終戦記念日と「文化復興1945年」

 

終戦記念日。

日本人として78年前のあの惨劇に向き合う日。

――というのは正論だが、

「戦争を知らない子どもたち」が

8割以上を占めてしまった今の日本では、

なかなかできないことだろう。

 

そんな時にこの本をおススメ。

戦争に負けたからと言って日本が滅ぶわけでも、

日本人が皆殺しにされるわけでもない。

みんなの人生は続くし、国も世界も続く。

 

8月15日だって玉音放送を聞いて、

日本国民が全員、泣き崩れ、

茫然自失していたわけでもない。

負けたと分かった瞬間から復興は始まったのだ。

 

戦後の復興について知るのに、

政治や社会情勢から入るのは厳しいが、

映画・演劇・音楽・出版・スポーツなどの

娯楽の分野からなら入りやすいのではないか。

 

この本はタイトル通り、

1945(昭和20)年8月15日以降の4ヵ月半の間、

映画・演劇・音楽・出版・スポーツなど、

各分野の文化の担い手たちがどう再起し、

娯楽産業を復興していったかの記録だ。

 

著者の中川右介は、文学・音楽・映画などの

評伝・評論を書いている人で、

膨大な資料を調べ上げ、

あくまで客観的な事実を重視したスタンスと、

むやみに感動を煽ったりしない、

淡々としたジャーナリスティックな筆致で綴っている。

それが却って胸にしみてくるのだ。

 

これらの娯楽産業は、コロナ禍や災害時に言われる

「不要・不急な」分野なのだが、

日本中が不安と飢えと貧困にあえぐ中、

わずか4ヵ月半で、いわゆる主要産業よりも先に

復興へ歩み出していたことに驚く。

 

なぜ文化の担い手たちにはそんな力が合ったのか?

そのエネルギーはどこからやってきたのか?

映画・演劇・音楽・出版・スポーツなどが

人の生活にどんな役割を果たしているのか?

そんなことを考えるのも楽しい。

 

最近、またもや世間は昭和ブームとかで、

懐メロや昔ばなし、昔の映像がしょっちゅう

テレビやネットで流れているが、

その源流となる1945年について知ると

もっと面白くなるかもしれない。

 

夏休み無料キャンペーン第3弾

昭和96年の思い出ピクニック

8月16日(水)15時59分まで

 

みんなが愛して憎んで生きた昭和時代を1960(昭和35)年生まれの著者が探検する面白まじめエッセイ集。

終戦記念日には昭和のことに思いを馳せよう。