭り、お正月、入学式、結婚式、誰にも訪れるアニバーサリー、その人たちがずっと伝えたいと願っていた人生の記念すべき時……

 たとえそれが見知らぬ人、見知らぬ家族ものでも、一枚一枚の写真が人々の心に訴えるものは大きい。それはまた逆に、そうした幸福の時間を奪い取った今回の震災の悲惨さ・残酷さをも表現しているのだ。 

 

 僕は「東北太平洋沖地震生活支援協会」というNPOと少々関わっている。ここでは被災地の復興支援のため、毎週ボランティアバスを出しており、集ったボランティアの人たちの手による瓦礫の撤去作業、そして、その中から被災した人たちの写真やアルバムを分別する作業を行なっている。 

 

 瓦礫は重機などでバリバリ片付けることも出来るし、当然その方が効率的なのだが、その中に写真=「人の暮らしの大切な記憶」が埋もれている以上、それはできない。人の手で一つ一つやっていくしかないのだ。

 ハンパなく面倒であることは間違いない。けれども、その気の遠くなるほどの面倒臭さが「心を動かすものとの出会い」に繋がっていく。そしてまた、それが復興の原動力の一つになっていくのだ、と信じずにはいられない。

 瓦礫の中の写真=被災した人たちの記憶の一つ一つは、からだを形作る細胞のように、未来を創るための巨大な資産になるのだから。

 

 

2011・7・21 THU


0 コメント

「かえるのつなひき」は沖縄ROCK

 

●沖縄旅行ご招待当選!の思い出

 

 沖縄に行ったことは一度きり。うちの小僧が3つのときだから、早や12年前のことだ。三軒茶屋のキャロットタワーのレストランに行ったら「○万人目のお客様です。おめでとう~!」と頭の上でクス球が割れて、沖縄旅行が当たった。

 

 昔の話なので詳細が思い出せないが、その場で世田谷FMのインタビューを受けて生放送されたことは憶えている。

 おチビをつれた夫婦と言うことで、プレゼントする側としてもちょうどよかったのだろう。 お正月のお年玉つき年賀葉書さえロクに当たったことのない、クジ運の悪い僕にとって、今のところ、人生最大の当たりクジとなっている。 

 

 でまぁ、美しい海沿いの高級リゾートホテルで3日間だか4日間だか過ごしたのだが、街からは遠く離れているわ、プライベートビーチはあるわなので、ホテルの敷地から一歩たりとも出ることはなく、沖縄らしさみたいなものはほとんど味わうことがなかった。・・・・・・

 とは言え、沖縄らしさとは何だ?と聞かれると困るのだが、その答の一つが、この「かえるのつなひき」という昔話である。 

 

●沖縄民話「かえるのつなひき」

 

 夏休み前、1学期最後のランドセルおじさんの朗読「かえるのつなひき」は、琉球の国の土着的パワーにあふれた傑作である。

 

 かえるたちが綱引きを中心としたお祭りを見せて大騒ぎし、田んぼの稲についた悪い虫を追い払うことで、人間を大凶作の危機から救う…というストーリーなのだが。このかえるたち、別に人間を救いたくて救うわけではない。

 人間の食べ物がなくなると今度は自分たちが捕まって食べられてしまうので、かえるとしても必死。命がけのお祭りなのである。 

 

 というわけで、この話には、かえるたちの奮闘を通して、生きるためのエネルギーが、シンプルにむき出しのまま描かれている。

 しかも「かーまむかし」のOpeningから「とう、うっさ」のEndingまで、随所に沖縄ならではの方言も散りばめられ、野太いリズムに溢れていて、読んでて独特のグルーヴ(ノリ)を感じる。

 なんだか若き頃のビートルズやローリングストーンズの演奏を想起させるような、ロックンロールなお話なのだ。2年生の子どもたちのリアクションも笑ったり、息を飲んだり、とてもヴィヴィッドで、ロックのギグをやったような感じだった。 

  

 夏休み突入直前。せっかく沖縄のお話を読んだので、子どもたちに「沖縄に行ったことのある人は?」「この夏休みに行く人は?」」と聞いたら、意外にもかなり大勢の手が上がった。

 

 うーむ、いまの子どもたちにとって、沖縄ってどんなイメージなのだろう。はかの海は本当に、永遠のように青くて美しかったが……。

 

 

 

2011・7・18 MON


0 コメント