とんかつ屋はいかにして声優に転身したか

 

 9月も終わり。

 そういえば今年はお祭りの記事を書きませんでしたが、ちゃんとお神輿を担いできました。

 そこで親児の会の仲間に会ったのですが、そのうちの一人はご子息が声優を志していると聞きました。

 

 アニメ、ゲーム、映画の吹き替えのみならず、今の時代、特に日本ではいろいろなところで声優のニーズがあります。

 

 そして顔出しする俳優に比べると割合長持ちする、劣化が遅い、ということで、結構な職業とも言えます。

 が、志す人もそれに比例して増えていると思われるので、競争が大変です。

 

  以前は声優と言えば、お芝居をやって俳優を志していた人が、ひょんなことからこういう仕事もある、こっちのほうが安定して仕事がある、お金になる・・・といったことで、あえて言っちゃうと「俳優くずれ」がなることが多かった。

 

 小劇場をやっていた時代、僕が書いた芝居にチョイ役で出演していた俳優が、たまたまその舞台を見に来ていたプロデューサーの目にとまり、当時始まった某新アニメ番組の主役に抜擢。その作品が大ヒットを飛ばし、その某俳優さんも声優界の大スターに・・・というシンデレラストーリーもあります。

 あれは本当にびっくりしたなぁ。

 

 その頃から声優の仕事が増え、社会的認知度も上がり、中にはそこらの俳優をしのぐ人気を獲得する人も出てくると、いきなり声優を志す人も激増しました。

 

 それにしても、どうやって声優になるのか?

 どんな人が声優になれるのか?

 学校はいっぱいあってイロハは学べるけど、行けばなれるというものでもない。

 前述の某大物声優さんも、その芝居を見る限り、けっして特出して「うまい!」という人ではありませんでした。

 

 そこで思い出したのが、昨年やった仕事でチャンネル銀河の「歴人めし」のナレーションをやってくれた声優さん。

 この番組では歴史上の人物の食い物にまつわるエピソードを小噺風にまとめ、講談調の語りにしたのですが、とても達者にこなしてくれました。

 ヴォイスサンプルを聴くと、いわゆるアナウンサー系の真面目なナレーションから、ちょっとぶっとんだ演技まで幅広くこなせ、なかなか器用な人です。

 その彼が声優になったきっかけのエピソードが面白かった。

 

 収録の際、お昼のお弁当がトンカツだったのですが、彼はなんと実家がとんかつ屋さんで、自身も学校を卒業後、その家業を手伝っていたそうです。

 それがある日、お店で新聞を開くと、ルパン三世の声をやっていた山田康夫さんの訃報が。

 その瞬間、彼が何を思ったか。

 「よし、これで俺のポジションができた」

 

 彼自身はルパン三世の声をやる感じではないのですが、とにかくそう天啓を受けたかの如く感じたそうです。

 

 ちょっと出来過ぎた話なので、人を面白がらせるための作り話?

 とも思いますが、彼がその後、とんかつ屋から声優に転身し、活躍しているのは事実。

 意志の強さとというのとはちょっと違うけど、要はそれだけ自分の才能と運を信じられるか、ということです。

 

 いろいろ聞くと、他の職業から転身したという人は少なくない。

 「とんかつ屋から声優になりました」とか、「美容師から声優に」とか言った方が記憶に残るし、「今回の作品はブタが出てくるし、じゃあ元とんかつ屋を使ってみるか」という話にもなるんじゃないですかね。

 そんなアホな・・・と思われるかも知れないけど、裏事情はそんなところです。

 ぜんぜん「どうすれば声優になれるか?」の答になってなくて申し訳ないけど。

 


0 コメント

失われたPTAコラムとライオンの面倒を見るコアラの話

 ちょっと前、息子の小学生時代のPTA仲間だった女性に、僕が書いたコラムが面白くてずっと冷蔵庫に貼っていた、とお褒めの言葉を頂きました。

 でありながら失くしてしまったので、あれ残っていない?と言われて家探ししてみました。

 

 かれこれ10年くらい前のもので、彼女が読んでいるということは、PTAの広報誌に違いない、それならほとんどファイルしてある(なにせ小中で7年間、広報委員をやったので、30冊以上作った)ので見つかるはずだと思ったのですが、どこのページをめくってもそれが見つからない。

 

 いったいどこに何を書いたのだろう?

 しばらくの間、考え続けたが、そうそうヒマでもないので探すのはやめました。

 

 でも、彼女の話を聞いて、なんとなく内容は思い出した。

 「動物占いについて」です。

 

 「動物占い」は生年月日(プラス血液型もあったかな?)で12か13の動物(タイプ)に分かれる。

 ヒョウとか、オオカミとか、ウサギとかあったような気がするが、うちでやってみたら、妻と息子は同じ「ライオン」で、僕は「コアラ」だった。

 

 ライオンタイプの人たちは、やたら外面が良くて、あの人はデキる人とか、一目置かれるような人たちに見られるらしい。

 その反面、家の中とか、内内ではグテグテにだらしなくて、そのギャップがすごく激しいということ。

 

 僕はコアラなので、外でもうちでもマイペースタイプ。

 しかし2頭のライオンと暮しており、その2頭が揃って「きょうも褒められちゃった~、デヘヘ、グテグテ~」となっているので、子守熊よろしくその面倒を見なきゃいけない損な役回りだ~。

 

 といったことを書いたのだと思います。

 どういうふうにまとめたかは憶えてないけど、だいたいこんな内容。

 しかもその暮らしぶりは基本的には10年経っても変っていません。

 チビライオンがでかくなってしまったので、グデグデしていられると、以前にもまして邪魔でしゃーないけど。

 でもまぁ、ライオンたちに助けられているところもあるので、お互いさま、というか、共依存関係かな。

 

 だけどNさん、面白がってわざわざ冷蔵庫に貼ってくれてありがとう。

 また10年経ってもさらに面白いものが書けるよう精進します。

 


0 コメント

八王子「きょうの料理フェア」

 

  昨日24日は八王子フェアシリーズ第2弾、「きょうの料理フェア」をやりました。

 第1部は番組の公開収録。写真はリハーサル中

 大人気企画の「20分で晩ごはん」に料理研究家のきじまりょうたさんが挑戦し、後藤繁榮アナウンサーが得意のダジャレを交えて、丁々発止の冷やかしを入れる。

 きじまさん、負けずに大汗かきつつも20分で4品の料理を見事作り上げました。

 放送はEテレで27日・水曜日・午後9時から。

 

 第2部はトークショー。

 東京唯一の道の駅「八王子滝山」の惣菜店「はちまきや」のメンバーが来て、後藤アナ・きじまさんと郷土料理の話に花を咲かせました。

 客席の参加者にお惣菜の試食もふるまいました。

 

 ちょっと暑かったけど、おいしい2時間ごちそうさま。

 


0 コメント

●手づくり消臭剤と匂いなき世界の探究

 

カミさんの手作りクラフトシリーズ第2弾。

 と言っても今回のは自分で作ったわけじゃなくて、友だちからもらったらしい。

 ガラス瓶に余った保冷剤の中身を詰めて、ビーズをパラパラっと入れて布切れなんかで口を閉じれば、消臭剤の一丁上がり。 インテリアとしても活用できます。

 

 と、作り方を聞きながらメシを食っていたら、なぜか話が嗅覚のテーマに。

 臭いにおいがなくなるのはいいけど、果たしてにおいのない世界とはどういう世界か?

 目が見えない、耳が聞こえないというのは、なんとなくイメージできるし、実際、その気になれば、真っ暗闇体験、無音状態体験もできるようだが、嗅覚がまったく働かない、においが嗅げないというのは、イメージできない。

 そうした疑似体験も聞いたことがありません。

 

 鼻をつまんでいたって、完全にシャットアウトするのは無理だし、人間もある程度、皮膚呼吸しているので、肌からにおいが伝わってきたりもする。

 

 ちゃんとした研究書を読んだわけではないが、どうやらにおいがないと、世界はひどくのっぺりとた、味気ない平面的なものに感じられるらしい。

 リアルな世界でも臨場感がなくなって、画面の世界に入ってしまった感じになるということだろうか。

 

 視覚や聴覚の場合は失うと、それをカバーするために他の感覚が発達するが、嗅覚を失くした場合は、他の感覚でカバーすることは可能なのだろうか?

 

 鏡や写真で自分の顔を見るように、あるいは録音した自分の声を聞くように、客観的に自分のにおいを知る方法はあるのだろうか?

 

 そういえば、自分のオナラは臭くない。

 いや、臭いのだけど、くんくん嗅いで楽しめるし、なんだか安心してしまいます。

 

 人間もじつは脳を社会モードから個人モードにシフトさてれば、イヌなど、他の動物以上に鋭く、繊細な嗅覚を発揮することが可能なのかも知れません。

 


0 コメント

働くシングルマザーと、生活保護のシングルマザーの価値観について

 

 シングルマザーしている友だちと話していて、「生活保護リッチ」の話になった。

 どうも彼女の知人で同じくシングルマザーしている人の中にそういう人がいるらしい。

 

 その生活保護の彼女には、結婚していない彼氏がいて、その彼氏には稼ぎがあるので、ダブルインカムになるという。

 

 そういうわけで、お金があるので、結構優雅に旅行したり、いい服買ってお洒落したり遊んだりもできちゃう、それってむちゃくちゃ不公平じゃん――と、要約するとそういう話。

 

 片や、シングルマザーの中には貧困にあえいでいる人が大勢いて、にも関わらず、いろいろ制度の問題で生活保護を利用できない、という話も聞いています。

 

 いったいどうなっているのか?

 

 この問題は深入りすると、ズブズブ底なし沼に沈んでいきそうなので、とりあえずここでは、朝から晩までダブルワーク、トリプルワークで働いて食っている人と、ズルして(ズルでなくてもうまいこと手管を下して)生活保護を受けて、結構優雅な生活を送っている人との対立をどうするか?――ということに話を絞ります。

 

 日本経済が長期低落状態に陥って以来、たびたび耳にする話だけど、簡単に僕の見解を記すと、僕のお友だちみたいに、ちゃんと働いて稼ぐということに意義なり、価値なりを認めている人は、生活保護リッチ(あえてそう呼んでみる)の人の暮らしと自分の暮らしを比べて嫉妬したりするのはやめたほうがいいと思います。

 

 そういう人は「じゃあ私も」と真似してみたところで、罪悪感とか、恥ずかしさとか、世の中に対する申し訳なさが勝ってしまい、絶対幸せな生活は送れない。

 

 おそらく子供にもそうした親の罪悪感やら、恥ずかしさやら、申し訳ない気持ちが伝染して、歪んで育ってしまうと思います。

 

 生活保護リッチの人は、たぶん人から後ろ指刺されても負けないで通せる度胸と、自分なりの生き方を持った人なのです。もちろん罪悪感も遠慮もないでしょう。

 そういう意味ではかなり強靭な精神の持ち主と言えます。

 

 子どもを育てるには安定した経済環境が必要です。

 口でいくら「お金じゃ幸せは買えないよ」なんて言っても、今日明日の食事も心配だったり、精神的にも追い詰められるような状態では、まともな子育てなんかできません。

 

 生活保護リッチのシングルマザーは、シングルマザーになった時点で、そうしたもろもろを考え合わせ、子どものために、自分のために、ええい!と開き直ったのでしょう。

 

 また、生活保護でリッチな暮らしなんかして、いつか報いが来るよ・・・とも思いません。

 でも、どこかで顧みなくちゃならない時は来るでしょう。

 子どもだっていつか自立する。

 自分もずっと生活保護で暮らせばいいや・・・と考える子はあまりいないと思います。

 その時に親として胸を張って送り出せるか、お互いに別々の大人としてちゃんと歩き出せるかどうか、だと思います。

 そしてもしかしたら、僕たちも巡りめぐって、成長したその子供に救われることがあるかも知れません。

 

 願わくば、そうした人には、子供のために、自分のために、お金にはならないけれど、大切な仕事――たとえばPTAでも地域ボランティア活動でもやってほしい。

 一種懸命やっていれば、きっと周囲は応援してくれるから。

 

 生活保護、いいと思います。

 なんとか不備な制度を改善して、貧困にあえぐシングルマザーが罪悪感を抱くことなく、気軽に利用できるようにしてほしい。

 先にも書いたように、今日明日の食事も心配だったり、精神的にも追い詰められるような状態では、まともな子育てなんかできないんです。

 

 お金がなければ、働けなければ、もう死ぬしかない――

 そこまで追い詰められなくてもいい国なんです、日本は。

 いろいろ問題はいっぱいあるとは言え、恵まれた国であることは間違いありません。

 そういう国で、貧困のせいで子供やお母さんに死んでほしくない。

 

 というわけで生活保護賛成。

 だから多少、ズルした生活保護リッチみたいな人が出てくるのはやむを得ないとも言えます。

 われながら、ちょっとお人よし過ぎるかなぁ・・・とは思うけど。

 

 でも僕は、お金のこと心配しつつ、子どもの将来だいじょうぶかな?と考えつつ、朝から晩まで頑張って働いて、子供に愛情を注いでいる彼女のことをとても好ましく思っています。

 

 彼女の価値観はとてもまっとうだと思うし、愚痴をこぼしても、なぜか人を明るい気持ちにさせるキャラクターは、きっと子供にも良い影響を及ぼすでしょう。

 

 なんとか応援したいなぁ。

 カネのないやつがそんなこと言ってもしゃーないんだけど。

 


0 コメント

友だちの墓参りへ行って知ったこと

 

 劇団をやってた時代の相棒だった友だちの墓は、東京タワーの足もとにある。

 今日はもう一人のアホ友といっしょに2年ぶりに墓参りに行った。

 

 墓参りを済ませて側面の名前を見ると、いちばん左側、つまり新しい碑銘のところに「平成27年」という文字が彫ってある。

 あれ? やつはもう死んで8年になるはずだが・・・と訝ってよく名前を見ると、彼の親父さんだった。

 

 2年前に親父さんが亡くなっていた。

 命日もたった2日しか変わらないので、見違えてしまった。

 

 19、20歳の頃、保谷に住んでたやつの家に泊りがけで遊びに行くと、時々、その親父さんがいて、何度かいっしょに飲んだ。

 出版社勤めのインテリで酒もたばこも大好きだった。

 見た目の印象はだいぶ違っていたが、今思えば結構よく似た親子だったように思う。

 

 飲むたびに「おまえは大物になる」と励ましてくれた。

 飲んだ勢いで言っているに過ぎなのだけど、単純な若いやつに大人の励ましは嬉しいものだ。

 

 最後に会ったのは、やつの葬式の時だった。

 息子の葬式に出るなんて夢にも思っていなかっただろう。

 話をしようと思ったが、話せなかった。

 ちょっと目と目で挨拶しただけだった。

 

 それに親父さんはフィジカルに話せなかった。

 数年前に喉頭がんで声帯を失ってしまっていたからだ。

 

 

 でも墓の前で手を合わせると、顔よりも声を思い出した。

 息子は低い声だったが、親父さんは高い、よく通る声をしていた。

 酒を飲んで大声で笑い、その甲高い声で激励してくれた。

 

 もう87歳だったので大往生の部類に入るのだと思う。

 が、息子を失って6年間、どんな思いで晩年を過ごしていたのかなぁと思う。

 あの世で親子そろってまた飲んでいるのだろうか。合掌。

 


0 コメント

趣味の園芸フェアinはちおうじ:ガーデンマスターの底力

 

 関東も台風接近で大雨でしたが、八王子緑化フェア開幕。

 本日の「趣味の園芸フェア」も盛況のうちに無事終わりました。

 

 お客さん入るのか?と思いましたが、雨天会場の催事テントは満員御礼状態で、たいへん盛り上がりました。

 

 第一部は「解決!ガーデンマスター」の公開収録。

 第二部は「ガーデンマスターの底力」と題したトークショー。

 僕の仕事は第二部でしたが、内容は簡単に言っちゃうと

 「ガーデンマスター」=ガーデンデザイナーのお仕事紹介です。

 

 造園業でもない、園芸家でもない、植木屋さんでもない、ガーデンデザイナーってどんな仕事をする人?ということで、番組講師でもあるJAG(日本ガーデンデザイナーズ協会)の代表お二人――正木覚さん、吉田裕治さんを招いて、いろいろ根ほり葉ほり聞いていきました。

 

 21世紀突入以降、ライフスタイルの多様化で、いろんな新しい職業がいっぱい生まれているけど、このガーデンデザイナーもその一つ。

 

 単に庭の設計をするだけでなく、クライアントの話をとことん聞いて、その人のライフスタイル――というか人生そのものに適した庭づくりを提案する。

 園芸関連のベーシックな技術・知識・センスにプラス、多方面の技術やカウンセリングというか、精神の医療者のような役割まで引き受け、その人の心の中にあるマイガーデンを具体的な形にしていくというのです。

 

 このガーデンデザイナーに関する詳しい話はまた後日。

 

 来週は「きょうの料理」、再来週は「趣味の園芸・やさいの時間」と、Eテレフェスタの台本と演出3週連続業務。

 この後はお天気よくなりますように。

 


0 コメント

ハーバリウム:ハーブの水族館

 昨日、かみさんが教室に行って作ってきた作品を玄関の飾りに。

 ドライハーブを保存用オイルに漬けたもの。

 ハーブのアクアリウムということで「ハーバリウム」。

 半永久的に保存できるそうです。

 

 外界で生きていた時とは違った命を与えられた植物。

 ただきれいなだけじゃなくて、ミステリアスな雰囲気があってソソられてしまう。なんだかセクシーだ。

 錬金術のような、クローンの培養のような、ちょっと怪しい科学を想起したりもします。

 


0 コメント

八王子の惣菜店「はちまきや」と織田信長とTOKYO-Xの豚バラ大根

 

●はちまきや 

 今日も八王子フェアの取材

 4日開催の「きょうの料理フェアin八王子」に出演する「はちまきや」のメンバーにお話を伺いました。

 

 「はちまきや」は、都内唯一の道の駅である八王子滝山に入っているお惣菜屋さんで、

地元の人たちに大人気のお店。

 メンバーは農家のおかみさんたちで、毎日朝の7時前から入り、地元産の農産物などを使って、いろんなお惣菜やお菓子を作るそうです。

 

 あんころもちの餡なども、毎朝、小豆から煮るそうで、作っている最中からお客さんがやってきて注文し、出来上がりの時間を聞いて戻ってくるそうな。

 

 皆さん、もともと家では手料理を作っていたのだけど、この店を開店するにあたって、プロの料理研究家を招いて、メニュー作りなど、協力してもらったそうですが、その人の作るものは、ちょっとおしゃれ過ぎて味が薄い。

 八王子のお客さんの口にどうも合わまくて、昔から自分たちがやっていた味付けにしたら、そっちのほうがウケて大評判になったということ。

 

●織田信長

 その話を聞いて思い出したのが、織田信長のエピソード。

 尾張名古屋のキングから、日本のグランドキングに上り詰めようとしていた信長が、京の都から一流料理人を呼んで、料理を作らせた。

 ところが信長、2、3品つついたところで、

 

 「こんな水くさゃーもの食えんわ、このくそたーけ!」と

ちゃぶ台――じゃなくて、お膳をひっくり返して大激怒。

 

 なにせ「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」の人なので、

 料理人、真っ青になり、京の料理人のプライドなんかかなぐり捨てて、自分の基準ではありえないくらい味付けを濃くして出し直したそうな。

 

 そしたら信長、

 「めっちゃんこうみゃー。やればできるがや、おみゃーさん」

 と、褒めたたえ、金銀ジャラジャラ褒美をとらせたとか。

 

 あのお方はな、上品な京都の薄味が分からない田舎侍やさかいな――と、

 信長を揶揄した京都人の作り話のようですが、食べ物の好みにまつわる、こうした歴人のエピソードは大好きです。

 

●TOKYO-Xの豚バラ大根

 ちなみにいくつか、このはちまきやの惣菜を買って帰って食べました。

 すっかり有名になったブランド豚「TOKYO-X」も、じつは大半が八王子産。

 このバラ肉(脂身がほんのり甘い!)と大根を煮つけが、めっちゃんこうみゃー。

 信長にも食べさせてあげたかった。

 

 


0 コメント

高橋みなみもサプライズでやって来る確率0.01%くらいはあるかもなぁ~の八王子フェア

●Eテレイベント3連荘

 

 5月に引き続き、今月もEテレ関連のイベントの仕事に取組中。

 今回は八王子の全国緑化フェアの一環で、来週から「趣味の園芸フェア」「きょうの料理フェア」「趣味の園芸・やさいの時間フェア」と10月頭まで週末3連荘で、番組公開収録とトークショーを実施。その台本書きと現場の演出をやっています。

 おヒマがあれば富士森公園の特設ステージにお越しください。

 

●はちおうじフェアWalker

 

 ちなみに東京Walkerで、この八王子緑化フェアのPR版が出ています。

 元AKB48の高橋みなみちゃんが八王子出身(高校生まで住んでいたそうです)なので、表紙と巻頭インタビューを飾っています。

 

 ただ彼女がこの八王子フェアに出てきて何かやる予定はないそうです。

 と言っておきながら、じつはサプライズで登場・・・ということはほとんどないだろうけど、1ヵ月ずっとやっているので、まったくないとも限らないかも・・・でも、やっぱりないだろうな。

 

●タクシーのおばちゃんに叱られた

 

 昨日は出演者との打ち合わせと現場下見に行ってきたけど、盛り上がりはイマイチ。

 駅から乗ったタクシーのドライバーが、ローリング60のかなりキレキレのおばちゃんで、僕ら(プロデューサーと僕)がイベント関係者だと知ると、

 「もっと宣伝しなきゃダメだよ~!うちの会社にもケチって、チラシもこのなんとかWalkerも、ちょこっとしか置いてかなくて、みなで回し読みしてくれって言うんだからさー。回覧板じゃないんだよ~」と、明るく叱られてしまった。

 

 あの、僕たち、広報係ではないんですが・・・。

 でもまぁ、ご意見はごもっとも。

 こういうものの宣伝はやっぱ紙ですよね。

 印刷代節約して、詳しくはウェブサイトで・・・じゃダメだと思います。

 いずれにしても、なんとか盛り上げてもらいたいな。

 トークショーは面白くしますよー。

 


0 コメント

ロボットが社会に出てくるからこそ、人間の在り方について考えられる

 

 先月の「エンディング産業展2017」では、ロボット導師(お経を唱えるお坊さんPepperくん)がセンセーションを巻き起こしました。

 

 じつはここ数日、その提案を行なった企業とやりとりしていたのですが、聞くところによると、反響・問い合わせがものすごく、その大半はかなりネガティブなものだったようです。

 「死者を冒涜している」とかね。

 

 目立つし、エンターテイメンタブルなのでメディアにとっては格好の素材。

 面白おかしく、なおかつ、「これからの葬式はどうなっちゃうんだ~」みたいな煽るような報道をするので、ひどい誤解を受けた、とその企業の人は語っていました。

 

 ゆるキャラ的な領分でならいいけど、やはり人々はロボットが社会に入ってくるのを快くは思っていないようです。

 それが葬儀のような、心に深く関わる領域、人間の尊厳に触れる領域に顕れたので、そういう感情が露呈されたのだと思います。

 

 僕も以前、そのうち、美男美女の看護士アンドロイドとか登場するのでは・・・と書いたことがあったけど、医療・介護・葬祭などの分野では割とロボットが活躍するシーンが多くなるのでは、と考えています。

 

 なんというか、人間よりもロボットに面倒見てもらったほうが気がラクだ~、癒される~という人も結構多いのではないかな。

 お葬式もロボットにやってもらいたいという人だって割といるかも。

 亡くなる本人はそれでよくても、遺族が許さないだろうけど。

 

 人間の心、尊厳に触れる領域で、ロボットやAIを使うのには相当抵抗があるというのが現在の社会通念だけど、坊さんや牧師さんがロボ化するかどうかはともかく、これからIT技術が入り込んでいくことは必至。

 

 だからこそ「人間の尊厳とは何か?」という議論が巻き起こる。

 それって、むしろ良いことだと思います。

 

 というか、これから先は「人間の在り方とは?」「人間にしかできにことって何だ?」を考え、議論するのが、どんな職域でも人間のメインの仕事になるのではないか・・・そんなふうに思えるのです。

 


0 コメント

英国名物フィッシュ&チップスの材料にイカが選ばれるようになったグローバル化現象に関する私的考察

●大好物のフィッシュ&チップス

 

 イギリスの「フィッシュ&チップス」が大好きで、昔、かの地で暮らしていた時はよく食べました。

 いわゆるファーストフードで、要は魚の天ぷらとフライドポテトなのですが、これに盛大に塩とビネガーを振ってかぶりつく。

 

 日本でもたまに見かけるので食べたことがありますが、全然ダメ。

 なんというかお上品すぎる。カッコよく英国風に・・・をコンセプトにするせいかもしれませんが、スカしたラーメン屋がうまくないのと同じで、労働者階級の食物は、あんまり洗練されたアレンジメントでは味が出ません。

 世界一の食大国・日本のセンス・技術が裏目に出てしまうのです。

 

 フィッシュ&チップスの材料は主に白身魚で、タラを中心に、ヒラメやスズキなどが多かったように思いますが、なんでも最近、英国近海ではこれらの魚――特にタラが不漁で、安く提供できなくなっているとのこと。

 

 そこで代わりにメインになりつつあるのが、イカ!

 

●愛するイカ

 

 昔、読んだ本の中に「ヨーロッパ人はイカやタコを『悪魔の魚』として怖れ、嫌うので、食べることはない」と書かれていました。

 

 その頃(30年ほど前?)はまだあんまりイタリアンも広まっておらず、僕は、ふーん、そうなんだ、あんなうまいものを食わないのかと思っていました。

 

 ちなみに僕はイカ・タコが大好物で、名古屋人なので、よく「えびふりゃー好きでしょ」と言われるのですが、えびふりゃーより、イカふりゃーやカキふりゃーの方が断然好きです。

 イカは刺身も寿司も天ぷらも、イカスミスパゲティも大好きです。

 

●イカ・タコを食べるヨーロッパと食べないヨーロッパ

 

 ところが、さにあらず、イタリアをはじめ、スペイン、ポルトガル、ギリシャなどの南欧諸国ではかなり日常的にイカ・タコを食べていることが判明。

 これらの国々を旅していた時は、毎日のようにイカ・タコを食べて命をつないでいました。

 

 なので、その本の中で書かれていたヨーロッパ人とは、イギリスとかオランダとか北欧とか、北ヨーロッパ系の人のことらしい。

 

 確かにイギリス人とイカ・タコはミスマッチという気がするし、ドイツ人やフランス人もあんまりイカ・タコを食べているイメージがない。

 

 イカを食べるヒトラーとか、

 タコを食べるマリーアントワネットとか・・・

 想像すると面白いけど。

 

●地球環境の変化と市場の変化

 

 つまり昔は、北の方の海ではイカ・タコがあまり生息しておらず、漁獲量もわずかだったので市場に出回らなかった。

 見慣れない物は食えるかどうか、うまいかどうかわからない。

 

 皮をむいたウサギや、にっこり笑ったブタの頭が、肉屋の店先にぶら下がっているのは「おいしそー」と思うけど、イカやタコが魚屋にあのままの姿形で並んだりすると、なんだか見た目気持ちわるーい・・・と、かの国の人たちは感じるわけです。

 

 けれども地球の海が暖かくなり、それまで北にいた魚がさらに北へ、そして南にいた魚が北に上ってくる。

 

 すると、英国近海でタラの代わりにイカが大量に採れるようになり、せっかくいっぱい採れるから売ってみるか、ということで市場に出回るようになり、じゃあこれを材料にするか・・・ということでお店で使ってみたら、お客にも好評。安いし、結構デリシャスじゃん、ということで、イカのフィッシュ&チップス(正確にはスクイド&チップス?)がポピュラーになりつつある・・・ということらしい。

 

●日本食やイタリア料理でイカ好き増加?

 

 というわけで、昔ながらの食習慣も環境の変化があれば、割と簡単に変ってしまう。

 フィッシュ&チップスが変わったのも、昔と比べて、日本食やイタリア料理・南欧料理が社会に浸透し、グルメ情報が大量に流通するようになって、イギリスの人たちの間でイカ・タコに抵抗感がなくなったからではないでしょうか。

 

 これもまたグローバル化現象?

 

 いずれにしても皆さん、脂肪たっぷりのお肉の食事は少々控えて、タウリンたっぷりのイカ・タコ食べて、健康になってくださーい!

 

 というわけでイカ大歓迎。やっぱり本場で食べたいフィッシュ&チップス。

 来年あたり、久しぶりに行こうかな。

 

 


0 コメント

初秋の一日

 

昼間は涼しくて爽やか。

夕方からしっとりと雨。

東京の9月の始まりは「初秋」という言葉がぴったりの一日でした。

 

初夏、初秋、初冬、そして初春が来て、早春が来る。

 

この季節、夜鳴く虫の声が心地よい音楽に聞える。

 

タイトで緊張感ある(デジタル風?)漢文言葉と、

やわらかく、のびのある(アナログ風?)大和言葉を

自在に使い分けられる。

 

日本人に生まれて得したなぁと思うこと、いろいろ。

損しているんじゃないのと思うところもいっぱいあるけどね。

 


0 コメント